学校のブログ
【ブログ】コミュニティスクール
今年度より,千歳市内全小中学校で設置された「学校運営協議会(コミュニティスクール)」。
日の出小学校でも,8月に第1回の協議会を開催し,各事業がスタートしました。
「学校運営協議会」
8月18日に「第1回協議会」を開催しました。
今年度は,地域・保護者・学校関係者の代表として,10名の方が運営協議委員となりました。
協議会では,「学校経営方針」や「事業計画」を承認していただきました。
また,意見交流の中で,学校への要望についても貴重なお話をいただきました。
第2回は11月30日を予定しております。
「図書ボランティア」
学校運営協議会での承認をもとに,本日「図書ボランティア事業」がスタートしました。
事前に応募いただいた,地域や保護者の皆様11名で構成しています。
今日は第1回目の活動として,今後の活動の話し合いや簡単な掲示物の作成を行いました。
初回とは思えないほど,皆さん仲良く,和気あいあいと活動されていました。
これから月1~2回の活動を予定しています。
子供たちの読書環境が,さらに充実していきます。
ボランティアさんはいつでも募集中です。
次の活動は11月11日(水)10:30~12:00です。
興味のある方は,ぜひ学校まで御連絡ください。
今後も,コミュニティスクールの活動を計画的に進めてまいります。
【ブログ】段階的に
今年度から,56年生が教科として学んでいる「外国語」。
外国語(英語)を使ってコミュニケーションを図ろうとする態度を養います。
「場面設定」
5年1組では,「レストラン」の設定で英語での会話を学びます。
まず,お客さんとウエーターのやりとりを全員で学びます。
その後,それぞれの役になって,実際にメニューを渡しながら会話します。
お客さん役が注文する内容は,子供それぞれ違います。
ウエーター役は,正しく内容を理解しようと,一生懸命に聞き取ります。
ALTも役になり切って,子供とコミュニケーションします。
どの子も,楽しそうに真剣に会話を学んでいました。
「発音指導」
5年2組では,ALTが話す言葉の,最初のアルファベットの文字を聞き取る学習をしました。
今回は「m」と「n」の違いを聞き取ります。
ALTが「n,n,n,nine」と話します。
子供たちは,その発音を聞いて,判断します。
今度は,「m,m,m,mouth」と話します。
これは「フォニックス(Phonics)」と呼ばれる,読み方の学習方法の一つです。
単語の発音全てを学ぶのではなく,アルファベットの発音から理解することが大切です。
場面設定や発音指導など,易しい言語活動から段階的に行うよう工夫しています。
どちらのクラスも,多くの子供たちが「英語が好きです!」と答えていました。
様々な手立てで,主体的に学習に取り組む態度を養ってまいります。
【ブログ】学んだことを
学習指導要領では「既習を活かした学び」が求められています。
「歌う技能」
6年生が体育館で合唱の学習をしました。
合唱曲「翼をください」で,響きのある歌い方を身に付けます。
これまでも学んできた腹式呼吸の仕方をさらに高めます。
担任から「おしりに力をいれましょう」と指示します。
子供たちはその意識で歌い,感想を交流しました。
「高い声が出しやすかったです。」
「お腹に力が入りました。」
自然で無理のない,響きのある歌い方を学ぶことができました。
「計算のきまり」
1年生がひき算の学習をしました。
繰り下がりのある計算のきまりについて考えます。
今まで学習してきた繰り上がりのあるたし算をもとに答えを見つけます。
担任から「どのようなきまりがありますか?」と問います。
「引く数が3から順番になっています」
「カードが階段になります」
たし算の学習で身に付けた知識を,ひき算の学習でさらに広げることができました。
これまで学んできたことを活かしながら,さらに技能を身に付ける。
新しい学びの中で,子供たちは確かな力を伸ばしています。
【ブログ】また一歩②
10/14付でお伝えした「教育活動の改訂」。
文部科学省からの通知はもとより「一般社団法人全日本合唱連盟」等の,
各種団体から示されたガイドラインに基づいて作成しています。
「合唱」
体育館での学年の合唱活動を再開しました。
さっそく,2年生が学習しました。
前後2m以上,左右1m以上の間隔をあけて,マスクを着けて全員がステージを向きます。
担任が「ここでは大きな声を出してもいいんだよ。きれいな声で歌いましょう!」とよびかけます。
全員の声が一つになる心地よさ,嬉しさ。
どの子供たちも,久しぶりの合唱を心から楽しんでいました。
「リコーダー・鍵盤ハーモニカ」
同じく,体育館での学年全体での「リコーダー・鍵盤ハーモニカ」の演奏活動も再開しました。
前後2m以上,左右2m以上あけて,マスクを外して全員がステージを向きます。
2年生は鍵盤ハーモニカ,3年生はリコーダーの指使いを学びます。
それぞれステージに投影した教員のお手本を見ながら,練習します。
他にも,話し合い活動では,4年生以上でホワイトボードを活用します。
文字での交流も,大切な対話的な学習の一つです。
まだまだ予断の許さない状況が続いています。
適切な根拠に基づいた感染対策を図りながら,教育活動を充実させていきます。
【ブログ】また一歩①
10/14付でお伝えした「教育活動の改訂」。
「学校の新しい生活様式(ver.4)」で示された,様々な対策に基づき,本校で見直しました。
「話し合い」
「人数」「内容」「マスク着用」の制限を定めながら,活動を開始しました。
3年生では,算数で隣同士の児童が考えを交流し合いました。
教室内で,1分間と時間を決めての話し合い。
久しぶりの活動で嬉しそうです。
4年1組では,国語で「学級会」の話し合いについて学びました。
司会や記録役を決めて,自分たちで議事を進めます。
パーテーションの活用で対面になることができて,スムーズな話し合いになりました。
「実験・観察」
児童の「実験・観察」について,発声を制限した上で活動を開始しました。
4年2組では,理科室で「空気の体積」について実験活動を行いました。
4年生になってから初めての理科室,実験活動。
どの子も初めての感動を味わいながら,笑顔で学んでいました。
また一歩,本来あるべき日常を取り戻しました。
子供たちの学びも,より一層深まっています。
今後も感染状況をしっかりと判断しながら,学習活動を広げていきます。