学校のブログ
【ブログ】万全の中
本日、6年生が修学旅行に出発しました。
感染症対策に万全をきたしての実施です。
バスの車内は二人がけの席を、一人で使用します。
バスレクは、子どもたちが大きな声を出さずに済むような内容を考えました。
各食事は、できるだけ間隔を開けて、対面にならないように食べます。
宿泊先は他団体と重ならない日程を検討し、ほぼ本校だけの貸し切りとなっています。
制限はありますが、安心・安全の中で、思い出を深めてほしいと願っています。
明日はウポポイを見学します。
最後まで、感染症対策を徹底して参ります。
【ブログ】【音声付】合わせる
1年生が音楽で表現の学習を行いました。
合唱では「校歌」を練習しました。
歌詞を覚えている子が増え,声量が大きくなっています。
器楽では「鍵盤ハーモニカ」の演奏を学びました。
これまで練習してきた曲で,指使いや息の吹き方を思い出します。
タンギング,とても上手になりました。
担任から「今日の目標は合わせることですよ」と伝えます。
低学年の器楽演奏では,「音を合わせる技能」を身に付けます。
伴奏を聴いて,自分の演奏を全体と調和させることを目的としています。
しっかりと周りの音を聞いて,リズムや音の長さを揃えます。
1時間の練習を通して高めた力。下の動画(音声のみ)で紹介します。
全体の音が揃ってきている様子がわかります。
1年生では6年生へのメッセージを作りました。
明日から始まる修学旅行に向けての思いです。
全校からの気持ちを受け止めて,明日出発します。
【ブログ】えがおのひみつ
2年生が生活科の学習で,身近な人々と関わるよさについて学んでいます。
本来なら地域の方との関わりに着目する内容ですが,今年度はできません。
そこで,今回は校内の職員に注目して,改めて自分たちとの関わりを考えます。
「電気(蛍光灯)を取り替えてくれていました。」
「廊下とかを掃除していました。」
さすが2年生。1年半の学校生活で,よく周りのことを見ています。
「返した本を元の場所に戻してくれていました。」
「借りるときに,いつまで借りられるか教えてくれました。」
さすが2年生。利用が多い図書館司書のことは,特によくわかっています。
もちろん見えていることだけでは,分からないことも多くあります。
仕事中の「えがお」,その理由(ひみつ)はまだ気づきません。
今後,職員へのインタビューを通してさらに学びを深めていきます。
学習中の態度,素晴らしいです。
2年生の目は,校内の他学年にも向けられています。
今日は,修学旅行に出発する6年生にメッセージを届けました。
「気をつけていってきてください」
思わぬプレゼントに,教室からはお礼の言葉と共に,「かわいい!」の声。
6年生も,他の学年との交流を求めていたようです。
2年生の目標は「地域に親しみや愛着をもち,すすんで触れ合い交流すること」です。
この状況が収まったときには,今回の学習をぜひ生かせることを願っています。
【ブログ】聞く
本校では学力向上の一環として,学習規律の定着を大切にしています。
各種調査結果から,子供たちの学習習慣・規律が,学習内容の理解に大きく影響していることが知られています。
3年生では書写で小筆の使い方について学習しました。
まずは,担任のお手本を確かめます。
口を閉じて,目はまっすぐ電子黒板に向かっています。
硯で墨をする方法も学びました。
水が徐々に黒く変化していくことに興味津々です。
実際に小筆で字を書きます。
静けさに包まれる教室。見事な「立腰」です。
確かな学習規律の中での作品,素晴らしい出来栄えです。
4年生では図工の学習で「ステンドグラス」を作成しました。
初めての時間なので,担任の説明が続きます。
話を聞く子供たちの姿勢,見事です。
内容をしっかり理解することができ,自信をもって活動をすすめていました。
話を聞くことは,学ぶことの第一歩です。
これからも学習規律の定着をはかりながら,学力向上を進めてまいります。
【ブログ】結びつき
いよいよあと6日。
6年生が修学旅行に出発します。
「自主活動でも」
学年の廊下には,修学旅行の各係からの連絡が掲示されています。
活動の様子をまとめた写真。
お互いが楽しめるようにと考えた企画。
そして,大切な「しおり」
自主的な活動のなかで,仲間との結びつきがさらに深まっている様子がわかります。
「授業でも」
社会では「昭和の歴史」について学びました。
子供が出題者となって,歴史クイズで盛り上がります。
「佐賀県出身」「早稲田大学」「立憲改進党をつくった」
「わかった!」
また,年代の移り変わりについて歴史事実をもとに確認します。
「大正時代の前に,何があったか覚えているかな?」
「日清戦争です」「日露戦争です」
素早いアウトプットは,確かな知識の定着の表れです。
外国語では,英語でスポーツ選手の紹介をする学習を行いました。
まずは,自分で調べた選手を英語で話します。
その後ALTから質問を受けます。
「How fast can you swim? Show me!」
児童がそのまねをします。
教室が笑い声に包まれます。どの子も笑顔で学習を楽しんでいました。
意欲的な学習態度,大変すばらしいです。
修学旅行に向けて深まった絆は,様々な面で表れています。
階段には5年生からのメッセージも掲示されました。
可能な限りの感染症対策を講じた修学旅行。
安心・安全の確保を第一に,これからも取り組みを徹底してまいります。