学校のブログ
【ブログ】秋の深まり②
「芸術の…」
3年生では,図工で紙版画の学習を行いました。
今日は,いよいよ印刷です。
版画のもととなる「版」
どの子も,しっかりとした形を作ることができました。
担任が版にインクをのせていきます。
子供たちがインクののった版に,慎重に印刷用の紙を重ねます。
最後に紙の上から「ばれん」で版をこすって形を浮かび上がらせます。
細かいところまで印刷するために,手のひらや指も使います。
出来栄えは…
お見事です!リコーダーの演奏している姿がしっかりと表されています。
4年生では,図工で造形の学習を行いました。
「液体粘土」を使って,思い思いの形を作ります。
まずは形の元となる「芯」を作ります。
その後,布に液体粘土を浸して,芯の上にかぶせます。
ぬるぬるとした触り心地に歓声を上げながらも,楽しそうに活動します。
今回は,手の感覚を働かせて,材料の特徴を生かすことを学びました。
形ができた後は,乾燥させて色付けをしていきます。
完成が楽しみです。
体育館では5年生の何名かが,すきま時間にリコーダーの演奏を楽しんでいました。
日の出っ子は,芸術の秋もまっさかりです。
作品を見ていただく機会がないのが残念でなりません。今後対応を検討してまいります。
【ブログ】秋の深まり
初雪の便りも聞こえてきました。
秋もすっかり深まり,冬の近づきを感じます。
「読書の…」
本校では,読書活動の充実をすすめています。
感染対策上いくつかの制限はありますが,多くの児童の読書意欲が向上しています。
昼休みに2年生が本を借りに来ていました。
並ぶ本を眺めながら,友達とも楽しく交流します。
「ねえねえこの本すごいんだよ!」
「保育園の時によみきかせをしてもらった本なんだよ!」
ある児童は「今日で27冊目だね。すごいね!」と司書さんから声をかけられました。
2年生は10月に合計316冊の貸し出しがありました。
これは,学校内で1番多い数です。
また,学校図書館には多くの飾りつけがされていました。
これは,本校学校運営協議会事業の「図書ボランティア」活動によるものです。
子供たちも「かわいい!」「きれい!」と嬉しそうに見ていました。
図書室から出るときには
「ありがとうございました!」とお礼を口にする子供たち。
読書意欲だけでなく,礼儀正しい態度もしっかりと育っています。
グラウンドでは,多くの学年が元気に遊んでいました。
「運動の…」もばっちりです。
【ブログ】レベル2
今週から,警戒ステージ「2」に合わせた学校の取組となりました。
本校では,10/14にお知らせした「学校の教育活動の変更」で行動基準「レベル2」の対応としていました。
「3密回避(換気)」
気温が低くなり,これまで通りの換気では子供たちの健康面で別の心配が想定されます。
本校では,「学校の新しい生活様式(ver.4)」で示された方法で換気を行っています。
教室では窓と扉が「対角」になる箇所を,1カ所ずつ開けます。
それぞれ20cmずつ開けて,室温が急激に低下しないようにしております。
(※20cmの根拠についても,上記の通知で示されています)
また,廊下の窓については室内カバーを設置し,雨や雪が直接入らないようにしております。
体育館では,ギャラリー後方の窓を常時開けています。
さらに,体育館放送室に送風機を設置し,室内の空気を外に排出するようにしています。
暖房を併用することで,換気を行いながらも適温に保つことができます。
「健康確認」
今回の警戒レベル引き上げに伴って,健康状態の確認は校舎に入る前に行うこととなりました。
検温を忘れてしまった児童については,玄関前で職員が検温します。
サーモカメラを使用することで,短時間で検温を終えることができます。
感染状況の終息が見えない中だからこそ,「安心・安全」の確保を最優先で行ってまいります。
保護者の皆様に置かれましても,お子さんはもとより,御自身の体調にもご自愛ください。
【ブログ】守られている
「火事から」
3年生が社会科の学習で「学校の消ぼうしせつ」について学びました。
事前に,校内に設置されている消防設備を探しました。
今回は,その配置から学校には消防のための計画があることを知ります。
まずは,それぞれ見つけてきた消防設備の場所を確かめ合います。
その後,設備の数を確かめて気付いたことを交流します。
「教室には必ず熱感知器がある」
「学校のどの場所にも,火事になったときに必要なものがあった」
「緊急の時の設備が,”ちゃんとしている”ことが分かった」
自分たちの生活が,見えないところでもしっかりと守られていることに気づくことができました。
「感染から」
体育委員会が,休み時間の遊び方の工夫について,動画でお知らせしました。
6年生の委員が,感染症対策をとりながらできる遊びを提案します。
6年1組の委員は,「ゴルフ」を。
地面に書いたサークルに,離れた場所から紙のボールを投げ入れて,何回目で入るかを競います。
6年2組の委員は,「手長おに」を。
鬼ごっこで手の代わりに,ウレタンでできた棒で相手にタッチします。
6年3組の委員は,「ケンケンパ」を。
昔ながらの遊びを,グラウンドや体育館で行う時のやり方を紹介しました。
新しい遊びの紹介に,子供たちは熱心に動画を見入っていました。
守られているとわかるからこそ,のびのびとした行動につながります。
コロナ禍にあって,児童に安心を与える学習・活動となりました。
【ブログ】常に
来週から11月になります。
例年は,学芸発表会に向けて練習の真っ盛りの時期ですが,今年は違います。
「修学旅行」
本校では11/19~20に修学旅行を実施します。
6年生では,準備が着々と進んでいます。
<協力して>
写真係は,活動の様子を記録し,印刷したものを掲示していきます。
今日は,印刷した写真を切り取る作業を行いました。
<しっかりと>
バスレク係は,車内で感染対策を講じた上で,実施できる遊びを考えます。
今日は,スケジュールの原案を考えました。
<責任もって>
修学旅行リーダーとして,各クラスから3~4名ずつ選出されています。
今日は,各活動ごとに話すセリフを考えました。
<楽しく>
てるてる坊主係は,その名のとおりてるてる坊主を飾り,晴天を願います。
今日は,みんなが楽しめるように「おみくじ」作りをしました。
どの活動でも,自主的・自律的な態度が見られます。
6年生,最高学年としてこれまで身に付けた力を,見事に発揮しています。
「表現活動」
6年生の廊下には,図工で作成した「浮世絵」が飾られていました。
「味わってみよう 和の形」というテーマで,好きな浮世絵を選んで,色付けしました。
<丁寧に>
細かなところまで丁寧に塗り分けられており,廊下を通る児童も思わず足を止めて見入ります。
<見通しをもって>
係活動の横では,楽しく友達と休み時間を過ごす姿も。
計画的に活動をすすめられるからこその,余裕です。
最高学年のあるべき姿を「常に」示し続ける6年生。
全ての下級生が目指す,素晴らしいお手本です。
修学旅行の係活動については,まだまだたくさんあります。今後も紹介していきますね。