ブログ

大きな柏の木の下で

2/17 今日のよみきかせ

今日のよみきかせは『ブックトーク』。

2019年12月に凶弾に倒れた『中村哲』医師に関連するお話でした。

SDGsに関係して、色々な本を紹介してくれました。

最後にお礼をして、終わりました。

毎月の『よみきかせ』が待ち遠しいですね。

今日もありがとうございました<m(__)m>

2/16 1・2年生後期期末テスト2日目最終テスト!

 

2日間の『後期期末テスト』も最後の「家庭科・技術科」のテストで終了です!(^^)!

出来映えは…いかに?!

 

 

 

明日以降、テスト返却が行われます。

テストは終わってからが大切!とよく言われます。

 

結果に『一喜一憂』せず、テストの振り返りが重要です。

今までの自分の取り組み方はどうだったのか?

これからどうしていくのか?

 

しっかり考えて行きましょう。

1年生は2年生に、2年生は最上級生に進級しますからね。

しばらく、定期テストはありませんが、毎日の家庭学習は継続させていきましょう。

2日間、ご苦労様でした(^^ゞ

2/15 1・2年生後期期末テスト1日目始まる

いよいよ令和3年度最後の定期テスト『後期期末テスト』の1日目です。

今日の時間割は…

1時間目【社会】、2時間目【国語】、3時間目【保体/音楽】です。

体育館内には1・2年生しかいませんので、いつもより広く感じます。

1時間目の社会のテスト、精一杯力を出し切ってほしいと思います。

 

 

頑張って下さい!(^^)!

 

2/14 明日は1・2年生の後期期末テスト1日目&私立高校入試A日程

明日・明後日は、1・2年生の最後の定期テスト『後期期末テスト』があります。

 

1日目は『社会』『国語』『保健体育/音楽』。

2日目は『数学』『英語』『理科』『技術/家庭』。

 

 

 

 

1年間の締めくくりのテストです。

目標点数を超えるように頑張って下さいね。

 

さらに、私立高校入試A日程もあります。

落ち着いて、実力を出し切ってきて下さい!

 

 

健闘を祈っています!(^^)!

2/14 オンライン授業③

 

今日の2時間目に、3年生のオンライン授業を行いました。

3年生のオンライン授業は初めてです。

 

ヘッドセットをつけて、漢字練習から始まりました。

授業でもタブレットを使用しているため、子どもたちも慣れた手つきで進んでいきました。

先生も自宅から色々と準備し、対面式と変わらぬ授業を行っています。

本当に、便利な世の中になったなぁ、とあらためて感じます。

 

 

コロナ禍は、本当に大変ですが、これを機に今までの常識を覆し、子どもたちにとってプラスになる教育活動を推進していこうと思います。

 

2/10 オンライン授業②

2時間目に引き続き、5時間目にオンライン授業を行いました。

今回は子どもたち全員にヘッドセットを渡して、やってみました。

非常に聞こえやすく、全員のタブレットのマイクをONにしても問題なく、はっきりと会話ができました。

今後も、より良くオンライン授業ができる環境を整備をしていこうと思います。

 

2/10 オンライン授業①

先生のご都合でお休みのため、学校にいる子どもたちへ先生の自宅からオンライン授業を行ってみました。

朝の会は今週の火曜日と同じように行いました。

2時間目の授業で、初の『オンライン授業』に挑戦。

一般的なオンライン授業は、『学校の先生から、自宅の子どもたちへ』ですが、その逆も有りだろうということで、積極的にチャレンジしてみました。

まずは、先生から漢字の問題が出されました。JamBoardを使って子どもたちは書き込んでいきます…。

その後、先生が丸付けをして、授業へ…。

子どもたちは、先生の指示に従い、考えたり、音読したりと、ほとんどいつもの授業と変わらない様子で取り組んでいました。

電子黒板に先生の画面を写し、自分のタブレットの画面とどちらも見られるようにしてみました。

電子黒板につないだタブレットのみ音声をONにしてみました。

今のところお互いに話はできますが、5時間目にもう一つ授業があるので、ヘッドセットを使用してみたいと思います。

 

2/9 祈・合格

 

3年生にとって、待ちに待った?!『受験』が迫ってきました!

 

 

こんなメッセージが雪山にありました。

 

 

実力を出し切って頑張って下さいね!!

2/9 全校道徳『ひきょう』

今日の4時間目は全校道徳。

資料を基に、考えを深めていきます。下の文章は、資料にある言葉です。

『僕は嫌われるのを大変恐れています』 

『普段の気持ちとは反対の親しそうな態度をとってしまう』

『自分の感情を隠してしまう』                                                       

『自分には関係ないと思える困っている人にも見捨てたと思われたくない自分がいて、たいしたこともできないのに関わってしまう』                                             

『でも、思っているままの感情を抑えて生きるというようなところにも、人間としての尊さがあるのではないか』

 

『嫌われるのを恐れる気持ちはひきょうか?』

子どもたちも、それぞれいろんな意見が出ていましたね。

中学生に限らず、大人ももちろん考えてしまいます。

色々な意見から、自分自身を深く見つめることができましたか?

 

 

←こういう人は嫌われても仕方ない…?!

2/8 避難訓練

今日の6時間目に『避難訓練』を行いました。

 

 

「冬季災害時の避難経路の再確認」をねらいとして、地震が発生した、と想定しての避難訓練です。

 

子どもたちは、スムーズに、先生の指示に従って避難することができました。

玄関前に避難し、その後体育館に移動して集会を行いました。

校長先生から、4年前の『胆振東部地震』の時のお話がありました。

集会後、各クラスで地震についての学習を、プリントや動画を使って行いました。

 

中学生の皆さんは、はっきりとした記憶はないかもしれませんが、2011年3月11日に起きた『東日本大震災』…。

あの未曾有の大震災からもうすぐ11年が経過しようとしています。

未だにあのときのことは忘れられません。今でも心が痛みます…。

北海道でもかなりの揺れがありましたし、津波が来たところもありました。

 

4年前の、2018年9月6日に起きた『北海道胆振東部地震』は記憶に新しいところだと思います。

 

『胆振東部地震』のような大きな地震が、寒い冬の時期に起きたら…。考えただけでもゾッとします。

でも『災害は忘れた頃にやってくる』と言われます。やはり常に、防災対策が必要です。

 

 

学校は避難場所になっているので、食料や水などの備蓄品があります。

 

 

 

 

これを機会に、万が一に備えてご家庭で『備蓄品や防災グッズ』について、確認していただければ幸いです。