ブログ

大きな柏の木の下で

7/16 2年生理科『鶏の頭の解剖』

今、2年生の理科で『生物の体のつくり』について学習しています。

今日は『鶏の頭の解剖』を行いました~(゚Д゚)

鶏の頭といっても、ドッグフードとして市販されている『鶏頭水煮缶』を使った解剖ですので、安心して解剖できます。

子どもたちも、落ち着いて解剖に取り組みました。

鶏頭の状態が良く、皮膚の様子(まさに鳥肌…)、頭骨を外して見える脳の様子、視神経など、しっかりと解剖ができました。

子どもたちはみんな丁寧に取り組んでくれたので、鶏さんも喜んでいることでしょう。

鶏さん、勉強させてくれて本当にありがとうございます<m(__)m>

7/15 修学旅行3日目⑦

無事に南千歳駅に到着しました(_ _).。o○

疲れましたが、最後の解散式までビシッと頑張りました。

函館の温かい人情に触れ、一回り成長して帰ってきたように感じます。

コロナ禍の中、道内でしたが思いで深い修学旅行になったのではないかと思います。

ゆっくり体力を戻し、19日(月)には元気に登校することを、願っています。

3日間よく頑張りました!お疲れ様でした。

保護者の皆様には、お忙しい中、駅までの送迎を引き受けて下さり、誠にありがとうございます。

たくさんのお土産と、たくさんのお土産話で週末は楽しんでいただければ…と思います。

本当にありがとうございました。

7/15 修学旅行3日目⑥

毛皮のキーホルダー完成しました!上手にできましたね!(^^)!

完成後は、大沼公園を散策し…

いよいよ千歳に帰ります。

疲れ気味でしたが、お腹は元気みたいです…(^0^;)

3時間列車に乗ったら千歳に着きます…。

 

7/15 修学旅行3日目⑤

ジンギスカン定食を食べ終わったら…

フレンドリーベアで『制作体験』をします。

何を作るかというと…

『毛皮のキーホルダー』を作ります。

説明を聞いて…どんどん作っていきましょう。

さて、可愛いキーホルダーはできるでしょうか?

お楽しみに(^_^)b

 

7/15 修学旅行3日目④

大沼に着いたら、まずは腹ごしらえ…。

最終日の昼食は、『ジンギスカン定食』です。

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しそう…(o^^o)

7/15 修学旅行3日目③

朝食後、トラピスチヌ修道院に行ってきました。

あ、倒れそうな人が…(;゚ロ゚)

その後ホテルに戻ってから函館駅へ!

これからJRに乗ります!

いよいよ、修学旅行も終盤!

いざ!最終地『大沼』へ!

 

 

7/15 修学旅行3日目②

今日の朝食の様子…。

昨日の夜は、函館山に登り、夜も遅かったので、今朝は疲れ気味ですね…。

でも健康チェックは問題ありません!

朝食をしっかりとって、最終日頑張りましょう!(^^)!

『食欲は意欲!』

7/15 修学旅行3日目①

今朝の函館はこんな感じです…。

雨が降っていますが、これから晴れる予報です。(^^ゞ

この後の予定は、朝食を食べた後に『トラピスチヌ修道院』に行き、写真を撮ったり、買い物したり、散策したりします。その後、ホテルに戻って、身支度をして、お世話になったホテルにお礼をしてから『大沼』に向かいます。

7/14 修学旅行2日目⑥

2日目の夜は、函館山へ~。

きれいな町並み…。

こ、これが100万ドルの夜景…。

と、思ったら…山頂付近は雲…。残念…。

降りるときにも夜景がきれいでした…。

ホテルに戻って食事…

あら、またまたオレンジの消費量が…。オレンジにはビタミンCが多く含まれていますからね。明日のための体の免疫力を上げるためには必要…な量??

2日目も無事終了しました。

最終日はホテルから市電に乗ってJR函館駅に行き、そこからJRで大沼まで行って、昼食や制作体験をして千歳に帰ってきます!

 

 

 

7/14 修学旅行2日目⑤

ベイエリアにて…あれ、左手が下がらない人がいますね…。

お姫様ショット…

 

公会堂からの景色…

素敵ですね…

それ以上に…

ドレス姿が美しい…(^^ゞ?!

 

7/14 修学旅行2日目④

ガラス工房体験が終わりました。

このあとは、2日目のメインイベント『自主研修』のスタートです!

予定では、外国人墓地・イギリス領事館・公会堂・ハリストス正教会・カトリック教会・ヨハネ教会・函館教会などをめぐり、15:30に集合します。

ちなみに子どもたちの昼食は『ラッキーピエロ』だそうです…。

7/14 修学旅行2日目③

ガラス工房で行っているのは、『フォトフレームづくり』です!

みんな美術センス抜群なので、素晴らしいフォトフレームができそうですねー(^^)

非常に丁寧です…。

完成披露まで、乞うご期待!

7/14 修学旅行2日目①

体調不良もなく、2日目の朝を迎えることができました!(^^)!

朝の様子です。

曇り空ですね…。でもこれから天気が良くなるはず…。

今日の朝食もバイキング…。美味しそう…(~_~;)

子どもたち、足りますかね???

 

朝食後は、函館元町のガラス工房に行って体験です!

7/13 修学旅行1日目④

五稜郭公園にて…

五稜郭のボート乗り場の壁面アートで…

羽が似合いすぎます…(*^▽^*)

良い眺めです…。

そして、市電に乗って…

いざ!『湯本啄木亭』

…ということで、入館式の様子。

この後は、待ちに待った?!『夕食』です!(^^)!

楽しみですね~。

7/13 小中合同シャトルラン

今日の5時間目の体育は、小学校の5・6年生と合同の『20mシャトルラン』の計測でした。

小学校から、担任の先生、校長先生、教頭先生、保健の先生(養護教諭)が来てくれました。


20mシャトルランは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法であり、往復持久走とも言います。20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し、足で線を越えるかタッチし向きを変えます。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線を足で越えるかタッチし向きを変えます。合図音に合わせてこの走行を繰り返す種目です。合図音は開始当初は、折り返し時間の間隔が長いのですが、約1分ごとに短くなっていきます。合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなくなったときを終了とし、最後にタッチできた回数が記録となります。

大人の方も学生時代に必ずやったことがあると思うので、あの苦しさ…(;゚ロ゚)考えただけでも…。


おや、小中合同の体育の授業のはずなのに…。大人も混じっている…?!
小中(人)合同のシャトルランになっちゃいましたね…。

 

3つのグループに分かれて、いよいよスタート!

さて、大の人の記録はいかに…?!(´д`)

亀田君、最後の一人になり、よく走りました~。ご苦労様!

あれ?いつの間にか座っていますね…。目標「100!」だったはずですが…(*^_^*)

とにかく、小学生も、中学生も一生懸命頑張りました。

また、小中で一緒にできればやりたいですね。

小中の児童生徒のみなさん、ご苦労様でした(*^_^*)

7/13 修学旅行1日目③

函館駅に無事到着し、いよいよ昼食…。

『きくよ食堂』に入って…

いざ注文…。ちょっと贅沢でも…(^^)

子どもたちは『ほっけ焼き定食』『三種お好み丼』。ちゃんと『黙食』してます。

校長先生は『イカソーメン定食』。手前に写っているのが担任の先生の『元祖函館巴丼』。

とっても美味しくいただきました!

この後は、市電に乗って『五稜郭』の見学へ行きます!

7/13 修学旅行1日目②

まだまだ列車の中…

校長先生も楽しそうです。

でもまだまだ元気。

はて?これは何でしょう?右手だけの人がいますね。

『カメラマンを撮るカメラマン』

もうすぐ函館ですよ~!でも、あと40分くらい…。おなかが減ってき…た…(^^ゞ かな?