大きな柏の木の下で
3/4 公立高校入試&後期期末テスト
今日は、1年生も2年生も3年生も試験(テスト)でした。
3年生は、一日順延された公立高校一般入試、1・2年生は後期期末テストの二日目。3年生は、入試を迎えるにあたって不安や緊張があったことでしょう。1・2年生は、ここ2~3週間で準備してきた成果を発揮する機会。ベストを尽くすことができたでしょうか?
~1・2年生の様子~
テストに向けて確認作業を入念に行い、
テストの心得(約束)を確認する。
そして、いざ、テスト!!
二日間の日程を終えた直後は、「終わった~」という安堵の声。公立高校入試の状況はわかりませんが、3年生はきっと力を出し尽くしたことでしょう。みなさん、おつかれさまでした。
3/1 最終月、3月スタート!
いよいよ今年度を締めくくる3月へと入りました。
今日は定例の全校集会を行い、校長先生や生徒会書記局、常任委員から日常生活の過ごし方や3年生を送る会についてのお話がありました。賞状伝達も行いましたが、アートグランプリ in SAKAI を始め、多くの生徒が入賞・入選となりました。今年も大活躍です。3年生にとっては公立高校入試を目前に控え、卒業式まで残すところ2週となりました。1・2年生は1か月後の進級が視野に入ってきています。それぞれがよい形で4月を迎えられるように、互いに協力して意志のある生活をしていきましょう。
そして、放課後の僅かな時間を使ってこのような光景も。1・2年生にとっては、3年生とともに過ごす時間も指で数えるほど。笑顔がたくさん見られますように。
2/22 卒業式に向けて
3月13日(土)に行われる卒業式に向けて、合唱練習を始めました。
とは言いつつも、今年度は新型コロナウィルスによる飛沫感染をできる限り減らすため、当日合唱を披露するのではなく、事前に収録したものを動画で流すことになりました。今日は本来であれば朝読書の時間を活用して、10分間のパート練習。明後日の音楽の授業でも確認をし、26日(金)に収録本番の予定です。これまでとは違った卒業式になりそうですが、よい式となるよう全校生徒が精一杯の姿を表現することが大切です。2月も今週が最終週。3月はすぐにやってきます。高校入試に後期期末テストに卒業式にと、慌ただしい今日この頃ですね。
2/12 雪原を走る③
晴天の下、今シーズン最後のスキー授業を行いました。
これまで2回の授業で講師の先生から教わったことを生かしての滑走。
開放感あふれるアップダウンのコースを時にはバランスを崩し、時には転び、時には大声(悲鳴?)をあげながら、1時間強滑りきりました。中間地点で休憩を取りましたが、そこでの景色も素晴らしいものがありました。
3年生にとっては、中学校生活で最後のクロスカントリー。もしかすると、人生でも最後だったかもしれません。
ここ1週間で積雪も増え、今日は天気もよく、有意義な時間となりました。1・2年生は、今年学んだことを生かして来年も頑張りましょう!!
2/9 真冬の避難訓練
地震を想定した避難訓練が実施されました。
災害は時と場所を選びません。
当然、真冬でも避難しなければならないこともあります。
その体験をする、しないでは大きな違いとなります。
校長先生のお話しにもあったように、今年は東日本大震災から10年目の節目の年。
あの災害を忘れず、訓練のための練習とならないように意識を持つことが大切です。
北海道胆振東部地震も4年前の話になりました。
東日本大震災の記憶がなくても、胆振東部地震の記憶は残っているはずです。
あの時の大変さを忘れないためにも、避難訓練を真剣に続けていきたいですね。
2/5 雪原を走る②
4日、久保埜氏を講師とするクロスカントリースキー教室が最終日を迎えた。
前回よりも高度な技術の指導が行われた。
ただスキーをはいて走るだけ。けど、速く、効率よく走るためには技術がいることが実感でき、簡単ではないことがよくわかりました。
さすが3年生。3年間の成果を発揮し、先頭集団でグイグイと後輩を引っ張っていました。
短期間で上達したのも久保埜氏のおかげです。
感謝、感謝
2/3 奥さ~ん・・・みなさ~ん!お絵かきですよ!!
今日のEタイムは、どさんこワイドでおなじみの「奥さんお絵かきですよ」の類似イベント「みなさんお絵かきですよ」。さすが東千歳の生徒達、9問中(9人中)8問が正解。
絵のクオリリティの高さがうかがえます。
ご覧のみなさんも、問題にチャレンジしてみてください。
2/1 新入生説明会
今日は、新入生説明会を行いました。
来年度の新入生は4名です。今の中学校3年生が4名ということで、ちょうど入れ替わる形になります。説明会では、まず技術の体験授業をコンピュータ室で行い、次に千歳警察署の方からスマートフォン・SNSの安全な利用の仕方について話していただきました。最後に、中学校職員から中学校とはどのようなところかを大まかに説明し、中学校に対するイメージをもってもらいました。
今はまだ、わからないことがわからないという状況だと思いますが、これから徐々に考えていってほしいです。中学校の入学までは約2か月。まずは、小学校での活動に全力を注いでください。そして、元気に中学校に来てほしいです。みなさんを待っています。
1/28 雪原を走る
今年も久保埜氏を講師に迎えクロスカントリースキーの授業が行われました。
きっとクロスカントリーをやっている中学校は、石狩管内では本校だけだと思います。
1年生にとって初めてのクロスカントリー。
板を履くのにも苦労し、先輩に手伝ってもらっていました。
少ない積雪と先日の暖気でグランドコンディションは不良。
そんな中でも、講師のアドバイスしっかり聞いて一生懸命グランドを駆け回っていました。
1/26 授業参観日
今日は、今年度第2回目の授業参観日(全校道徳)でした。
学習テーマは、「友達の存在について考えよう」で、『私がピンク色のキャップをかぶるわけ』という実話を題材として、「友達」「親友」「ライバル」などの存在について、考えました。
3年生にとっては、中学校卒業後の新生活において「友達」や「親友」の大切さを改めて考えさせられることになるでしょう。1・2年生は、今ある友達の存在をさらにさらに大切にするきっかけにしてほしいと思います。
今日は今年度最後の授業参観日でもありましたが、保護者の皆様にはたくさんお越しいただきました。ありがとうございました。今年度も残り僅かですが、学校運営への変わらぬご理解とご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
1/25 おおい お茶です
JA大井川よりお茶をいただきました。
こんなん、いくらあってもいいですからね。
コロナの関係で多くの産業が苦労しています。
お茶業界もそのようですが、そんな中、お茶有数の産地である静岡県の大井川地区からコロナ対策の一環として、お茶を無料提供してくれました。
当然、「おいしかったら買ってくださいね」という話なのでしょうけど、多くの小・中学校に無償配布するほどの苦労があることがわかります。
お茶には殺菌作用もあるので、お茶を飲むことでコロナもそうですがインフルエンザや風邪を引かないことも、今はとても大切なことです。
お茶を飲んで健康を維持しよう!
1/15 冬休み終了!
いつもの?冬休みが終了し、今日から学校がスタートしました。
世の中は大都市圏を中心にコロナによる緊急事態宣言が出されましたが、最近、北海道もコロナ感染者が増加傾向で集中対策期間が延長されました。
そんな中、本校生徒13名は全員元気に・・・とはいきませんでしたが、登校した生徒は元気いっぱいの様子でした。
集会の中では、1・2年生を中心に「冬休み作品展」の作品発表が行われ、熱心に?取り組んだ作品の紹介が行われました。
12/25 2020年最終日
コロナで始まり、コロナで終わろうとしている2020年。
学校生活も大きく変化しました。変更・中止の行事。常にマスクの着用。バラバラ・無言の給食。
本当に大変な1年でした。
そんな1年も今日が最終登校日。いろいろなことが行われました。
まず、昼休み。サプライズのEタイムが開かれた。
クリスマスということもあって、「クリスマスク交換」がおこなわれました。
それぞれで考えたデザインのマスクを作製。
くじ引きで抽選し、オリジナルマスクをゲットするというものでした。
個性あふれるマスクがプレゼントされました。
6時間目には全校集会が開かれ、各学年の代表が、この3ヶ月間を振り返りました。
2021年、最初の登校日は1月15日(金)です。
元気な姿で、忘れ物のないように登校して下さい。
それでは有意義な冬休みを!
12/24 修学旅行に行ったつもりで
今日の6校時に、3年生による修学旅行事前学習のまとめ発表を行いました。
修学旅行(函館方面)に実際に参加した上で報告をする予定でしたが、中止となったことで、事前に行っていた調べ学習の内容をまとめ、それを1・2年生に報告する形となりました。
函館の坂や教会、食などについて調べたことをスライドにし、説明を加えていました。
そして、発表が終わってからは、1・2年生全員が感想を述べました。
3年生は修学旅行に参加できず、とても残念だったでしょう。
高校入試に向けた準備が本格化し、慌ただしい中ではありましたが、3年生は前向きにまとめ学習に取り組んでいました。そんな3年生の姿を、1・2年生はしっかりと目に焼き付けていたはずです。
来年度は、修学旅行が実施できることを祈りましょう。
12/21 いじめについて考える
今日の読み聞かせの中にも話題として出たいじめ。
5・6校時の道徳の時間には、いじめについて考える学習を行いました。
前半は、上方落語家である桂ぽんぽ娘さんの講演を動画視聴しました。自身が学生時代、ばい菌扱いされるという10年にも及ぶ壮絶ないじめの経験から、いじめ撲滅のために全国各地の学校で、「いじめられっこからの克服~なぜいじめはなくならないの?元いじめられっこからのメッセージ~」というタイトルで、講演を行っています。桂さんは、「いじめられる側にも原因がある」という以前の風潮にNoを突きつけていました。
後半は、いじめを無くすための他校の取組を踏まえて、東千歳中学校の現状や課題について、三つのグループに分かれて討議しました。他校の取組のよいところ、東千歳中学校の取組のよいところ。それぞれのよさを取り入れつつ、いじめのない環境にしていくことが必要だと感じていました。
桂さんの講演からは、いじめている側にとっては「いじり」の感覚でも、いじめられる側にとっては、「いじめ」と認識することがあるとも聞きました。いじめのない環境を作るには、全員の努力が必要ですね。
12/21 今日の読み聞かせ
今日は、冬休み前最後の読み聞かせでした。
アメリカで半世紀以上親しまれた国民的子ども番組の制作、司会を務めたフレッド・ロジャーズ。自身の闘病やいじめの経験から、自分を肯定し、自分らしく生きることの大切さを子どもたちへ伝え続けた生涯を描く。絵本を読んでの感想として、「やはり人には優しくしないといけない」という声がありました。私たちが生きる上での基本ですね。今日は、もう一作品の紹介もありました。『サンタさんのおとしもの』という絵本です。クリスマスまでもうすぐ、みんなの家にはサンタクロースはやってくるでしょうか!?
12/18 読書感想文交流
今日の5・6時間目に読書感想文交流が行われました。
好きな本の感想を発表し、その感想に特定の人がコメントする。
その後、先生方や生徒が質問をする。という流れで進められました。
それぞれの個性がでる本の選択と感想で、ひじょうに充実した時間でした。
それぞれの発表した本は次の通りでした。
K.K「キノの旅」 M.K「リアル鬼ごっこ」 S.S「杜子春」
S.T「世界でいちばん貧しい大統領からきみへ」 K.H「カケラ」
A.H「くもの糸」 N.A「むかしむかしあるところに死体がありました。」
S.K「『悩み部』の結成とその結末」 M.T「ハイキュー!!Nそれぞれの夏休み」
K.A「こころ」 Y.K「余命十年」 H.N「モニタールーム」M.H「母性」
12/16 百人一首
今日は、かるた会を行いました。
本来であれば、おあしすや敬老会の方々を交えた形で実施する予定でしたが、
新型コロナウィルスの感染に配慮して、東千歳中学校のみで行いました。
東小学校時代から鍛えた腕前を披露し、チームに分かれて競い合いました。
俊敏な動きを見せる選手も一人、二人と。取った木札が「パーン」と畳の横に滑っていくシーンも見られました。
おあしすや敬老会の方々との交流は、来年以降に持ち越しです。みなさん、お元気で。
それでは、ここで一首、
人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける 紀貫之
12/10 今日の読み聞かせ
試合でちっとも打てないぼくは、野球部出身の仙吉に出会う。ぼくもいつかホームランを打つ。あきらめずにがんばろうと誓うのだった…。夢にむかって歩き続けることの大切さを、野球が大好きな少年と野球を愛し続ける青年の交流を通してえがく絵本です。野球少年であれば、誰もが一度はホームランを打ちたいと思うはず。野球少年に限らず、夢や目標は、それぞれの人生を豊かにします。もってみませんか?夢や目標を…
そして、今日の5校時には、18日(金)に行う読書感想文交流に向けた準備をしました。
構成の仕方や原稿用紙の使い方などの説明を受け、原稿用紙に書き進めています。廊下に展示している本の紹介コーナーから選んだり、図書室からいわゆる「文豪」と呼ばれる作家の作品を選んだりと様々です。自分の考えを書き表す場として、この機会を上手に活用しましょう。
12/5 東千歳の裏側から
今日は土曜授業で国際理解教育を行いました。
パラグアイにJICAとして派遣経験がある帯広農業高校の嶺元麻帆先生をお招きしての授業です。
第1部は、パラグアイの場所や特徴といった文化について。
第2部は、「パラグアイ人にあいさつをして友達になっちゃおう」と題して、現地のリシさんとのオンラインでの会話でした。
知っていましたか?パラグアイの国旗には裏表があるということを。
赤は正義、白は平和、青は自由といった意味を指しているようです。
パラグアイの主食は、「マンディオウカ」というものです。
また、パラグアイで「サッポロ」というと、小豆を指すことも教わりました。
そして、日本との時差が12時間あるパラグアイの方とオンラインで自己紹介や簡単な質問をしました。
東千歳の裏側にあるパラグアイとの交流ということで、驚きと少しの感動。
最後に、嶺元先生が7か月半過ごしたパラグアイでの経験から、全校生徒へのメッセージをいただきました。
「夢や目標を持って 毎日一生懸命・時々休んで 今できることを、今だからこそできることを」
「扉を開くのはいつだって決意を決めた自分自身」
今日は、とても興味深い話を聞くことができました。嶺元先生、リシさん、gracias!!
12/1 師走
暦が12月に変わりました。
今日は、月初めということで全校集会を行いました。
生徒会書記局からはカルタ交流会について、常任委員会からは12月の生活目標などについての話がありました。
文化部を中心に、各種コンクールの表彰伝達も行われました。
たくさんの生徒が賞状を受け取っています。
全校集会後は、12月の生活目標「身の周りの生活を見直そう」という内容に沿って、
校則やきまりについて、改めて考える時間をもちました。
2020年最後の月です。一年をしっかりとしめくくりましょう。
11/30 今日の読み聞かせの会
今日の読み聞かせは、白川さんがやってくれました。
今日の本は「じゅんびはいいかい?~名もなきこざるとエシカルな冒険」
地球が抱える問題について、1匹のサルを案内役に冒険の旅をしながらわかりやすく説明するお話し。知らない、目に見えていないところでの農薬による汚染、乱獲、貧困問題など。子どもたちが世界に目を向けるきっかけにもなる絵本。今ある環境を悪化させるのも良くするのも、そこに暮らす私たちしだい。エシカル(ethical)を直訳すれば、倫理的なという意味になります。この絵本では、[エ]いきょうを[シ]っかりと[カ]んがえ[ル]の略として[エシカル]が説明されていています。今、メディアでもよく取り上げられているSDGsを考えるきっかけとしてはとても良い本です。
11/19 図書室の風景
昼休みの図書室を覗いてみました。
今日は、司書さんの来校日。図書室には、新刊コーナーもあります。
そして、何か面白そうな本がないかと探している様子が見られました。
12月18日(金)には、読書感想文交流も行われます。
図書室や朝読書の時間を上手に活用できるといいですね。
11/19 初めてのEタイム
18日、新生徒会による初めてのEタイムが行われた。
前回の生徒会活動を継続して、みんなの交流を目的としたEタイムが実施された。
新生徒会の1回目のEタイムは「人狼ゲーム」
慣れない進行で時間が足りなかったが、みんな楽しんでいるようでした。
11/12 今日の道徳
今日の道徳は、『命の木』と称される屋久杉(鹿児島県)をテーマにした授業でした。
外部からの参観者がいたため、密集を避けるため体育館での実施となりました。
屋久杉と言えば、映画『もののけ姫』でも登場しました。根回り41m、樹齢七千年といわれる
屋久杉に秘められた自然の力を考える機会でした。
そして、東千歳にも誇れる自然があることを授業を通して再確認しました。
11/10 今年の演目は
『コーラスライン』
キャリア教育の一環として、今年も劇団四季を鑑賞します。
今日は劇団四季から講師をお招きし、『コーラスライン』の見どころや仕事のやりがいなどを
話していただきました。
『コーラスライン』とは、ミュージカルの舞台を横切る1本の白線。
前縁から3メートルの所にあり、主役級以外の出演者はこれより前に出られないのです。
昨年の『リトルマーメイド』とは違い、現実感漂う作品。12月11日(金)が楽しみです。
10/30 第3波?警戒を!
日増しに感染者が増す北海道。
Go toで人の流れが増したため、感染者が増えるのはしかたがないが…。
感染経路不明者が多いため厳重に警戒しなければなりません。
教育委員会からも警戒の取り組みを進めるようにというお知らせがきています。
警戒ステージ移行に伴う学校の取り組み.pdf
各家庭でも、特に休日の生活に十分注意して下さい。
10/29 おあしす交流 第2弾
夏のパークゴルフに続いて、ミニバレーによる交流が行われました。
久しぶりの再会に、はじめは互いにぎこちありませんでした。
しかし、プレーが始まり試合を重ねるたびに声を掛け合ったり、いいプレーに拍手をしたりと交流する場面見られました。
ファインプレーや珍プレーなどもとび出し、和気あいあいとミニバレーを楽しみました。
最後は、みんなでにこやかに記念撮影をして終わりました。
10/28 最後のEタイム
旧(2019-2020)生徒会役員による最後のEタイムが行われた。
最後のイベントの名称を聞いたところ、「う~ん」という間の後「最後のEタイム」と言われた。
内容は、新聞紙を丸めた玉(ボール)をぶつける、「雪合戦」ならぬ「新聞玉合戦」ですね。
3年生書記局は、中間テスト真っ最中に頑張って開催してくれました。
最後まで役割・公約を果たしてく書記局に感謝です。
10/27 政権交代
生徒会役員選挙が26日に行われた。
すべて副会長以外は信任投票であったが無事選挙は終了した。
政治家も生徒会役員も一緒です。
最低限、言ったことはやらないとね。
そう、有言実行です!
そして、独裁心はもたず、常に「みんなのために…」という、最高のボランティア精神をもたないといけませんね。
「新しい生徒会イイネ」と言われるよう、仲間と協力してがんばれ!
10/24 アイヌ文化学習
土曜日に千歳市アイヌ文化伝承保存会の方々によるアイヌ文化学習が行われました。
小中学校の児童・生徒を2つのグループに分け、小学校の低・中学年はムックリの演奏を行いました。
高学年と中学生はムックリ製作を行いました。
10/23 学校祭終了しました
コロナ過で行われた学校祭が無事終了しました。
例年とは違う学校祭でしたが、生徒の表情を見てわかる通り満足いくできだったようです。
来校された保護者の皆様ありがとうございました。
また、コロナ対策のため自粛してくださった来賓の皆様、ご協力ありがとうございました。
10/21 学校祭準備 大詰め
いよいよ金曜日に開催される学校祭。
準備作業も、いよいよ大詰めとなりました。
例年やっていた演劇を中止し、合唱も曲数を減らすなどコロナ感染を考慮した今年の学校祭。
合唱は家庭科と連携して合唱用マスクを製作し、完全防備で実施します。
顔がわからないのが難点ですが、リーダー風音のもと徐々に歌声で自分の存在感がでるようになりました。
新しく取り入れた「器楽演奏」。
バラバラだった音も、ピアニストひなたの的確な指導で日に日に合うようになってきました。
去年から注目のダンス。ダンサー佑月の熱血指導のもと、今年も完成度の高いダンスが見られそうです。
今年のオープニングはどんなものになるのでしょう。会長美咲が奔走する様子を見ているととても楽しみです。
10/19 カボチャ完売!
3日、10日、17日の3日間にわたって販売したカボチャですが、皆様のご協力により完売することができました。
ご購入いただいた方に、心よりお礼申し上げます。
総売上が¥32,100となり、目標を達成することができました。
これで、今年もダルニー募金に寄付することができます。
本当に3日間ありがとうございました。
10/9 前期が終了しました
コロナウイルスに振り回された前期が終了しました。
休校や様々な制限があるなか、生徒たちは本当に頑張ったと思います。
前期終業式では、それぞれの代表が今までを振り返ってくれました。
コロナ過の中でも自分たちの生活を振り返り、良かった点と反省点を確認し、後期の生活に活かそうという心構えが見えました。
そして、前期の学習の証しが通知表。
1年生にとっては、初めての通知表です。
少し緊張した面持ちで受け取っていました。
3年生にとっては、進路に大きく影響する通知表。
1年生とは別の意味で緊張した様子で受け取っていました。
ただのアルファベットと数字ですが、それをつける時に先生方はいろんな想いをこめてつけています。
「やったー」、「がっかり」だけでなく、文字の裏にあるメッセージを感じ取ってください。
それが後期スタートの助走になるはずです。
10/5 今日の読み聞かせの会
今日の読み聞かせの会は、新しい学校司書の宮下さんが、初めてとなる読み聞かせの会でした。
宮下さんが、読み聞かせてくれたのは「とんでいったふうせんは」
人はみんな、思い出という名の風船を頭上に飛ばしながら生きている。ぼくの風船は少し、おじいちゃんのはこーんなに沢山。おじいちゃん自慢の風船のお話を聞くのが大好きなぼく。…ところがある日を境に、おじいちゃんは大切な風船をひとつずつ、手放し始める…。飛んでゆく風船。なんで?と悲しむぼくにママが与えてくれた、優しい気付き。おじいちゃんの風船の本当の行き先を知って、胸がいっぱいになった。
これからの日本社会にとっても大切なことのような気がします。
10/2 準備、始めました。
10月23日(金)に行われる学校祭にむけて、昨日から準備作業が始まりました。
今年のテーマは、
「維新~挑戦を成すはまさに『時』に及ぶべし~」
挑戦を成功させるには、時期を逃さず挑戦しなければならない。
というような意味になりますが、まさにコロナの関係で新しいカタチの学校祭にしなければなりません。
一番、心をひとつにでき、一体感を得られる合唱は、万全の対策をとって取り組むことになりました。
1年生6名にとっては初めての学校祭。
ただ、がむしゃらに頑張ってくれるはず。
2年生3名は、昨年と違う2回目の学校祭。
新しい学校祭が成功できるように3年生をサポートすると同時に、これまでの3年生が引き継いできた学校祭でのリーダーぶりをしっかりと見て学ぶはずです。
3年生4名は、最後の学校祭。
3年生の行動ぶりで成功するかどうか決まります。
テーマを忘れず4人が協力して、きっと成功に結びつけるはず!
13名の活躍に期待です!
9/29 ダンス講習会
「みんなで楽しくHIPHOPダンスを踊ってみよう!」
ということで体育の時間に、日本ハムファイターズのダンスアカデミー・インストラクター田村優佳さんを招いてダンス講習会が行われました。
HIPHOPダンスのリズムを体験したり、簡単なステップなどダンスの基本を中心に教えていただきました。
楽しくHIPHOPダンスを踊ることができ、あっというまの50分でした。
田村先生、ありがとうございました。
9/25 東千歳合同運動会
暑すぎず、寒すぎず、運動するにはちょうど良い日よりのもと運動会が開催されました。
規模縮小の運動会でしたが園児・児童・生徒が熱く、楽しく、華やかにグランドを駆けまわりました。
わずかな練習だったのに当日はきびきび行動し、予定よりも早く進行することができました。そのおかげで予定になかった休憩をとることもできました。
3年生は予想通り、最後の運動会ということもあってか、競技に対する姿勢、裏方での活躍、みんなを引っ張るリーダーシップ、素晴らしい面がたくさん見られました。
おけげで新スタイルの素晴らしい運動会でした。
9/24 そう、練習でした!
昨日、小中合同体育(運動会総練習)が行われました。
今年は、コロナの影響で運動会種目を縮小、来賓なども招待せず観戦者の人数も縮小しました。
生徒はがっかりした部分もありますが、規模を縮小してでもできること喜んでいるようでした。
特に3年生は最後というこで、総練習から頑張っていました。
当日の活躍が目に浮かぶようです!
あとは天気だけ!
みなさん、てるてる坊主の協力お願いします。
9/23 運動会プログラムをUPしました。
運動会プログラムを「おたより」にUPしました。
完全版は24日に生徒を通じて配布します。
なお、今回の運動会の参観につきましては小中学校の児童・生徒及び保育園の園児の家族のみとさせていただきます。
また、参加の際にはマスクの着用と隣の家族との席間隔をとるようお願い申し上げます。
コロナウイルス感染予防の措置としてご理解ください。
9/17 スクールカンレダー(後期)版アップしました
9月も間もなく下旬となり前期が終了します。
後期がやがてスタートということで、後期のスクールカレンダーをUPしました。
後期の行事予定も当初から10回以上変更になっています。
今後もコロナ関係を中心に変更することがありますので、あくまで目安として活用してください。
「行事予定」のところにPDFファイルがありますので、是非ご活用下さい。
9/16 今週のEタイム
今週のEタイムは「ゴミ箱合戦」
2チームに分かれて、新聞紙を丸めた「ゴミ」を段ボールの箱に投げ入れるゲーム。
玉入れと同じように多く入れた方が勝ち!という単純明快なゲーム。
このゲームで一番大変なのは書記局。
みんなが外したゴミを投げ返してあげなければいけない。
さもすると、ゴミ箱(ダンボ-ル箱)をはさんでゴミを投げつけ合っている「雪合戦」のように見える。
あっ! だから「ゴミ箱合戦」!?
9/14 どうしたらカボチャが…
毎年、柏タイム(総合的学習の時間)で栽培しているカボチャ。
育てたカボチャを秋祭りやユネスコパーティーで販売していた。
その売り上げをダルニー奨学金(詳しくは→https://www.minsai.org/LP/)へ寄付していた。
しかし、コロナの関係で秋祭りやユネスコパーティーが中止。
販売の機会が失われた。
今日の柏タイムで、どうしたら販売することができるか13名全員で考えた。
実現可能かわからないが、ある程度の計画案がしぼりだされた。
ダルニー募金の伝統を絶やしたくないものである。
9/9 今週のEタイム
今週のEタイムは「伝言ゲーム」でした。
しかもコロナ対策として、糸電話をつかった伝言ゲームでした。
考えましたね。
ピンと糸を張って話すのが糸電話のコツです。
あまりやったことがないのか、ゆるめの人が多かったです。
文章的な言葉からスタートしたのに最後は単語。
なんてパターンが多く、1問も正解できませんでした。
糸電話の使い方、滑舌、記憶力、問題の難易度?
何が問題だったのでしょう?
9/8 English Catch Program
北海道にゆかりのあるトップアスリートと楽しく英会話の学習をしよう。
こちらの「English Catch Program~北海道のトップアスリートと学ぶ~.pdf」にあるQRコードを読み取って見てください。
9/2 今週のEタイム
今日のEタイムは「ジェスチャーゲーム」
コロナを考慮した、無言で行えるゲーム。
これなら飛沫感染も防ぐことができます。
さすが生徒会ですね。
生徒会が考えたお題を体現する生徒たち。
うまくできない生徒や動きがおもしろい生徒も…。
笑顔や笑い声があふれるEタイムでした。
笑い声?飛沫が…
8/31 「68玉」
先週は非常に暑かった分、今週のスタートは肌寒さを感じます。
秋が近づいているのでしょうか。
秋といえば「実りの秋」。
東千歳中のカボチャもすくすくと育ち、今日、収穫初日を迎えました。
パッと見た目、あまり育っていないかなぁと思っていました。
しかし、作業を始めると、「ここにも」「あそこにも」と68玉のカボチャを収穫することができました。
担当の先生によると、大きさ、形ともになかなか立派なカボチャだそうです。
まだ、小さなものなどが残っているので、100個越えできるか楽しみです。
あとは、秋祭りが中止になったので、これをどう売るかが課題です。
8/31 はじめての考査
今年度、初めての定期テストが始まりました。
小規模校の本校は、全学年が1つの普通教室に集まりテストするのが定番。
だけど、今年はコロナの関係で体育館で実施しました。
たっぷりのソーシャルディスタンス。適度な室温の体育館。満タンの学力?
テストをやるには最高の日でした。
1年生にとっては初めての定期テスト。
はじめは少し緊張しているようでした。
3年生にとっては、進路に関わる重要なテスト。
しかも、来週には学力テストAもあります。
やっぱり、受験生なんですね。
がんばれ!
明日は最終日です。
結果が楽しみですね…
8/25 おあしす交流 第1弾
今年度もコロナの感染に注意しながら、”おあしす”との交流が行われることになりました。
第1弾のパークゴルフ交流。
今の時期としては最高のコンディションである曇り空。
みんな元気よくプレーしていました。
東千歳中の生徒とおあしすの生徒が混合でパーティを組み、平均打数で競い合いました。
「ナイス」や「がんばれ~」などの声をかけあい交流が深まっていました。
次回はミニバレーを予定。
楽しみです。