大きな柏の木の下で
2/15 熱が入る!
今日の家庭科の時間はテストに向けての復習。
ミシンの使い方ってどうだったっけ?糸はどこに通す?
「あー忘れてた!」「あーメモしてなかった!」などと、定期テストに向けて準備を進めていました。
3年生は私立高校入試A日程のため、会場に向かった人と自宅学習の人がいるので、今日は1・2年生だけの学校。3年生がいないとちょっと寂しいですね。
2/14 3年生最後の委員会
何でも最後とついて悲しいですが、3年生が後輩達に残してくれるものは大きいです。次の委員会は、1・2年生だけです。3年生の背中を思い出して、引き継いでいってもらいたいですね。
2/13 卒業に向けて
卒業アルバム用の写真を選んでいます。
本校は外注せず、生徒と先生たちで自作。現在の作業は、3年間過ごした学校生活写真から厳選中。
2/9 福は内!
1週間ほど間が開いてしまいましたが、先週、1・2年生教室では節分に合わせて豆まきをしました。
お互いに「鬼役」もやり、先生も一緒に『鬼は~外~、福は~内~』と楽しげでした。
新しい年を迎えるこの時期、玄関に『立春大吉』と書いた札(紙)を貼り、厄を除け運気が上がるという風習があるそうです。
『立春大吉』という文字は左右対称で表からでも裏からでも同じように読めます。悪い鬼が家に入ってきたら、玄関の外で見た同じ文字があり「あれ?まだ家の外だったのか」と勘違いして、外に出て行ってしまうから厄除けになるということらしいです(諸説あり)。試してみたら面白いかもしれませんね。
2/8 気持ちよく!
今年のスキー授業(クロスカントリー)は3回とも晴天に恵まれました!
今年は2㎞コースもありましたが、果敢にチャレンジ。気温が低くとも太陽の下、汗を流すのは気持ちが良いですね!
終わった後でも、みんな元気いっぱいで給食もモリモリ食べました!