大きな柏の木の下で
10/21 道民として学ぶ
今日は市内一斉 土曜授業。
東千歳地区では小中合同で「アイヌ学習」を行いました。
千歳アイヌ協会より講師が4名来校くださり、アイヌ古式舞踊「ホリッパ」、アイヌのゲーム「エルムンコイ」などを体験したり、ビンゴゲームでアイヌ語にふれたりして、アイヌ文化を学びました。
感想では、「歌や踊りで感情を表現しているのがすごいし、心に響いた」「アイヌ民族の言葉、踊りなどいろいろなことを知ることができて勉強になったし、これからももっと調べたいと思った」などとありました。
北海道に住む者として学んでおくことは大切ですね。
10/20 準備万端!
明日、第56回北海道ユネスコ大会in千歳・北海道ブロック ユネスコ活動研究会にて、ユネスコスクール活動発表を行います。
今日は最終リハーサル。
かぼちゃを栽培、販売し、その売上金を寄付していることを、作成したスライドをもとに紹介。20年前から続く本校伝統の活動ですので、伝える言葉にも気持ちがこもります。
明日はANAクラウンプラザホテルを会場に、多くのユネスコ会員を前にしての発表です。
ドキドキするでしょうが、しっかりやり切ってくれると期待しています!
10/19 生徒会役員選挙
今日は、生徒会役員選挙が行われました。それぞれの学校に対する熱い思いを公約に込め、堂々とした姿で演説していました。今回は、会長については2人の立候補があり選挙、副会長と常任委員長は信任投票となりました。投票する生徒達も真剣なまなざしで候補者の話を聞き、投票していました。生徒みんなで学校を創る第一歩のスタートですね。
10/18 自分探し
今日はスクールカウンセラーによる特別授業。
自分の良さ(イイトコロ)を知って、それを伸ばすことができる人は他者のイイトコロも見つけやすいことやそれができれば好循環を生み、良い人間関係づくりができることを学びました。
授業ではペアになって相手のイイトコロを伝え合いました。生徒は「普段、なかなか友だちから自分の良さを伝えられることがないので嬉しかった」「『教師が向いてるよ』と言われて、何となく自分でもそう思っていたので嬉しかった」などの感想がありました。
小さい頃からずっと同じ環境・人間関係の生徒がほとんどですので、今日のように“ツッコんだ”話をする機会はとても新鮮だったようです。
10/17 わかってますが!?
1年生数学では「方程式」の学習中。
1次方程式の基本的な解き方をマスターして、係数が小数や分数であるときも解けるようになっています。
今日は1次方程式の解き方の手順を今一度整理しました。頭ではわかっていて解くことはできても、「何をしているのか」や「何のためにしているのか」をいざ言葉にしようとすると、ムズカシイ場面がありました。
【言語化】することって大事なんですよ!
10/16 柔道その2
今日は2回目の柔道授業でした。
前回よりもできるようになったことが増えたり、道場の雰囲気にも慣れたりで楽しそうでした。
10/12 集中!
今日は3年生が学力テスト総合B。
先月から今月に高校説明会・見学会にも行っていることもあり、目指す目標がさらに明確になってきている中でのテスト。集中力が増しているようです。
10/11 熱い戦い!
今日は柔道授業。
勇舞中学校武道場をお借りし、市内柔道連盟のご協力のもと柔道を学びました。
受け身や寝技、立ち技といろいろチャレンジ。
説明を聞いて、見て、「なるほど」と思っていても、いざやろうとするとうまくできない…。もどかしい時間もたくさんあったようですが、次回は少しうまくなることでしょう。
試合で熱い戦いができるようになるまではまだ時間がかかりそうです。
昼休みは生徒会企画の「Nタイム」
「たたいてかぶってジャンケンポン」に熱戦。
いつの時代もどの年代もシンプルなゲームですが盛り上がりますね!
10/10 決意
今日から後期が始まりました。
全校生徒が決意新たに日々を励もうとスタートした一日でした。
10/6 区切りの日
今日で前期が終わります。
終業式が行われ、この半年を振り返りました。ひとりひとりが成長することができ、それを感じながら参加していた姿が印象的でした。
なお、終業式に先がけて表彰伝達式が行われ、3年浅野さんが「第57回弘法大師奉賛高野山競書大会」において銀賞を受賞しました!おめでとうございます!