大きな柏の木の下で
11/7 よりよい学校に
今日は10日(金)に行われる生徒総会に向けて学級議案審議。
書記局・常任委員会の前期活動報告と後期活動計画について、審議を行いました。
よりよい東千歳中学校にしていくために、みんな真剣に考え、意見や質問を出しました。
※今日は写真がありません!すみません!
11/2 集中!
11月からはスクールバスの最終便が16:30発となります。
そのため部活動は1時間弱の活動時間。
短い時間ですが、グッと集中して質の高い活動にしています!
文化部ではiPadで作曲していました。
3年生は進路説明会がありました。希望する進路先をグッとしぼり込んできているようで、放課後学習にも力が入ります。
11/1 始動!
今日は常任委員・学級役員の認証式が行われました。
その後、早速第1回目の委員会活動。新役員・委員で始動しました。
これからは2年生が中心となって、これからの学校づくりに汗を流します。
今に満足せず、よりよい東千歳中学校になるように日々励んでいきましょう!
10/31 先生方も学びます
今日は石狩教育局による学校教育指導訪問。
今年度の校内研究について実践交流、成果と課題を洗い出しました。研究主題は「主体的に学びに向かう生徒の育成~各教科における「見通し」「振り返り」を重視した学習の工夫を通して~」で、①単元学習計画と単元を貫く問いをもとに見通しを持って学習する、②思考ツールを使って考えや解決方法を整理する、③単元末に自ら深めたい課題を設定して探求することで目指す生徒を育成しようとしています。先生方も日々励んでいます。
今日は3年生の社会科の研究授業。
「企業の役割とは?」という課題で、生徒それぞれが「地元に起業するならどんな企業か?」と考えた企画書を発表し、課題に迫りました。多くの人に見られてドキドキするかと思いきや、いつも通りの活発な伝え合いでした。
10/30 学びとる
コロナ禍を経て、「授業のカタチ」が一気に変化しました。
一人1台端末(タブレット端末)を活用したり、みんなで考えて課題を解決したりと、「教えられる」から「学びとる」へ変わっています。
ついつい熱心に説明してしまう先生方も指導方法を変えていくよう工夫する日々です。
10/27 秋の深まり
今年は朱(あか)が一段ときれいでしょうか。校地内外の木々の葉が色鮮やかになっています。
冬を前にして学校花壇を片付けました。まだ元気な花もあり、ちょっと気が引けながらの花あげ作業です。途中、カタツムリもたくさん登場!手を止めてしまう場面もありました。
夕暮れも一気に早くなり、秋の深まりを感じます。
10/26 笑えること
今日はおあしすとのミニバレー大会。
普段なかなか交流できないこともあり、最初はお互い緊張感がありましたが、徐々に声をかけ合い、ミニバレーを楽しみました。積極的なプレー・良いプレーに拍手を送り、ハッスルプレーにみんなで笑いました。
笑えた時間があったので今日はィィ日でしたね!また明日からいろいろなことに励みましょうね!
10/25 こちらも貴重な経験
先日21日(土)にANAクラウンプラザホテルで開催された「第56回北海道ユネスコ大会in千歳・北海道ブロック ユネスコ活動研究会」にて、ユネスコスクール活動発表を行いました。
本校で20年続く「かぼちゃで国際協力」について堂々と発表しました。ユネスコスクールとして活動していることを発信できたことは大きく貴重な経験ですね。
10/24 貴重な経験
今日は石狩管内中文連「生活体験・英語暗唱発表大会」が江別市のえぽあホールで開催されました。
参加した2人とも緊張の表情でしたが、落ち着いて立派にやり遂げました。いつもよりも多い人の前での発表は貴重な経験になりましたね!
閉会式では「この景色を見たのはあなたたちだけで、この緊張感も友だちはわかりません。ぜひ、今日の経験を友だちに伝えてください」とありました。特に後輩には伝えてくださいね。
10/23 学校を変える
今日は新生徒会役員の認証式を行いました。
先日の生徒会役員選挙で当選し、全校生徒の期待を背負った面々のスタートの日です。緊張感ある空気の中、「公約をしっかり果たします!」と堂々と宣言していました。
前役員の3年生にはこれまで積極的に意見を出し合うことやしっかり伝えることなど、立派な背中を見せてくれたこと、感謝します!これから後輩たちの励む背中をそっと支えてくださいね。