大きな柏の木の下で
12/8 赤ちゃんが来ました…
今日のお昼に、育児休暇中の竹内さんが、赤ちゃんを連れて学校に来てくれました。
『ちっちゃい!』『可愛い!』
子どもたちの、赤ちゃんを見る『優しい目』…(*^_^*)
抱っこもさせてもらいました。
今日はわざわざありがとうございました。
またいつでも遊びに来て下さいね(^^ゞ
12/8 今日のNタイム『ババ抜き最強王・中間王』決定戦
今日の昼休みは『Nタイム』。前回に引き続き『ババ抜き』です。
最弱王は先週決まったので、今日は『最強王』『中間王?』を決める熱い戦いになりました。
最後は13人で『最弱王』を決めました。
結局、『最弱王』になったのは…
ちなみに「ババ抜き」という名前の由来には、今から約150年ほど前イギリスで生まれたトランプとは別のカードゲームである「オールドメイド(Old Maid)」が関係しています。ルールも全く同じで、違いは「ジョーカー」を使わず、Qを1枚だけ抜き取って、あとは「ババ抜き」と全く同じ。なぜQを抜き取るかというと、おそらくQの絵柄が「オールドメイド」(年をとったメイド)だったからでは?と言われています。
当時は「ジョーカー」が存在しなかったので、「年をとったメイド」のカードの代わりに「クイーン(女王)」のカードを代用して行われたのだとか。明治になって日本にトランプが入ったころには「ジョーカー」が誕生していたそうですが、そのトランプのゲームの名前が、「オールドメイド」であったことからそのまま日本語に訳して「おばあさん抜き」→「ババ抜き」となったという話です。
ちなみに「オールドメイド」(Old Maid)の意味を、「年をとったメイド」と考えるのは間違い。「メイド」の正しい意味は「未婚の女性」のことなので、「オールドメイド」だと「適齢期を過ぎた未婚の女性」が正しいとか。「適齢期を過ぎた未婚の女性」だけに、最後までどのカードとも合わさらないと解釈すると「オールドメイド」のルールの深さに納得させられます。
うまい!座布団一枚!
12/7 面接指導②
3年生の6時間目は『面接指導②』。
今日は、みんなの前で一人ずつ実際に面接練習を行います。ビデオに撮って、全員で確認します。
初めての面接にしては…良い方…ではないかと…(^^ゞ
まだまだ始めたばかりなので、礼を忘れたり、言い間違えたりと、緊張感たっぷりでハプニングはつきものです。
実際に自分の面接の姿を見て課題を持ち、毎日練習してほしいと思います。
また、友達にもアドバイスして、お互いに高め合うことができれば、最高ですね。
さあ、自分自身をレベルアップさせていきましょうね。
12/7 今日の体育(マット運動)
今日の5時間目の体育は『マット運動』です。
倒立前転、伸膝前転などの練習です(^^ゞ
倒立前転の場合、上手く前転できないと…
『一本!』のようになってしまうので、練習が必要です。
頑張りましょう(*^_^*)
実技のテストもあります。
技を磨いて下さいね(^_^)v
12/6 石狩管内新人戦卓球大会
先週の11月28日にダイナックスアリーナで男子が、昨日12月5日に武道館で女子の『石狩管内新人戦卓球大会』が行われました。
午前中に行われた団体戦は、男女ともに『予選敗退』という結果に終わってしまいましたが、午後は予選敗退チーム同士で交流戦を行い、自分の課題を持って、それぞれ一生懸命取り組めたようです。
東千歳中学校では、冬場のスクールバスの最終便が16:30のため、6時間授業の時は50分程度しか部活動ができない状況にあります。
短い時間ですが、集中と工夫をして、『量より質』の練習をしていってほしいものです。
頑張れ~(o゚▽゚)o~