大きな柏の木の下で
4/22今日の読み聞かせ
今年度はじめての読み聞かせが行われました。
今回の本は「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」
作 キース・ネグレー 訳 石井睦美
世界で最初にズボンをはいた、メアリーエドワーズウォーカーについて描かれた物語。
最近の高校のパンフレットなどを見ると、女子の制服にズボンも採用している高校が多くなりました。そんなジェンダーフリーが常識となってきている現代ですが、今から約150年前はそうではなかったようです。
そんな時代に初めてズボンをはき、非難を受けようとも屈することなく、生涯着たいものを着続けたメアリーエドワーズウォーカー。
絵本ではわりとソフトに描かれていますが、あとがきを見ていると世間の目は冷たかったのだろうなと思います。
今こうしてズボンを当たり前にはくことが出来ていることを感謝しなければいけないなと感じました。
と同時に未だに女性蔑視を公言してしまう人などがいて、意識や感覚のズレがあるのも事実です。
そんな今の日本を見つめ直すきかっけとなりうる1冊です。
4/21学校が始まってから2週間経過しました。
4月7日の始業式・入学式から2週間が経ちました。この間、いろいろな行事がありました。
1年生も部活動、委員会にも所属し、中学生としての第1歩を踏み出しました。
2、3年生もリーダーシップを発揮しています。
先日参観日・PTA総会があり、保護者の皆様にも多数来校していただき、今年度の東千歳中学校の様子を
見ていただきました。
今年は教職員もかなり増えました。手厚く、子ども達に寄り添いながら、指導・援助をしていきます。
保護者の皆様も、何かありましたら遠慮せず、学校にお問い合わせ下さい。
来週からゴールデンウィークになります。昨年同様、コロナ禍の連休ですが、ゆっくり過ごせる休みにして
いただければと思います。 令和3年度 千歳市立東千歳中学校教職員一同
4/19今日は令和3年度初めての参観日
コロナ禍ということで、あらゆる学校行事を中止にしたり、規模を縮小する学校が多い中、東千歳中学校は、そもそも『ソーシャルディスタンスがとれる学校』ですので(^_^)v、感染対策を万全にして『参観日』を行いました。
午前中は悪天候でしたが、昼から晴れ間が見えるようになり、大勢の保護者の方が来校され、子ども達の授業の様子を見ていただきました。その後、全体懇談・学級懇談・PTA総会にも残っていただき、最後まで参加していただきました。
本日はお忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました<m(__)m>
4/15生徒会委員会『認証式』
本日6時間目に、生徒会委員会『認証式』を行い
ました。全校生徒13名なので、必ず全員が委員会
に所属します。認証式の中では呼名がありました
が、子ども達は全員『自覚と責任』をもって大きな
返事をしていました。
その後、全学年がそろって初めての委員会が行わ
れました。まずは、半年間の任期です。自信を持っ
て取り組んでくれることを願っています。
頑張れ~(^_^)v
4/13東千歳中学校『人権教室』
今日の6時間目に人権擁護委員の須川様と中島様をお招きして『人権教室』の授業を行いました。
人権についての説明を聞いた後、様々な人権侵害があることを学び、その後『デートDV』についての学習をしました。『デートDVというのは、交際中の相手から受ける様々な暴力のことで、男女間で起きる様々な暴力がある』という説明を受けました。その後DVDを視聴しながら、「おかしいな、変だな」と思うことをワークシートに記入し、発表をしました。
最後に、対等で尊重し合う関係を築くためにはどうしたらよいかを考え、授業は終了しました。
毎年この時期に行っている人権教室ですが、子ども達にとっては、非常に貴重な時間となっています。
須川様、中島様、本当にありがとうございました。
4/12新入生歓迎会がありました。
今日の6時間目に新入生歓迎会がありました。2・3年生が準備をして、委員会活動のことや部活動のことを1年生に説明しました。人数が少ないので、みんなで委員会活動を行い、みんなで部活動を盛り上げていきます。
最後に生徒会長から1年生にファイルとペンのプレゼントが贈られました。
さあ、2週目のスタートです。健康管理をしっかりして、勉強にも委員会活動にも部活動にも励んでもらいたいと思います。
4/9 3日間、お疲れ様でした。土日しっかり休んでまた来週頑張りましょう!
4月7日の始業式、入学式を終え、3学年とも学級開きを行い、好調なスタートを切りました。
朝トレも昨日からスタートし、多くの先生方も参加しています。
昼休みには、男子2名と先生方でバスケットをして遊んでいました。
卓球部も文化部も活動が始まっています。
令和3年度、先生方の人数も増えました。
生徒の皆さん、遠慮せず先生方に声をかけて下さい。
先生方からも皆さんにどんどん声をかけていきます。
『一期一会』・・・出会いは一生に一度の機会です。生涯に一度きりです。
出会いを大切にして、来週も楽しく、元気よく頑張りましょう(^_^)v
4/8新しい東千歳中学校の始まりです!
昨日の入学式で4名の新1年生を迎え、全校生徒13名、教職員14名で、令和3年度の東千歳中学校がスタートしました。
今日は、冬に舞い戻ったかのような寒さ…。それでも子ども達は元気に登校してきました。
1時間目は全校集会を行い、その後交通安全教室を行いました。
2時間目からは、学活で学級の目標や個人目標を決めました。
3年生は3時間目から、1・2年生は4時間目から今年度最初の授業でした。
今日から給食が始まりましたが、東千歳中では、全校生徒で盛り付けをします。
先生方の人数が増えた分、食缶などが1.5倍くらいに重くなったようです(^0^;)
新入生も、新しく赴任してきた先生方も慣れるまでもう少しです。明日もワクワクして学校生活を送りたいですね。
4/7 出会い
春の青空の下、令和3年度の学校生活がスタートした。
3月に4名の先生がたと直接お別れをして寂しい気持ちだったと思います。
しかし、さすが出会いの春。今年は10名もの教職員が来て下さいました。
生徒たちは、さすがに驚いていましたね。
入学式では4名の新入生が入ってきました。
卒業生も4名だったので、今年も全校生徒13名でのスタートになりました。
初々しい制服姿に、2・3年生は自分の入学式を思い出していたのではないでしょうか。
先輩としての第一歩を踏み出すために、校歌練習など一生懸命に取り組む人も多く見られました。
新入生も少し緊張している様子でしたが、希望に満ちあふれた立派な態度でした。
さあ、新しい東千歳中学校の始まりです。
ワクワクしますね。
3/24 終わりは始まり…
今日3月24日をもって、1年間の教育課程を修了することとなりました。
修了式では、各学年から「1年間を振り返って」と「今後に向けた決意」などの話がありました。
新型コロナウィルスに翻弄された1年でしたが、何とかここまでたどり着くことができました。
生徒のみなさん、目の前の困難にもめげずに一生懸命頑張りましたね。
そして、修了式の後には、離任式を行いました。
多くの時間をともに過ごした先生・生徒との別れは、やはり、辛いものです。
しかし、別れの後には新たな出会いが待っています。
出会ったことで得た経験を糧にして、これから互いに頑張っていきましょう。
大切なことは、「自分自身が今何をすべきか。」
お世話になった先生方、これまで本当にありがとうございました。
そして、生徒のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
みなさんに幸あれ!!