大きな柏の木の下で
9/22 体験から学ぶ
理科では解剖しながら生物のからだのつくりを学んでいます。
1年生はイカ。「肝臓がいちばん大きいのは不思議」「トンビがくちばしみたい」と発見。
2年生は鶏頭。「視神経がちゃんと交叉してる!」「舌がかたい」「食道がちゃんとあった」と興味津々。
先日の豚の眼球解剖に続き、体験を通して紙の上では伝わってこないものを学びました。
1年生は最後に焼いてイカを食べました。「普段、ほとんど食べたことがない」という生徒がほとんどで、先生方は驚いていました!2年生の鶏頭はもともと犬の餌として販売している缶詰なので、ある生徒の飼い犬のもとへ。
9/21 9年間の学び
今日は「令和5年度 第2回 東千歳地区コミュニティ・スクール 学校運営協議会」を開催、委員の皆さんに来校いただきました。
前半は、小中学校それぞれ前期の教育活動を振り返り、ご意見をいただきました。
後半は「学校祭活動 ステージパネル製作」を参観、学校生活についての交流もしました。
「学校にはクーラーが1台もない!」ことにとても驚いたようすで、「来年も酷暑だったら…大問題ですね」と早い対策を望んでいました。
9/20 奏でる
来週9月30日(土)開催予定の学校祭へ向けて準備、練習が進んでいます。
全校音楽発表は合唱と器楽演奏。
音楽の授業や学校祭活動の時間に歌声や楽器の音が校内に響いています。
今はパートのバランスがまだまだだったり、演奏がずれたりしていますが、
3年生がリードして改善をしながら練習しています。
当日はきっと素晴らしい演奏を完成することでしょう。楽しみです!
9/19 ありがたいサポート!
先週より家庭科の被服学習に東先生が来校、授業支援をしてくださっています。
東先生は市教委生涯学習課「千歳市地域学校協働活動推進事業 協働活動リーダー」によって紹介。
地域学校協働活動推進事業では、地域の方が知識や経験、技能を生かして授業等の支援や学習プログラムの提供を行ってくれます。東先生は元小学校教員で、昨年度も市内小学校で授業支援をしています。コーディネーターの岡本さんもサポートしてくれました。
今年度、東千歳中学校では家庭科被服学習で縫い方、ミシンやアイロンの使い方などを中心に指導してくださります。家庭科専門の教員がいない本校にとって、生徒たちにも先生たちにもとてもありがたい支援です!
9/15 新時代の幕開け!
明日の中体連新人戦に向けた壮行会が行われました。自らの決意を表明し、3年生と校長先生から激励の言葉をもらい、心の準備は万端ですね!あとは、栄養取って、睡眠取って、ベストコンディションで全力を出せるよう、体も心も整えよう! あせらず、あきらめず、あなどらず、ファイト~♪
9/14 紙上では学べない
2年生理科で豚の眼球を解剖しました。
解剖開始時はおそるおそるハサミを入れていましたが、視神経を見つけたあたりからのめり込んでいきました。
視神経は「太い!」、レンズ(水晶体)は「厚みがある!」と実際に見て触って感じることは、教科書上で見るだけよりもとてもよい学びになっていました。
一緒に解剖した校長先生も大喜びでした(^^)
6校時は学校祭活動開始。
今年もステージパネルの製作がはじまりました。
9/13 未来の先生!
今日から3日間「草の根教育実習」で実習生を受け入れています。
実習生は大学1年生。
将来、中学校で美術を教えたいという目標を持ち、小規模校での教育のようすを体験したいと希望してきたフレッシュな学生。休み時間は生徒の輪に入ったり、本校の特色であるパークゴルフを一緒に回ったりと積極的です。
ひとつでも多く学んで有意義な時間になることを願っています。
9/12 ぎょえ~~~!
11:45あたりから黒い雲が一気に流れてきて、夜のように真っ暗に…。
急に空気も冷たく感じはじめ、雷鳴も近づいてきました…。
まもなく「バケツをひっくり返したような」雨と鳴り止まない雷!
生徒たちも窓の外を見て驚き、少し恐怖を感じるほど。
その直後に停電!!
授業も中断せざるを得ない状況でした。
ただ、停電は10分程度で復旧し、ホッとしました。
下校時には落ち着いた空模様。こちらもホッとしました。
9/11 完売御礼!ご協力ありがとうございました!
9月9日(土) 東千歳秋まつりにて自分たちで栽培したかぼちゃを100個ほど販売。
あいにくの雨の中でしたが、ありがたいことに約1時間で完売となりました!
はじめは緊張していた生徒。
でも、「全額ユニセフに募金します!」「国際貢献のためにご協力を!」と勇気を出して声を出し、買っていただけてからは積極的になりました。
「ありがとう」と逆に地域の皆さんに声をかけていただいたこともうれしいことでした。
総売上は15,015円、寄付で2,700円、合計17,715円となりました!
多くの方々のご協力に感謝いたします!ありがとうございました!
9/8 スマート農業!~明日、東千歳秋まつり準備~
明日の東千歳秋まつりに向けて地域の方々が準備作業を行いました。
イベントの「恐竜レース」が中学校グラウンドで開催予定のため、コースづくり。
GPS搭載のトラクターを利用して50mを計測、自動運転で真っ直ぐ線を引きました!
GPSやAI、ロボットなどを活用した「スマート農業」が普及してきていると聞いてはいたものの、実際にトラクターが自動で動く姿(ハンドルは常に細かく微調整しながら動いていた!)を見ると驚きました!
きれいにコースが完成し、明日の出走を待っています!
雨が心配ですが…。
【再度のお知らせ】
明日9月9日(土)17:00~18:00(売り切れた時点で終了)
東千歳秋まつり(東部支所前)にて、生徒が栽培したかぼちゃを販売します!
1個 100円~300円(サイズは1㎏~3㎏くらい)
9/7 たくさんとれました!
今日は楽しみにしてきたかぼちゃの収穫でした!
暑さの影響で痛みがあったかぼちゃも多かったのですが、「あった!」「これいい!」と色も形も立派なものもたくさん!収穫後は、みんなで磨き、重さを量って値段をつけました。
9月9日(土)17:00~18:00 東千歳秋まつりにて、生徒たちが販売します。
売上金全額をユニセフに募金します。
9/6 たくさん売れるかな!?
9日(土)に開催される「東千歳秋まつり」で、自分たちで栽培したかぼちゃを販売します。
そのPRポスターを東小学校、東部支所、JAへ持参し、掲示をお願いしました。
母校とはいえ、ちょっとドキドキしましたね。
かぼちゃは明日、収穫予定!
9/5 努力を結果に
今日は第2回定期テスト1日目。
全校生徒が体育館で一斉にテストを受けています。
成績を左右するくらい(?)重要なテストなので、朝から真剣です。
早い生徒で夏休み中から、遅い生徒でも2週間前からテスト勉強をこつこつ続けてきています。努力してきたことを必ず結果につなげたい!そんなアツい思いがたくさんでした。
9/4 健闘!
釧路市で開催された北海道卓球選手権大会(カデットの部)では、1年生・浅野さんが2回戦を勝利しました!3回戦は残念ながら敗れてしまいましたが、大健闘でした!
今後も練習に励んでくださいね!
9/1 健闘を祈る!
明日から開催される北海道卓球選手権大会(カデットの部)に出場するため、1年生選手が釧路市に向けて出発しました。
今年度文化部が作成した中体連応援旗とともに、全校生徒で見送り、みんなでパワーを送りました!
市内よりも強い選手が相手になりますが、まずは自分の力を発揮してきてください!
8/31 来週に向けて準備!
9日(土)に開催される東千歳秋まつりにて、自分たちで栽培したかぼちゃを販売します。
売上金はユニセフに全額寄付することも自分たちで決めました。
当日に向けて、ポスターやシール、パンフレットやプレゼントを作成。
「たくさん買ってほしい!」と思いを込めてつくっています。
かぼちゃは猛暑の影響で日焼けや割れもチラホラありますが、大きく育っています!
8/30 集中!
今日、3年生は学力テスト。
4~7月の学習内容について力試しです。
「国語は自信ある!」「理科はなんとか大丈夫」「でも…」などと、得意・苦手があるようですが、教科はもちろんどの分野が定着していないのかもはかることができるのがテスト。
これから本格化する受験勉強に向けてよい機会にしてほしいものです。
ちなみに暑さもかなりおさまり、快適な環境の中で学習できつつあります。
1年生理科では「煮干しを解剖」。
小さくても心臓や肝臓などがしっかりあることを確認していました。
8/29 貴重な経験
今日は3年生が青葉幼稚園で家庭科・保育実習。
3年生生徒4人が年齢別のクラスに分かれて保育の実際を体験しました。
パワフルな園児たちに対して、優しく丁寧な態度で接して、細かな面にも目配りして声をかけていました。園児たちがどう感じるか、どうすればより楽しくなるかなどを考えながら遊んでいたようです。
小さな子どもたちと接するのは楽しいだけではなく、気持ちのケアや安全面での配慮なども必要ということを実感できた一日でした。良い経験です。
8/28 少しだけ…
週が明けて少しだけ暑さが和らぐのでは…
と期待していましたが、ほんの少しだけでした。
今日も少しでも涼しいところでと音楽室を使用しての授業。
それでも室温は29℃を越えていました。
湿度が先週よりも低く、風もあったので少しだけ過ごしやすかったですね。
8/25 猛暑 もうひと踏ん張り!
今日もまだまだ暑さがゆるみません…。
本日予定していた市内中体連新人戦は延期されました。
2階教室は暑さ指数が「危険レベル」。
少~しだけレベルが低いので1階教室で授業となりました。
校内でもっとも涼しかったのは体育館。(それでも30℃は越えてますが…)
いつもと違う環境、こんな授業ってちょっと楽しかったりしますよね!?
教科畑で収穫したスイカを味見。
甘さが暑さに疲れたカラダを元気にしてくれました!