大きな柏の木の下で
9/12 ぎょえ~~~!
11:45あたりから黒い雲が一気に流れてきて、夜のように真っ暗に…。
急に空気も冷たく感じはじめ、雷鳴も近づいてきました…。
まもなく「バケツをひっくり返したような」雨と鳴り止まない雷!
生徒たちも窓の外を見て驚き、少し恐怖を感じるほど。
その直後に停電!!
授業も中断せざるを得ない状況でした。
ただ、停電は10分程度で復旧し、ホッとしました。
下校時には落ち着いた空模様。こちらもホッとしました。
9/11 完売御礼!ご協力ありがとうございました!
9月9日(土) 東千歳秋まつりにて自分たちで栽培したかぼちゃを100個ほど販売。
あいにくの雨の中でしたが、ありがたいことに約1時間で完売となりました!
はじめは緊張していた生徒。
でも、「全額ユニセフに募金します!」「国際貢献のためにご協力を!」と勇気を出して声を出し、買っていただけてからは積極的になりました。
「ありがとう」と逆に地域の皆さんに声をかけていただいたこともうれしいことでした。
総売上は15,015円、寄付で2,700円、合計17,715円となりました!
多くの方々のご協力に感謝いたします!ありがとうございました!
9/8 スマート農業!~明日、東千歳秋まつり準備~
明日の東千歳秋まつりに向けて地域の方々が準備作業を行いました。
イベントの「恐竜レース」が中学校グラウンドで開催予定のため、コースづくり。
GPS搭載のトラクターを利用して50mを計測、自動運転で真っ直ぐ線を引きました!
GPSやAI、ロボットなどを活用した「スマート農業」が普及してきていると聞いてはいたものの、実際にトラクターが自動で動く姿(ハンドルは常に細かく微調整しながら動いていた!)を見ると驚きました!
きれいにコースが完成し、明日の出走を待っています!
雨が心配ですが…。
【再度のお知らせ】
明日9月9日(土)17:00~18:00(売り切れた時点で終了)
東千歳秋まつり(東部支所前)にて、生徒が栽培したかぼちゃを販売します!
1個 100円~300円(サイズは1㎏~3㎏くらい)
9/7 たくさんとれました!
今日は楽しみにしてきたかぼちゃの収穫でした!
暑さの影響で痛みがあったかぼちゃも多かったのですが、「あった!」「これいい!」と色も形も立派なものもたくさん!収穫後は、みんなで磨き、重さを量って値段をつけました。
9月9日(土)17:00~18:00 東千歳秋まつりにて、生徒たちが販売します。
売上金全額をユニセフに募金します。
9/6 たくさん売れるかな!?
9日(土)に開催される「東千歳秋まつり」で、自分たちで栽培したかぼちゃを販売します。
そのPRポスターを東小学校、東部支所、JAへ持参し、掲示をお願いしました。
母校とはいえ、ちょっとドキドキしましたね。
かぼちゃは明日、収穫予定!
9/5 努力を結果に
今日は第2回定期テスト1日目。
全校生徒が体育館で一斉にテストを受けています。
成績を左右するくらい(?)重要なテストなので、朝から真剣です。
早い生徒で夏休み中から、遅い生徒でも2週間前からテスト勉強をこつこつ続けてきています。努力してきたことを必ず結果につなげたい!そんなアツい思いがたくさんでした。
9/4 健闘!
釧路市で開催された北海道卓球選手権大会(カデットの部)では、1年生・浅野さんが2回戦を勝利しました!3回戦は残念ながら敗れてしまいましたが、大健闘でした!
今後も練習に励んでくださいね!
9/1 健闘を祈る!
明日から開催される北海道卓球選手権大会(カデットの部)に出場するため、1年生選手が釧路市に向けて出発しました。
今年度文化部が作成した中体連応援旗とともに、全校生徒で見送り、みんなでパワーを送りました!
市内よりも強い選手が相手になりますが、まずは自分の力を発揮してきてください!
8/31 来週に向けて準備!
9日(土)に開催される東千歳秋まつりにて、自分たちで栽培したかぼちゃを販売します。
売上金はユニセフに全額寄付することも自分たちで決めました。
当日に向けて、ポスターやシール、パンフレットやプレゼントを作成。
「たくさん買ってほしい!」と思いを込めてつくっています。
かぼちゃは猛暑の影響で日焼けや割れもチラホラありますが、大きく育っています!
8/30 集中!
今日、3年生は学力テスト。
4~7月の学習内容について力試しです。
「国語は自信ある!」「理科はなんとか大丈夫」「でも…」などと、得意・苦手があるようですが、教科はもちろんどの分野が定着していないのかもはかることができるのがテスト。
これから本格化する受験勉強に向けてよい機会にしてほしいものです。
ちなみに暑さもかなりおさまり、快適な環境の中で学習できつつあります。
1年生理科では「煮干しを解剖」。
小さくても心臓や肝臓などがしっかりあることを確認していました。
8/29 貴重な経験
今日は3年生が青葉幼稚園で家庭科・保育実習。
3年生生徒4人が年齢別のクラスに分かれて保育の実際を体験しました。
パワフルな園児たちに対して、優しく丁寧な態度で接して、細かな面にも目配りして声をかけていました。園児たちがどう感じるか、どうすればより楽しくなるかなどを考えながら遊んでいたようです。
小さな子どもたちと接するのは楽しいだけではなく、気持ちのケアや安全面での配慮なども必要ということを実感できた一日でした。良い経験です。
8/28 少しだけ…
週が明けて少しだけ暑さが和らぐのでは…
と期待していましたが、ほんの少しだけでした。
今日も少しでも涼しいところでと音楽室を使用しての授業。
それでも室温は29℃を越えていました。
湿度が先週よりも低く、風もあったので少しだけ過ごしやすかったですね。
8/25 猛暑 もうひと踏ん張り!
今日もまだまだ暑さがゆるみません…。
本日予定していた市内中体連新人戦は延期されました。
2階教室は暑さ指数が「危険レベル」。
少~しだけレベルが低いので1階教室で授業となりました。
校内でもっとも涼しかったのは体育館。(それでも30℃は越えてますが…)
いつもと違う環境、こんな授業ってちょっと楽しかったりしますよね!?
教科畑で収穫したスイカを味見。
甘さが暑さに疲れたカラダを元気にしてくれました!
8/23 記録的猛暑!!!
今日は石狩地方にも「熱中症警戒アラート」が発表され、千歳市内全小中学校が午前授業の対応となりました。
教室内の温度計も30℃を軽くオーバー、暑さ指数も「危険レベル」まで達しました。
学習に集中するのもなかなか辛いですが、今日は何とか乗り越えました…
給食は教室でもっとも涼しかった音楽室でとりました。
明日はどうなるか…!?
8/22 アツサニマケズ
定期テスト2週間前ということで、今日はテスト勉強計画を立てました。
前期の成績を左右する(かもしれない)大事なテスト。
「目標は高く!です」と1年生。
みんな真剣に計画を立てていました。
猛暑はまだ続きそうな予報…。
暑さに負けず励みましょう!
かぼちゃはだいぶ大きく育っていますよ!
8/21 中体連に、テストに、学校祭に
夏休みを終え、前期後半がスタート。
中体連新人戦や定期テスト、学校祭など盛りだくさんの時期なので、
それぞれが「がんばるぞ!」と気持ち新たにしていました。
が、
今日は晴天、風もない一日。
教室内は30℃を越え、扇風機をフル稼働、保冷剤を首に当て、
汗だくになりながらの授業でした(>_<)
初日から心折れかけた生徒も・・・!?
今週はずっと高温予報ですので、水分補給用の飲み物、タオルや着替え、短パン・Tシャツなどの準備をお忘れなく。
8/8 整いました
夏休み中はいろいろな点検・整備を行っています。
7月24日(月) 校内ワックスがけ
7月27日(木)防災設備点検
7月28日(金)高圧受変電停電検査
7月31日(月)ボイラー点検、窓ガラス清掃
8月 3日(木)体育館窓ガラス交換
など、多くの方々が作業をしてくれています。感謝!
夏休み明けはきれいに整った環境で学習に励むことができますね!
7/28 健闘!~北海道中体連柔道大会~
千歳市で開催された北海道中体連柔道大会に、稲田さん(2年)が出場しました。
各管内大会を勝ち抜いた選手たちが集う大会で緊張する中、全力でたたかいました!
今回も前に前にたたかい、よく踏ん張りました!
結果は健闘虚しく敗退してしまいました。
が、まだ来年があります。
今日から再び日々精進して強くなっていくことでしょう。期待しています!
7/21 よい夏休みに!
今日で前期前半が終了、明日から夏休みです!
これまでの振り返りや大掃除をして締めくくりました。
明日からの30日間の夏休み、事故なく、有意義な時間にしてくださいね!
7/20 フルーツ?あんこ?どっちがお好き?
3年生が調理実習を行いました。
今回は白玉団子。いい固さになるよう粉に水をおそるおそる入れ、こねて、こねて、丸めて、丸めて。
みんな慎重派だったのがおもしろい(*^_^*)
フルーツ白玉もあんこ白玉も両方つくって食べました!おいしかった!