大きな柏の木の下で
11/14 『市議会議員との交流学習会』
今日の6時間目に、12名の市議会議員の方お招きして、『交流学習会』を行いました。
まず始めに、市議会について説明がありました。
その後、生徒から議員さん達へ質問を行いました。
最後に、『10年後の千歳市・東千歳』というテーマでフリートークを行い、あっという間に1時間が終わりました。
議員の皆さんも、中学生の質問に対して、わかりやすく丁寧に答えてくれましたし、子どもたちも楽しそうに過ごしていました。
将来、社会に出て働く子どもたちにとって、非常に有意義な時間でした。
市議会議員の皆さん、本日は誠にありがとうございました<m(__)m>
11/14 『本日のニュース』
最近よく耳にしますが…
円安の記事…。
小中学生には、一度の説明でなかなか理解が難しい『円高と円安』。
【円高】とは、外国のお金に比べて、円の価値が高いことを意味し、【円安】とは、外国のお金に比べて、円の価値が低いことを意味します。
例えば1ドル=100円だったとして、その後1ドル=90円に変わったとします。ここで、『100円から90円になったのだから、円安ではないの?』という人がいます。このように考えます…。
①今まで1ドルを100円を出せば交換できたものが、1ドル=90円の場合、今までよりも10円少なく払っても、同じ1ドルを購入することができるのです。つまり、円を持っている側からすると、とても有利な取引であり、1ドルをもらえた上に、手元に10円が残る…。よってこの場合は円の価値が上がっているので、『円高』というわけです。
②『円安』はこの逆です。1ドルが110円となると、今までよりも10円多く払わないと1ドルと交換できない。つまり、円を余計に払わなければならないほど、円の価値が下がったということになります。
少しは役に立ったでしょうか?(*^_^*)
11/11 生徒総会
今日の6時間目に生徒総会を行いました。
前期の活動反省と質疑応答…
後期の活動計画と質疑応答…
全てにおいて承認されました。
1・2年生がしっかりとスクラムを組み、新たな生徒会の出発です。頑張りましょう!(^^)!
3年生の皆さん、フォローワーとしての活躍を期待しています!(^^)!
11/11 『本日のニュース』
しばし、本日の書はお休みして…
です。
北海道では第8波?でしょうか?感染者数が約8500人…。
収まりつつあるかと思ったら、再拡大…。
市内、管内と、学級閉鎖や学年閉鎖の話も多く聞かれますが、東千歳中は人数も少ないため、一度も閉鎖をしていません。
このまま、感染せず、冬を越していきたいものです(^^)
ちなみに、今日の6時間目は『生徒総会』です。
11/10 学力テスト
1時間目は、全学年教室での受検です。
2時間目以降、1・2年生は体育館へ移動します。3年生はずっと教室です。
今日は5時間授業、部活動無しです(^^)
お家でゆっくりお休みください…。
コロナ感染が再拡大中です。お体ご自愛ください…。
11/10 『本日の書』
今日は全学年『学力テスト』です。
特に、3年生は「学力テストC」。気合いを入れて頑張ってください!(^^)!
さて今日は…
です。
令和4年も残すところあと1ヶ月半…。
確実に一歩一歩登っていきましょう!(^^)!
11/9 ケルヴィン先生来校
今日はケルヴィン先生が来ています。
3時間目は2年生の授業です。
月に1~2回しか来られないので、ケルヴィン先生が来られたときは、どんどん話しかけたりして、英語力をアップさせてくださいね!(^^)!
11/9 『本日の書』
昨日の皆既月食、皆さんは見られたでしょうか?
さらに、月食の最中に、天王星が月を出入りする「天王星食」が起こるという、惑星食と皆既月食が日本で同時に見られるのは1580年7月26日以来、442年ぶりです。
442年前といえば…1580年です…。
安土桃山時代…(゜Д゜)
きっと、織田信長も見ていた…かどうかはわかりませんが…(^0^;)
次回、日本で皆既月食と惑星食が同時に起こるのは2344年だそうです。322年後…。
さて、今日は…
旧石器・縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和…。
322年後は何時代になっているのでしょうね(?_?)
11/8 『本日の書』&『よみきかせ』
今朝もかなり冷え込みました…(^^ゞ
体調管理には本当に十分注意してほしいと思います。
さて今日は…
平成から令和に変わり、あと2ヶ月足らずで令和4年も終わります…。
早いものです…。
今日の朝読書は『よみきかせ』でした。
小学校中退の独学で日本初の本格的な植物図鑑を送り出し、「日本の植物学の父」とよばれた牧野富太郎氏。貧しさや困難に見舞われながらも「草を褥に木の根を枕 花と恋して九十年」の言葉どおり、ひたむきに植物を愛し、その魅力を伝えることに情熱をそそいだ生涯を、簡潔な文と美しい絵で描く、あたらしい伝記絵本です…。
他にも2冊の書籍を紹介してもらいました。
まもなく11月も半ば…。
読書の秋(というかもうすぐ冬?!)です。どんどん読書してもらいたいですね。
学力テストも近いですが…(゚◇゚)ガーン
11/4 進路説明会
今日の6時間目に『進路説明会』を行いました。
今年からの変更点もあり、生徒の皆さんも保護者の皆さんも集中して参加していました。
11月10日(木)の学力テストが終わったら、進路実現に向け、決断の時期がやってきます!
受験生の皆さん、頑張りましょう!(^^)!
11/4 『本日の書』
グッと冷え込む朝を迎えました。ちらほら雪のようなものも…。
まだまだ積雪…とまではいかないものの、着実に冬の足音が聞こえてきました。
さて…
今日の6時間目に、『第2回進路説明会』を行います。
今年度の入試の変更点や手続き等について説明いたします。
3年生の保護者の皆様、気をつけてお越し下さい。
11/2 生徒会委員会
今日は、生徒会委員会の日です。新体制での委員会がスタートします。
新書記局のメンバーには、積極的に頑張ってほしいものです(*^_^*)
常任委員会です。
3年生は全員、常任委員としてフォローに回ることになります。
常任委員会の中で3つの係に分かれ、打合せをしています。
これからの東千歳中学校…。
ぜひ、1・2年生が中心となって、東千歳生徒会を盛り上げていってほしいと思います。
よろしくお願いします(^^ゞ
11/2 『本日の書』
比較的暖かい朝を迎えております。
さて…
本日の書でした。
明日は文化の日で祝日です。
じっくり読書するも良し、学力テストに向けて復習するも良し、スポーツするも良し、ちょっと羽を伸ばして…
ただ、またまたコロナ感染者が急増しております。
市内の学校でも学級・学年閉鎖が増加しております。
「対岸の火事」と油断せず、ご家庭でも今一度、コロナ感染予防の徹底をお願いいたします<m(__)m>
11/1 【常任委員・学級役員】認証式&定例集会
6時間目終了後、常任委員・学級役員の認証式と定例集会を行いました。
まずは、常任委員の認証式から…。
常任委員の代表のお言葉です。
続いて学級役員の認証状授与。
学級役員代表2名のお言葉です。
引き続き定例集会…。
書記局と常任委員会の代表から、お話がありました。
明日は新メンバーで最初の生徒会委員会の日です。
1・2年生の皆さん、しっかり頑張って下さいね!(^^)!
3年生の皆さん、温かくフォローしてあげて下さいね(*^_^*)
11/1 『本日の書』
今日から11月です。今年もあと2ヶ月…。早いものです。
さて、本日の書は…
寒さに負けず、強い身体を!(^^)!
10/31 授業後の研究協議
放課後に授業後の研究協議を行いました。
お忙しい中、本校にお越し下さった
加藤指導主事様、清水指導主事様、梶本主事様、
本日はありがとうございました。
10/31 学校教育指導訪問
今日は、石狩教育局より、指導主事の方にお越しいただきました。
4時間目は全学年公開授業でした。
昼食をはさみ、特設授業として、5時間目に1年生の『美術』の授業を行いました。
残念ながら、1年生は1名が欠席でしたので、2名での授業でした。
今日は、先生方が多くて、子どもたちもずいぶん緊張したと思います。
2名の子どもたち、本当にご苦労様でした!
ありがとうございました(^_^)v
10/31 『本日の書』
今日で10月も終わり、明日から11月です。
スクールバスも、最終便が17:00から16:30に変更となります。
さて、本日は…
です。
今日は石狩教育局の指導主事の方が来校されます。
気をつけてお越し下さい。
お待ちしております。
10/28 食の指導
今日の5時間目に栄養教諭の伊藤先生をお招きして、食育の授業を行っていただきました。
とてもユーモアたっぷりにお話しになり、途中クイズも行い、有意義な授業となりました。
最後には、日頃疑問に思ったことや感じていることを伊藤先生に聞くことができました。
最後に生徒会長からお礼の言葉です。
今日は大変勉強になりました。
「食」について今まで以上に考えて行こうと思います。
本日はわざわざ東千歳中学校まで来て下さり、本当にありがとうございました。
10/28 授業交流
今日の2時間目に、2年生社会科の「授業交流」を行っています。
北海道地方の学習を振り返り、「北海道の課題を確認し、どこから解決すべきか」という課題で、思考を深めながら課題解決に取り組みました。
来週の月曜日は、『美術科』で研究授業があります。
あらゆる教科で思考を深める取組を進めていきましょう(*^_^*)
10/28 『本日の書』
全道的に今朝は暖かいようですね。
東千歳も、いつもよりも暖かい朝を迎えております。
さて、今日は…
※『文樂』とは、人形浄瑠璃文樂のことです。
今日の5時間目に『食育』の授業があります。
昨年度はコロナのため中止になっていましたので、3年ぶりの授業となります。
楽しみにしています。
10/27 生徒会解任式&認証式
おあしすの皆さんとの『ミニバレー交流』の後、引き続き、体育館で旧生徒会解任式と新生徒会役員認証式を行いました。
4名の旧生徒会役員です。
旧生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。
次は認証式です。
認証状の授与です。
新生徒会の皆さんから、決意表明がありました。
失敗を恐れず、積極的に取り組んで下さいね!(^^)!
10/27 おあしすミニバレー交流
午後から、「おあしす」の皆さんが来校し、『ミニバレー交流』を行いました。
4チームに分かれ、リーグ戦…。
徐々にお互いに打ち解け合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。
おあしすの皆さん、今日はわざわざ東千歳中まで来ていただき、
本当にありがとうございました。
次は、12月の『カルタ交流』です。
お楽しみに…(*^_^*)
10/27 『本日の書』
東千歳の朝はかなり冷え込みます。あたり全体霜が降りていて、車もガッツリとしばれています…。
ただ、7時近くになると太陽の光で、少しずつとけ始めていますが…(^^ゞ。
本日の書は…
です。
素敵な書ですね。
今日の午後、『おあしす』の皆さんとの、『ミニバレー交流』があります。
8月のパークゴルフ以来です。
また、みんなで楽しいひとときを送れることを楽しみにしています(*^_^*)
10/26 今日の体育
今日の体育は、昨日から始まったバレーボールの練習です。
バレーボールは、ボールを持ってプレーできないスポーツですので、いかにボールコントロールを身につけるかが課題です(唯一、サーブを打つ時だけは持つことができますけどね…)。
アンダーパスの練習です。
良い形ができています。
みんな、一生懸命取り組んでいます。
ボールスポーツは、たくさん触ったり、たくさんボールを使って練習することで、上手になっていきます。
ぜひ、朝スポの中でボールをたくさん触って、レベルアップしていきましょう!
上達のコツは…『コツコツ』取り組むことです!(^^)!
10/26 『本日の書』
本日の書は…
昨日から、小出先生が来て、体育の授業を行っています。
今日も体育の授業があります。
寒くなってきたので、準備運動はしっかりしましょうね!
10/25 寒~いです。
昨日の様子をアップしようとしましたが、ネット?の調子が悪いようで、アップできませんでした。
スミマセン<m(__)m>
ところで、昨日から今朝にかけて、グッと冷え込み、『しばれる』朝を迎えました。
昨日の15時の気温は…
寒いはずです。日中で1桁の気温…。
紅葉もどんどん進んでいます。
そして昨日の『本日の書』は…
『縛る(しばる)』という字なのに、「むしろ『自由』を感じる…」
書道って、本当に面白いですね。
「しばれる」朝が続きますが、皆さん、体調管理はしっかりして下さいね!
10/22 土曜授業2回目『アイヌ文化学習』の続き
アイヌの歌や、ムックリの演奏、クイズ、アイヌ文様のクラフト…そして、最後にみんなでホリッパ(輪踊り)をして、あっという間に2時間が過ぎました。
小学生も中学生も『とても楽しかった』という感想でした。
最後に感想やお礼をしました。
お越しいただいた4名の講師の皆さん、本日は本当にありがとうございました。
イヤイライケレ~。
10/22 土曜授業2回目『アイヌ文化学習』
今日は、千歳市内全小中学校で「土曜授業」を行います。
東千歳中学校では、2~3時間目に『アイヌ文化学習』を行います。
東小学校の全校児童と一緒にアイヌ文化について学びます。
図書司書の宮下さんが、アイヌ関連の書籍を準備してくれました。
とても楽しみです!(^^)!
10/21 授業交流
今日の4時間目に、1年生理科の授業交流を行いました。
先生方が参観し、授業について研究を深めます。
今後も、思考ツールを利用して、『動物の分類』について学んでいきます。
10/21 英検IBA
今日は、各学年の英語の授業の中で『英検IBA』を実施しています。
「英検IBA」は、英検のように資格取得こそできないものの、英検と共通のスコア尺度で成績が比較できます。 この性質を生かして、英検を受験する前の模擬試験としての活用も可能となっているものです。
最後の3時間目は1年生が受検しています。
英語を使ってコミュニケーションができるようになったら、本当に楽しそうですね。
視野が広がりますね。皆さん、頑張りましょう!(^^)!
10/20 生徒会役員選挙
今日の6時間目に「生徒会役員選挙」が行われました。
残念ながら、常任委員長に立候補した生徒が、お休みのため、会長・副会長・書記の3名の投票となりました。
常任委員長の選挙は後日行います。
最後に、投票を行って終了しましたー(^_^)v
10/20 『本日の書』
今日は生徒会役員選挙が6時間目にあります。
いよいよ1・2年生が生徒会の中心となって、活躍していきますね。
それでは、本日の書です…
です。
どんどん上達していますね(^_^)v
10/19 Nタイム
今日の昼休みは『Nタイム』でした。
今日は…「王様ゲーム中学生版」でした~。
王様が命令しています。
『体力強化』のためにトレーニングの指示を出していますね…。
とても健全な王様ですね(^_^)v
10/19 柔道授業②
先週に引き続き、勇舞中学校の武道場にて、駒里中の皆さんと合同の柔道授業を行いました。
今年はこれで、武道の授業はおしまいです。
筋肉痛になったでしょうか?
ご苦労様でした(^_^)v
10/19 『本日の書』
めっきり寒くなりました…。
ストーブが活躍する季節になりました。
むか~しむかしは、『乾布摩擦』なんてのもありました…。
とにかく、体調不良にならないよう、生徒の皆さんは暖かい服装で来て下さい…。
今日は…
です。
朝から『焼肉』…。
良いですねー(^_^)v
タンパク質、大切です。
今日の午前中は、最後の『柔道授業』です。今日もお腹が減りそうです…(;゚ロ゚)
ちなみに、今日の昼食は…
【丸パン・コーンシチュー・ケチャップ味肉団子・枝豆のソテー】
となっております…<m(__)m>
10/18 管内生活体験・英語暗唱発表会
今日は『第57回石狩管内中学校文化連盟生活体験発表・英語暗唱発表』が、江別市のえぽあホールで行われました。
東千歳中学校からも生活体験・英語暗唱の代表生徒が出場し、堂々と発表することができました。
とても良い経験になったと思います。
今日は本当にご苦労様でした(^.^)/~~~
10/18 『本日の書』
今日は冷凍食品の日だそうです。
10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトウ)のトウ(10)につながることと、冷凍食品の世界共通の管理温度が-18℃以 下ということから、10月18日を冷凍食品の日と定めたそうです。
ということで(^^ゞ…今日は…
です。
今日は、江別市の「えぽあホール」で、『石狩管内生活体験・英語暗唱発表会』が行われます。
本校からも3年生が2名出場します。11:10出発予定です。自信を持って堂々と発表してきてほしいものです(^_^)v
10/17 『特別支援交流』
小中連携事業として、東小学校と東千歳中学校で特別支援学級の子どもたちの交流を行っています。
今日は2回目です。
美術室で『陶芸』に挑戦?!しています!
頑張れ~(^_^)v
陶芸家あるある…ですかね(^^ゞ
10/17 『本日の書』
3連休後の今日は…
です。
3年生の書です。
願い事が叶いますよーに…
10/14 先生方、会議中
タブレットを使ってリモート会議を行っています。
理科の実験も、リモートでありながらも自校で行っています…。
簡易『ダニエル電池』を作りました…(^^ゞ
実験は楽しいですね~(*^_^*)
漫画のようには、なりませんけど…(;゚ロ゚)
10/14 今日は臨時休校です。
今日は石狩管内の小中学校が臨時休校となっております。
『石教研専門部会二次研究協議会』が1日を通して行われています。
今日は先生方が真剣に勉強する日です。
生徒の皆さんに負けないように頑張ります(^^ゞ
生徒の皆さんは、各教科から課題が出ていると思いますので、しっかり行って下さい。
有意義な3連休を過ごすよう、心がけて下さいね。
10/13 学力テストB&豚の目
今日は、3年生の『学力テストB』が行われています。
1時間目は国語。
最後の英語まで、力を出し切ってほしいものです。
理科室では…
2年生の「豚の目の解剖」が行われていました。
みんな手際よく、非常に丁寧に解剖を進めていました。
水晶体を新聞紙の上に置くと…。
実際に解剖してみると、本当に良~く理解できるようになりますね。
豚さん、本当にありがとう(*^_^*)
10/13 『本日の書』
昨日は、今年度初の柔道授業でした。
午前中3時間、一生懸命頑張ったようで、『お腹が減った~』と、給食が待ち遠しかったようです。
来週も柔道授業があります。頑張りましょう!(^^)!
本日の書は…
です。
柔道が好きな生徒です!(^^)!
10/12 今日のNタイム
今日の昼休みは『Nタイム』でした~。
今日の種目は…『同じ部首の漢字集めリレー(仮名)』!
3チームに分かれ、ヨーイどん!
1人1つの漢字を書いたら次の人にバトンタッチ…。
時間制限の中、いかに正しい漢字をたくさん書けるのか~?
という勝負でした。
一番大変だったのは、ちゃんと存在している漢字かどうかを、辞書で調べる先生だったかもしれませんね…(^^ゞ
10/12 東小学校研究授業参観
小中連携の推進!ということで、隣の東小学校での研究授業を参観してきました。
5・6年生の複式の授業でした。
どちらの学年も『国語』の授業で、子どもたちは先生の話をしっかり聞き、課題に取り組んでいました。
一方の黒板で6年生の授業、反対の黒板で5年生の授業…
先生の授業の準備や、進め方…、本当に大変です。大変勉強になりました。
子どもたちの素直さ、一生懸命さに感動…。みんなめんこいです(*^_^*)
6年生はあと半年で中学生ですね。
入学してくるのを楽しみにしています( ^o^)ノ
10/12 柔道授業①の続き…
千歳市柔道連盟の先生を講師に迎え、東千歳中と駒里中の合同で、柔道授業を行っています。
『受け身』の練習です。
やはり、柔道の基本は『受け身』ですね。
体力的にも大変ですが、怪我の無いように頑張りましょう!(^^)!
10/12 柔道授業①
今日は、1回目の柔道授業です。
勇舞中学校の武道場をお借りして、駒里中の皆さんと合同で行います。
残念ながら、男子1名、怪我のため見学です…。゚(゚´Д`゚)゚。
子どもたちは登校後、柔道着に着替えて、バスに乗って行きます。
元気よく、怪我の無いように頑張ってきて下さいね~!(^^)!
10/12 『本日の書』
今日は…
鰯です。
ついつい、こっち ↓ を想像してしまいます…スミマセン…(^^ゞ
10/11 新しい体育の先生
今日の放課後、後期から保健体育を担当する先生が来校し、全校生徒に紹介がありました。
以前、東千歳中にも勤務されていた先生ですので、保護者の方の中にはご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
さて、明日の午前中は『柔道』の授業です。
生徒の皆さん、怪我の無いように頑張りましょう( ^o^)ノ