大きな柏の木の下で
2/6 机の天板が広くなりました。
先週の金曜日に、生徒の机の天板を広げる『天板拡張くん』を全校生徒の机に取り付けました。
取り付けも簡単で、かなりしっかりした物です。物が落ちないようにガードもついてます。
机の上に余裕ができて、今までよりも、勉強しやすくなっていると思います。
より一層、勉強がはかどりますね…(^0^;)
大事に使って下さいね( ^o^)ノ
2/6 『本日のニュース』
『さっぽろ雪まつり』が、2月4日(土)~2月11日(土)までの8日間行われます。
2021年と2022年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場の開催を中止し『オンライン形式』での開催だったため、実に3年ぶりに会場での開催です。
行く場合は、防寒対策と新型コロナ&インフル感染防止対策を十分行って下さいね!(^^)!
さて…
札幌で4年ぶりに行われた『スキーマラソン』の記事です。
本校でも、今日の5・6時間目に2回目の『スキー授業』があります。
今日は天気も良いですし、絶好の『歩くスキー日和』?!になりそうですね。
かなり汗をかくと思います。
汗をかいた後は着替えなどをしっかりして、風邪を引かないようにしましょう!(^^)!
2/3 節分&本日のニュース
今日は節分です。
鬼は外…
福は内…
ということです(*^_^*)。
さて…
児童手当、キラキラネームについての記事です。
ちなみに、今日は『千教振第三次研究協議会』のため、給食後下校となります。
生徒の皆さんは、時間を有効に使って過ごすようにして下さい<m(__)m>
2/2 全校集会
今日の放課後、2月の全校集会を行いました。
今年度もあと2ヶ月となりました。
それぞれ、進学・進級に向けて頑張っていきましょう!(^^)!
2/2 1・2年生『学力テスト』
今日は1・2年生の『第4回学力テスト』を行っています。
午前中は体育館で行い、午後は英語のテストを各教室で行います。
最後まで頑張りましょう!(^^)!
2/2 『本日のニュース』
昨夜は、千歳市もかなりの積雪がありました。風が強かったので、多くはないですが…。
さて…
給食の食缶や楽器など、学校の統廃合で使わなくなった備品を『メルカリ』に出品し、再利用を図る取組の記事です。
小学校で使わなくなった一輪車やタンバリン、理科室の木製椅子などがあるそうです。
『役割を終えた備品を、皆さんの元で再び役立ててほしい』
市長さんのこの言葉。非常に胸に刺さります。
とても良い試みだと思います<m(__)m>
2/1 新入生説明会を行いました。
本日14:10より、『新入生説明会』を行いました。
次年度入学予定の6年生と保護者の皆さんが来てくれました。
数学の体験授業をやり…
千歳警察署の方のお話があり…
校長先生の挨拶…
保健関係の話…
学習全般の話…
生活面についての話などがありました。
最後に、指定ジャージ、上靴のサイズ合わせをして終了しました。
6年生の皆さんの入学、今から楽しみです(*^_^*)
新しい生活に心をワクワクさせて、4月の入学式に来て下さい。
心よりお待ちしております。
保護者の皆さん、今日はありがとうございました<m(__)m>
2/1 スキー授業
今日は、今年度初のスキー授業です。
東千歳中は、歩くスキー(クロスカントリ-)を行っています。
学校を出て、場所に移動します。坂道で転倒者続出(^^ゞ
普段使わない筋肉を使うので、筋肉痛に…(^0^;)
汗の処理もしっかりして、風邪を引かないようにして下さいね~。
2/1 『本日のニュース』
今日から2月です。
3年生にとってはいよいよ本格的に入試が始まります。公立高校推薦入試は来週10日(金)。私立高校入試A日程は14日(火)。私立高校入試B日程は17日(金)。そして、3月2日(木)は公立高校一般入試…。
今日から約1ヶ月、最後の試験が終わるまで、気が抜けませんが、心身ともにほどよい緊張感とゆとりを持って臨んでほしいと思います<m(__)m>
さて…
ダンス世界一を目指す、恵庭市在住の高校生と中学生の姉妹の記事です。
2月12日からアメリカのロサンゼルスで行われる、世界的ダンスコンテストに出場するそうです。
すごいですね~。同じ石狩管内の子どもたち。ぜひとも頑張ってきてほしいものです。
1/31 放課後の様子
理科室では、明後日の学力テストに向け?!1・2年生が勉強をしています。
2階の教室では、3年生の面接練習を行っています。
それぞれ、色々な先生から面接の指導をしてもらっています。
明日から2月に突入です。
公立高校推薦入試、私立高校入試に向けて、頑張りましょう( ^o^)ノ
1/31 スキーコース準備
明日はスキー授業があります。
東千歳中学校は、学校近くの畑をお借りして、歩くスキーを行います。
今日の昼、PTAの役員さんが来校し、スノーモービルで、コースを作ってくれました( ^o^)ノ
その後、コースの下見として、実際に滑ってみました。
明日と、来週の月・水の3回、歩くスキーの授業を行います。
飲み物を忘れず、防寒対策も宜しくお願いします。
1/31 1月最終日です。
今日は1月31日。早いもので、令和5年も十二分の一が終わりますね。
さて…
『第45回千歳・支笏湖氷濤まつり』の記事です。
道内外からの観光客で、大変賑わっているようですね( ^o^)ノ
防寒対策・感染対策をしっかりして、行ってみてはいかがでしょう?
※2月23日までの午前10時から午後8時。会場のライトアップは午後4時半から。入場料高校生以上500円。
1/30 『本日のニュース』
親が育てられない乳幼児を、匿名で受け入れる施設『赤ちゃんポスト』についての記事です。
石狩管内当別町の民家にも、同様の施設が設けられたそうですが、色々とメリットとデメリットがあり、難しい問題のよう。
生まれてくる赤ちゃんには、何の罪もないのですが…。
1/30 祝!アクセス数800000達成!&厳しい寒さ…
おかげさまで…
800000アクセス達成しました。
ありがとうございます(*^_^*)
小さな地域の大きな学校を目指し、どんどん発信していきます。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします<m(__)m>
なお…
今朝の玄関の気温は『-18℃』(゜Д゜)
車の車外温度計では『-28℃』\(◎o◎)/!
今年は、昨年に比べ、雪の量は少ないものの、気温がとても低いです…。
生徒の皆さん、体調を崩さないように、十分注意しましょう( ^o^)
1/27 放課後…
体育館では…
教室では…
『面接練習』真っ最中!
それぞれの課題に向けて、一生懸命取り組んでいます。
中学生は『一生懸命』が仕事ですね(*^_^*)
頑張れ~!(^^)!
1/27 『本日のニュース』
1月ももうすぐ終わります。
来週から2月です…。本当に早いものです。
さて…
3月に行われる「WBC(ワールドベースボールクラシック)」の記事です。
WBC日本代表メンバー30名が決定したようです。メジャーリーガーも招集されました。
サッカーW杯のように、日本代表の選手達が、日本に『勇気と感動』を与えてくれることを願っています。
今から楽しみです(*^_^*)
1/26 『本日のニュース』
今日は、気温も昨日よりは高く、太陽の光が燦々と降り注いでいます(*^_^*)
さて…
昨日、北海道公立高校の出願状況が発表されました。
今回から、出身中学校長の推薦が必要のない「自己推薦」が導入されたため、積極的な出願が増え、推薦出願者の人数が、かなり増えたようです。
どうしても受験生は、出願倍率に一喜一憂してしまいがちですが、倍率は関係ありません。
一般受験も推薦受験も、やることは同じです。志望校に向かって、とりあえず受験日まで、精一杯やり抜く、やり切ることです。
受験生の皆さん、いよいよ2月に入ります。みんなが通ってきた道です。
コツコツ頑張ってきたあなたなら大丈夫。
メリハリのある生活を心がけましょうね( ^o^)ノ
1/25 令和4年度最後の『参観日』
午前中の吹雪のような天気は何処へ…
4時間目が終わり、給食の準備に…と思ったら、とても良い天気に(^_^)v
日頃の保護者の皆さんの行いのおかげでございます<m(__)m>。
今日の5時間目は、令和4年度最後の『参観日』です。多くの保護者の皆様にお越しいただいております。
各学年、道徳の授業を参観していただいてます。
普段、家で見せる表情と、学校での表情、いかがですか?
子どもたちの心身の成長のため、ご家庭で一生懸命支えてくださり、心より感謝申し上げます。
1/25 『本日のニュース』
東千歳では、細かい雪ですが、風が強く、やや吹雪のような状態です(;゚ロ゚)
さて…
アメリカの企業が開発した、人工知能(AI)を使った自動応答ソフト『チャットGPT』の記事です。入力した質問に対し、AIが回答し、詩やエッセーも作ってくれるのだそうです。
ただ、ニューヨーク市やロサンゼルスなどの公立学校では利用が禁止されています。理由としては、学生がリポート作成などに使用する恐れがあるからとのこと…。
ニューヨーク市教育局は『学業や生涯の成功に不可欠な批判的思考や問題解決のスキルを育てることはできない』と話しているそうです。
たしかに、AIが発達すれば、人間の本来やるべきことをやってくれるようになるため、色々な問題が起きそうです。
ただ、便利なツールなので、利用の仕方さえ間違えなければ、すばらしいソフトですね。
1/25 大寒波襲来
『10年に一度の大寒波』についてのニュースが流れています。
今朝の玄関先の温度計は-13.5℃。でも、東千歳はもともと気温が低い地域なので、それほど低くはありません。
ただ、風があるので、体感温度はかなり低いです。
防寒対策をしっかりしましょう( ^o^)ノ
1/24 『本日のニュース』
今週は寒波到来……。
気象台によると、低気圧の通過後、道内付近は強い冬型の気圧配置になり、24日から大雪、強風になる予報。
25日は札幌上空5000mで平年値より10度以上低い『氷点下46度』の強い寒気が流れ込む見込み。
日本海側を中心に猛吹雪に見舞われる恐れが…(゚ロ゚)
北海道は、雪には慣れていますし、寒さにもある程度慣れていますが、各都府県では、雪によるスリップ事故、水道管凍結・破裂などの災害の恐れがありますね…。
皆さんも、十分気をつけましょう<m(__)m>
1/23 今日の面接練習
今日の放課後も、面接練習です。
おや?!
一人で練習に取り組んでいますね( ^o^)ノ。
立派です。その真摯な態度は、面接官の先生方に必ず伝わるでしょうね(*^_^*)。
頑張れ(*^_^*)~!
1/23 『本日のニュース』
車いすテニスの世界王者で、すべての四大大会とパラリンピックで優勝する『生涯ゴールデンスラム』を達成するなど、数々の偉業成し遂げた国枝慎吾選手が現役生活を引退することになりました。
国枝選手の代名詞でもある『オレは最強だ!』は有名です。
この言葉を送ったのは、国枝選手が全幅の信頼を寄せるオーストラリア人のメンタルトレーナー。アン・クインさんです。
2人が出会った日、国枝選手は「世界一になれると思いますか?」と尋ねると、「そう思う?」とクインさんが尋ね返しました。国枝選手は「なりたいです。」と答えましたが、クインさんには「自分自身を信じていない」と感じたそうです。そこで、こんなアドバイスを送りました。「『なりたい』ではなく、『なる』と毎日言いなさい」と…。そうして、『オレは最強だ!』という魔法の言葉が生まれたと言います。
数々の偉業を達成した国枝選手の活躍で、私たちもたくさんの勇気と感動をもらいました。
現役引退は寂しいですが、本当にお疲れ様でした、といいたいものです。
国枝選手、本当にありがとうございました<m(__)m>
1/20 英検&面接練習
今日は1階の音楽室で『英語検定』を行っております。
今回は、小学6年生1名が受検しに来てくれています。
小学生から英検受検をするなんて、本当に素晴らしいことですね(*^_^*)
結果が楽しみです。ファイト~(^_^)v
]
そして2階の教室では、3年生の面接練習が行われています。
今週の17日(火)からは、ほぼ毎日、面接練習が組まれています。
本番当日、心地よい緊張感と自信あふれる態度で臨んでほしいものです!(^^)!
←問題外です(^0^;)
1/20 今日もケルヴィン先生が来てくれています
今月2回目のALTのケルヴィン先生の授業…。
3年生の様子です。
ケルヴィン先生は、本当に日本語がお上手ですね。
あとは、2月に2回、3月に2回来校されます(*^_^*)
1/20 『本日のニュース…』
東千歳も今朝はやや雪が積もりました。ただ、市街地の方が多く積もっているようです。
今は晴天ですが、次第に雪や風が強まり、荒れた天気となるおそれがあるという予報が出ています。
冬の嵐は勘弁してほしいですね…。
さて…
江別市出身の「千早茜さん」が直木賞を受賞しました。
時代小説『しろがねの葉』。ぜひ読んでみたいものですね!(^^)!
そして、今年も玄関先を彩る『氷柱花』が…(゚ロ゚)
東千歳の気温に適した『氷柱花』…。
8本の花が皆様をお迎えいたします(*^_^*)
1/19 ケルヴィン先生来校
今月は、今日と明日の2回、ALTのケルヴィン先生が来校します。
1年生と…
2年生の様子です!(^^)!
3年生は4時間目。これからです…<m(__)m>
1/19 よみきかせ
今日の読書の時間は、図書司書の宮下さんによる『よみきかせ』でした。
今日は、講談えほんの『曲垣平九郎~出世の石段~』。
江戸時代のこと、徳川家光が増上寺を参拝した帰り道、愛宕山の上から梅花の香りがただよってきました。家光は、石段を馬でかけあがって、梅花を折り取ってくるよう命じましたが、挑戦した者はみな、失敗に終わります。そこで名乗り出たのが、がりがりのやせ馬に乗った曲垣平九郎! はたして平九郎は186段の石段をかけのぼることができるのでしょうか。
このようなプリントも配付して下さいました。
昨年、NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が好評でした。
今年は『どうする家康』。
歴史がちょっと苦手、という人は絵本やTVから入っていくと良いかもしれません。
歴史ゲームをやって、歴史が好きになった、という人もいますね~!(^^)!
1/19 『本日のニュース』
ここ数日、非常に厳しい寒さの朝を迎えております。
皆さん体調は大丈夫でしょうか?
さて…
ロシアによるウクライナ侵攻の記事です。
このような争いによって、罪のない人たちの平和な日常が壊されていく…。
コロナウイルス同様、一日も早く終息を願うばかりです…<m(__)m>
1/18 Nタイム
今日の昼休みは『Nタイム(全校レク)』でした。
有名なカードゲーム、『ナンジャモンジャ』をみんなでやりました(*^_^*)
基本ルールの1つは、ナンジャモンジャ星人に名前を付けること。もう1つは、名前の付けられたナンジャモンジャ星人の名前を叫ぶことです。
順番にカードの山から1枚ずつ引いていきます。引いたカードが新しい種類のナンジャモンジャ星人であった場合には、その星人に名前をつけることができます。もし、引いたカードが既に誰かが名前を付けたナンジャモンジャ星人の場合、その名前を叫びます。もっとも早くその名前を言うことができた人が、捨て札置き場にあるカードを全て獲得することができます。最終的に多くのカードをGETした人が勝者!というゲームです。
リラックスして楽しめたようですね(*^_^*)
その後、5時間目は体育の授業…
前時から『バスケットボール』の授業を行っています。
今日はドリブル練習。利き手(腕)だけでなく、反対の手(腕)も使ってドリブルします。
両方の手(腕)でドリブルするのは、難しいですね…(^_^;
練習頑張りましょう!(^^)!
1/18 アナログで…
昨日PCが壊れましたが…
あれ?!
あ!直ってる!PC復活!!!
…というわけではありません(^_^;。
『データを拡大印刷して貼る』というICTの真逆を進んでいます。
当面の間、アナログでしのごうと思います<m(__)m>
1/18 『本日のニュース』
魚のあくびについての記事です。
人間を含むほ乳類などのあくびには、行動を活発化させる作用があると言われています。魚類もあくびをすることは知られていたそうですが、魚類でも行動活発化の可能性があると、北大大学院の方が研究されました。
一見、『魚のあくび?』と思ってしまいますが、このような方々の研究のおかげで、色々なことがわかってきます。
動物全体の『あくび』の起源や作用の理解等々が解明されていけば、非常に面白いですし勉強になります。
本当に素晴らしい研究をされているなぁ~と感動してしまいました(*^_^*)
1/17 ついに…壊れてしまいました…
一昨年の11月から、玄関に『デジタルサイネージ風』の掲示板を設置していましたが…
先月あたりから、コンピュータの調子が悪くなり、表示できなくなってしまいました。
しばらくは、アナログ方式で表示させていただきます(^^ゞ
紙が小さすぎますね…(>_<)
1/17 『本日のニュース』
今日のニュースは…
アルツハイマー病の新薬のニュース。
ものすごい「人」と「時間」と「労力」がかかって新薬の開発につながっている、ということを再確認しました。
ありがたいことです<m(__)m>
1/16 『本日のニュース』
大学入学共通テストが14土・15日の2日間で行われました。
今年は荒天の影響による大きなトラブルもなく、2日間の日程を無事に終えられたようです。
大学進学を目指す人は、まだまだ先の話…と思わない方が良いでしょう。
今のうちから、しっかりと学力向上のため、自分自身のため、取り組んでほしいものです。
1/13 ぬいぐるみ
玄関に『合格』ハチマキをしたタコのぬいぐるみが置かれています。
タコ…
オクトパス…
おくとぱす…
置くと…パス(合格)…!!!!!
3年生の皆さん、毎日拝みましょう<m(__)m>
1/13 定例全校集会
今日は放課後に「全校集会」を行いました。
常任委員から…
書記局から…
校長先生から…
それぞれお話がありました。
明日・明後日はお休みです。
今日1日で、学校生活のリズムも戻ったようですね(*^_^*)
1/13 『本日のニュース』
さて本日は…
17~19歳の若者に実施した『18歳意識調査』の結果です。
結婚願望が65%を越える一方、精神面・経済面に不安を感じ、急速に進む少子化には70%を越える人が危機感を感じているそうです。
その中で、実施してほしい少子化対策が「教育無償化」がトップだったそうです。
2023年がスタートし、うさぎ年は『飛躍の年』と言われます。
若者達が不安のない社会で生活できるようになってもらいたいと切に願います<m(__)m>
1/13 第4節がスタートしました!(^^)!
20日間の冬休みも終わり、今日から学校が再開しました。
みんな元気に登校してくれました。
3年生は入試に向けて、集中して取り組んでいます。
最近、コロナと同じようにインフルエンザも流行の兆しが…。
3密回避・手洗い・手指消毒は欠かさずしていきましょう!
今年もよろしくお願いします<m(__)m>
1/12 明日から第4節です!
20日間の冬休みも今日で終わりです。
いよいよ明日から『第4節』が始まります。
生徒の皆さんは、明日の持ち物・服装を確認して、元気よく登校してきて下さい!
皆さんが笑顔で登校するのを楽しみにしています!
ちなみに、校舎内のすべての照明がLEDに変わりました。
体育館は調色・調光付き!
乞うご期待!
1/6 内窓清掃
今日は午後から、校舎内の内窓清掃で、業者の方が来ています。
綺麗にしていただき、ありがとうございます(*^_^*)
今日は天気も良く、心地よい天気になりました。
明日から3連休です。
事故のないように、残りの冬休みを過ごして下さい。
1/5 新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
令和5年、2023年がスタートしました。
昨日までの学校閉庁日も終わり、今日から学校もスタートです。
千歳市内は積雪はほとんどないようですが、東千歳はそこそこ積もっています…。
冬休みもあと7日…。1月13日(金)の第Ⅳ節開始日に向け、それぞれ準備をしておきましょう!
それでは、今年もよろしくお願いいたします。
12/28 令和4年、お世話になりました。皆様、良いお年をお迎え下さい<m(__)m>
校舎内、体育館の照明がすべてLEDに変わりました。
体育館の足場も解体し、工事終了。
いや~、実に明るい。気持ちも明るくなります。
今日は、3年生2名が登校して受験に備えています。
東千歳中学校は、明日から1月4日(水)までの1週間、学校閉庁日とさせていただきます。
閉庁期間中に、感染症の陽性判明等がありましたら、以前ご家庭に配布したプリントに連絡先が記載されていますので、そちらによろしくお願いします。
では、良いお年をお迎え下さい。
今年1年、本当にありがとうございました。
来年が皆様にとってさらに素晴らしい年になりますように…(*^_^*)
12/27 LED工事ほぼほぼ終了
職員室もこの通り。
これからは、『会議中』もランプがつきます。
明るくなると、気持ちが明るくなりますね。
大変心地よいです(*^_^*)
12/27 LED工事がどんどん進んでいます。
校舎の2階のLED交換も、午前中に終わり、午後からは『職員室』と『校長室』の工事に入りました。
いや~、素早く丁寧な工事ですね~。
圧巻です(*^_^*)
12/27 LED1階
昨日は、1階の照明がLEDに変わりました。
本当に手際が良くて、早いですね~。
ありがとうございます。まぶしい~(*^_^*)
体育館も今日中には全部変わるとのことです!(^^)!
12/26 LED工事
冬休みも今日で3日目。予報されていた悪天候にもならず、一安心です。
今日から体育館・校舎の照明のLED工事が始まっています。
工事関係者の皆様、よろしくお願いいたします<m(__)m>
12/24 メリークリスマス(*^_^*)
今日から冬休みです。
北海道の紋別市方面では、停電…。この寒い季節に停電…。何とか早い復旧を願っています<m(__)m>。
東千歳中では、冬休み中に校舎内と体育館の照明がLEDに交換する工事が行われます。
今日は、業者の方が2階の照明の取り外しを行いました。
来週の26日(月)~28日(水)の3日間で、体育館と職員室・校長室がLEDになる予定です。
それによって、令和4年の部活動も今日で終了となりました。
年明けには、校舎内の照明の工事が行われます。
1月7日(土)に卓球部の初練習があります。その時は初LED!
今までよりもグッと明るくなっているはずです!
そして、1月13日(金)の第Ⅳ節の登校日には、トイレ以外の照明がLEDになっています。お楽しみに…。
では、良い冬休みをお過ごし下さい(*^_^*)
12/23 全校学活
今日の6時間目に『全校学活(冬休み前集会)』を行いました。
生徒会長の挨拶…
常任委員長の挨拶…
3節を振り返って…
1年生代表生徒…
2年生代表生徒…
3年生代表生徒…
校長先生のお話…
指導部の先生からの話…
伝達表彰式…
【第73回北海道学生書道展覧会】で《秀作》を受賞しました。おめでとうございます(*^_^*)
このあとは最後の清掃をやって、下校です。
1年間、あっという間でしたね。
良いこともあり、悪いこともあり…?!令和4年が無事に終わりそうです。
それぞれ、来年の春に向けて、ちょっと短い冬休みですが、心も体も頭の中も充電して下さい。
来年の1月13日(金)が第Ⅳ節の始まりです。忘れずに登校してきて下さいね!
※持ち帰るものはしっかり持ち帰りましょうね。
12/23 令和4年の最終日です。
朝から止むことなく雪が降り続けています。
今日は、気温が高いため『ベタ雪』です。
雪かきが大変…(;゚ロ゚)早く止んでほしいものです。
歩きにくく、傘も必要です…。
いよいよ今年最後の授業です…。
1年生の5時間目の様子…
2年生の5時間目の様子…
B組の5時間目の様子…
3年生の5時間目の様子…
6時間目は、全校学活を行い、清掃後、15:45発のスクールバスで完全下校となります。