大きな柏の木の下で
11/13 凜々しい顔で
3年生が願書用顔写真の撮影をしました。
ネクタイや前髪を整え、準備。緊張の表情でもあり、ちょっとでも良い顔で写りたい表情でもあり、微調整しながら撮影が進みました。みんな凜々しい顔でしたよ!
日々の生活が今の顔をつくっています。これまでの中学校生活、しっかり積み重ねてきているんですね!
11/10 託されたバトン
今日は生徒総会が行われました。
「自分たちで決定し、自分たちで行動する」たのの大事な時間。多くの質問や意見が出され、活発なやり取りがありました。活動反省では「その活動はできませんでした」と率直に答えた委員長の姿が印象的でした。3年生から託されたバトンを1・2年生がしっかり受け取りましたね。
お互いに認め合い、力を合わせてよりよい東千歳中学校にしていきましょう!
11/9 立冬が過ぎ…
昨日は立冬、今週末の天気予報では「雪だるまマーク」がいます。
寒さが増してくる時期ですが、カラダを動かせば温かくなり、風邪も引きません!
今日は体育でバレーボール。
サーブ練習を何度もやっていました。うまくいくときもあれば、変な方向へ飛んでいくこともあり、笑いが起こっていました。
11/8 目標に向かって
今日は第3回学力テスト。
どの学年もこれまでの学習がどれくらい身についているか力試しの一日です。3年生は受験校選択のために参考になることもあり、さらに真剣な様子。
今日はそれぞれの目標を達成できたでしょうか!?テスト後に理解が浅かった分野や自分がよくやるミスなどを振り返り、次に生かすことが大事ですよ!
11/7 よりよい学校に
今日は10日(金)に行われる生徒総会に向けて学級議案審議。
書記局・常任委員会の前期活動報告と後期活動計画について、審議を行いました。
よりよい東千歳中学校にしていくために、みんな真剣に考え、意見や質問を出しました。
※今日は写真がありません!すみません!
11/2 集中!
11月からはスクールバスの最終便が16:30発となります。
そのため部活動は1時間弱の活動時間。
短い時間ですが、グッと集中して質の高い活動にしています!
文化部ではiPadで作曲していました。
3年生は進路説明会がありました。希望する進路先をグッとしぼり込んできているようで、放課後学習にも力が入ります。
11/1 始動!
今日は常任委員・学級役員の認証式が行われました。
その後、早速第1回目の委員会活動。新役員・委員で始動しました。
これからは2年生が中心となって、これからの学校づくりに汗を流します。
今に満足せず、よりよい東千歳中学校になるように日々励んでいきましょう!
10/31 先生方も学びます
今日は石狩教育局による学校教育指導訪問。
今年度の校内研究について実践交流、成果と課題を洗い出しました。研究主題は「主体的に学びに向かう生徒の育成~各教科における「見通し」「振り返り」を重視した学習の工夫を通して~」で、①単元学習計画と単元を貫く問いをもとに見通しを持って学習する、②思考ツールを使って考えや解決方法を整理する、③単元末に自ら深めたい課題を設定して探求することで目指す生徒を育成しようとしています。先生方も日々励んでいます。
今日は3年生の社会科の研究授業。
「企業の役割とは?」という課題で、生徒それぞれが「地元に起業するならどんな企業か?」と考えた企画書を発表し、課題に迫りました。多くの人に見られてドキドキするかと思いきや、いつも通りの活発な伝え合いでした。
10/30 学びとる
コロナ禍を経て、「授業のカタチ」が一気に変化しました。
一人1台端末(タブレット端末)を活用したり、みんなで考えて課題を解決したりと、「教えられる」から「学びとる」へ変わっています。
ついつい熱心に説明してしまう先生方も指導方法を変えていくよう工夫する日々です。
10/27 秋の深まり
今年は朱(あか)が一段ときれいでしょうか。校地内外の木々の葉が色鮮やかになっています。
冬を前にして学校花壇を片付けました。まだ元気な花もあり、ちょっと気が引けながらの花あげ作業です。途中、カタツムリもたくさん登場!手を止めてしまう場面もありました。
夕暮れも一気に早くなり、秋の深まりを感じます。
10/26 笑えること
今日はおあしすとのミニバレー大会。
普段なかなか交流できないこともあり、最初はお互い緊張感がありましたが、徐々に声をかけ合い、ミニバレーを楽しみました。積極的なプレー・良いプレーに拍手を送り、ハッスルプレーにみんなで笑いました。
笑えた時間があったので今日はィィ日でしたね!また明日からいろいろなことに励みましょうね!
10/25 こちらも貴重な経験
先日21日(土)にANAクラウンプラザホテルで開催された「第56回北海道ユネスコ大会in千歳・北海道ブロック ユネスコ活動研究会」にて、ユネスコスクール活動発表を行いました。
本校で20年続く「かぼちゃで国際協力」について堂々と発表しました。ユネスコスクールとして活動していることを発信できたことは大きく貴重な経験ですね。
10/24 貴重な経験
今日は石狩管内中文連「生活体験・英語暗唱発表大会」が江別市のえぽあホールで開催されました。
参加した2人とも緊張の表情でしたが、落ち着いて立派にやり遂げました。いつもよりも多い人の前での発表は貴重な経験になりましたね!
閉会式では「この景色を見たのはあなたたちだけで、この緊張感も友だちはわかりません。ぜひ、今日の経験を友だちに伝えてください」とありました。特に後輩には伝えてくださいね。
10/23 学校を変える
今日は新生徒会役員の認証式を行いました。
先日の生徒会役員選挙で当選し、全校生徒の期待を背負った面々のスタートの日です。緊張感ある空気の中、「公約をしっかり果たします!」と堂々と宣言していました。
前役員の3年生にはこれまで積極的に意見を出し合うことやしっかり伝えることなど、立派な背中を見せてくれたこと、感謝します!これから後輩たちの励む背中をそっと支えてくださいね。
10/21 道民として学ぶ
今日は市内一斉 土曜授業。
東千歳地区では小中合同で「アイヌ学習」を行いました。
千歳アイヌ協会より講師が4名来校くださり、アイヌ古式舞踊「ホリッパ」、アイヌのゲーム「エルムンコイ」などを体験したり、ビンゴゲームでアイヌ語にふれたりして、アイヌ文化を学びました。
感想では、「歌や踊りで感情を表現しているのがすごいし、心に響いた」「アイヌ民族の言葉、踊りなどいろいろなことを知ることができて勉強になったし、これからももっと調べたいと思った」などとありました。
北海道に住む者として学んでおくことは大切ですね。
10/20 準備万端!
明日、第56回北海道ユネスコ大会in千歳・北海道ブロック ユネスコ活動研究会にて、ユネスコスクール活動発表を行います。
今日は最終リハーサル。
かぼちゃを栽培、販売し、その売上金を寄付していることを、作成したスライドをもとに紹介。20年前から続く本校伝統の活動ですので、伝える言葉にも気持ちがこもります。
明日はANAクラウンプラザホテルを会場に、多くのユネスコ会員を前にしての発表です。
ドキドキするでしょうが、しっかりやり切ってくれると期待しています!
10/19 生徒会役員選挙
今日は、生徒会役員選挙が行われました。それぞれの学校に対する熱い思いを公約に込め、堂々とした姿で演説していました。今回は、会長については2人の立候補があり選挙、副会長と常任委員長は信任投票となりました。投票する生徒達も真剣なまなざしで候補者の話を聞き、投票していました。生徒みんなで学校を創る第一歩のスタートですね。
10/18 自分探し
今日はスクールカウンセラーによる特別授業。
自分の良さ(イイトコロ)を知って、それを伸ばすことができる人は他者のイイトコロも見つけやすいことやそれができれば好循環を生み、良い人間関係づくりができることを学びました。
授業ではペアになって相手のイイトコロを伝え合いました。生徒は「普段、なかなか友だちから自分の良さを伝えられることがないので嬉しかった」「『教師が向いてるよ』と言われて、何となく自分でもそう思っていたので嬉しかった」などの感想がありました。
小さい頃からずっと同じ環境・人間関係の生徒がほとんどですので、今日のように“ツッコんだ”話をする機会はとても新鮮だったようです。
10/17 わかってますが!?
1年生数学では「方程式」の学習中。
1次方程式の基本的な解き方をマスターして、係数が小数や分数であるときも解けるようになっています。
今日は1次方程式の解き方の手順を今一度整理しました。頭ではわかっていて解くことはできても、「何をしているのか」や「何のためにしているのか」をいざ言葉にしようとすると、ムズカシイ場面がありました。
【言語化】することって大事なんですよ!
10/16 柔道その2
今日は2回目の柔道授業でした。
前回よりもできるようになったことが増えたり、道場の雰囲気にも慣れたりで楽しそうでした。