学校のブログ
2月21日(火)
6年生卒業制作「フォトフレーム」「未来のわたし」
6年生にとって卒業までの登校日は残り19日。
卒業制作の取組も進めています。
「フォトフレーム」づくりを先に進めています。多くの児童が完成に近づいています。
一方、「未来のわたし」は立体に表す題材です。
途中までの児童が多いので、これからそれぞれの「未来のわたし」がお披露目になります。
2月20日(月)
1年生図画工作科「のって みたいな いきたいな(絵)」
題材の目標
「乗ってみたいものや行ってみたい場所をもとに自由に想像を広げ、いろいろな形や色などをとらえながら、表したいことを工夫して表す。」
「にじいろの くもの でんしゃ」
「さかなと うみ」
「そらの しんかんせん」
「にじの ひこうき」
画用紙全体に自分の想像したことを元気に表すことができました。
2月17日(金)
2年生「九九マスターへの道」
2年生はつい最近まで学習していた九九を完全にマスターできるよう取り組んでいます。
〇1の段から9の段まで
〇各段ごとに3つのチェック項目
ストレート(上がる→2×1、2×2…)
バック(下がる→2×9、2×8…)
ランダム(問われた九九を答える→「5×9?」「45!」)
全ての教職員に確認してもらうことができ、全て合格するまで頑張っています。
教職員が描く確認の印(日付とイラスト)が子どもたちのやる気を高めるようです。
2月16日(木)
4年生体育「跳び箱運動【開脚跳び】」
いろいろな高さの跳び箱を用意して、
「両足ふみきり」「両手のつき放し」そして最後の「着地」までを意識させて取り組んでいました。
課題を上手にクリアしていた児童が多かったです。
2月15日(水)
参観日(授業参観、学級懇談会)を開催しました
13日(月)は全学年の2組、本日(水)は全学年の1組、さらに出席番号により参加の保護者様を前後半に分けて行いました。
学級懇談会も含め、多くの皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症対応のため、前回そして今回、このようなかたちで開催しましたが、
4月からは、国(文部科学省)としての対応が大きく変更になると報道されています。
他の学校行事もコロナ禍以前と全く同じような開催方法にできるのかどうかも含めて、北海道教育委育会・千歳市教育委員会から発出される通知を踏まえ、慎重に判断し、皆様にお知らせいたします。
コスモス学級
お母様も学習に参加してくださいました。