学校のブログ
6/6 畑の作物がこんなに!!
誤解しないでください。シカに荒らされたわけではありません。筆者は最近、畑に足を運んでいませんでしたが、本日行ってみると、何ということでしょう!!すくすくと育っていたのでした。
6/3 学校花壇 昼バージョン
6/1 学校花壇 夜バージョン
本日で、全学年の花壇への花植えがほぼ終わりました。いつもみなさんには、明るい時間の花々をお見せしているのですが、今回は、特別に夜の花々をお見せします。趣があります。
6/1 教職員校内研修『トータルビジョントレーニング』
本日放課後、向陽台小学校の教員で学習会を行いました。今回は、本校教員のつてを頼りに外部より講師をお招きしました。【「眼球運動」をトレーニングすることで、自らの肉体などを改善できる】という非常に興味深い内容でした。説明を聞くことだけにとどまらず、みんなで楽しく実技もできたので、心に残り、そして身になる学習会となりました。先生方の絶えない笑い声が、学習会の楽しさを物語っていました。
講師の先生、本日はありがとうございました。
5/31 『モルック』4年生
4年生の子どもたちが何やらウキウキして階段を下りていく姿を見つけたのです。「体育なの?」と聞くと、「体育ではありませんが、4年生で体験したことのない遊びをするんです。」筆者は、引き寄せられるようについていきました。すると、担任がこのゲームのルールを説明し始めました。『モルック』なる新感覚のゲームでした。言葉で説明するのは、難しいので写真をご覧ください。もし、詳しいことが知りたければ、4年生の関係者にお尋ねください。
5/31 メダカに卵が産まれました!!
先週の話題ですが、5年生のメダカ係中心に大切に育てていたメダカに卵が産まれました。みんな大喜びでした!
5/31 『光の贈り物』図工(2年生)
2年の教室に入ると、子どもたちが卵パックにマジックで色を塗り、担任はみんなのものをつなぎ合わせて窓にはっていました。光が差すとまるでステンドグラスのよう。2年生に届けられた『光の贈り物』。
人なつっこい2年生は、「教頭先生、見て見て見て!!」 声をかけられて、うれしくなります。
もくもくはり続ける担任。自分の背丈以上のところにものをはるのはキツイのです・・・
そんな担任の苦労を知ってか知らずか、「教頭先生、撮って撮って撮って!!」と楽しく仲良く盛り上がっている2年生のなかまたち。
5/30 学校花壇に花植えスタート!!
本日から学年ごとに、学校花壇への花植えが始まりました。うちの学校の子どもたちは、生き物を大事にする子が多いので、手に土がつこうがへっちゃらです。でも、みみずが土から顔を出すと「キャー」です。教室に蝿が舞い込んでも「キャー」です。筆者が子どものころと育っている時代が違うから当然なのでしょう。
子どもたちに自分の学んだことのみを教えてはいけない。なぜなら、彼らはちがう時代に生まれているのだ。(ユダヤ教徒の言い伝え)
【3年生の様子】
第41回 運動会プログラム
5/27 向陽台小 郵便ポストリニューアル!!
みなさんご存じのことと思いますが、職員玄関に向かって右側に木製の「郵便ポスト」があります。ところが、配達する方の一部から「ポストに見えないので、わかりづらいです・・・」という声が寄せられました。
そこで、本校の業務技師さんにお願いしたところ、すぐに改善してくれました。
もしかして、開校以来初めて手を入れたのかもしれません。(40年ぶり)
5/27 ソーシャルディスタンスを保ってできる楽しい活動アラカルト(3年生)
本校の養護教諭が全学年に授業してくれたのがタイトルの活動です。コロナ禍の中でできない活動をないものねだりをするのではなく、プラス思考で考えた活動です。今回は、代表して3年生の様子をお知らせします。
5/26 花壇に植えるお花たちがやってきました!!
花壇に植える色とりどりの花々が、今朝7:00前に届きました。これから、子どもたち全員で丁寧に植えていきます。
“花を見て、『きれいだね。』というあなたのその心がきれいだ。” (よみ人知らず)
5/23 向陽台小で働いている人にインタビュー 第2弾(4年生)
5/24 インタビューしたことを、みんなの前で発表しました。
5/25 はるさがしビンゴ(1年生)
1年生が、天気がいい中、お外に春をさがしにいきました。しかも、ビンゴをしながらです。楽しく学習に参加していました!!
5/25 4,5,6年合同ヨサコイ練習風景
天気もよかったので、グラウンドでヨサコイ練習をしていました。
4年生の待っている態度・姿勢は、この上なく立派でした!!体育座りが、体育のイロハのイです。
ヨサコイは、見せる踊りです。周りの人のフリにそれえるのが、イロハのイです。
きれいにそろった踊りになるように、団結して頑張ってください!!
向陽っ子の朝の時間帯
向陽っ子の朝の様子をお届けします!!
校門をくぐると、きれいなツツジに迎えられます。そして元気にあいさつをしてくれます。
各学級で当番などを決めて、グラウンドのバックネット裏の畑に水を遣りに行く子もけっこういます。先日は、6年生の女の子3人が、じょうろに水をくむのに低学年に順番をゆずってあげすぎて、15分くらい待ってあげていました。美談です。因みに、未だシカの訪れはありません。作物が育って食べごろになった頃が、危険かもしれません。
たまに、作物に声をかけてあげながら水を遣る心の優しい子も見られます。
校門近くのラヴェンダーは、なかなか花が咲いてくれません・・・
5/20 の遠足 第3弾(6年生)
6年生にとっては、小学校生活最後の遠足。本当に行くことができてよかったです。指宿公園には、いくつかの市内の小学校も遠足に来ていたようですが、ケンカもなく、楽しく過ごしていたようです。
時が過ぎるのは、あっという間『光陰矢の如し』です。コロナ禍に負けず、1日1日の学校生活を充実させてください。
人生は自転車に乗るようなものだ。倒れないためには、走り続けなければならない(アインシュタイン:ドイツの理論物理学者)
5/20の遠足 第2弾(4,5年)
4年生は、はやぶさ公園に、5年生は指宿公園に行きました。途中で小雨が降ってきた場面もありましたが、何とか完歩できました。帰ってきた3,4年生の様子は、疲労感と歩ききったという達成感の両方が表情に表れていました。でも、家路につく「さようなら」のあいさつは、心なしか頼もしく私の耳に聞こえてきました。
保護者の皆様、早朝からのお弁当作り(前回と今回)ありがとうございました。
【4年生】
【5年生】
6年生の遠足の様子は、後日お知らせする予定です!!
参考~R3年度 5年生・全国体力調査の平均値
何事もトップレベルの数値がないと、自分の今の位置・レベルがわかりません。向陽台小学校では、5年生の全国調査をするに当たって、『全国の平均値』を知らせます。「全国をこえたよ!先生!」という意欲も昨年度見られました。
参考までに、令和3年度の全国平均値を添付しますので、ご家庭等でも子供と一緒に「体力づくり」をしてみてはいかがでしょうか。
5/23 全国体力・運動能力調査に向けてがんばるぞー!!(5年生)
毎年全国で、5年生と中学2年生対象に『全国体力・運動能力、運動習慣等調査』が各学校で行われます。6月ごろです。「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」といったように全部で8種目に挑戦します。
今日5年生は、来る調査に向けて「ソフトボール投げ」の練習をしていました。まずは、フォーム、ボールの持ち方、前に踏み出す足の位置、どこをねらって投げるかなどのポイントを頭で学習しました。その後は、とにかくボールを何度も何度も投げました。なかなかうまくいきません。だからこそ、達成できた時の喜びは大きいのです!!
令和3年度のソフトボール投げ全国の5年生男子の平均値は、20.58m。女子は、13.30mです。