学校のブログ
PCを使った学習~ICTサポーターとのコラボ授業(2年生)
昨日、2年生がPC室で「社会見学で自分たちでとった写真を、カレンダーにはろう!」という、とても高度な学習を行っていました。ICTサポーターと担任が上手に連携をとり、完成するまでに至りました。
筆者が小学生の時代と比べてと、ずいぶん変わってしまったんだなーという驚きを隠せません・・・時代はどんどん否応なく変わっていきます。時代についていける向陽っ子を育てていきます。
このカレンダーに写真を取り込むのが難しいのです
上手に取り込めました!!
プリントアウトして、完成しました!!スゴーイ!!
眼科、歯科健診などの風景
検診が続いています。多目的室でソーシャルディスタンスを守って、上手に待っている姿は1年生です!!
並んでいるときに「痛いのかな~でもがんばる。」と独り言を言っている様子が微笑ましかったです。
12/2 生活委員会あいさつ運動始めました!!
本日より、生活委員会のあいさつ運動「ひまわり満開活動」が始まりました。玄関が元気なあいさつに満ち溢れていました。あいさつは、人間関係を築く上での入り口です。
あいさつができたら自分でシールをはります。
明日 12/ 1(水)について
マチコミメールでもお知らせしましたが、明日12月1日(水)は、悪天候が予想されるために、千歳市内一斉に3校時から授業を開始することになりました。
〇登校する時間帯は、10:00~10:15です。
〇授業開始後は、給食、下校時刻など通常どおりの実施となります。
※登校時の天候状況等に準じて、服装等に気を配ってあげてください。
※ご家庭の事情で、遅刻や欠席をする場合は、学校にご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
算数の学習風景
学習発表会も終わり、冬休みまで勉強をがんばります。本校では算数科において、4年生以上は学級を三つのグループに分けて少人数で授業を受けています。三つのグループそれぞれに、一人の先生が教えます。その子の進み方に応じてきめ細かく教え、理解度を高めるというねらいです。
下の写真は、4年生のあるコースの授業風景です。明日、分数のテストでよい結果を残せるよう頭が下がるくらい集中して計算問題にとりくんでいます!!ちなみに教えている先生が見当たらないのは、この写真を撮った先生が、担当の先生だからです。
11/26 2年生 社会見学の風景
11/26に2年生が、バスに乗って「さけのふるさと館」に社会見学に行ってきました。みんなでバスに乗ろうとする瞬間に、くもり雲の隙間から日差しがサーっと差し込んできました。楽しい社会見学となる前兆(まえぶれ)だったのかもしれません。
向陽台小学校を卒業したという先輩が、さけについてわかりやすく教えてくれました。2年生の集中して「聴いて」いる様子に注目です。
“採卵”に挑戦してみました。初めての経験という子も多かったのでは。因みに筆者は、一度もありません。
グループごとでカメラを預け、必要だと思われるところを自分たちで写真を撮ります。前日には、校内で練習もしました。
しっかりグループで活動しています。今後、5年生の「宿泊学習」や、6年生の「修学旅行」へとつながっていきます。そして、社会に出てからもこのグループ活動の体験が生きてきます。〈協調性〉〈協働〉〈リーダーシップ〉〈公共性〉〈社会性〉などなどです。
興味深くジーっと見入っています。将来、魚博士になるかも!?
魚が手に寄ってきています!
保護者のみなさん、お弁当づくりありがとうございました。
11/26 「出前授業」6年の風景
11/26(金)の5校時に『小中連携・一貫教育』の一つである「出前授業」が6年生で行われました。「出前授業」とは、「中学校に入ったら、授業についていけるかな・・・心配だな・・・」という不安を持っている6年生の子どもたちを安心させるために、向陽台中学校の先生が実際に小学校に出前に来て授業をしてくれる、言わば“体験授業”のことです。
今回は、向陽台中学校の英語の先生が出前に来てくれて、英語の授業をしてくれました。中学校の先生が準備のために授業の少し前に教室に入ると、「先生、おはようございます。よろしくお願いします。」さすがは、児童会長です。さわやかな挨拶でした。
中学校の先生は、6年生という年頃に合った内容を考えてくださり、好奇心をくすぐる授業をしてくれました。
6年生は、とても集中して話を聞いているだけではなく、先生の問いに対する応えも早いです。「ウオーク・アラウンド」の先生の指示に、教室を歩き回り子ども同士でコミュニケーションをしていました。
先生の質問に対して、果敢に発表する児童も数多くいました。やはり先日お知らせした「租税教室」の時と同じく、否、それ以上に積極的に手を挙げる子が多くなってきています。学習発表会を通して、更に成長したようです。
授業が終わって、中学校の先生に個別で話にくる子どももいました。「先生は、来年の4月は中学1年生に英語を教えてくれるのですか?」「来年のことは、わかりませんね。でも、どうして?」「先生の授業がとても楽しくてわかりやすかったからです!だから、自分が入学したら先生の授業がいいなあと思いまして。」「えっ!?・・・(目頭を熱くして)ありがとう。ありがとう・・・」
11/25 小中交流会(向陽台中、泉沢小、向陽台小)
11/26の児童・生徒下校後、向陽台小を会場にして、3校の教職員が集まりました。それぞれの学校の児童・生徒の様子を中心に交流し、今後3校で連携して何が必要でどのように取り組んでいけるのかなど積極的に話し合いました。
例えば、「各校の校内外のやくそく」です。向陽台小と泉沢小のやくそくがちがっていれば、向陽台中に入学した時に中学校での指導がしづらくなります。そこでいらぬ不協和音が生じるわけです。こういうことを減らしていければ、小学校から中学校へかけてのギャップが薄まり、やがては、スムーズな“つながり”へ近づいていけるのです。私たち教職員は、子どもたちの笑顔を増やしていくため、これからも3校連携して参ります。
11/19 1年生 社会見学の風景
11/19に1年生が、バスに乗って千歳市立図書館に社会科見学に行きました。事前に子供たち自身で目標を立てたようです。「静かにする」「走らない」「本を大切にする」の三つですが、担任の先生が言うには、全て守れたとのことです。しかも、係の方の説明を聞いたり本を読んでいるときの態度は、入学して一番の静けさだったようです!!成長しましたねー
11/22 図書寄贈「オンライン贈呈式」
株式会社デンソー北海道様から、向陽台小学校に十数冊学校図書の寄贈を賜りました。贈呈式は「オンライン」で行われました。昼休みに4階会議室で、本の森委員会の委員長さんと書記さんが代表して「オンライン」でお礼を言いました。非常に立派な態度だったようです。
11/19 5年生 宿泊学習の風景【2日目】②
大人がチャレンジしても興味深いものばかりが所狭しと並んでいました。グループでの行動ですので、はぐれる者が出ないように、お互いに気を配って行動していました。これこそが大切な学習です。
たくさんの小学校が来ていましたが、譲り合う言葉がけができていました。そしてここでも、しおりのワークシートを意識して、しっかり記入していました。
久しぶりに、なつかしい?向陽台小学校に無事に到着しました。二日間、とっても楽しかっただけにバスが学校に近づくにつれて、心なしかみんな無口になっていきました。
この二日間で学んだ貴重な経験は、人生の「宝」です。みなさんはこれから人生を一歩一歩、歩んでいきますが、今回の5年生の仲間と先生方との経験を存分に生かしてください。
楽しい思い出、本当にありがとう!!
保護者のみなさん、ご支援ありがとうございました。これからも、5年生全員を温かい目で見守ってください。
11/19 5年生 宿泊学習の風景【2日目】①
さあ、二日目スタート!! 6:30から、「朝のつどい」です。雨は降っていなかったのですが、気温が低いため室内で行いました。眠さをふきとばすために、元気にラジオ体操第一を行いました。
部屋に戻り、荷物整理や部屋やトイレ、廊下のそうじです。来た時よりもきれいにを合言葉に取り組みました。向陽台小の5年生のえらいところは、宿泊学習あるあるで寝不足で何も活動できません・・・という児童がいなかったところです!!拭き掃除、掃き掃除、寝具の整頓などパーフェクトでした。
朝食を食べて、「別れのつどい」です。お世話になった山の家を後にする廊下での会話「楽しかったなあ。」「お世話になりました。」感謝の気持ちを口にできるまで成長しました。
札幌市青少年科学館に到着しました。見てください、この天気のよさ!!
11/18 5年生 宿泊学習の風景【1日目】②
夕食を食べました。ハンバーグが特においしかったです。コロナ対策で、配膳は先生方で行いました。
いよいよ「キャンプファイアー」です。本物の火が燃えていますが、屋内で行いました。焼き肉店でよく見かける、煙を吸いこむ機械を天井からつるしていたのです!火の神々らのセレモニーにみんな見とれていました。
セレモニーが終わると、フォークダンスを踊りました。ジェンカで盛り上がりました。この後、「ジェスチャーゲーム」や「爆弾落としゲーム」をしてこれも盛り上がり、子どもたちはずっと笑いっぱなしでした。
お風呂に入り、「ナイトレク」が20:15から始まりました。寝ている階の一つ上の階を使って行われました。怖い話を聞いたり、笑いの部屋に入ったりとアイディア豊富のレクでした。この後、寝る準備をして21:30~就寝ですzzz明日のためにグッスリ眠りましょう。
11/18 5年生 宿泊学習の風景【1日目】①
初めての旅行的行事の宿泊学習です。ドキドキ、わくわくする思い出をたくさんつくってください!!そして、普段体験できないことをたくさん経験し、これからの人生に「生きた学習」として生かしてください。
季節的に肌寒いですが、厚着をして、楽しんできます。保護者のみなさん、お見送りありがとうございました。そして、在校生のみなさんや教職員のみなさん、玄関や教室の窓から温かいお見送り、本当にありがとうございました!
札幌市の『JICA』に到着しました。世界の恵まれない国々の実態や、文化等を学習しました。向陽台小の5年生は、メモをとりながら人の話を聞くことがとても上手です。
13:15頃、札幌市滝野公園内「札幌市青少年 山の家」に到着しました。楽しいバスレクをしていたおかげか、バス酔い等で具合が悪くなった人もいませんでした。天気もよく、何か楽しいことがおこりそうです。
「木こりの薪作り&焚火でおやつ体験」を2時間程度行いました。木をのこぎりで切り、まきを3種類の大きさに切り分け、自分たちでマッチを使って木に火を点けます。かなり苦労したけれど、やりがいのある苦労でした。各グループで協力し合いました。起こした火でマシュマロを少しだけ焼いて食べました。みんな歓声をあげて喜んで食べていました。やかんでお湯をわかし、ホット麦茶も飲みました。この味は、一生忘れないことでしょう。
後片付けです。ここで向陽台小の普段の“掃除力”が発揮されました!!山の家のスタッフの方に大いにほめられました。足元には、落ち葉一つ落ちていません。みごとです。
11/16 学習発表会 後片付けの風景(4~6年)
本日、4,5,6年生で学習発表会の後片付けをしました。以前も紹介しましたが、向陽台小学校の子供たちは、掃除がしっかりできます。今日の後片付けも決められた時間の中できっちりやり遂げました。何と言っても、楽しそうに取り組むところが、他の学校にあまり見られない自慢できるところです。さすがです!!。
11/13 学習発表会当日の風景
お忙しい中、子どもたちの発表を見に来てくださり誠にありがとうございました。昨年度は、残念ながらコロナ対策で無観客の発表を余儀なくされましたが、今年度はお客さんが大勢いましたので、子どもたちの意気込みややりがいは、相当なものであったと思われます。
【1・2年生】合同合唱です。地声を抑えたきれいな歌声が、落ち着きを感じさせました。指揮者に集中する姿が、1年間の成長を如実に表していました。
【1年生】総練習の完成度をはるかに上回りました。たった1日の1時間弱の練習の中での集中力の高さが想像に難くありません。せりふも大きくはっきり聞こえました! 何と言っても、「かわいい」の一言です。
【2年生】セリフの声がはっきりしていたのに加え、「セリフの抑揚」「身振り手振り」が素晴らしかったです。心を打たれたのは、一人一人の笑顔です。演じることを楽しんでいました。大道具・小道具も華やかでした。
【3年生】リコーダーの振付が印象的でした。吹きながら周りと動きを合わせるのはかなりの練習が必要とされます。歌は、元気な3年生にぴったりの歌詞と曲でした。明るく歌うところと、抑えて歌う「うたい分け」が見事でした。器楽演奏は、難しい打楽器がリズムピッタリでした。曲の終わり方に、見ていた保護者のみなさんが驚いていましたね!「クスッ」という笑い声が聞こえてきました。
【4年生】教科書にずっと前から掲載され続けています名作中の名作『ごんぎつね』。劇中途切れないピアノの音色とともに劇が進みます。途中途中にコミカルな踊りや、歌が入るのが印象的でした。お客さんのほとんどの方々がこの物語の悲しい結末を知っているはずなのに、今劇で改めてそのシーンを見て、悲しみ・やるせなさの声を漏らしている方が少なからずいらっしゃいました・・・それだけ4年生の演技が迫真に迫るものがあったからでしょう。
【5年生】さすがは、高学年。いろいろな種類の特別楽器を上手に合わせて演奏できました。マリオのダンスは、そのクオリティーの高さに驚きを隠せませんでした。最後の、歌『翼をください』は、高音低音の所謂ハモりが難しい曲です。5年生は開演ギリギリまで教室で練習していたのを筆者は実際に廊下で聞いていました。
【6年生】他の学校では見られない劇です。傑作でした。子どもたちが中心になってつくりあげたと言っても過言ではない劇でした。担任の先生が、子どもに任せるところをかなりつくったと推察されます。それは、そこに『信頼・信用』があるからできたのでしょう。演技も抜群でした。スクリーンで映し出されたとき「やよいじだーい、ひみこー」などの紹介の声がプロが話していると思っていたら大間違いで、6年生の児童が話していると聞いて筆者は、大変驚きました!!
【書記局3役の言葉】3人の心から発せられた、人の心に響くいい内容でした。
※下の写真ですが、アップでクリアーに載せるとなると、何かと難しい世の中ですので、敢え
てノンクリアーにしました。
学習発表会の練習風景(6年生)
最高学年で小学校生活最後の発表会の6年生。音響や照明等も全部自分達の手で劇を創ってきました。今日の練習も担任が口を途中ではさむことがありません。まずは「自分たちで工夫を凝らしてやってみよう!!」という方針です。子供たちも、せりふをそのまま台本通り言わずに、その時の自分の心に聞いてせりふを変えている子もいるようです。感心させられました。
担任から練習前にポイントをしぼって、今日の練習のテーマを伝えました。
自分たちでテクニカルな操作をすべて行います。演技と同じくらい難しいです。
光の当て方もかなり気をつかいます。
授業などで使っているICT機器です。日頃の成果を発揮させる場です。
他の学年の練習を見て参考にする風景
5年生の練習に、2年生と3年生が勉強のために見学しに来ました。練習後は、よかったところ、直したらよいと思うところを発表し、お互いに学び合っていました。
11/10 学習発表会風景(1年生)
明日は、「総練習」です。子供たちには、「本番だと思って気持ちを入れていこう!」と伝えて本日の練習に臨んでいた学年も多かったのではないでしょうか。
11/8 学習発表会練習風景(2年生)
とうとう本番が、今週の土曜日となってしまいました。2年生は、本日初めて通し練習が実現できました。これからは、細やかなところにも更に磨きをかけていきます。
通し練習の反省を発表し合いました。次の練習に生かしていきましょうー