生活の様子

学校のブログ

9.7 土曜授業-全校参観日 多くの方にお越しいただきました

多くの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちの学びと成長を見守っていただく貴重な機会となりました。

3時間目には、「いじめなくしたいプロジェクト」として、児童会が制作したムービーを各学級で鑑賞しました。このムービーは、子どもたち自身の視点から「いじめをなくすために何ができるか」を問いかけるもので、子どもたちの心に響く内容でした。その後、各クラスで「どんなことをすれば良いか」「自分にできることは何か」「相手にどんな言葉をかければ良いのか」など、各学年に合わせたテーマに沿って話し合いを行い、学年ごとにいじめ防止について考える時間を持ちました。1年生では、保護者も一緒に交じって話し合いをしました。子どもたちは、自分自身の行動や言葉の大切さを再認識し、友達との関わり方を改めて見直す機会となりました。

4時間目には、体育館で全校児童による校歌披露が行われました。練習を重ねてきた成果を存分に発揮し、子どもたちは力強く、心を込めて校歌を歌い上げました。保護者の皆様からも温かい拍手が送られ、子どもたちの成長を感じられる素晴らしい発表となりました。

その後、地域・保護者の皆様と一緒に行う「クリーン作戦」が行われ、地域の清掃活動に取り組みました。学校周辺の道路や公園に出向き、皆で協力して道端や公園のゴミを拾い、環境美化に努めました。天候にも恵まれ、保護者や地域の方々と共に行う活動は、子どもたちにとって貴重な体験となり、地域社会の一員としての責任感や協働の大切さを学ぶ良い機会となりました。参加していただいた方々ありがとうございました。

9.6 不審者侵入を想定した訓練

 訓練は、警察官が不審者役として校舎内に侵入し、職員や子どもたちは、迅速に身を守る行動を取るという形で進行しました。子どもたちは教室内でバリケードを作り、静かに隠れるなどの対応を学びました。また、教師は校内放送で指示を出し、安全を確保するための適切な行動を促しました。訓練後、警察官の方から、子どもたちに対して「もし実際に不審者に遭遇したら、近くの人に助けを求めたりして冷静に対応することが大切です」とアドバイスされました。
 今回の訓練を通じて、児童や教職員が緊急時にどのように行動すべきかを実地で確認できたことは、大きな成果です。今後も地域の安全対策を強化し、児童が安心して学べる環境を整えていく予定です。

9.6 シェイクアウト訓練を実施しました

全校でシェイクアウト訓練を行いました。この訓練では、地震が発生した際に適切な行動を取るための練習として、全員で一斉に机の下に隠れる動作を確認しました。

訓練は放送が流れるとともにスタートし、子どもたちは迅速に机の下に隠れ、約1分間、身を守る体勢を維持しました。この短時間の地震訓練を通じて、緊急時の行動を確認し、安全意識を高めることができました。

今回の訓練は、全員が災害に対する意識を高める良い機会となりました。今後も防災訓練を通して、万が一の災害時に備えていきます。

 

9.5 3年生社会見学「カルビー」「北ガスホール」「岩田醸造」へ!

1年生の社会見学先でもあった「カルビー」の工場を、3年生も訪れました。子どもたちは、ポテトチップスなどのスナック菓子がどのように作られているのかを間近で見学し、製造のプロセスに興味津々でした。

「北ガスホール」の見学では、実際に大ホールのステージ設備やプラネタリウムの設備など、普段は見学できない場所を特別に見せていただきました。特に舞台裏の仕組みに驚きの声が上がっていました。

最後に訪れたのは「岩田醸造」です。ここでは、味噌がどのように作られているか、昔ながらの製造方法と現代の技術を融合させた工程を見学しました。普段の食事に使われている調味料が、どれほど手間をかけて作られているかを学び、子どもたちは感心していました。

また、1年生と同様に、たくさんのお土産もいただき、大満足の社会見学となりました。


 

9.5 6年生家庭科「洗濯の授業」 靴下の手洗い実習を行いました!

本日、6年生の家庭科の授業では、洗濯の基礎を学ぶための手洗い実習が行われました。子どもたちは靴下に実際に汚れを付け、洗剤を使った場合と水洗いだけの場合で、どれくらい汚れが落ちるかを比較しました。

洗剤を使った洗い方で効果の違いを確認しました。子どもたちはそれぞれ、洗剤を使ったときの泡立ちや、汚れがスムーズに落ちる様子を体感しました。洗濯の濃度など必要な知識を身につけました。