学校のブログ
5/2 新1年生 初めての給食!!
5月2日に、やっと新1年生への給食が始まりました。いかんせん、コロナ「レベル2」ですので、グループになってワイワイとはいきません・・・でも、表情を見ると「ちょっと量が多いけど、おいしいね!」と言っているようでした。因みに、初日が納豆ではなくて担任も胸をなでおろしていました。(あれ?千歳市は、給食で納豆出ていたかな・・・)
5/2 避難訓練(火災)
本日、9:55に家庭科室出火想定の避難訓練が行われました。移動時におしゃべりがなかったことがとても立派でした。
ただ校長先生に念を押されたのが、「普段からハンカチを持っていてください。」です。今は、マスクがハンカチ代わりにたまたまなっていますが、マスクが外れるようになってからは、ハンカチが必要です。煙を吸い込まないためにです。ご家庭でも、毎日登校前に「ハンカチは持ったのかい?」と一声かけてあげてください。
5年生のメダカ
5年生の理科でメダカを学習します。ですから、必ず学年学級でメダカを育て、卵が産まれたら観察しつつ大事に育てていきます。向陽台小の5年生は、とても熱心にメダカを育てています。2匹を昨年度の5年生から引継ぎ、担任が11匹買ってきて、13匹にまでなりましたが、5匹と別れることになり、係を中心に「いったい、何が原因で死んだのだろう・・・」と真剣に話し合っていました。これも「生命の大切さを学ぶ教育」です。
4/28 参観日①(4年生)
本日は、4年生の授業参観と懇談会がありました。教科は国語の書写です。「原」を書きました。いつもとはちがい、机上ではなく、直接床に下敷き等をしたためて書きました。力強い字が書けたのはもちろんですが、片付けの素早さには驚きました。日ごろから心がけているからでしょう。
4/26 参観日①(5年生)
本日、5年生の参観日並びに懇談会がありました。教科は、国語で、「漢字の成り立ち」の学習です。最近、小学校でも外国語(英語)を学んでいますが、まずは国語をしっかり身に付けなければなりません。計算が得意でも文章問題が理解できていなければ、答えも出せません。