生活の様子

学校のブログ

5/20 遠足 第1弾(1~3年)

 先週延期になっていた遠足を、本日実施することができました。前日まで、向陽台地区近辺にクマが出没していましたので、保護者の皆さんも不安、心配であったろうと察します。ただ一方で、「遠足を中止にしたくない。だって、コロナで2年間も遠足に行ってないもん・・・」という子どもたちの強い思いにこたえてあげたいという気持ちも私たちにありました。

 ダメでもともと「警察」「市役所」「教育委員会」に相談しました。すると、「わかりました。全学年の行き帰りの歩くルート、目的地、出発・帰校時刻を教えてください。今すぐにです!この遠足パトロールは、シフトを組まないと隙間ができてしまうのです。教頭先生、シフトができましたらすぐ電話しますから。」

 遠足当日、たくさんのパトロール車が何度も何度も歩いている子どもたちの横を通りました。気づいた子どもたちもパトロール車が通るたびに、手を大きく振っていたようです。

 私は、千歳市のあたたかさを実感しました。そして今日この日に遠足ができたことを子供たちは生涯忘れないでしょう。本当にありがとうございました。

 

【1・2年生】

 

 

【3年生】

 

5/19 6年生へのお礼(1年生)

 「1年生が、1日も早く向陽台小学校に慣れてくれれば」という目標のもと、6年生が趣向を凝らした「催し」を毎朝毎朝、続けてきました。その期間も終わりをつげ、1年生が慣れ始めてきた頃、1年生全員で3階の6年教室を訪れました。気持ちを込めて、お礼の意を伝えたのです。

 今の1年生が6年生になったら、きっと同じように新1年生に接してれることでしょう。こうして思いやりという名のたすきが代々受け継がれるのです。学校でしか学べない、人生において貴重な経験をしました。

 

 

5/18 3,4年合同で畑の学習

 先日、砂子組さんが作ってくれたシカ対策の畑の話を書きましたが、本日、3、4年生が合同で苗と種を植えに行きました。「いちご」「きゅうり」「さつまいも」などなどです。「早く、食べたいな~」など、少し泥のついた満面の笑顔で話す子どもたちが、とても印象的でした。今から生長が、楽しみです!!因みに、やはり鹿対策が完璧のようで、鹿に何かされたなどという痕跡が全く見当たりませんでした。(ヤッター!!)

 

5/18 歯科検診(全学年)

 本日、歯の検査がありました。歯医者さん含めてが3名が来てくれました。中には、痛いことをされると思い、表情がブルーの子もたくさんいました。

 

新1年生の様子をご紹介します。

 

5/16 グラウンド グレーダー整地

 雪が降った後、荒れたグラウンドをならす作業が、「グレーダー整地」と言われるものです。2台のマシーンがここ向陽台小にやってきました。1台は、「モーターグレーダー」と言われるマシーンで、冬は除雪機として活躍しています。もう1台は「転圧車」と言われるマシーンで、グレーディングした後、上から圧力をかけて平らにします。

 まるで地平線を思わせる、真っ平らなグラウンドに様変わりしました。

 

モーターグレーダー

 

転圧車

 

見てください。この日本庭園のような土の流れを!