学校のブログ
中学の技術(金属の展性実験)・・・4種類の金属をたたいて伸ばす実験をしました
税金がなくなったらどうなるのかな(小5・6年年生「納税教室」)
本日4時間目に、小5・6年生の「社会」授業において、千歳市役所総務部納税課の方々が来校していただきました。「租税教室」の講師として、児童たちへの税に関するクイズを出題してくれたり、ビデオ「不思議な日曜日」を見て「税金がなくなったらどうなるのか」を学びました。最後は「税の種類」を知り、「納税(=税を納めること)」が社会のあらゆるところで活用されていることを学びました。ご多用の中、「租税教室」にて児童にわかりやすく「税」について教えていただき、心より感謝申し上げます。
英語検定
英語検定試験を行いました。学校では2級から5級まで受験ができます。5級は中1程度、4級は中2程度、5級は中3程度、準2級は高校中級程度の内容になっています。今回は準2級から5級まで4名の受験者がいました。資格としても通用する試験でもあります。次回は10月、その次は1月を予定しています。募集時期がきましたら案内、受付をする予定です。
まちたんけん③(小学3・4年社会)
まちたんけんもとうとう最終回を迎えました。今回は、4年生も合流して社会の学習でごみステーションマップづくりに取り組みました。途中、たくさんの馬が子どもたちの方によってきて大喜びです。地図をつくりつつ、5キロほどある本校児童のおうちまでたどり着きました。みんなで休憩させていただいて、木にぶら下がったブランコやハンモックで遊びながら、楽しいひとときを過ごしました。そして、前回も通った小川でまた休憩。前回と同じ種類の巻き貝が、どれもみんな大きく成長していて驚きました。暖かくなってきた証拠です。今回はあちこちで休憩しすぎてしまったので、帰りはちょっぴり急ぎ足となりました。
6月のバク朝会
昨日は6月1日バク朝会です。月の初めは、朝、体育館に全員集合です。小中それぞれに6月の目標を確認しました。また、朝会の中で、千歳市のごみ減量・リサイクル標語で優秀賞を受賞した小学4年生の表彰が行われ、校長先生から賞状を受け取りました。
優秀賞標語「リサイクル この合い言葉で 千歳がかわる」
6月のおススメ図書(おまけ)
カラッと晴れない、ジメジメしたお天気が続いている6月。このような時だからこそ、この1冊を読んでみてほしいと思います。
ジョナスのかさ
みなさんが当たり前のように使っている傘。こちらにも深い歴史があるようです。変人扱いにめげなかったジョナスに感謝!どのような歴史か?それは是非自分の目で確かめみてください。
そのほか
『雨の日の地下トンネル』 『あめのひ』
『おじさんのかさ』
『あめふり』
を展示しました。雨のイメージが変わるかもしれませんね。
6月のおススメ図書
10分で読める伝記シリーズ
『ウォルト・ディズニー』 今や知らない人はいないと思います。「ミッキーマウス」は、かつてお金がなく有名になる前のウォルト・ディズニーの気持ちを支えてくれた1匹のねずみからアイディアが生まれたそうです(「10分で読める伝記」1年生より)。駒里小中学校には伝記シリーズがありませんでした。今回、1年生から6年生と学年別になった伝記シリーズを、本間さんからご寄付いただきました。勉強にはもちろん、自分の知識を増やしましょう。ちなみに、今年日本人初5度目の宇宙に行くと報道されている若田光一さんが6年生向けの伝記に登場!まさに“レジェンド”ですね!
絵で見てわかる 核兵器禁止条約ってなんだろう?
今回本間さんからお話をいただいた際に、本校に勤務されている先生方から希望を募り購入させていただきました。その中の1冊です。駒里中学校社会科の佐々木先生の選書です。奇しくも現在の世界情勢を反映しているかのようですが、核兵器使用をしないための私たちがすべき取組が書かれています。被ばく国に住む一人として、核兵器の過去から現在までの推移を知っておくのも大切なことと思います。
運動会が行われました
あいにくの曇り空でしたが、無事運動会が開催されました。子どもたちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、一生懸命頑張りました。
入場行進 小学校徒競走 中学校徒競走 綱引き
運命走 玉入れ よさこい 閉会式
明日(28日)運動会延期のお知らせ
本来であれば明日開催予定でありました、本校の運動会。天気予報や情報等を総合的に考えて、明日(28日)の運動会を明後日(29日)に延期します。今まで準備等も進めてきた中ではありますが、今後の雨量や当日の状況等を考えて、明後日(29日)の方がグラウンドのコンディションもよく、児童生徒たちのパフォーマンスも大いに発揮できると判断しました。各ご家庭におかれましても、明日に向けての準備・サポートをしていただきましたが、明後日開催になりますことをご了解くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
また、明後日(29日)の天候・実施判断は、29日(日)の午前6時30分に行います。メール等でお知らせする予定です。どうぞよろしくお願いします。運動会が無事に開催されることを願って、「てるてる坊主」を作りました。明後日、開催できることを楽しみにしましょう。
最後の全体練習
様々な天気予報を見比べながら、今日、運動会前の最後の全体練習を行いました。風が強くやや湿度の高い状況の中ではありましたが、開閉会式の練習や玉入れ・全体リレーの入退場の仕方を、全体で確認しました。
残り時間は、団活動。紅白に分かれて、バトンの受け渡しの練習を行いました。受け渡しの位置や渡し方の最終確認を確実に行ってました。紅白それぞれの団長が団員をまとめている姿は、とても頼もしく思いました。児童生徒たちも、バトンを確実に、次の人に渡している姿を見て、明日が楽しみです。
会場準備も着々と進みました。あとは・・・・・天気が心配です。
中学生の畑作業です
気温も高くならず薄曇り。絶好の畑作業日和でした。今日はまず苗を植えました。
今後種は芽出しをしたのち、後日また作業をします。豊作祈願!
運動会の総練習
今日が運動会当日なら、、、という晴天のもと、駒里小中学の運動会総練習が行われました。
当日もこのような天気を期待したいところです。
今日の朝読書
今日も「朝読書」。静かな1日が始まりました。朝、登校時に生徒と話しました。毎日、運動会の練習が入ってるため、やや疲れ気味のようです。栄養と休養(睡眠)をしっかりととり、今週末を迎えたいところです。あとは、運動会当日の天気が心配です。
本日の団活動
今日の1時間目は「団活動」。まずはじめに「綱引き」を行いました。紅組・白組ともに児童生徒たちが一生懸命縄を引っ張り、一勝一敗の引き分けとなりました。今日は3回戦で「白組」の勝利となりましたが、力はどちらも拮抗しています。本番はどちらが勝つのか、とても楽しみです。
次に、紅白に分かれて「玉入れ」の練習を行いました。今日は、紅白それぞれ団長がリーダーシップを発揮し、作戦を練りながらの練習でした。児童生徒たちが自ら考え、工夫して取り組んでいる姿がとてもよかったと思います。今日、実際に取り組んで得た成果と課題を忘れずに、残りわずかな練習を頑張ってほしいと思います。
本日の全体練習(3回目)
今日は、肌寒い天気の中、開会式の練習、綱引きの場所決め、よさこいの練習をしました。綱引きで実際に綱を引くのは来週になります。そして今日の練習の最後には、児童生徒会による「テーマ看板」のお披露目がありました。看板には全員で手形を押したのですが、これは運動会に向かう25名の力を表現しています。気がつくと運動会はもう1週間後です。今週は練習の疲れもたまってきていると思いますので、土日はしっかり休んで、月曜日からまた元気に練習ができるとよいなと思います。
「運動会のめあて」
表題にもありますように、校舎内には児童生徒一人一人が書いた「運動会のめあて」が掲示されました。運動会に対する決意や想い、目標などが書かれています。今年度の「運動会」、いよいよ来週と迫ってきました。
本日の授業風景(5/19)
今日は、石狩教育局から義務教育指導監がお越しになり、本校の児童生徒の授業の様子をみていただきました。児童生徒たちは、いつも通りではありますが、1つ1つの学習に対して真剣に授業を受けている姿をみせてくれました。学習した知識等の定着を図るための1つの手段として、「家庭学習」を行うことです。是非とも習慣にしてほしいと思います。今回の訪問により、児童生徒の義務教育9年間をどのように成長させていくか等、学校経営・運営に関するご助言もいただきました。今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
まちたんけん②(小学3年社会)
昨日、小学3年生が、2回目のまちたんけんに出かけました。今回は、新千歳空港側に向かってたんけんにでかけました。途中で養豚場や養鶏場を見つけました。また、いつもは下から見ている石勝線の線路を上から眺めたり、きれいな小川を見つけたり、風情ある景色をたくさん見ることができました。地図づくりも進んでいます。続きはまた、2週間後です。
本日の全体練習(2回目)
今日の2回目の「全体練習」」では、入場行進から開会式(ラジオ体操)、閉会式から退場までの動きを確認しました。日差しも強い中ではありましたが、児童生徒たちは本番を意識し、動きをきちんと確認していました。1つ1つの動作を確認しつつ、キビキビとした様子が印象的で立派でした。
【入場行進・開会式・選手宣誓・ラジオ体操の様子】
【閉会式・表彰・退場の様子】
PTA環境整備作業(5/14)
先週土曜日(5/14)の土曜授業の日、放課後にPTA環境整備作業が行われました。曇り空で肌寒い天候の中、多くの保護者の方々にお集まりいただき、本校校舎前の花壇整備を行いました。本日も天気も良く、花々もスクスクと育つことを願いたいものです。また、当日は高学年と中学生、先生方が力を合わせて「パークゴルフ場」も整備しました。お手伝いに来ていただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
本日の団活動
本日3時間目に、団活動がありました。「玉入れ」と「リレー」の練習を行いました。「玉入れ」は、白組が3連勝となりましたが、紅組は作戦会議をし、どのように時間内で多くの玉を入れるか・・・熱心に考えていました。当日、是非とも頑張ってほしいと思います。また、「リレー」の練習では、団長のリーダーシップのもとに、それぞれ紅白に分かれてバトンの受け渡しを行っていました。一生懸命な練習を見て、ますます当日が楽しみになりました。
食育授業(中)
今日は土曜授業でした。3時間目、中学生は「食育」の授業を受けました。(株)明治から栄養士の中村さんに来校していただき、発酵食品(ヨーグルト)について学びました。真剣に授業を受け、ヨーグルトのことやブルガリアのことなど、多くのことを知る機会にもなりました。ありがとうございました。
運動会全体練習①
本校グラウンドにて、本日運動会の全体練習を行いました。今日は「よさこい」の練習でした。先生の話をよく聞きながら、真剣に取り組みました。1つ1つの演技の練習を音楽を流しながら取り組み、最後の”ポーズ”まで練習することができました。児童生徒たちは今までの経験を生かしながら練習する姿は、大変頼もしかったです。本番がとても楽しみですね。
小6乗り入れ授業(地域人材活用)
今年で4年目となりました。駒里在住の佐藤ケイト先生(北海道科学大学准教授)にお手伝いいただきながら、小学6年生の英語の授業を進めています。大学で「習っていない言葉でも音読できるようにするためには」の調査・研究もされています。小学校6年生の英語の授業の中で「読む力」の指導を、今後も月1回行ってもらいます。中学生の「読む力」が向上しているのは、この学習の成果であると考えています。心より感謝申し上げます。
まちたんけん(小学3年生社会)
小学3年生が自転車に乗って、自分たちの住んでいる土地のようすを調べるために「まちたんけん」にでかけました。牛や馬、林や牧草地、太陽光パネルなどを見つけ、地図に書き込みました。とても天気がよく、緑が美しい駒里地区の景色を見ることができました。そして、もうすでに季節は春から夏に向かっているのを感じました。
「先生方にインタビューをしよう!」(小学1・2年生生活科)
小学1・2年生が先生方にインタビューをしに、職員室にやってきました。しっかりとあいさつをして職員室に入り、先生方に好きな動物や好きな教科などを質問して、聞いたことをメモしていました。インタビュー後は「ありがとうございました」の感謝の言葉をとても礼儀正しく伝えていました。
いよいよ始まります!
本日5時間目、小中学生が体育館に集まり、運動会前の「団活動」を行いました。第1回目の今日は、「紅白」のメンバー決定と紅白に分かれての作成会議でした。28日(土)の運動会に向けての準備が本格的にスタートします。
本日のおススメ図書
「天使のにもつ」
「あざ~す」「すげ~」と、敬語をまるで使えない、だらしない返事や態度。目にかかる前髪を切りたくなくてちょんまげにするという、ふざけた髪型。「これまで体験にきた中学生の中で群を抜いている」そう言われてしまうくらいの、いまどき中学2年生の保育園職場体験記です。しかし、彼は成長します。著者はいとうみくさん。様々な名作を生んでいる作家で、駒里中にも私を含め大ファン生徒もいます。「かあちゃん取扱説明書」の人!で通じる方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。「かあちゃん取扱説明書」のように笑え、微笑んでしまう、主人公風汰君の5日間にお付き合いいただけたら嬉しいです。
「ツバル」海抜1メートルの島国、その自然と暮らし
みなさんは「ツバル」という国はご存じでしょうか。「ツバル」は「海に沈む国」とも言われるそうです。オセアニアに位置し9つの島から構成されており、地球温暖化・海面上昇によりそう遠くない将来に沈没する可能性があるといわれてきました。しかし現在水没の危険性は、海面上昇だけでなく、人為的要因・・・人口増加や経済活動の発展もあるといわれています。SDGsが盛んに議論されるようになりました。昨年度も小中ともにブックトークでSGDsをとりあげました。私としては環境(海洋)問題=「ツバル」です。海面上昇より自国の活動発展が大きな原因になってきているとしても、やはり今一度、この本をきっかけとしてご自身の身の回りから環境問題を考えてみてはいかがでしょうか
※昨年度末に駒里にゆかりのある本間様よりご寄付いただいた本から紹介しています。
ブックトーク(中)
今年度、第1回目の「ブックトーク」。本校図書館司書さんから、たくさんのことを教えていただきました。
まずはじめに、作家の森絵都さんからのメッセージを紹介してくれました。
「(省略)30年の作家生活のあいだに届いた中には、忘れられない手紙も数々ある。(省略)私のもとに来る手紙の多くは、苦しかった過去や今現在の苦しみを物語るものだ。人間関係の悩み、挫折や喪失、それでも皆が最後に必ず書き添えてくれる『〇〇を読んで元気になった』『〇〇を読んでまた頑張れる気がした』これらの言葉にホッとするのと同時に、本というもの可能性についていつも考える。何かきっかけがあればまた起き上がり、歩き出せるかもしれない。その何かを持っている。土の中で一滴の水を待っている種のように。本には、その一滴となりうるポテンシャルがきっとある。『学校の先生に薦められて読んだ』『司書さんが、これ好きだと思うよって渡してくれた』『親戚のおばさんからプレゼントされた』若い世代の陰には、しばしばその本と彼らを結び付けた大人たちの影がある。軽い気持ちで薦めたかもしれない一冊が、相手にとって”萌芽の一滴”となった可能性。それを考えると、今の社会にも昔のおせっかいはお見合いおばさんのように、本を読め読めと薦めまくる人間がもっと多くてもいいのではないかと、かつて本を読め読めと言われるのが苦手だった私ですら思うのである。」
次に、高校入試に出題されたことのある本を紹介してくれました。
そして司書さんから配付された紙をヒントに、本を探しに行きました。生徒たちはペアやグループになって図書館にある中から本を探し、その紙に書かれた問題を解きました。どの生徒たちも、索引等を活用し、本を見つけることができました。
最後に、今年入った百科事典(「ポプラディア」)を使って、配付された問題を解きました。
今回の「ブックトーク」では、本の魅力や面白さに加え、調べ方や分類なども学ぶことができ、大変充実した時間となりました。
「読書が知識や情報を得たり、自分の考えを広げたりすることに役立つことを理解する」(1年生)
「本や文章などには様々な立場や考え方が書かれていることを知り、自分の考えを広げたり深めたりする読書に生かすこと」(2年生)
「自分の生き方や社会との関わり方を支える読書の意義と効用について理解する」(3年生)
【いずれも「学習指導要領」から引用】
今後も、このような読書活動が国語科の学習と結び付き、自ら進んで読書活動をし、読書を通して人生を豊かにしていってほしいと思います。
今日の授業風景
連休も終わり、今月末に開催されます運動会の練習が始まりました。日差しはあるものの、やや風が冷たい状況の中ではありましたが、小学生は短距離走の練習をしていました。先生からのアドバイスを聞き、周囲の児童たちからの応援を受けながら、自分の力を精一杯発揮しようと頑張っていました。
朝読書の風景
今週は2日(月)と今日6日(金)の2日のみの登校ではありますが、児童生徒たちは元気な「あいさつ」を交わしながら登校。そこから児童生徒たちは静かに「朝読書」。今日も1日が始まりました。
小中合同体育~新体力テストに向けて~
本日は小中合同で、体育の時間に体力向上の取組を行いました。グループに分かれ、中学生が各種目を小学生にわかりやすく説明し、実際に練習をしてみました。また、小学生はよい結果を出すためのコツを中学生から教わり、一生懸命にメモをしていました。今日は、握力、立ち幅とび、反復横跳び、シャトルランについて学びました。家でもできるトレーニング方法も教わったので、どんどんやってみましょう!
バク朝会
駒里小中学校では、月始めに「バク朝会」を行います。本日は、今年度の1回目が行われました。児童会・生徒会が中心となり、登校のようすのこと、普段の学校生活のことなどの振り返りを行い、成果や今後に向けての改善点を確認しました。
今回は年間テーマも発表されました。「The Power Of Komasato 解き放て!25の力!」
今年度は全校児童生徒25名で活動を進めます。
交通安全教室(小)
今日は、3~4時間目の授業として「交通公園」にて交通安全教室を行いました。桜の花も咲いている景色の中、千歳警察署の方々や市民安全課、交通安全指導員の方々にたくさんのことを教えていただきました。児童たちは元気に「あいさつ」をし、指導員の方々にもしっかり「返事」をしながら聴いていました。自転車通学が多い本校児童にとって、改めて自転車の乗り方等を確認する機会になりました。ご多用の中、ご指導ありがとうございました。これからも「あんぜん」に気をつけて、自転車に乗りたいと思います。
畑の肥料まき作業
放課後、中学生と先生方で畑に肥料をまきました。中学生は毎年やっているだけあって手際が良く、予想していた時間より大幅に短時間で終えてしまいました。広々とした畑を少人数で使えるのも駒里の強みです。その分お手入れが大変になるのでそちらも頑張ってもらいたいです。
なお、肥料は地域の方のご厚意により分けていただきました。いつもご協力ありがとうございます。
今日の授業風景
今日は中学校の体育の時間は、小学生の体力テストのサポートに向けての時間でした。今年のテーマは「自分に打ち勝つ」です。今回は、事前の練習のため、中学生が口頭及びポスターにて説明し、他の中学生が実演しました。それぞれ説明に工夫があり、日常的にできるトレーニング方法まで紹介していました。説明終了後、「足りないところはないですか?」「もっと工夫したほうがいいところはないですか?」など、中学生全員で説明に対する検証も行われました。まさに「協働的な学び」の姿です。小学生を迎え入れての授業が楽しみです。
小学校では、中学校の英語の先生が乗り入れ授業を行っていました。タブレット端末を活用し、個の状況に応じた丁寧な学習を進めています。
今日の朝読書
今日も静かに朝読書からスタート。児童生徒たちは真剣に本を読み入っていました。
明日から大型連休がスタートします。次の登校日は5月2日(月)です。体調を崩している児童生徒もおり、心配しております。ゆっくり休んで元気になって、2日(月)に会いましょう。連休中も、児童生徒たちが笑顔で元気に「あいさつ」を交わし、「あんぜん」に留意しながら「あとしまつ」も着実に行い、楽しく充実した連休となるよう、心から願っています。
本日の授業風景
今日は小学校が体育館で、集団行動(運動会の行進の練習)を行っていました。先生の笛の合図で行進し始め、再び笛の合図でストップ。みんな真剣に取り組んでいることから、タイミングもバッチリでした!
中学校では理科の授業。前時の復習(実験の結果)を確認しました。実験結果を全員で共有・確認できるところが、本校の強みです。また、生徒の質問を電子黒板に表示するなど、「個別最適な学び」を提供します。
おススメ図書の紹介(図書館司書さんより)
「ドーナツの歩道橋」
「ヤングケアラー」という言葉をご存じでしょうか。厚生労働省によると、ヤングケアラーとは「家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話・介護・感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子どものこと」をいうとのこと。
紹介した本はまさに、ヤングケアラーのお話です。お腹の調子が悪くなってしまう症状に日々苦しんでいた中、高校へ入学した麦菜。パン屋を営んでおりお店の仕事に追われて忙しい両親。小学生でまだかわいげが残る弟。同居している祖母。祖母に痴ほうの症状が出始め、5人一家の日常に少しずつズレが生じていく物語です。
学校から帰ると祖母のお世話は待っている。割り切って友達と遊びに行っても、家のことが気になって全く楽しめない。モヤモヤや孤独感に苛まれながら毎日を過ごす麦菜はどのように進んでいくのでしょうか。ぜひご自身で確かめてみてください。
ちなみに、作者の升井純子さんは元小学校教諭。どこで教鞭をとられていたかまではわかりませんが、札幌在住とのこと。タイトルにもなっているドーナツの歩道橋とは、札幌市菊水円形歩道橋だそうです。身近な作家さんの作品です。手に取っていただけたら嬉しいです。
「もりの100かいだてのいえ」
見開きでストーリーが展開する素敵な、そして大人気の100かいだてシリーズ5冊目です。また2021年TSUTAYA絵本大賞では第3位を受賞しています。
タイトルにあるように、100階立てのお家を主人公がかわいいキャラクターが住んでいる各階を訪ねていくという絵本です。
私の時代でいうと「バーバパパ」シリーズを思い出すような、各階のキャラクターや主人公のイラストをみて自らストーリーを考えたりと、想像力や発想力を身につけられるものです。
「もりの100かいだてのいえ」の主人公は音楽が大好きなオトちゃん。大人でも夢中になります。お子さんと一緒に、音のなる花をたどるオトちゃんの冒険をしてみませんか。なお、同シリーズ「そらの100かいだてのいえ」も購入しています。ぜひ読んでみてください。
※上記の本は、昨年度末に駒里にゆかりのある本間様より寄贈していただきました書籍です。
集団下校訓練・110番の家挨拶回り
本日は、集団下校訓練を行いました。急な天候の変化、突発的な事故が発生したときに備えて、集団で安全に下校するための訓練です。同時に、先生方と一緒に通学路の危険箇所を確認したり、地域で子どもたちを見守ってくれている110番の家を確認しました。これからどんどん暖かくなっていきますが、何よりも「安全」を意識して登下校してほしいと思います。
防犯教室(小・中)
本日は「防犯教室」でした。千歳警察署生活安全課から2名の警察官にお越しいただきました。小学校1年生から4年生、小学校5~6年生と中学生に分かれてとなりました。小学1~4年生には不審者等に出会ったときの対処「いかのおすし」について、小学5~6年生と中学生には「インターネットトラブル」「薬物乱用の危険性(喫煙・酒等)」について、わかりやすくていねいに教えていただきました。今回学んだ内容をこれからの生活に生かしていきたいと思います。お越しいただきました2名の警察官の方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の授業風景(音楽・体育)
今日の中学校は、音楽と体育の時間講師の先生による授業でした。音楽は「校歌」の練習を、体育は「ボール」を使った運動を行っていました。いずれの授業も、生徒たちは意欲的に取り組みました。
はじめての給食(小)
昨日から始まった、小学1年生の給食。準備から後片付けまで、上級生がお手本になります。その後、1年生に声をかけたり、そばにいってお手伝いしたり、とても頼もしい姿を見せてくれました。「いただきます!」を言った後は「黙食」。おいしく給食を食べていました。
本日は参観日
今日(4月16日)は、参観日。児童生徒たちは、いつものように1時間の学びに対して、一生懸命な姿を見せてくれました。ときおり恥ずかしそうに発表する姿もありましたが、みんな立派に発表していましたね!保護者の皆さま、本校にお越しいただき、ありがとうございました。
令和4年度前期「生徒総会」(中学校)
今日の5時間目は「生徒総会」でした。クロムブックを活用しながら総会を進めました。活動内容のところでたくさんの質問や意見が出てきたこと、それに対して書記局がきちんと活動内容を説明していたことなど、自ら学校をより良くしようとする姿が見られ、感心しました。令和4年度の活動目標は「率先垂範~人に先駆け、模範となる~」です。目標達成のために「大切にするべきこと」は何かを、各自で考えてみてほしいと思います。そして、今後更に学校がより良くなることを期待しています。
朝読書の風景(小学校)
本日は、小学校の朝読書の風景です。5・6年生の児童が、1・2年生に読み聞かせを行っていました。上手に読む5・6年生の話に対し、真剣に聞き入っていた1・2年生でした。
朝読書の風景(中学校)
新学期が始まって一週間が経ちました。本日の朝も、静かに読書する生徒たち。一日の静かなスタートです。
テスト、頑張りました!
本日、中学生は学力検査を受けました。問題文をじっくりと読み、1つ1つの問題をていねいに記載している姿は立派でした。できた問題については今後の自信とし、できなかったところは似た問題を今一度解いてみるなど、復習してみましょう。
交通安全に関するお話を聞きました
今日は、千歳市役所交通安全係の方にお越しいただき、小学1年生を対象に「交通安全」に関するお話をしていただきました。「通学路を守る」「信号の色」「止まれの標識」など、わずかな時間ではありますが、交通安全に関する大切なお話をしていただきました。小学1年生の児童も、最後まできちんと話を聞きいていました。今後に生かしてほしいと思います。
駒里に′新しい風′が吹きました
本日入学式を行いました。小学1年生2名、中学1年生3名が入学し、児童生徒25名で駒里小中学校がスタートします。新入生は緊張した表情をしていましたが、礼や姿勢も正しく、元気よく返事をしていました。今後の学校生活が楽しみです。在校生の皆さんには「あいさつ・あんぜん・あとしまつ」のよきお手本を見せてほしいと思います。保護者、地域の方々も応援をよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
3月12日(土)、駒里小学校第113回、駒里中学校第67回卒業証書授与式を行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、児童生徒、教職員、保護者のみが参加しました。少人数学校なので、小中学生全員が参加して行っています。時間を短縮して行いましたが、感動的な素晴らしい式となりました。卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
中)同窓会入会式
駒里中学校卒業生1名が、同窓会入会式に臨みました。今年度は卒業生1名が同窓会に入会します。会長の菅原さんに素晴らしいお話をしていただき、卒業生としての自覚をもつことができました。
卒業生を送る会
3月4日(金)に卒業生を送る会を行いました。小学6年生4名、中学3年生1名の卒業をお祝いする会です。各学年で出し物を考えて発表しました。クイズやゲームで楽しい時間を過ごしました。卒業生はこれまで駒里小中学校を引っ張ってくれましたし、支えてくれました。卒業してしまうのはさみしいのですが、新しいステージに進む卒業生を気持ちよく送り出します。
卒業生感謝の会(小) ~みんなありがとう!そして、これからもよろしく!~
3月1日(火)、小学校では、卒業生が在校生に感謝の気持ちを表す会を開きました。これは6年生が企画し、在校生に楽しんでもらおうとゲームなどを考えています。卒業して中学生になっても同じ校舎なのですが、一区切りをつけています。在校生はとても喜んで参加し、次の代にバトンが渡されていきます。
もっと知りたい!「アイヌ民族」~文様・民話・歌と踊り~
2月14日(月)の2・3時間目に、アイヌ民族文化財団「アイヌ文化活動アドバイザー」の方に来ていただきました。総合的な学習の時間に「アイヌ学習」をしていて、学びを拡げるために外部講師としてお招きしました。アイヌの言葉や文化、音楽等について詳しく教えていただきました。21日(月)にも来ていただくことになっているので、子どもたちも楽しみにしています。
新型コロウイルス感染症感染拡大による学校現場の制限
1月に入り、急激に感染状況が深刻化しています。27日(木)からまん延防止等重点措置が発令され、学校現場も対応を迫られました。学校運営協議会とPTA会議、2月の参観日を中止にしました。また、各種会議も中止となるものが多く、行ってもリモート開催です。
駒里小中学校は、学級を閉鎖することなく教育活動を行うことができていますが、継続できるように感染防止対策を徹底していきます。
バク集会 小)冬休み自由研究発表会 中)冬休みまとめ集会
1月18日(火)に少し遅れて全校集会(バク集会)を実施しました。今年度も残り3ヶ月となり、一人一人目標を持って粘り強く取り組んでいこうという気持ちを確認しました。集会後は、全校レクレーション(バクリエーション)で楽しみました。
小学校は17日(月)に冬休み自由研究発表会をしました。冬休みに作った作品を紹介しました。中学生は18日(火)に冬休みまとめ集会を行い、冬休みの取組を振り返って新たな目標設定をしていました。
1月17日(月)後期後半がようやくスタート! 中学生はスキー学習!
冬休みが明けて子どもたちが元気に学校に戻ってきました。朝からとてもにぎやかでした。中学生はスキー学習で、朝からバスに乗ってでかけていきました。天気がよくて、最高のスキー学習となりました。
積雪が・・・臨時休業となってしまいました。
1月14日(金)は冬休み明け始めての登校日でしたが、校舎前が雪で埋もれてしまい、臨時休業としました。天気はよかったのですが、車が進入できない状態でした。
人力で除雪を試みていたところ、地域の武田さんが重機で除雪を手伝ってくれました。遅い時間にもかかわらず、大変助かりました。ありがとうございました。
大雪で、中学校学習会・部活・学校開放中止にしました
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。1月12日(火)、予報どおりの大雪で学校は閉鎖状態です。中学生の学習会と部活動を予定していましたが、中止としました。除雪がまだ入っていないので、職員の出勤もできない状態です。冬休みは13日(木)が最終日。14日(金)から学校が始まります。子どもたちが安心して登校できるように準備を進めていきます!
写真は玄関から撮ったものです。幻想的な景色でした。
明日から冬休み バク集会
12月24日(金)冬休み前最後の登校日でした。4時間目に全校集会(バク集会)を行い、後期前半の振り返りをしました。代表児童生徒による作文発表では、自分の成長や今後の課題を紹介していました。校長先生からは、「粘り強く、あきらめない」に向かって、自分がどうだったかを見つめ直して、冬休み後の目標設定に生かしてほしいという話がありました。また、人の話を聞くときは、素直な気持ちで行くこと。それが成長につながるという話もありました。
バク集会の後半は、小中学生みんなで遊び、最後の表彰式も行いました。明日から冬休みです。学習会もありますが、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
学習園で収穫したサツマイモとカボチャを使ったいももちと濃厚カボチャプリン
12月16日(木)に小学1・2年生が学習園で育てたサツマイモとカボチャを使って、調理に挑戦しました。調味料の分量や火加減などに苦戦しながらも、大満足のいももちとカボチャプリンを作り上げました。育てた食材でつくったので、喜びもおいしさも最高でした!
保育所との交流
11月14日に隣接する駒里保育所に中学生が行ってきました。読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりして交流しました。中学生は、小学生にも保育所の子たちにもとてもやさしく接してくれます。
ケニアとの国際交流
小学校の総合的な学習の時間にケニアとの国際交流を行いました。ケニアとオンラインでつながり、日本の文化や踊りを紹介しました。すべて英語でのやりとりです。わかりやすいように写真をみせたり、実演したりしながら発表しました。ケニアの小学生は大喜びでした。駒里の小学生もケニアの踊りを見たり、会話をしたりして、とても貴重な経験となりました。かけ算九九の交流も楽しかったです。みんないい笑顔でした!
中学生が小学生に本の読み聞かせ
12月9日、中学生が小学生に本の読み聞かせをしてくれました。小中合同の取組はたくさんありますが、本の読み聞かせは特にほのぼのとした雰囲気になります。中学生が小学生に優しく対応してくれるので、小学生はとても楽しみにしています。
小中合同でごみ拾い
11月26日の昼休みに、小学生と中学生が一緒に学校まわりのごみ拾いをしました。児童会生徒会合同の取組で、学校のまわりをきれいにしました。
中学生 職業体験
11月19日、中学生が総合的な学習の時間で職業体験に行きました。1・3年生は恵庭市のハイテクノロジー専門学校に行ってeスポーツとドローンサッカーを体験し、2年生は北海道エコ動物自然学校に行って動物の飼育の様子を見てきました。いろいろな職業を知って、体験して、自分の将来について考えるきっかけとなるいいですね。
駒里探検隊
小学校の総合的な学習の時間で「駒里探検隊」という学習があります。コロナ禍で地域での学習がなかなかできませんでしたが、感染が落ち着いてきたので、市営牧場に行ってきました。牧場の仕事について学びました。最後にロールに絵を描いてきました。
草の根教育実習
11月8~10日の3日間、北海道教育大学釧路校から2名の教育実習生が来ました。草の根教育実習といって、小規模校を対象としたものです。若い先生が来たということで、子どもたちは大喜び。来てくれた2人の先生にもいい経験となったと思います。
小学6年生 4校合同修学旅行
10月28・29日に6年生が修学旅行に来ました。北進小・東小・支笏湖小と駒里小の4校が合同で行っています。この修学旅行は二度の延期を余儀なくされ、楽しみにしていたルスツがこの時期はしまっていました。登別マリーンニクスに変更しました。延び延びにはなってしまいましたが、いい思い出がたくさんできてよかったです。
中学2・3年生 修学旅行
10月25~27日の3日間で、中学2・3年生が修学旅行に行きました。本来であれば関西方面に飛行機で行っていたのですが、道内(函館)となりました。自分たちで自主研修の計画を立てて、楽しい思い出をつくってきました。
小学3~5年生 宿泊学習
昨年度は、宿泊学習ができず、1・2年生と一緒に円山動物園に見学学習でした。今年度は延期の末、宿泊学習に行ってきました。準備もしっかり行って、とても充実した時間を過ごすことができました。宿泊は、駒里会館を利用しました。カヌーに乗ったり、火起こしをしたり、夕食をつくったり盛りだくさんでした。
小学1・2年生の見学学習
10月22日に小学1・2年生が、小樽水族館へ見学学習に行きました。新型コロナウイルスの影響で延期していたのですが、ようやく実施できました。校外での学習は貴重な体験で、子どもたちはとても喜んでいました。
中学生 柔道授業
10月13日、20日に中学生が柔道授業を行いました。年に2回の授業ですが、基本的な動きを学んできました。
避難訓練(そなえーる)
10月19日(火)に防災センター(そなえーる)で避難訓練をしました。小中学生全員で心肺蘇生や地震体験等を学びました。駒里小中学校では、隔年で実施しています。
中学生が柔道授業
10月13日(水)と10月20日(水)に柔道授業を行いました。勇舞中学校の武道場をお借りして、東千歳中学校と合同で実施しました。技や受け身の練習をして、ちょっとたくましくなって帰ってきました。
一人一台端末を使った教育活動
小中学生27名全員分の学習者用パソコンが配置されています。どの学年も使っていて、だいぶ操作も慣れてきました。ICT支援として、小林さんが月に1,2回来校し、パソコン活用のアドバイスをしてくれています。小学1年生もお絵かきに挑戦しました。どの子も真剣な表情でパソコンに向かっていました。中学生はお弁当を撮影し、みんなで交流しました。少しずつ活用の幅を広げているところです。
交通安全キャンペーン 9月13日(月)
交通安全キャンペーンは、36年間続いている駒里小中学校の伝統行事です。農園でとれた農作物をドライバーさんに渡し、交通安全を呼びかける行事です。今回は、緊急事態宣言中ということで横断幕で交通安全を訴えることにしました。枝豆を配ろうと考えて栽培していたのですが、各家庭に持ち帰って、家族に交通安全を呼びかけることにしました。
小学生と中学生が力をあわせて枝豆を収穫 少し雨が降りましたが、交通安全を訴えました!
栽培した野菜を使って
8月27日(金)の5時間目。小学校では、農園で栽培した野菜が大活躍。1・2年生は収穫したスイカをスイカ割り。『右~、左~』と声をかけていました。たたいても割れなかったようで最後は包丁で。みんなでおいしくスイカをいただきました。3・4年生は、タブレットを使って育った野菜を撮影していました。農園には、スイカ、カボチャ、ナス、トマト、トウモロコシ、オクラ、枝豆等が育っており、立派な学習材となっています。
花いっぱいコンクール 最優秀賞!
令和3年度の花いっぱいコンクールの結果のお知らせがきました。駒里小中学校は、最優秀賞を受賞しました。PTA環境整備作業で整えていただいた花壇が評価されました。昨年は優秀賞だったので、今回の最優秀賞はうれしいですね。校長先生が毎日手入れをしていました。表彰式が8月26日(木)に予定されていましたが、延期となっています。賞状をもらいましたら、またお知らせします。
明日から夏休み 1日防災学校
7月21日(水)は、明日から夏休みということで全校集会(バク集会)を行いました。前期前半を振り返って代表児童生徒が作文発表をしました。昨年度の夏休みは緊急事態宣言での一斉休校の影響で、短縮されましいた。今年は、従来どおりに戻りましたので、子どもたちも楽しみにしています。
この日は1日防災学校の日でもありました。3・4時間目に全校児童生徒対象に避難所運営ゲーム(HUG)をしました。小学校低学年には少し難しいところもありましたが、中学生がうまく引っ張ってくれて、災害時の避難所について学ぶことができました。5時間目は避難訓練をして、引渡訓練も行いました。
2年ぶりの遠足(小)
7月16日(金)に小学生が遠足に行きました。昨年度はコロナの影響で中止でしたので、2年ぶりの実施ということになります。青葉公園までバスで移動し、公園内を散策したり、集団遊びをしたりして楽しみました。家で作ってもらったお弁当も喜んで食べていました。
2年ぶりの駒里小中学校運動会開催!
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて運動会が中止となりました。今年度の運動会は5月末に予定していましたが、7月3日に延期しました。緊急事態宣言が解除となり、2年ぶりに運動会を開催することができました。
午前開催、保護者のみの観覧、競技の縮小等の制限を作りながら、安心・安全な運動会の実現を目指しました。児童生徒は、延期に伴って準備が大変だったと思いますが、「繋~一人一人の大切な想い」をテーマに掲げて取り組んでいました。当日はいくつもの見せ場があり、拍手で盛り上がりました。一人一人が輝く素晴らしい運動会となりました。運動会後のグラウンドにはごみが1つも落ちていませんでした。マナーも素晴らしい運動会でした。
中学生による環境学習(ウトナイ湖)
6月24日(木)に中学生が、環境学習を行いました。午前中は、ネイチャーセンターに行ってウトナイ湖の植物観察や湿地環境変化の現地観察をしました。午後からは、午前中に観察したウトナイ湖周辺の環境変化についての学習でした。パックテストで水質調査を行いました。自然環境についてじっくりと考える一日となりました。このあと、学んだことをまとめ、発表する活動を行います。
地域による交通安全啓発運動
学校前の道路で子どもたちの安全を守るために、交通安全啓発運動をしてくれました。早朝にもかかわらず、地域の方がたくさん参加してくださりました。横断歩道では毎日校長先生が見守ってくれています。交通事故がないようにドライバーのみなさんには優しい運転を心がけてほしいと願っています。
デジタル教科書を使って社会科の授業
小学校5・6年生の社会科と中学校1・2・3年生の数学で、児童生徒用パソコンでデジタル教科書が使えます。写真は、小学校6年生社会科の授業の様子です。これまでは電子黒板に表示して全員でみることしかできませんでしたが、一人一人が自分の机の上にパソコンを置いてデジタル教科書をみることができます。
体育の授業でパークゴルフ
駒里小中学校の前庭に、立派なパークゴルフ場があります。休み時間に楽しんでいる子もいます。今日は、中学生が体育の時間に、パークゴルフをしました。明日から始まる中体連に向けて、リラックスができたようです。
中体連市内大会 壮行会
明日から、中体連市内大会が始まります。日頃の練習の成果を発揮し、自分の力を存分に出してほしいと思います。今日は、昼休みに壮行会を行いました。駒里小中学校では、小学生が壮行会の企画をして中学生を応援します。1年生から6年生まで、日頃お世話になっている中学生のために一生懸命エールを送りました。
千歳市長メッセージを視聴
新型コロナウイルス感染症に関わって市長からのメッセージがありました。各教室で動画を視聴し、感染拡大防止について再度確認しました。写真は、小学校1・2年生の教室です。電子黒板に映し出された動画を真剣に視聴していました。北海道は緊急事態宣言中であり、制限の多い学校生活が進んでいます。感染拡大防止対策をしっかりと行い、学びを止めることなく安心して生活できる環境を整えていきます。
一人一台端末の授業
児童生徒一人一台パソコンが配置されるようになりますが、今はまだ完全ではありません。必要なときにコンピュータ室からパソコンを持ち出して使用しています。写真は、小学校5・6年生教室での授業の様子です。とても真剣な表情で学習に向かっています。いろいろな活用方法があるので、少しずつ効果的な使い方ができるようにしていきたいと考えています。
感染症対策の掲示板
養護教諭の先生が、わかりやすい感染症対策の掲示をしてくれました。遊びの要素もあるもので、楽しく感染症対策を学ぶことができるようになっています。北海道は緊急事態宣言の真っ只中ですが、感染拡大防止対策をしっかりとって元気に学校生活を送っています。
緊急事態宣言を受けて全校集会
北海道に緊急事態宣言が発令され、学校行事の延期を余儀なくされました。昼休みに体育館に集まり、校長先生から今後の学校生活や行事のことを子ども達に話しました。より一層気を引き締めて、感染拡大防止の対策をとる必要を確かめました。
延期になってしまいましたが、運動会のテーマを生徒会が発表しました。一つ一つの大切な思いを「繋」というものです。「優」「笑」「協」「挑」「努」の5つの漢字が添えられています。生徒会でじっくるり考え、準備をしてきました。とても素敵なテーマだと思います。
小中合同体育授業「体力作り」
体力向上に向けての取組です。体力テストの種目を中学生が一種目担当し、やり方や効果的なトレーニング法を調べ、小学生に教えました。今現在の自分の体力が、日頃のトレーニングでどのくらい向上するのか楽しみですね。中学生は、掲示物や実演でわかりやすく小学生に教えていましたし、小学生は熱心に中学生の話を聞いていました。是非、ご家庭でも取り組んでみてください。子ども達が家の人にわかりやすく教えてくれますよ。
交通安全キャンペーン種まき 5月18日
駒里の伝統行事「交通安全キャンペーン」に向けて、枝豆の種を植える作業を小中合同で行いました。中学生と小学生がぺを組み、中学生が教えてくれました。「交通安全キャンペーン」は9月に実施しますので、それまで枝豆がしっかり育つように、手入れをしていきます。交通安全の願いを込めて、種を植えました。
PTA環境整備作業・歓迎会 5月8日
土曜授業の日に、PTA環境整備作業を行いました。玄関前の花壇に花を植える作業とグラウンドの石拾いをしました。昨年は、新型コロナの影響で中止となってしまいましたが、久しぶりのPTA活動となりました。花壇はとてもきれいになり、にれの木も喜んでいるようでした。
環境整備終了後、体育館に移動して新入会員の歓迎会をしました。恒例のジェスチャーゲームで楽しいひとときを過ごしました。
部活動体験 4月22日
今年度から駒里中学校の部活が増えました。これまではバドミントン部だけでしたが、卓球部も創設しました。この日は、卓球の部活体験日でした。毎週水曜日に学校開放で卓球をしている子もいるので、つながりができました。バドミントンも卓球も熱心に取り組んで、心・技・体のバランスの良い成長を期待しています。
防犯教室・集団下校訓練 4月22日
小学校1~4年生、小学校5年生~中学校3年生に分かれて、防犯教室を行いました。身の回りにはどんな危険があるのか、そして、どのようなことを気をつけると良いのかを学びました。駒里は小さな平和なまちですが、下校時は暗くて、人目につかない所もありますので、学んだことを生かして安全に登下校をしていきましょう。
このあと、地区ごとに下校する集団下校訓練をしました。「110番の家」を確認し、ご挨拶をしてきました。
対面式 4月16日
小中合同で、新1年生と新職員を迎え入れる対面式を行っています。児童会生徒会が中心となって、楽しい企画を考えてくれています。毎年心温まる素敵な会となっています。
交通安全指導を受けました! 4月9日
駒里小中学校は、始業式の次の日から自転車通学が始まります。1年生もお兄さん、お姉さんと一緒に自転車で学校に来ます。ヘルメットをつけて、多少の雨ならカッパを着て自転車で登校します。この日は、小学1年生4人が交通安全指導を受けました。交通指導員の方の話を熱心に聞いていました。
本の借り方を学びました! 4月8日
図書館司書の武田さんに、本の借り方を教わりました。駒里小中学校には図書室がないので、小学校は廊下に棚を置いて本を並べています。中学校は、特別活動室が図書室代わりになっています。本が大好きな子ども達は、たくさんの本を借りて読んでいます。月2回移動図書館の「ブッくん」が来ますので、とても楽しみにしています。たくさんの本を読んで、心豊かな子ども達に成長してほしいです。