2024年12月の記事一覧
ふしぎ、びっくり! ~4年理科~
4年生が理科の「もののあたたまり方」の学習で、金属を温めるとその体積がどうなるか調べる実験をしていました。金属の球を、温める前は輪の中を通る大きさだったのが、コンロで温めてから輪を通そうとすると通らいないことがわかり、とても驚いていました。
個に応じて
本校には『通級指導教室(ことばとまなびの教室)』があり、本校や近隣の学校の児童がたくさん利用しています。『通級指導教室』は、基本的に個別で指導を受ける時間で、主にことばのトレーニングをしたり、コミュニケーションの力を高めたりしています。1人1人、それぞれ発達の様子は違います。きめ細やかな支援とお子さんの頑張り、保護者の方の励ましで、自信をつけて終了していくお子さんがたくさんいます。
自分の生活を思い浮かべて ~5年冬休みの計画~
5年生が学活で冬休みの生活について、それぞれ自分なりの計画を立てていました。休み中の全体のスケジュールを見て、「クリスマスやお正月が楽しみ~」とか、「31日にお年玉をもらうんだよ」などと楽しそうに話しながら計画表に予定を書き込んでいました。1日のなかの日課についても、起きる時刻・寝る時刻や勉強する時間など、自分の生活を想像しながら決め、予定表ができたら先生に見てもらっていました。
あと一週間で冬休みとなります。教室では、冬休み前に済ませることを確認しながら毎日を過ごしています。
たくさんの気づきや疑問が・・ ~3年理科~
3年生の教室をのぞくと、理科の「電気の通り道」の最初の時間でした。乾電池と豆電球を使って明かりがつくことを確かめ、そこで気づいたことや不思議に思ったことを出し合っていました。
子ども達が素晴らしいのは、まず、乾電池と豆電球で明かりをつけてみると、次々と発見したり不思議に思ったことが出てきたようで、それをどんどんノートに書きこんでいました。
「どうして電池と銅線をつなぐだけで明かりがつくのだろう?」という素直な疑問や、「銅線の電池をつける側を入れ替えてもつく」「片方につけてもつかない」「色がある所(ビニールで覆われている所)はつかない」「銅線は先っぽだけでなく、途中でも明かりがつく」などど、短い時間でも沢山の気づきがありました。
自分の考えを隣の人と交流したり、全体で出し合ったりしていました。この疑問や気づきが次の時間からの学習に生きていきます。
給食準備も片付けもバッチリです ~1年生給食~
1年生の給食、もう準備も片付けもほとんど大人の手を借りなくてもできるようになりました。みんな美味しそうに、そして楽しそうに食べています。「おいしい顔してね!」とお願いすると、とってもいい顔をしてくれました。
今日のメニューは、「醤油ラーメン・春巻き・炒めナムル・マーラーカオ・牛乳」でした。