生活の様子

2020年6月の記事一覧

感染防止の取組(牛乳パック)

これまで牛乳パックは、一人一人が水洗いをして、乾燥させた後、リサイクルへ出していましたが、感染防止のため、リサイクルは中止し、パックを折りたたみ、ビニール袋に集めて回収しています。

牛乳パック回収① 

牛乳パック回収②

初めての給食(1年生)

待ちに待った給食です。

手洗い、OK。エプロン、OK。お腹がすいたなあ、早く食べたいなあ。それぞれの教室では、3つの「密」を避けるように気を付けながら配膳をしていました。

今日のメニューは、ご飯、牛乳、はくさいのみそしる、にしんかんろに、ぶたにくのしょうがいためです。あー、おいしかった! 完食した子もいました。苦手なメニューも少しは食べてみましょうね。

初めての給食①

初めての給食②

初めての給食③

初めての給食④

 

 

校内研修

本校では、平成30年度から道徳の時間が教科化されたのと同時に、道徳教育の校内研究を始めました。今年度で3年目で、自分のよさに気づきながら、自己有用感を育むことができる道徳の授業づくりを目指しています。今年度からは学年の垣根を越え、8つのチームに分かれて研修を進めています。

校内研修の様子

図書室での感染防止

休み時間には、本好きの子どもたちがたくさん集まってきます。まだ貸し出しは始まっていませんので、今は閲覧のみです。早く貸し出しが始まるといいですね。

消毒をします入口で手指の消毒をします。

 

仕切り本を読むところには衝立で一人一人が仕切られています。

 

読み終わった本読み終わった本は書棚に戻さず、箱に入れます。司書さんが消毒してくれます。

 

図書室のようす(すいているとき)

「休み時間が短いから、もっとゆっくり読みたいなあ~」

感染防止の取組

人数の関係で難しいこともありますが、感染防止のためにできる限り、さまざまな取組を行っています。

  • 玄関で密集しないように、登下校は学年別に時間差になっています。登校時刻を守るようお願いいたします(早く来ると、時間まで待つことになっていしまいます)。
  • 流しの混雑防止のため、水筒持参です。廊下の流しには、手洗い専用のコーナーを設けています。廊下には、距離を開けて並ぶことができるように床に印をつけています。外から戻った子どもたちは手洗いの順番を待っていました。
  • スクールバス乗車時には、手指の消毒を行っています。スクールバスは1台に乗る児童の数を少なくし、その分便数を増やしています。

 

学校が再開しました

長い長い1ヶ月半の休校期間でしたが、今日から学校が再開しました。子どもたちの元気な姿が見られ、うれしく思っています。どの学級でも、1時間目の学活の時間には感染症予防などについてあらためて学習しました。

 

教室

一年生の朝顔