生活の様子

学校のブログ

中秋の名月

9月21日の夜は「中秋の名月」でしたね。次の朝、4年生の教室では、月の動きについて学習していました。きれいな満月を見た記憶と合わせて、しっかり理解できそうですね。

みどり台小学校の通学路点検がありました

千歳市交通安全協会、千歳警察署、千歳市建設部道路管理課、千歳市市民生活課等の関係者が集まり、通学路における危険個所について、現地調査を行い、半年後に迫った開校に向けて、通学路の交通安全対策について検討しました。

写真は、信号が設置される南28号とみどり台通の交差点です。交差点の四隅には信号機用の支柱が立っていました。奥に、建設中のみどり台小学校の校舎が見えます。

6年国語「秋深し」

玄関前の栗の木の下にはたくさんのいが栗が落ちています。そして、すっかり朝夕の冷え込みを感じるようになってきました。

6年生は、秋を表す言葉を探したり、「立秋」という言葉から二十四節気、短歌、俳句について調べたりする学習に取り組んでいました。

 

2年国語「お手紙」

2年生の国語は下の教科書に入り、最初の「おてがみ」の学習です。すらすらと上手に読むことができるように練習していました。

 

良い姿勢で漢字練習に取り組む姿も見られました。たいへん立派ですね。

1年算数「どっちがおおい」

3連休明けの算数は、水のかさを比べる学習でした。ペットボトルの水をますに移して、どれが多いか調べていました。ノートに書く作業もとても早く、ていねいにできていました。最後はドリルの問題を解いて、学習内容を確かめました。

 

 

 

おいしい給食で、午後も元気いっぱいでした。