生活の様子

学校のブログ

円山動物園に行ってきました! ~1年生~

 1年生が見学学習で円山動物園に行ってきました。とても天気がよく暑かったのですが、見学しやすくて最高でした。

見学が始まると、みんな生で見る動物たちの迫力のとりこに・・あちこちで歓声が上がっていました。

 園の中では、事前にたっぷり計画をしていたグループ学習が中心でした。グループのみんながはぐれずに行動できるのか、時間通りに集合場所に戻ってくることができるのか、大人は少しドキドキしていましたが、みんなきちんと時間までに集合することができ、素晴らしかったです。

 お弁当も、美味しくみんなで楽しくいただきました。1年生の保護者の皆様、準備をしていただき、ありがとうございました。

 

市内の先生方に観ていただきました ~4年理科~

 午後から、千歳市内教職員の研究協議会がありました。教職員が各所属に分かれて、授業の進め方などについて研修を深め、日常の指導に生かすことを目的としています。

 本校では、4年生の理科の学習について授業公開を行い、市内の先生方が参観しました。子ども達は、校内で1クラスだけが5時間授業だったのですが、最後までとてもよく考え頑張っていました。先生方からも、沢山褒めていただきました。

 

充実した2日間

 先ほど5年生が宿泊学習から帰ってきました。仲間と協力して活動したこと、部屋で語り合い絆を深めたことはとてもよい経験になりました。

 これから様々な場面で、さらに力を発揮してくれることでしょう。2日間、大変お疲れ様でした。

宿泊学習2日目 〜5年生〜

 5年生の宿泊学習、2日目がスタートしています。昨日は午前中、青少年科学館、午後から砂川に入りポストハントラリー、夜はキャンプファイヤーをしました。とても充実した1日を過ごしました。

 5年生の保護者の方には、マチコミメールのタイムラインの機能を利用して活動の様子を随時配信しています。2日目もお伝えしていきますのでよろしくお願いします。

 この写真は、昨日の活動の一部です。

行ってきます! 〜5年生宿泊学習〜

 朝、出発式を玄関前で終え、5年生が宿泊学習に出発しました。心配していたお天気も最高になりました。思い出多い2日間にして欲しいと思います。

宿泊学習結団式 ~5年生~

 明日・明後日の2日間、5年生が宿泊学習に出かけます。この日のために5年生は、夏休み前から準備を進めてきました。活動班のメンバーや宿泊の部屋割、バスの座席を決めるなど、みんなで話し合いをたくさん重ねました。その後、進行係・バスレク係・キャンプファイヤー係・生活係・しおり係に分かれてそれぞれの活動を進めてきました。

 今日の結団式では、明日が来るのをとても楽しみに待っていることが、5年生の姿からびしびし伝わってきました。最後は「がんばるぞ!」「オー!!」の掛け声で式を終えました。5年生の皆さん、今日は早めに休んで、明日に備えましょう!

教育実習生が来ています

 今日から教育実習のために本校に大学生が2名来ています。3年生の教室に配置になっていますが、他の学年の授業についても参観しています。今日は、各クラスの先生の授業を見たり、子ども達と交流したり、名前を覚えたり、覚えてもらったりと大忙しの1日だったようです。9月25日までの1ヶ月、子ども達とたくさん触れ合い、たくさん学び、よい実習にして欲しいと思います。

 

各学年、集中して取り組んでいます!

 昨日学校が始まり、2日目です。まだ生活リズムを元に戻すことが難しい子も中にはいるかもしれませんが、学習はいつもの通り進んでいます。

 1年生の算数では、「わかりやすくせいりしよう」という単元の学習をしていました。ものの個数を種類ごとに整理したり、整理したものから多い・少ないを読み取ったりしていました。

 4年生は理科の学習で、「水のゆくえ」という学習で実験をしていました。実験の前に予想を立てるのですが、その考えが分かれているので、実際はどんな結果になるのか、みんな興味津々で観察していました。

 6年生の算数では、「拡大図」や「縮図」の学習に取り組んでいました。お互いに教え合いながらかき方を練習し、先生に確かめてもらっていました。

 どの学年も集中して学習に取り組んでいます。これからも子ども達の頑張りを紹介していきます。

 

夏休み作品展 ~1・2・3年生~

 夏休み中に取り組んだ作品を、本校では低学年・高学年に日程を分けて行っています。今日から30日(金)までは1~3年生の作品を展示します。休み時間にたくさんの子ども達が、展示場所の多目的ホールに見に来ていました。時間をかけて作ったことを想像できる作品がとっても多く、見に来ている他の学年の人たちも「すごいね~!」と感心して声をあげていました。

 

 

子ども達の笑顔が戻る ~夏休み明け登校初日~

 いつもより少し長い夏休みを終えて、子ども達が学校に戻ってきました。手に大きな作品や自由研究の発表物を抱え、登校してきた子ども達。「キャンプが楽しかったよ。」とか、「旅行に行ってきました。」などと、楽しかった思い出を教えてくれる子が多くいました。

 朝は、テレビ放送で全校集会を行い、校長先生からは「1人1人、目標をはっきり持って努力すること、思いやりや優しさを周りの人に伝えてさらにいい北陽小学校にしましょう」というお話や、児童会の副会長からは「これからの前期後半は、学習発表会の練習が始まったり、高学年は選挙活動があったりします。皆さん頑張りましょう。」というお話がありました。

 

 各教室では、作品の発表会や交流会を行ったり、夏休みの思い出を楽しそうに発表したりしていました。

 また、子ども達がどんな頑張りを見せてくれるか楽しみです。保護者・地域の皆様、お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。

夏休み学習会

 今日と明日の2日間、4年生以上を対象に「夏休み学習会」を開いています。

 休みに入ってすぐに実施することで、家庭学習の習慣をしっかりつけたり、友達と一緒に意欲を高めながら学習を進めたりすることが目的です。どの教室でも、集中してどんどん自分の考えた課題に取り組んでいました。

部活動体験 

 校区の中学校が、6年生のために「部活動体験会」を開いてくれました。6年生が興味のある部活動を一日体験してみて、さらに期待をもって中学校に入学してもらおうという取組です。

 6年生は、中学校の先輩たちに優しく指導してもらい、ちょっと緊張しながらも一生懸命活動していました。優しくて格好いい先輩達への憧れが強くなったのではないでしょうか。準備、指導をして下さった中学校の先生方、中学生の皆さん、ありがとうございました。

よい夏休みにしましょう!

 今日は夏休み前の登校、最終日です。朝、テレビ放送で全校朝会を行いました。

 校長先生からは、4月からの4ヶ月、みんなが頑張ってきたことを褒めていただきました。児童会長からは、「規則正しい生活をしていい夏休みにしましょう」という話がありました。

 その後、人権擁護委員会の方が来られて、人権の花を育てていることへの「感謝状」をいただきました。美化委員会の委員長が代表して受け取りました。

 最後の一日、通常の学習もしていましたが、教室では生活表の完成を目指して取組を進めたり、お楽しみ会をしたり、靴箱を掃除したりする姿も多く見られました。

 さようならをした後、子ども達は笑顔で「さようなら!」「また、夏休み明けにね!」などと言いながら元気に帰っていきました。これから31日間の夏休みとなります。事故や怪我などに気をつけながら、よい夏休みにして欲しいと思います。夏休み明け、思い出話をたくさん聞かせてくれることを楽しみにしています。

 

水の姿の変化 ~4年理科~

 「水が沸騰した時に出てくる泡は何だろう?」という疑問を解くために、実験をしていました。鍋の中、ホースを伝ってくる様子、ビニール袋の中の変化をじっくり観察し、時々「おおっ~」っという声があがっていました。

スピーチを見ていただきました ~6年生~

 中学校から英語の先生に来ていただき、練習してきた「日本のよさ」を伝えるスピーチの発表をしました。皆さん、先週のプレ発表の時より、ジェスチャーをつけたり、しっかり覚えて発表したりできる人が増えてきました。中学校の先生にも褒めていただきました。これからも、楽しく英語の会話ができるようになって欲しいです。

アイヌ文化 出前授業 ~4年生~

 先月、末広小学校のチセを見学させていただいた4年生ですが、今日は、お二人の講師の方が本校に来て、さらに詳しくアイヌ文化のことを教えて下さいました。

 アイヌの方が来ていた服や刺しゅうのこと、アイヌ語で名付けられたものが沢山身近にあること、歌や踊りの意味などを教えていただきました。最後には踊り方も教わって、みんなで二重の輪になって踊りました。とってものみこみが早くて上手な4年生でした。

 講師の先生方、お忙しい中、暑い中、本当にありがとうございました。

暑さ対策

 いよいよ気温が高くなり、今日は30度を超える暑さとなりました。

 学校では、今は教室にスポットクーラーと2台の扇風機を設置し、空気を循環させています。「暑さ指数」を1日3回(朝・中休み・昼)測定し、指数が高い場合は、外遊びや激しい運動を控えるようにしています。こまめに水分補給をするようにしながら、体調の変化に気をつけて過ごしています。また、クーリングシェルターとして、図書室やPC室、保健室にクーラーが入っており、そちらの活用もしています。お家からの水筒やタオル等の持参について、ご協力ありがとうございます。

夏休みの計画

 あと4日で夏休みが始まります。教室では、夏休みの生活をイメージし、学習・生活の目標や起きる時刻・寝る時刻を考えていました。「お茶わんあらいのお手伝いをがんばる」とか、「毎日、家庭学習をする」「筋トレをする」などの目標を立てていました。いい夏休みにして欲しいですね。

大掃除

 昨日・今日は、どの学年でも大掃除をしていました。6年生の廊下や教室の様子をのぞくと、TVの周りや窓の桟についているほこりを拭いていたり、一列になって床の水拭きを頑張っている姿が見られました。4月から約4ヶ月、自分たちがお世話になった教室です。大掃除をしていると、もうすぐ夏休みだという気持ちが高まりますね。