学校のブログ
【ブログ】わかる
本校では,3年生以上の算数科の学習で「少人数指導」を行っています。
子供たちが身に付ける資質・能力を、確実に定着させるための手立ての一つです。
4年生が「わり算の筆算を考えよう」の学習で,2・3位数を2位数でわる除法計算について学びました。
少人数指導では,1時間の学習時間を「前半」と「後半」に分けます。
前半では,担任が中心となって学習を進めます。(ここでは4-3OJT研修のため,教務主任がT1を行っています。)
「課題」の確認から,「問題解決」,「まとめ」までをテンポよく指導します。
「仮の商が大きい時は,どうしますか?」
学習のねらいにかかわる部分は,しっかりと子供たちに考えさせます。
その後,全員で問題に取り組んで,内容の理解の状況を確かめます。
授業の後半では,担任と,少人数指導担当の教諭や市の学習支援員が,クラスの理解度に合わせグループ指導します。
子供たちは,理解の状況を自分で判断し,どの少人数指導のグループにするか選びます。
授業の内容が確実に理解した子は,どんどん習熟の問題に取り組んでいきます。
ちょっと不安がある児童は,1問1問教員とやり方を確かめながら学びを進めます。
全員が理解したという場合は,全員で習熟問題に取り組むこともあります。
子供たちの実態に合わせた指導により,学習内容を確実に定着させることができます。
授業の終わりには,全員で本日の学びを振り返りました。
「今日の学習はどうでしたか?」
「楽しかったです!」と答える子供たち。
「わかる」は,学習意欲の向上に欠かせません。
今後も,「わかって楽しい授業」づくりを,学校全体で取り組んでまいります。
グラウンドでは,3年生が体力チャレンジの一環である「20mシャトルラン」に取り組んでいました。
晴天のもと,最後まで粘り強く走りぬく子供たち。
頭も,体もしっかり鍛える,日の出っ子たちが育っています。
【ブログ】刺激を受けて
本日から「夏休み作品展」が始まりました。
図工室を会場に,各学級から代表作品が8点ずつ出展されています。
1年生
2年生・きらめき学級
3年生
4年生
5年生
6年生
鑑賞は,感染症対策のため,学年ごとに分散して実施します。
本日は,5年生の鑑賞日でした。
「きれいだね~」「これ,すごいな!」と,感嘆の声があちこちからあがります。
特に印象に残った作品には,「ほめほめカード」を使って制作した児童に感想を伝えます。
作品展の目的は,「異学年の取り組みの様子を知って,今後の成長に生かす」ことです。
互いに刺激を受けながら,学習意欲を高めることができました。
これからの教育活動で,どのような作品が見られるか,楽しみです。
出展されている作品の中から,さらに代表作品を選出し,今度は市内の創意工夫作品展に出品されます。
【ブログ】つながり
夏休みが終わり,子供たちの明るい声が校舎に戻ってきました。
「おはようございます!」しっかりとした挨拶をする6年生。
「手を洗わなきゃ!」忘れずに水飲み場に向かう1年生。
学校生活の約束をしっかりと覚えています。
1校時から,各教室では夏休みの思い出発表や作品紹介を行いました。
3年生では,ワークシートで自分の考えをまとめます。
その後,自分の言葉でしっかりと伝えます。
聞いている子供たちも,友達の思いを興味をもって受け止めます。
6年生では,友達に質問をして,思いをさらに広げました。
つながりがあるからこその,学習活動。学校という場だからこそ,可能なことです。
これからも,協働的な学びを大切にしながら,指導を行って参ります。
休み時間には,体育館やグラウンドで元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。
つながりあうことの喜び,しっかりと感じています。
【お知らせ】道教委「保護者の皆様へ Ver.7」の配付について
保護者の皆様へ
北海道教育委員会から,「保護者の皆様へ 2021.8.13 Ver.7」が配付されました。添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。
→保護者の皆様へ(Ver.7).pdf(959KB)
なお,北海道教育委員会のHPには,その他のコロナ関連のお知らせが掲載されております。
以下にリンクを示しておきますので,お時間があるときに御覧ください。
(https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ktk/corona.html)
【ブログ】だからこそ
夏休みが始まって,1週間が過ぎました。
子供たちがいなくなった学校では,職員がこれからの教育活動の準備をすすめています。
「青葉中学校区小中一貫教育協議会 小中連携研修」
先日,青葉中学校区の教職員が集まり,研修を行いました。
協議する内容ごとに3校の代表者が集まり,分科会形式で実施します。
分科会は全部で9つ。
いわゆる「中1ギャップ」を乗り越え,共通の目標に向かって9年間の育ちを見通すことが目的です。
「学力向上」「体力向上」「児童生徒会」「生徒指導」など,
様々な観点から,中学校3年生をゴールとした学びをどのように指導するか,3校の教職員で話し合いました。
今後も,目的を共有しながら,小中連携の充実を図ってまいります。
「千歳市教職員研修」
市内全小中学校の教職員を対象とした研修も行われました。
感染対策のため,オンラインでのリモート研修となりました。
内容は「ICTの活用と働き方改革」について。
講師の方の話を聞きながら,今後の本校の活用方法を考えます。
2時間近くの講演でしたが,様々参考になる事例を学ぶことができました。
どちらも,子供たちがお休みしているからこそ実施できる研修です。
今後の教育活動の改善のためにも,教職員の資質能力を向上させる貴重な機会として積極的に活用してまいります。
子供たちにとっても,長い休みだからこそ学べるよい機会です。
残り2週間以上あります。充実したお休みになることを願っています。