生活の様子

学校のブログ

【ブログ】両輪で

ICT機器の活用には,児童の能力の育成はもちろん,教職員の指導技術の向上も欠かせません。


「研修を通して」

昨日,千歳市の教職員研修に続いて,ICT活用に関する校内研修を行いました。

本校の教務主任と,ICTサポータが講師となり,職員のスキルに合わせた内容としました。

 


児童がログインしたり,meetでビデオ通話したりする方法を,あらためて確認します。

 


次に,教員の画面を児童と共有し,デジタル教科書を使って指導する方法を確かめます。
教科書に直接教員の指示やポイントなどが見やすく,効果的な指導が行えます。

 


さらには,「jamボード」というアプリを使って,子供たちに課題を配付したり,回収したりする方法も学びました。
子供たちが,オンライン学習で内容が定着しているかを評価するために,欠かせない機能です。

 


最後に,教務主任が担任役となり,他の教員がいろいろな教室に分かれて,模擬的なオンライン学習を行いました。

 今回の研修で見えた成果や課題を整理しながら,今後も指導技術の向上を目指してまいります。

 


「実践を通して」

児童の活用能力の育成もすすんでいます。

3年2組では,「jamボード」での「課題提出,修正,再提出」のやり方を学びました。

 


「ここをトン」「×でバイバ~イ」「クラスルームにようこそ!」など
子供たちがわかりやすい言葉で,操作方法を伝えていきます。

 


あたたかな雰囲気で,子供たちも安心して操作できます。

「課題で間違ったと思ったら,やり直しもできるんだよ」
ICTの操作には,失敗はつきものです。戻し方や直し方を知ることは,とても重要です。

 

 

「自分一人でログインできるか確かめてみましょう」

 

 

授業の最後には,今日習ったことを実際にできるかどうか振り返りました。
どの子も,QRコードを使って正しくクラスルームにたどり着くことができました。

 


他の学年でも,実践が続いています。

1年2組日の出タイム「初めてのタブレット学習」

 

 

 

5年2組算数「Googleフォームを使った習熟問題」

 

 

 

ICT活用能力の着実な育成に向けて,「教員」「児童」の両輪で,学びをすすめてまいります。

【お知らせ】「保護者の皆様へ Ver.8」の配付について

千歳市立日の出小学校より

保護者の皆様へ

 北海道教育委員会から,「臨時休業や出席停止となった際のオンライン学習〔例〕」について,「保護者の皆様へ 2021.8.27 Ver.8」が配付されました。添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。
 ご不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

 本日「マチコミメール」でも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

20210827_保護者の皆様へ(Ver.8).pdf(901KB)

【ブログ】活用能力

本日,オンライン学習実施準備に伴う,保護者向けアンケートを実施いたしました。
各御家庭の通信環境について,改めて教えていただき,今後のさらなるICT活用の資料として活用いたします。


「1年生でも」
1年生が,日の出タイムで「タブレットの使い方」について学びました。
まずは,1組の児童が学習します。

 


初めての活動なので,一つずつ丁寧に使い方を確認していきます。

 

 

タブレットの持ち出し方
「線を抜いて,両手で持ちますよ」

 


タブレットモードでのログイン
「折りたたんで,青いボタンを押したら,このカードをカメラに写しますよ」

 


クラスルームにログインし,「Googleフォーム」で簡単な問題に解答
「この名前をタッチして,答えを選びますよ」

 


お家でもタッチ操作が当たり前なのでしょう。
どの児童も,しっかりと担任の手順に沿って,操作をすることができました。

 

 


最後は「meet」でのビデオ通話
「○○ちゃんだ!」「すごい!」と,画面に映る友達の姿を見て,歓声が上がりました。

 


「楽しかった!」「ビデオ通話,もっとしたかった!」と子供たち。

片づけ方まで,しっかりと学べた子供たち。
ICTを活用する基礎的な能力の一歩を踏み出しました。2組は,木曜日に学習します。

 


「6年生では」
昨年度から,様々な場面で活用してきた6年生。
今回は,万が一に備え,あらためてオンライン学習に必要な活用能力を確かめました。

 


まずは端末とクラスルームへのログイン。手慣れています。

 


次に,クラスルームにある「Googleフォーム」で簡単な質問に回答します。どの子もスムーズです。

 


さらにチャット機能で,簡単な文章のやりとりも行いました。

 


そして,最後に「meet」でのビデオ通話。「マイクオフ」の設定なども自分一人でできます。

 


6年生は,必要な能力をしっかりと身に付けていることが,確認できました。

 


ICT活用能力は,オンライン学習も含め,今後の教育活動において,非常に重要なスキルとなります。
学校全体として,確かな力を育んでまいります。

【ブログ】学びのリズム

夏休みが明けて2週間が過ぎようとしています。

学校には,学習活動に意欲的に取り組む子供たちの姿があふれています。


「5年 算数」
5年生が算数で「倍数」について学びました。
表に並ぶ数の法則から,「倍数」の定義について理解します。


「表の数を見て,気が付くことはありませんか?」

 


「3の段になっています!」子供たちは素早く反応します。

そして,気が付いたことは,すぐにノートに書き込みます。

 


その後,2つの倍数に共通する数や,その中でも最も小さな数に注目させていきます。
「共通の倍数を,公倍数と言います。また,最も小さな数を最小公倍数と言います。」

 

 

子供たちは,学んだことを身に付けるために,しっかりとノートにまとめます。


さらには「○○さん,学んだことを発表してください」と,担任の指名で声に出す活動も行います。

 


算数の少人数指導で大切な,「授業前半でしっかりと理解する」ために,大切な手立てです。

 

 

その後、少人数指導でグループに分かれて学習した子供たち。
効果的な学習リズムの中,確かな資質・能力が育っています。


「2年 国語」

2年生が国語で作文の学習を行いました。
夏休みの思い出を振り返り,文章にまとめます。

 


まずは伝えたいことを「組み立て表」に書き出します。
2年生の作文では,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えることが求められています。
「はじめ」「中」「おわり」を意識して,まとめます。

 

 

その後,担任と一緒に書き方のきまりを確かめ,ひとつひとつ振り返りながらノートに下書きします。

 

 

 

担任のアドバイスを受ける子供たち。友達との距離もしっかり考えています。

 

  

「OK!」をもらった児童は,いよいよ作文用紙に書いていきます。

 

  

見事な集中力で,授業に向かう子供たち。正しい学びのリズムが身についています。

 

子供たちの実態に合わせて,効果的な学習リズムで指導することは,効果的な内容の定着につながります。
資質能力の向上のため,今後も取り組みを工夫してまいります。

 


校舎外では,外壁工事が始まりました。今後,防水工事や塗装などの作業が行われます。
きれいな校舎になるのが,待ち遠しいです。


外壁工事に伴って,校内の駐車場は使用不可となっております。
体調不良等でお子さんのお迎えをされる際は,前面校舎前の緊急車両駐車スペースをお使いください。

【ブログ】できる限り

北海道にも再び緊急事態宣言が発出される見通しとなりました。

さらなる徹底した感染対策のもと,できる限りの教育環境を整えることが重要となっています。


「PTA交通安全指導」
8月23日から25日までの間,59名の保護者の方に御協力いただきました。


特に危険性の高い交差点の他,保護者の皆様の判断で,様々な箇所で指導いただきました。

 

 

雨模様の中,朝早くから活動頂く保護者の皆様。

 

 

 

子供たちも,安心・安全の見守りの中,登校します。

 

 

御協力いただいた保護者の方からは,

「きちんと歩道を歩き、マスク着用。挨拶もできて立派です。」の他,

「青になるとすぐに急いで渡っていく子がいたので、青でも左右を確認してから渡るように伝えました。」
などの声を多く頂きました。

貴重なお話として子供たちに伝え,交通安全への意識をさらに高めてまいります。

 

 

御協力いただいたPTA会員の皆様に,あらためて御礼申し上げます。

 

 

「オンライン学習準備」
コロナ禍の中でも,子供たちの学びを保障するため,様々な手立てを準備する必要があります。

特に「オンライン学習」は,どの児童でも取り組めるようになることが求められています。

 
本日は,本校の教務主任が4年生を対象にオンライン学習の方法を指導しました。

 


4年生は,これまでも何度かタブレットの使い方を学んできました。

今回は,ビデオ通話機能を使って,実際に算数の授業を行います。

  

まずはログイン。
これまではQRコードを利用しましたが,今日はメールアドレスとパスワードを入力して行う方法を学びます。

 


次に,クラスルームからビデオ通話機能「meet」を立ち上げます。 

オンライン学習で大切な「マイクをOFF」などの設定も学んでいきます。

 

 

全員が接続できたことを確認し,いよいよオンライン学習を始めます。 

指導者は離れた場所から,端末を通して指導をします。

 

 

指導者の端末から表示される画面や,スピーカーから聞こえる音声で学習内容を理解していきます。

 


今回は,やり方を学ぶ学習のため,担任外や学習支援員が子供たちを補助します。

 


食い入るように端末の画面や音声に集中しながら学習に取り組む子供たち。

オンライン学習でも,学びを保障できる可能性を感じさせます。


当然ですが,まだまだ課題も多くあります。
学校として工夫や改善に努めながら,できる限りの環境の整備に努めてまいります。


今後,保護者の皆様にはご家庭における通信環境についての調査を,あらためて実施する予定です。
御協力をどうぞよろしくお願いいたします。