生活の様子

学校のブログ

【ブログ】日頃の成果

本校では,11月6日(土)に「音楽発表会」を行います。
各学年の日頃の学習や練習で培った文化活動を発表する場として設けました。


「学習で」
1年生は音楽でリズムうちの学習を行いました。
まずは,曲に合わせて体を動かします。リズムに合わせた動きを楽しみます。

 

 

次に,担任の示したリズム譜に合わせて手拍子をします。

 

 

子供たちはしっかりとリズムを理解して,手を叩きます。

 

 

この後,一人ひとりテストをして,リズム打ちの力を確かめました。


自信に満ちた表情で手拍子をする子供たち。確実に技能を高めています。

 


「練習で」
2年生は,学年合同で音楽発表会に向けた器楽練習を行いました。

 


披露する曲は,音楽の教科書から選びました。
リズムを一定にして演奏することを意識します。

 

 

「このリズムに合わせてひいてみましょう。」
指導担当の教員が,カスタネットでテンポを伝えます。

 

 

全員で一度演奏した後は,各自で練習をします。
頭の中でリズムを思い出しながら,集中して何度も取り組みます。

 

最後には,もう一度全員で合奏しました。
多くの子が,友達とリズムをそろえて演奏することができました。

 


低学年では,思いに合った表現をするために,範奏を聴いたり,リズム譜などを見たりして演奏する技能を身に付けることが重要です。

 


音楽発表会では,日常の学習や練習で高めた成果を披露します。
保護者の皆様,2か月後を楽しみにお待ちください。

【重要】政府の緊急事態宣言延長方針に伴う教育活動の変更について

保護者の皆様へ

千日小112号 令和3年9月9日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
 
 北海道内においても,新型コロナウイルス感染拡大による医療ひっ迫等の影響が続いており,政府が9月30日まで「緊急事態宣言を延長」する方針を固めたという報道がありました。

 つきましては,添付のとおり教育活動計画について変更し,感染症対策の実効性をあらためて確保してまいります。

 保護者の皆様には,御負担をおかけいたしますが,子供たちに必要な教育活動を保障していくためにも,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。

 詳しくは,添付の文書を御覧いただき,不明な点がありましたら学校まで連絡ください。

以上です。

20210909_緊急事態宣言延長方針に伴う教育活動の変更について.pdf(350KB)

【ブログ】確実に

「避難訓練」

月曜日に避難訓練を行いました。
今回は,休み時間に火災が起きた想定で実施します。


授業を終え,これから休み時間を過ごそうとする児童に,突然,警報音が響き渡ります。
「訓練,訓練。火事です。次の指示まで,口を閉じて静かに待ちなさい」

 


子供たちは全員動きを止め,次の行動に備えます。
火事という言葉で,ハンカチを口に当てる児童もいます。

 

 

「理科室から火災が発生。先生の指示に従って,グラウンドへ避難しなさい。」
その放送を聞くと,一斉に子供たちは周りの教員の指示で行動を開始します。

 


素早く,落ち着いて避難経路をたどります。

 

 

グラウンドに集合した子供たちは口を閉じ,整列して人数確認を待ちます。

 


今回の避難にかかった時間は,4分12秒。前回の時間から,18秒短縮できました。


災害はいつ起きるかわかりません。確実に身を守る行動がとれるように今後も指導を行って参ります。

 


「密の回避」
あらためて,基本的な感染対策の徹底が求められています。
マスクを外す給食時間は,特に注意が必要です。

 


1年生,すっかり黙食が上手になりました。
自分たちで給食の準備を整え,食べ始めると,1階校舎は静けさに包まれます。

 


その際,特に教室の換気が重要となってきます。
本校では,すべての教室に「二酸化炭素チェッカー」を設置し,換気の状況の目安としています。

 

 

根拠を基にして,子供たちの安心・安全を確保していくことは重要です。

 

子供たちの笑顔が守られるように,今後も,確実な感染対策を進めてまいります。

【お知らせ】「オンライン学習」に関わる留意事項について

保護者の皆様へ

千日小110号 令和3年9月8日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸
 
 標記の件に関して,添付のとおりお知らせいたしますので,御確認をお願いいたします。

 現時点では,学年・学級閉鎖等の対応がないため,直ちにオンライン学習を実施することは予定しておりません。

 ただし,学校としての基本的な方針や,端末貸し出しにかかわる留意事項について,保護者の皆様と事前に共有させていただくことは重要だと考え,今回お知らせしております。

 御不明な点がありましたら,学校まで連絡下さい。

 なお,本メールに添付の文書は,マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

以上です。

20210908 家庭におけるオンライン学習に関する留意事項.pdf(463KB)

【ブログ】前向きに

緊急事態宣言が発出されて,1週間が過ぎました。
感染者数は減少傾向となりつつも,油断はできません。

学校の教育活動も様々な対策を講じながら,子供たちの前向きな態度を大切に育てています。


「修学旅行」
本校では,9/13・14に6年生の修学旅行を予定しています。
様々な感染対策を徹底しながら,子供たちの安心・安全を一番に計画しました。

 


夏休み明け,まずは,修学旅行のねらいや内容をしっかりと子供たちに伝えました。

 


「修学旅行のねらいは,よりよい人間関係を築くことです。皆さんに期待しています。」

 


「いつもとは違うけれど,安心して見学できますよ」

 


一つ一つ丁寧に説明しながら,子供たちの理解を深めていきます。
子供たちも,活動の内容を知るたびにうれしそうな表情を見せます。

 


翌日から,具体的な活動が始まりました。実行委員を決めたり,自主研修場所を選んだりしました。
楽しそうに,それぞれが体験してみたいことを伝えあう意欲的な姿が見られました。

 


担任によると,子供の多くは延期も想定しているとのこと。
でも,そのような状況を前向きに乗り越え,活動に取り組む態度は,さすが日の出小の最高学年です。

 


昨日は,実行委員の事務局が「スローガン」「旅行の約束」を発表しました。

 

 

「全員が共感」「感謝」「仲間のことを」「レベルアップ」

 

子供たちの目指したい思いが,よく伝わってきます。


積極的に取り組もうとする態度を養うことは,修学旅行の大切な目標の一つです。
残りの準備期間,そして当日の活動を通して,しっかりと達成できるように指導してまいります。

 


「全学年で」

2年生が日の出タイムでタブレットの操作方法を学びました。
ICT活用能力を高め,今後の学習活動に生かすためです。

 


2年生も初めての学習です。取り出し方から学びます。
両手でしっかりと持って,落ち着いて持ち運びます。

 


2年生全員が,体育館で一斉に学習しました。

担当教諭は,スライドを見せながら,一つ一つ操作を指示していきます。

 

「カードをカメラにうつします」子供たちがわかりやすい言葉を使います。

 

 

担任以外にも,担任外やICTサポータが子供たちの活動を支援するため,安心して取り組めます。

 


クラスルームにログインして,「meet」でビデオ通話にも挑戦しました。


一斉に現れる友達の顔に,子供たちは大喜びです。

 

  

最後は「ログアウト」を学んで,活動を終えました。
「難しかったけど,またやってみたいです!」活用のスタートを楽しんで取り組めた子供たち。

 


夏休み明け,すべての学年でタブレットを活用した学習活動が展開されています。

様々な厳しい状況の中でも,子供たちの学びの保障のために,課題を乗り越えることが求められています。
学校としても,前向きにこの状況をとらえ,日々改善を図って参ります。