大きな柏の木の下で
9/4 健闘!
釧路市で開催された北海道卓球選手権大会(カデットの部)では、1年生・浅野さんが2回戦を勝利しました!3回戦は残念ながら敗れてしまいましたが、大健闘でした!
今後も練習に励んでくださいね!
9/1 健闘を祈る!
明日から開催される北海道卓球選手権大会(カデットの部)に出場するため、1年生選手が釧路市に向けて出発しました。
今年度文化部が作成した中体連応援旗とともに、全校生徒で見送り、みんなでパワーを送りました!
市内よりも強い選手が相手になりますが、まずは自分の力を発揮してきてください!
8/31 来週に向けて準備!
9日(土)に開催される東千歳秋まつりにて、自分たちで栽培したかぼちゃを販売します。
売上金はユニセフに全額寄付することも自分たちで決めました。
当日に向けて、ポスターやシール、パンフレットやプレゼントを作成。
「たくさん買ってほしい!」と思いを込めてつくっています。
かぼちゃは猛暑の影響で日焼けや割れもチラホラありますが、大きく育っています!
8/30 集中!
今日、3年生は学力テスト。
4~7月の学習内容について力試しです。
「国語は自信ある!」「理科はなんとか大丈夫」「でも…」などと、得意・苦手があるようですが、教科はもちろんどの分野が定着していないのかもはかることができるのがテスト。
これから本格化する受験勉強に向けてよい機会にしてほしいものです。
ちなみに暑さもかなりおさまり、快適な環境の中で学習できつつあります。
1年生理科では「煮干しを解剖」。
小さくても心臓や肝臓などがしっかりあることを確認していました。
8/29 貴重な経験
今日は3年生が青葉幼稚園で家庭科・保育実習。
3年生生徒4人が年齢別のクラスに分かれて保育の実際を体験しました。
パワフルな園児たちに対して、優しく丁寧な態度で接して、細かな面にも目配りして声をかけていました。園児たちがどう感じるか、どうすればより楽しくなるかなどを考えながら遊んでいたようです。
小さな子どもたちと接するのは楽しいだけではなく、気持ちのケアや安全面での配慮なども必要ということを実感できた一日でした。良い経験です。
8/28 少しだけ…
週が明けて少しだけ暑さが和らぐのでは…
と期待していましたが、ほんの少しだけでした。
今日も少しでも涼しいところでと音楽室を使用しての授業。
それでも室温は29℃を越えていました。
湿度が先週よりも低く、風もあったので少しだけ過ごしやすかったですね。
8/25 猛暑 もうひと踏ん張り!
今日もまだまだ暑さがゆるみません…。
本日予定していた市内中体連新人戦は延期されました。
2階教室は暑さ指数が「危険レベル」。
少~しだけレベルが低いので1階教室で授業となりました。
校内でもっとも涼しかったのは体育館。(それでも30℃は越えてますが…)
いつもと違う環境、こんな授業ってちょっと楽しかったりしますよね!?
教科畑で収穫したスイカを味見。
甘さが暑さに疲れたカラダを元気にしてくれました!
8/23 記録的猛暑!!!
今日は石狩地方にも「熱中症警戒アラート」が発表され、千歳市内全小中学校が午前授業の対応となりました。
教室内の温度計も30℃を軽くオーバー、暑さ指数も「危険レベル」まで達しました。
学習に集中するのもなかなか辛いですが、今日は何とか乗り越えました…
給食は教室でもっとも涼しかった音楽室でとりました。
明日はどうなるか…!?
8/22 アツサニマケズ
定期テスト2週間前ということで、今日はテスト勉強計画を立てました。
前期の成績を左右する(かもしれない)大事なテスト。
「目標は高く!です」と1年生。
みんな真剣に計画を立てていました。
猛暑はまだ続きそうな予報…。
暑さに負けず励みましょう!
かぼちゃはだいぶ大きく育っていますよ!
8/21 中体連に、テストに、学校祭に
夏休みを終え、前期後半がスタート。
中体連新人戦や定期テスト、学校祭など盛りだくさんの時期なので、
それぞれが「がんばるぞ!」と気持ち新たにしていました。
が、
今日は晴天、風もない一日。
教室内は30℃を越え、扇風機をフル稼働、保冷剤を首に当て、
汗だくになりながらの授業でした(>_<)
初日から心折れかけた生徒も・・・!?
今週はずっと高温予報ですので、水分補給用の飲み物、タオルや着替え、短パン・Tシャツなどの準備をお忘れなく。
8/8 整いました
夏休み中はいろいろな点検・整備を行っています。
7月24日(月) 校内ワックスがけ
7月27日(木)防災設備点検
7月28日(金)高圧受変電停電検査
7月31日(月)ボイラー点検、窓ガラス清掃
8月 3日(木)体育館窓ガラス交換
など、多くの方々が作業をしてくれています。感謝!
夏休み明けはきれいに整った環境で学習に励むことができますね!
7/28 健闘!~北海道中体連柔道大会~
千歳市で開催された北海道中体連柔道大会に、稲田さん(2年)が出場しました。
各管内大会を勝ち抜いた選手たちが集う大会で緊張する中、全力でたたかいました!
今回も前に前にたたかい、よく踏ん張りました!
結果は健闘虚しく敗退してしまいました。
が、まだ来年があります。
今日から再び日々精進して強くなっていくことでしょう。期待しています!
7/21 よい夏休みに!
今日で前期前半が終了、明日から夏休みです!
これまでの振り返りや大掃除をして締めくくりました。
明日からの30日間の夏休み、事故なく、有意義な時間にしてくださいね!
7/20 フルーツ?あんこ?どっちがお好き?
3年生が調理実習を行いました。
今回は白玉団子。いい固さになるよう粉に水をおそるおそる入れ、こねて、こねて、丸めて、丸めて。
みんな慎重派だったのがおもしろい(*^_^*)
フルーツ白玉もあんこ白玉も両方つくって食べました!おいしかった!
7/19 ご来校ありがとうございました!
今日は参観日&親子レク。
お忙しい中、全家庭保護者の皆さんに参加いただきました。ありがとうございました!
授業は普段と比べてちょっと緊張感があり、真剣な様子をみていただけました。
3年生は進路説明会。今後の進路選択について情報提供しました。
親子レクは「ここ数年で一番盛り上がった!?」との声が出たくらいで、各チームとも勝利に向かってがんばりました!体育館中に笑い声が響き、笑顔たくさんの楽しい時間になりました(^^)
7/18 デジタルドリル
千歳市が導入し使用可能になったデジタルドリル「ミライシード・ドリルパーク」をやってみました。
今後は、各教科とも夏休みの課題としてまず取り組んでいき、夏休み以降は授業でも活用していきます。
理科や社会では一問一答形式で知識のおさらいをしたり、数学では手書き入力で計算して解答したりと取り組みやすいようです。間違えた問題は補充問題も個別に出題されますので、自分専用の練習ができます。
勉強の楽しみの一助になることでしょう!
7/14 リボン
今日は1・2年生が回復休業日、3年生が午前授業。
午後からは教室に誰もいません…。
だからなのかは不明ですが、ハエが職員室に遊びに来ています。
ハエ取りリボンをつけてみましたが、効果はあるのでしょうか!?
様子を見てみます…。
7/13 楽しい?大変?(3年 職業体験)
3年生は2日間、職場体験学習を行いました。
市内の「千歳図書館」「北のアトリエ」「エルス」「メビウス」4事業所の皆様のご協力で、お忙しい中受け入れていただきました。
「ずっと立ち仕事で大変だったけど楽しかった!」「やっぱり仕事って大変ですね」などの感想をもっていました。
今後の進路選択に活きることでしょう。
7/13 車内でお昼(1・2年生 宿泊学習)
ガラス工房での体験学習を終えました。
どんなガラス作品ができたのでしょうか!?保護者の皆さんにとっては帰宅してからのお楽しみですね!
ラッキーピエロでお昼ご飯を購入。
定番のチャイニーズチキンバーガーはもちろん、オムライスや焼きそばもいますね!美味しそう!!
すでに帰りのJR・北斗13号に乗り込みました。予定通りの到着する見込みです。
7/13 今日は晴れ!(1・2年生 宿泊学習)
朝ご飯を全員モリモリ食べました!
今日の函館は晴れ!!気持ち良い~(^^)
体験学習に向かいます!
7/13 夜景!?(1・2年生 宿泊学習)
1日目の自主研修は雨の中ではありましたが、無事終了。
少し早めにホテルに入館しました。
ちょっと疲れが出た生徒もいたようですが、ちょっと休んで回復。
ご飯もモリモリ食べました!
お楽しみの夜景は…
ちょっと見えにくかったようで、残念…。
でも、楽しい時間がたくさんです(^^)
7/12 名所で学ぶ(1・2年生 宿泊学習)
あいにくの天候の中、函館自主研修。
チェックポイントである元町カトリック教会や船魂神社、八幡坂などをまわりながら研修してきました。
千歳の自然とは違う建物や空気、歴史に触れて学んできました。
雨に濡れてちょっと寒そう…。でも、みんな元気いっぱい!
今後のスケジュールは夕食、函館山夜景、温泉入浴。
果たして夜景は…!?
(次の更新は明日の朝になりますm(_ _)m)
7/12 函館到着!(1・2年生 宿泊学習)
無事、函館に着きました!
車内でお昼ごはんも食べ、パワーチャージ。
空模様が心配ですが、みんなの気持ちは晴れ!
これから自主研修に出発です!
7/12 出発!(1・2年生 宿泊学習)
1・2年生が宿泊学習に無事、出発しました。
「お菓子ちゃんとあります!」と、しおりや着替えなどよりも先に確認したり、
一人1台のタブレット端末をWi-Fiに接続したりと、準備万端。
8名全員、元気に出発しました!
今日は、函館到着後は自主研修に、函館山夜景に、湯の川温泉にと楽しみいっぱいです!
7/10 Ⅰ期反省と夏休みの計画
今日は、Ⅰ期(4月~7月)の振り返りを行って、来たる夏休みの計画を立てました。新年度始まってからこれまでの自分の頑張りを振り返って自信を持ち、今後のさらなる成長につなげましょう!
1・2年生は総合の授業で、いよいよあさってに出発する宿泊学習の最終確認をしていました。函館での学び、楽しみですね~!!
7/7 速報!全道出場決定!!
本日、石狩管内柔道大会が開催され、本校2年生男子 稲田選手が見事、準優勝!
全道大会出場を決めました!!おめでとうございます!!
「絶対勝ちます!」と力強く語っていただけに自信にあふれた試合で、きれいに一本勝ち!
「でも、まだまだ」と課題も見えていたようなので、さらに日々励むとのことでした。
全道大会も全校生徒で応援しますよ!
7/6 限界突破 第2弾!
今日は東小学校体育館で小中合同体育「シャトルラン」を実施しました。
普段なかなか運動する機会が少ない児童生徒にとっては苦しい種目ですが、自分の体力ギリギリまで必死に走りました。
先日の運動会同様、「限界突破」した時間でした。
小学生に頑張る姿を見せることができてよかったですね!
7/5 ビンゴオォォォ!!!
七夕Week
本日のNタイムはビンゴでした。すぐにビンゴになる人、最後までリーチをためこんだ人、白熱した熱い戦いになりましたね。みんな景品もらえてHappy~♪
生徒会のみなさん、企画・運営おつかれさん!みんなに素敵な時間をありがとう~!
7/4 みっけ!&ドキドキ!?
今回のNタイムは「七夕週間」にちなんで「星さがし」。
生徒会役員が教室・廊下に星を隠し、昼休みにみんなでさがしました。
あちこちで「あった!」「みっけ!」と楽しい声。
先生方も必死です(^^)
面白いように見つける人もいればまったく見つけられない人もいて盛り上がりました!
最後は見つけた星を集めて天の川をつくりました★
また、3年生は来週に迫った「職場体験学習」の事業所へ最終確認。
それぞれが緊張しながら電話をかけました。
当日が楽しみですね。
7/3 Let's Study!
月の初めは定例全校集会。
生徒会各委員会から活動について話がありました。
学習班からは「We love Study」。
みんなで家庭学習に取り組んで成果につなげようとしています。
委員のかけ声で「Let's Study!」とみんなで拳を上げました!
お昼休みは「七夕週間」の活動。
全校生徒でそれぞれが短冊に願いを込めて、七夕飾りをしました。
6/30 セガサミーカップ職業体験
本日は、1・2年生が職業体験学習の一環として、セガサミーカップの運営に参加しています。
天気は曇りですが、雨も降らず、暑すぎず、ちょうどよいですね。
写真からも楽しそうな様子が伝わってきます。運営がんばっていて素敵ですね。
果たして有名選手には会えるのでしょうか!?
6/29 生きることは美しい
今日は学校司書の宮下さんによる読み聞かせがありました。
紹介してくださったのは・・・昆虫図鑑!!
昆虫は死んでしまうと、色がぬけてしまい本来の色合いがわからなくなるそうです。ですが、この新しい昆虫図鑑は、生きた状態で撮影を行い、昆虫たちの色合いが鮮やかな写真を掲載しています。
そう言われると・・・虫が苦手な方も手にとってみたくなるかもしれません。
生きることは美しい。昆虫も人間も一緒ですね。
6/28 対策!
先日に引き続き、またもや鹿被害…。
もうこれ以上はやめてほしい!ということで、業務技師さんがかかしを立てました。
マネキンがスッ~と立っているので、ビクッとします(汗
また、保護者の方からセンサーをお借りして設置もしました。
鹿や小動物が近づくとセンサーが反応し、サイレンや犬の鳴き声、豚が闘う声(?)などが響き渡ります。この音や鳴き声なら驚いていなくなるはずです。
しばらく様子を見てみましょう。
6/27 「限界突破」した一日でした!
心配された天候も持ち直し、24日(土)小中合同運動会が開催されました。
今年度は多くの保護者・地域の皆様のあたたかく大きな声援を受けながら、紅組・白組ともに全力を尽くし、スローガンである「限界突破」が達成できた一日でした!
生徒たちは自分の競技はもちろん、小学生競技の手伝い(用具準備、審判、記録など)にも汗を流しました。休む暇もなく大変だったとは思いますが、中学生として一所懸命に励む姿を後輩たちに見せてくれました。さすがです!
笑顔たくさんの一日、本当にありがとうございました!
6/24 ありがとうございました!
晴天のもと、小中学校みんなで「限界突破」しました!
楽しい一日でしたね!
保護者・地域の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました!
6/24 晴れてます!
おはようございます!
本日の小中合同運動会を【予定通り実施】します!
生徒の皆さんは飲み物、タオル、役割分担表など忘れ物のないようにしてくださいね!(^^)!
6/23 明日、晴れて!
小中合同運動会が明日に迫りました!
ルール、係活動の最終確認をして準備万端。
実際に競技も練習して、みんなうまくなってきました!
心配なのは天気だけ。
てるてる坊主(らしきもの!?)効果がきっと出るでしょう!?
6/23 自然とともに…
技術科畑の作物が…。
とうきび、きゅうり、枝豆、大根などの葉がありません。
おそらく鹿ではないかと思いますが、根元まで食べられていました。
これが自然のことでもあるのですが、大事に育てていただけに、生徒たちはショックの色を隠せません…。
6/22 総練習!
今日は小中合同運動会の総練習。
全ての内容を小学生と一緒に練習しました。
担当割り一覧表を片手に、てきぱき動くようすはさすが中学生!という姿でした。
本番はあさって土曜日!
きっと楽しい一日になるでしょう。
6/21 6月のNタイム!
今日の「Nタイム」は全校ドッジボール!
体育館全面を使って白熱した戦いになりました!
男子も女子も関係なし!先輩も後輩も関係なし!
ぶつけぶつけられ、出入りが激しく盛り上がりました!
6/20 見られることで成長!?
今日は市教育委員会学校指導室による学校訪問の日。
2校時の授業を参観していただきました。
来校いただいた方が後ろで見ていると少し緊張した生徒もいたようです。
が、普段と違う環境で「見られている」と感じると、その適度な緊張感が思考を後押ししてくれることもよくあります。今日考えたことが大きなプラスになるかもしれませんね!
どの学年もタブレット端末を活用。
1・2年生は思考ツール「ベン図」を使って考えたことを分類・整理していました。
6/19 手をかけて、目をかけて
今日の水やり担当は3年生。
雑草取りや枯れた花がら摘みで花壇をきれいにします。
かぼちゃ畑は根元の雑草を取り、1本1本に水をあげました。
細かな作業ですが丁寧にやることが次々ときれいな花を咲かせること、大きなかぼちゃを実らせることにつながりますね!(^^)!
6/16 いろいろあった週末でした。
★小中合同運動会に向けて係の打ち合わせやスローガンの掲示物作成など、準備が進んでいます。
★約1ヶ月間、国語の授業でお世話になりました前田先生が最終日でした。ひとりひとりの課題をみつけて的確なアドバイスをたくさんいただきました。ありがとうございました!
★スズメバチの巣を今朝、発見!教育委員会へ連絡、市職員の方がすぐ駆除してくれました!まだこぶし大ほどだったので中には女王バチ1匹のみ。今後も注意ですね(>_<)
6/15 咲きました!
今週に入ってかぼちゃの花が咲きました!
ポツポツと咲き始めたかと思うと一日でほとんどが開きました。
全校生徒で栽培しているかぼちゃ。
地域・保護者の皆さんにも肥料、土おこし、麦わらなどでお世話になりながら育てています。
大きく実る日が楽しみです!
技術科の畑も順調なようす。
こちらはスイカやとうきびなど多くの種類があるようです。
こちらも楽しみです!
6/14 力を発揮できた!?
今年度はじめての定期テストが実施されました。
本校では全校生徒が体育館で一斉実施。
広くて静かな空間に「カリカリカリ」という鉛筆の音が響いていました。
睡眠時間を削ってテスト勉強した生徒も多いようで、その成果を発揮しようと最後まで集中していました。
まずは今日、緊張感いっぱいの一日お疲れ様でした!
6/13 定期テスト迫る!
明日14日(水)に第1回定期テストが迫ってきました!
1年生にとっては初めての「定期テスト」。
「小学校の時のテストとは何が違うの~?だいじょ~ぶ~」なんてのんきにかまえていたらイタイ目にあう…と先輩に教えられていますが、テスト勉強は順調に進んでいるとかいないとか!?
今週、登校後は「朝スポ」ではなく「朝勉」。
静かに集中して取り組んでいました。(画像はスクールバスが先に到着したメンバーです)
今日の下校後は最後の追い込み勉強!抜かりなく励みましょう!
6/12 市内中体連大会 健闘!
選手全員 健闘!
これまで積み重ねた努力の成果をぶつけ、あきらめずにたたかい抜きました!
最後の最後まで球を見つめ、ラケットを振り続ける姿に感動!
何日も何十時間も練習に打ち込んできた日々は、今後どこかで必ず自分自身の背中を押してくれます。
3年生選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!よくがんばりました!
1・2年生選手の皆さん、次の目標に向けてまた励みましょう!
6/8 あせらない!あきらめない!あなどらない!
市内中体連大会はいよいよ明日!
今日は壮行会を行いました。
生徒会書記局が壮行会を企画、文化部が1ヶ月ほどかけて応援旗を作成!
メッセージとともにプレゼントしてくれました!
「パワー!」に込めたのは「情熱!力強さ!気合!卓球への愛!根性!」とのこと。
文化部のアツい気持ちが卓球部員の心にガシッと届きましたね!
校長先生は「3つの『あ』を忘れず、たたかって」と激励。
「あせらない!あきらめない!あなどらない!」を最後の練習でも口に出しながら取り組んでいました。
明日はひとつでも多くの勝利を!
Fight!東千歳中!!!
6/7 市内中体連大会まであと2日!
市内中体連大会が金曜日に迫り、卓球部員が仕上げの練習に汗を流しました。
フットワークも軽く、狙ったところに打ち返していました。
これまで毎日白い球と向き合い、課題をひとつひとつクリアしてきた3年生。
積み上げてきたことを試合で出すことができるはずです。
1・2年生だって負けちゃいられませんよ!
明日は全校生徒で壮行会。
文化部からの「応援」も楽しみですね!(^^)!
6/6 積極的に!
今日は生徒会委員会活動の日。
校内の掲示物を貼りかえたり、次の生徒会企画内容を考えたりと忙しい中ではありますが、協力しながらじっくり取り組んでいました。
「仲の良い学校」づくりを掲げてスタートした生徒会活動。
また一歩、目指す学校に近づけたかな!?