大きな柏の木の下で
2/20 テスト前日!!
1・2年生はいよいよ明日・明後日と第4回定期テストです。1年間のまとめのテストになります。これまで身につけた力を存分に発揮できることを祈っています!フレー!フレー!!
2/19 ポカポカ陽気
今日の体育はバスケットボールでした。
シュート練習やドリブル練習、男子は謎の(?)パス練習にも取り組んでいました。
外は10℃は上回ったでしょうか、2月とは思えないくらいのポカポカ陽気で学校前の雪はすっかり溶けました!
2/16 お味噌汁
今日の給食の様子。
今日は和食でした。油揚げの入ったお味噌汁は人気の一品です。
3年生は「あと何回かな」と給食を味わってました。
1・2年生は「今日、誕生日なんですよ」と男子のことをお祝いしていました。
2/15 熱が入る!
今日の家庭科の時間はテストに向けての復習。
ミシンの使い方ってどうだったっけ?糸はどこに通す?
「あー忘れてた!」「あーメモしてなかった!」などと、定期テストに向けて準備を進めていました。
3年生は私立高校入試A日程のため、会場に向かった人と自宅学習の人がいるので、今日は1・2年生だけの学校。3年生がいないとちょっと寂しいですね。
2/14 3年生最後の委員会
何でも最後とついて悲しいですが、3年生が後輩達に残してくれるものは大きいです。次の委員会は、1・2年生だけです。3年生の背中を思い出して、引き継いでいってもらいたいですね。
2/13 卒業に向けて
卒業アルバム用の写真を選んでいます。
本校は外注せず、生徒と先生たちで自作。現在の作業は、3年間過ごした学校生活写真から厳選中。
2/9 福は内!
1週間ほど間が開いてしまいましたが、先週、1・2年生教室では節分に合わせて豆まきをしました。
お互いに「鬼役」もやり、先生も一緒に『鬼は~外~、福は~内~』と楽しげでした。
新しい年を迎えるこの時期、玄関に『立春大吉』と書いた札(紙)を貼り、厄を除け運気が上がるという風習があるそうです。
『立春大吉』という文字は左右対称で表からでも裏からでも同じように読めます。悪い鬼が家に入ってきたら、玄関の外で見た同じ文字があり「あれ?まだ家の外だったのか」と勘違いして、外に出て行ってしまうから厄除けになるということらしいです(諸説あり)。試してみたら面白いかもしれませんね。
2/8 気持ちよく!
今年のスキー授業(クロスカントリー)は3回とも晴天に恵まれました!
今年は2㎞コースもありましたが、果敢にチャレンジ。気温が低くとも太陽の下、汗を流すのは気持ちが良いですね!
終わった後でも、みんな元気いっぱいで給食もモリモリ食べました!
2/7 Nタイム「漢字部首リレー」
今日は、昼休みに生徒会企画の「漢字部首リレー」が行われました。お題は「きへん」のつく漢字と「さんずい」のつく漢字でした。学年対抗のチーム分けで白熱しましたね~。最後は2年生チームの勝利!!
2/6 避難訓練
本日は、大地震を想定した避難訓練を実施しました。先日、能登半島沖で大きな地震が起こり、改めて自然災害の恐ろしさを実感させられてところだと思います。日頃の訓練や、家族との確認を怠らず、いつ起こるかわからない自然災害にもしっかり備えましょう。冬の場合は、防寒も重要になるので、上着や靴、マフラーなど、日常から温かい格好を心掛けましょう。
2/5 東千歳中学校は…!?
2月に入ったので定例集会が行われました。
生徒会や常任委員会から活動について、真剣に話を聴きました。
や校長先生からChatGPTで「東千歳中学校はどんな学校?」と質問した回答や「○○○は大事か?」についての回答の紹介がありました。
また、2年生・稲田さんが千歳市スポーツ奨励賞を受賞し、伝達式が行われました。今後もさらに活躍することでしょう!
2/2 力試し!
今日は1・2年生の学力テスト。
後期に学んできた内容の定着度をはかります。
成績に直接関係しなくとも準備を怠らない1・2年生、さすがです!
今朝は幌加だけ(?)けっこう降雪がありました。
2/1 ドキドキ ワクワク
今日は新入生説明会で小学校6年が来校。
中学生の授業の様子を見学、中学校での学習面・生活面について説明、学校指定ジャージのサイズ合わせなどを行いました。
緊張の表情もあれば、楽しみで仕方ない表情もありました。
中学校全校生徒でお待ちしていますよ!
1/31 Nタイム「おえかきですよ」
今日の昼休みは、生徒会企画のNタイム「おえかきですよ」!!
道民なら誰もが見たことがあるあの番組のコーナーを東千歳中学校ver.で行いました。絵も上手で、すぐに答えが浮かぶ鋭い生徒もいました。全校生徒で仲良く遊べるって素敵ですね~!
1/30 スキー授業②
本日も晴天に恵まれ、最高のスキー日和になりました。
地域の方が敷地を貸してくださり、そして保護者の方がコースを整備してくださいました。本当にご協力ありがとうございます。
広大なコースで滑れる貴重な経験となりました。感謝、感謝です。
1/29 近づきます
音楽の授業では卒業に向けて合唱練習がはじまっています。
歌詞のひとつひとつをかみしめながら練習する3年生の姿が印象的です。きっとこれまでのいろいろなことが思い出されるのですね。1・2年生は3年生に向けてどんな気持ちを込めるのでしょうか。
一日一日と卒業が近づいてきますね。
1/26 契約
今日の東千歳は快晴!昨日の地吹雪はウソのようです。
今年は少し積雪量も多いようですが、晴れればけっこう溶けています。太陽の力はすごいですね!
今日の1・2年生家庭科の授業では、「消費者としての自覚」で売買の契約などを学びました。
「買い物」と言っても、その行為にはきちんと契約や義務が発生しているのですね。今日からの買い物も少し気持ちが変わるかもしれませんね。
1/25 コラボ
今週は特別給食がありました。
全国学校給食週間のテーマが「カレー」であることから、航空自衛隊第2航空団食堂のレシピをもとに「2空団コラボキーマカレー」が出ました。千歳の「う米豚」や長沼の「大豆ミート」を使用。いつもとは違う特別なカレーに、お腹いっぱい笑顔いっぱいになりました。
1/24 参観日
今日は、今年度最後の授業参観と学級懇談会が行われました。たくさんの保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございます。授業参観では、全校道徳を行い、自分の良さを改めて見つめる授業が行われました。自分の良さを知ることは、自信に繋がり、自分を大切にすることに繋がります。友人たちからの言葉を、前に進むエネルギーに変えていきましょう!
1/23 歩くスキー
今朝まで降り続いた大雪ですが、昼前にはやんで、午後はすっかりスキー日和になりました。
降りたての雪はふかふかで気持ちが良い反面、足がとられて体力が奪われたかも・・・。
それでも晴天のスキーは気持ちいいですね!
1/22 見直し
全校学活の時間に全校生徒で校則について考えました。
「なぜ校則があるのか」校則の意義を理解して、現状の校則が適切な内容なのか、基準は変更した方がいいのかなど、みんなで考えました。
今後、生徒会やPTA、先生方みんなで継続的に考え、検討しながら見直しをはかっていきたいものです。
1/19 各々。
今日の昼休みの風景。
各教室ではトランプで盛り上がっていました。もともと3年生は毎日のようにやっていましたが、今日は1・2年生も楽しんでいました。
教室では委員会の仕事をする人、体育館では業務技師のおじさんとバスケの特訓をする人、面接練習の準備をする人など、各々時間を使っていました。
1/18 貼りかえ
今日は生徒会委員会の活動がありました。
生徒会役員は3年生の卒業に向けて企画の打ち合わせ。何をするかはお楽しみ。
委員会は図書の整理と掲示物の貼りかえ。1年生が掲示物をよくよくチェックすると、なんと2年前のものを発見!「何回見落とされたの!」とすぐ貼りかえました。
1/17 最新マシン導入!!!
冬休み中に、2年生教室と3年生教室に新しい電子黒板が導入されました。
たくさんの機能があるのはもちろんのこと、何より見やすくなりました。天候や教室の明るさに左右されることなく、はっきりと映すことができます。
これで勉強もはかどり、成績up!!
1/16 ドカ雪!?
昨日から道央圏には雪雲が流れ込み続けています。
「臨休か!?」と不安にもなるほどでしたが、東千歳は千歳市内に比べてそれほどでもなく…とはいえ、一日ずっと降っていました。
放課後は部活動に励んでいました。みんな楽しそうでした。
1/15 ゆめぴりか
今週から本格的に後期後半がスタートしています。
冬休みモードの生徒はいなく、授業ではみんな集中・活発です。
今日の給食は餃子。
「ひとり3個も!」と喜んでバクバク食べていました。そうそう、お米が「ゆめぴりか」に変わっていておいしい!たくさん食べて成長しましょう!
※今日は写真がありません…すみません…
※今日は吹雪がひどくなってきたので、スクールバス1便で全員が下校しています。
1/12 心新たに
後期後半スタートの日、全校集会でみんなで励もうと確認しました。
休み明けの一日でしたが、みんなの表情は良く、久しぶりの給食もしっかり食べ、楽しげな一日でした。
年明け早々災害が起こり、心を痛めた生徒もいたかもしれません。3年生の面接練習では、このニュースに対して「応援することしかできません」と複雑な気持ちを話してくれました。
以前、松山千春(歌手・北海道出身)さんが「災害のときは自分ができることをやればいい。お金がある人は寄付を、時間がある人はボランティアを、どれもできないなら、みんなの無事といち早い復興を願って祈ろう」、そんなことを言っていました。被災した皆さんに祈る気持ちを届けるだけでも力になるはずです。
12/22 よいお年を
今日は冬休み前全校集会。
生徒会や学年代表からお話がありました。ひとりひとりが確実に成長できた2023年。1年前の自分を思い出してみると、本当に大きな違いがあるはずですね。
来年は辰年。干支の中でただひとつ架空の動物なのはなぜでしょう!?
皆さんよいお年をお迎えください。
12/21 今年の汚れ今年のうちに!
今週は「大掃除週間」。
毎日、全校生徒で校内のいろいろな場所を掃除しています。普段から掃除をしているものの、ほこりやよごれはやっぱり多いのですね…。短い時間ではありますが、集中してきれいにしています。
今年の汚れを今年のうちにきれいにして、新年を迎えましょう!
12/20 寒いけど…
今日の昼休みは生徒会企画の「Nタイム」。今月はドッヂボールでした。
先輩も後輩も関係なく、先生にだって容赦なくボールをぶつけ合い、熱い戦いでした!(体育館の暖房は入っていなくて寒かったけど…)
生徒会役員のみなさん、今後も全校生徒で楽しめる企画をよろしくお願いします!
12/19 立派!
今日は市内中学校生徒会交流会が開催されました。
前日のリハーサルで自信をつけたかと思いきや、ものすごい緊張感…。
でも、いざ始まってしまうと堂々とハキハキと東千歳中の生徒会活動を発表していました!さすが生徒会役員!立派でした!
12/18 リハーサル
明日の生徒会交流会に向けて、生徒会メンバーはリハーサルに励んでいます。大人数の前での発表は緊張するけど、練習したら大丈夫。胸張って行きましょう!
12/15 地域を思って
今日の全校美術は地域環境保全の看板制作。
生徒ひとりひとりが環境を守るために必要なことを考え、伝えたいことを看板にしていきます。来年どんな看板が地域に立つのか、楽しみです。
12/14 ひとつも…
昨日、今日と3年生は定期テスト。
最終的な成績に直結するテストとあって、放課後に残るだけでなく夜遅くまで練習したり、数学の問題1問に1時間かけて粘ったりと、本当に毎日励んできています。
ひとつひとつの問題にじっくり向き合い、丁寧に答えていました。
12/13 今日も励んでます
今朝はググッと冷え込みましたが、日中は日差しが強く教室は暖か。
授業にも熱が入り(?)さらに暖かくなっていました。
1年生国語は「ほっかいどうチャレンジテスト」に取り組んでいました。国語だけでなくいろいろな教科では、文章やグラフ、表、会話などから必要な情報は何かを読み取ったり、情報と情報の関係性を考えたりする力を身に付けようとしています。
「自分の頭で考える」「自分で創造する」ことを楽しみながら学習できるといいですね。
12/12 『本日のニュース』とクリスマス
毎日掲示している『本日のニュース』コーナー。その日の新聞記事から1つピックアップしています。
今日は「夜のパン屋さん」の紹介。フードロスを減らす、働く場所をつくる、選ぶ楽しみをつくるとみんながプラスになる取組です。千歳にはあるのかな?
廊下にはクリスマスの飾りが登場。12月も半ばに差しかかり、サンタクロースはすぐやって来ますね!
12/11 7時起床
今日は冬休みの計画を立てました。
クリスマスやお正月、親戚が集まるなど楽しいことが盛りだくさんの冬休み。楽しいことだけで過ごせたら…と思いますが、中学生は勉強も必要です!タブレットのAIドリルも使いながらこつこつ続けましょう。
「朝はゆっくり寝ます」と7時~7時半起床が多いような!?休み明けに大変にならないように規則正しい生活習慣を!
3年生は受験に向けて面接練習もスタートです!
12/6 絵本
朝読書の時間、図書館司書によるよみきかせがありました。
絵本の話にぐっと引き込まれ、真剣な表情でした。
人が絵本と出会う機会は一生の中で三度あるといわれています。大人に読んでもらう幼少の時期。親になって子どもに読んであげる時期。そしてマゴに読んであげる老齢の時期。生徒たちは「追加」で絵本に出会っているのですね。
同じ絵本でも読む時期によって受け取り方が変化するもの。これからもいろいろな絵本を手に取ってほしいです。
12/5 うまいぞ~
昨日、今日の給食はいつもとはちがうお米(ご飯)が提供されました。
学校給食用にJA道央管内(千歳市、江別市、恵庭市、北広島市)で収穫された「う米蔵」というお米。道央農業協同組合より寄贈され、2日間提供されました。
本校保護者の皆さんももちろん関わっていることです。ありがとうございます!
「いつものより粘り気ある」「おいしい!」と味わっていました!
12/4 白熱!
今日は校内かるた大会!
地域の方を読手として招き、全校生徒が2チームに分かれて対戦。先生方も一緒に札をとりあいました。下の句を読んで取る「下の句かるた」は北海道独特ということで、道民だからこその楽しみでした。
最後は生徒と先生の一騎打ち。白熱した戦いでしたね!
地域では数年前まで「東千歳カルタクラブ」があり、2週間に一度かるた大会を開催していたほど地域に根ざした活動でした。今後も受け継いでいきたいものです。
12/2 土曜授業
今日は市内一斉土曜授業。
「朝からダル~ぅい」と生徒、「よし!やるぞ~」と先生。
いろいろ言いながらも、3時間なのでグッと集中して学習に励んでいました。
どんなときでも頑張れる!さすがです!
12/1 今一度、心新たに
今日は「定例集会」、生徒会と常任委員会から活動についての確認やお願い、中体連の表彰伝達がありました。
毎月の初めにみんなで取り組むことを確認して心新たにしたり、お互いの頑張りに拍手を送り合ったりできる時間は、いいものですね。
「一事が万事」というお話もありました。どんなことだったか振り返ったり、詳しく調べてみたりして自分の生活に生かしてくださいね。
11/29 Nタイム
今日の昼休みは「Nタイム」。
生徒会役員が企画してトランプ「大富豪」で楽しい時間を過ごしました。
何やら『3年生ルール』があるようで、ちょっと混乱(?)もしたとか、しないとか。
全校生徒で和気あいあい、今日もあったかい時間でしたね。
11/28 今の自分は…
今日は市内学校栄養教諭を講師として招き「食の指導」がありました。
「ライフスタイルに合わせて、どのように食事をとるとよいか」というテーマで、中学生のある事例をもとにどのように食事を改善していくと良いのかを考えました。
ちょっと自分にもあてはまるかも?と思いながら、いろいろ考えていました。
そういえば「今の自分はこれまで食べたものでできている」、そんな言葉が何かのCMであったことを思い出しました。
11/24 お客さま
今日は石狩教育局 指導監訪問で授業の様子を参観。
「先生方の指導の様子を見に来ます」と知らされているものの、参観者が来ると生徒はやはりドキドキはします。が、ドキドキしつつも活発に意見交換したり、集中して学習に没頭したりと前向きでした。
11/22 パン
今日の給食風景。
メニューはパンとシチュー、ウインナーなど。
今日は午後から先生方が小中交流会のため午前授業。給食食べたら下校なのでいつもより何だか楽しそう!?
1・2年生は4時間目 道徳の時間の黒板を見ながらでした。
11/21 やることないんで…
昼休みは基本的にはそれぞれやりたいことをやっています。
今日は体育館でバスケットボール、教室でタブレット端末利用(何をしてるかは…!?)、クラスみんなでトランプ、午後の授業に向けて黒板をきれいに整えるなど。
そんな中、今日はひとり「特にやることないんで」と勉強している姿もありました!!!すばらしい!
11/20 今日のニュース
「今日のニュース」は毎日生徒玄関前に掲示しています。
生徒の皆さん、チラッとでも見ているのかな?最近、立ち止まっている人が少ないような…。
11/17 道徳の時間
今日の5時間目は道徳の時間。
「人とわかりあうために必要なことは何だろう」という学習テーマで自分の考えをもち、他者の考えも聞きました。
中学生という時期はいろいろなことがわかりはじめ、自分でじっくり考えるときでもあります。たくさんの経験から
たくさん考えたり、違う考えも認めたりしながら人間性を高めていきたいものですね。
11/16 感性を磨く
今日は芸術鑑賞で劇団四季「リトルマーメイド」。
「本物」を肌で感じることは感性を磨き、大きな刺激になりますね!「思ったよりすごかったー!」と笑顔が物語っていました。