ブログ

大きな柏の木の下で

12/19 上手ですねぇ~(*^_^*)

短歌が増えていましたー。

 

 

本当に上手で、びっくり(゚ロ゚)です。(・・||||rパンパンッ

12/19 『本日のニュース』

今朝はかなり冷え込みました…。

7:30の気温は…

-13度(゚Д゚)

6:00頃は-20℃くらいでした…。

さて、

北海道の江差の記事でした。

12/16 いじめシンポジウムビデオ視聴

6時間目の道徳で、なかよしさわやかDAY『いじめシンポジウム』のビデオ視聴を行っています。

落語家の「林家染太さん」の講演のビデオで、『いじめられっ子の僕が落語家になったわけ」というテーマで、『コミュニケーション』『夢』『命の大切さ』についてお話しされています。

 

 

さすが、関西の落語家さんです。とても面白く、そして聞きやすくお話をしてくれています。

子どもたちも、真剣に、そして笑い声もあり、「コミュニケーション」「夢」「命の大切さ」について聞き入っていました。

いじめについてより深く考える『きっかけ』になりましたね。

 

12/16 カルタ交流会

今日の午後に予定していた、『おあしすカルタ交流会』ですが、おあしすの皆さんが急遽来られなくなり、『全校カルタ交流会に変更して行いました。

読み手の明石さんにお越しいただき、4つのグループに分かれて、いざ勝負!!

みんな、真剣にやっていました。

 

小学校の頃からやっている子どもたちですので、札もしっかり読むことができるんですね。

明石さん、本日は誠にありがとうございました<m(__)m>

12/16 冬の『短歌』

めっきり寒くなりました。

玄関先には…

氷柱花が昨年に引き続き、飾られています!(^^)!

美しいですね。

 

さらに、

 

冬の『短歌』も掲示されています。

 『ペンギン歩き…』

『ヒートアップで友とびしょ濡れ…』

 

情景が浮かびます。素晴らしいです!(^^)!

12/16 『本日のニュース』

12月も残り半分となりました。登校日数もあと5回。そしてクリスマス…。

 

成人年齢が18歳に引き下げられました。

しかし、道内179市町村のうち、170市町村は、通常通り生まれた年度を基準に20歳のみを対象にするようです。

 

 

 

また、北海道が日本一のもち米産地であることを広めるため、『モチモチベーション北海道』をキャッチフレーズに、消費拡大を図るようですね。

 

お正月は、おもちを食べることが多いと思います。

お正月に食べる鏡餅やふつうのお餅は、どれも平安時代から行われていた「歯固めの儀」が由来だとされています。歯固めの儀とは、お正月に一年の血行や長寿を願い、餅・大根・串柿・かぶ・するめ・昆布などの固いものを食べ、歯を固める儀式のこと。歯を固めることで、丈夫になることで健康になるという考えからはじまった行事だとされています。

良いお正月を迎えたいものですね!(^^)!

12/14 3年生、最後の定期テスト

今日は、3年生にとって最後の『定期テスト』を行っています。

今日は3教科で、給食無しで下校します。

 

 

明日は午前中に4教科のテストがあります。

今日は、午後から、明日のテストに向けて、しっかりと見直しをして、2日目に臨んで下さい!(^^)!

12/14 『本日のニュース』

 

 

悪天候を予想していましたが、今のところ東千歳地区は、特に悪天候でもなく、曇り空です。

安心しました…(*^_^*)

 

 

 

 

公設民営図書館「まちライブラリー@ちとせ」の話題です。

館内では学生が勉強する傍ら、シニアが本を読んでいたり、地域の企業がプレゼンテーションをしたりと、使われ方も多岐にわたっており、幅広い世代に親しまれ、学生や市民団体、大学などの交流拠点として定着しているそうです。

 

 

 

千歳市の中心部の幸町からJR千歳駅東口に移転して、来年1月で1年…。

一度は行ってみたいところですね。

12/13 放課後の様子

今日も3年生の教室で「放課後学習」が行われています。

今日は2名が残っています。

いよいよ明日は第3回定期テストです。

一生懸命な子どもたちばかりです(*^_^*)。明日・明後日のテスト、力を出し切れるよう、頑張ってください( ^o^)ノ

 

隣の2年生の教室では、来週20日(火)に行われる『生徒会交流会』に参加する、生徒会役員3名と常任委員長がリハーサルを行っていました。

スライドも作成し、力強く東千歳中の生徒会について発表していました。

 

 

緊張せず、わかりやすくゆっくりと発表することを心がけてくださいね!(^^)!

 

12/13 『本日のニュース』

昨日、一年の世相を漢字一文字で表す『今年の漢字』が京都の清水寺で発表されました。

今年の漢字は『戦』

 

ロシアのウクライナ侵攻による『戦』争の恐ろしさ、円安・物価高による生活上での『戦』い、W杯サッカーなどのスポーツでの熱『戦』・挑『戦』も注目されたということだそうです。

 

 

 

中学生の皆さんにとっては、挑『戦』が大きな部分を占めるかもしれませんね。

特に3年生に皆さんは、挑『戦』です!

 

 

でも、2020年2月頃から、日々新型コロナウイルスとの戦いですから、ずっと『戦』なわけで…。

 

 

 

 

さて、皆さんにとっての、2022年の漢字は何でしょうか(*^_^*)?

12/12 3年生放課後学習

3年生の放課後学習を行っています。

今日は3名が残っています。

第3回定期テストも直前ですし、入試に向けて、最終のスクールバスの時間まで、黙々と学習に取り組んでいます。

学校で勉強することのメリットは、集中して取り組める、わからないことはすぐに先生に聞くことができる、友達と一緒に取り組むことで、意欲が増す…等々たくさんあると思います。

 

時間を有効に使って下さいね!

しか~し、無理は禁物ですよ( ^o^)ノ

 

 

 

受験生にとって、この時期一番大切なのは…

しっかり栄養と睡眠を取ることです!

12/12 『本日のニュース』

本格的に冬到来…。体調管理しっかりしましょう( ^o^)ノ

さて今日は…

 

 

『ノーベル平和賞』授与の記事です。

 

 

 

 

 

 

アルフレッド・ベルンハルド・ノーベル(1833年10月21日 - 1896年12月10日)は、スウェーデンの化学者、発明家、実業家です。350もの特許を取得し、中でもダイナマイトが最も有名です。ダイナマイトの開発で巨万の富を築いたことから、「ダイナマイト王」とも呼ばれた人物です。遺産を「ノーベル賞」の創設に使用させました。

 

 

 

12/9 体育の授業

体育では、バレーボールのまとめとして、『ゲーム』を行っています。

昨年は、ワンバウンドOK、トスキャッチOKでしたが、今年は通常のルールで行っています。

みんな、十分対応していますね。

上手になりました( ^o^)ノ

素晴らしいです(*^_^*)

12/9 『本日のニュース』

今日は、この冬一番のしばれる朝を迎えたような気がします。

濡れたタオルもバッキバキに凍ってしまいそうです…(^^ゞ

 

 

さて今日のニュースは…

北海道の足寄の湖、『オンネトー』の話題です。

連日の冷え込みで、湖が結氷したとのこと。

エメラルドグリーンの湖水に浮かぶ『アイスバブル』についてです。

『アイスバブル』…気泡が閉じ込められた冬の造形です。

ただし、雪が厚く積もると観察できなくなる、【期間限定】の光景だそうです。

【期間限定】と言われると、ついつい見に行きたくなってしまいますね…。

 

 

※ちなみに、足寄町出身の有名人と言えば…松山千春さんですね。

← 全然似ていませんが…(^^ゞ

12/8 『本日のニュース』

今日のニュースというか、クイズというか…

地球の温暖化の主な原因とされる「温室効果ガス」が農場から出るのを減らすため、【A】国の政府が飼育する牛などの家畜がゲップや尿で温室効果ガスを出している農家に税金を課す考えを明らかにしました。世界初の取り組みで、2025年までの導入を目指すそうです。【A】国の農業団体は、税金で価格が上がって、他の国との競争で不利になる、と反対をしています。【A】国の温室効果ガスの半分ほどは、農場から出ているそうです。

◎問題1◎ 【A】国は一体どこの国でしょうか?

ア.オーストラリア イ.ニュージーランド ウ.スイス

◎問題2◎ 温室効果ガスの中で、最も知られたガスは何でしょう?

わかりましたか?

 問題1の答えは【イ】のニュージーランド。

 問題2の答えは【二酸化炭素(CO₂)】

 

 

 

牛さんは何も悪くはないのですけどね…。

とんだ災難です…。

 

12/8 よみきかせ

 

今日は、令和4年最後の『よみきかせ』です。

 

 

 

 

 

 

『ぼくらのサブウェイ・ベイビー』

ニューヨークの地下鉄でおきた奇跡の実話です。

地下鉄で捨てられていた赤ちゃんを見つけ、家族として迎え入れることを決意したゲイカップルの実話を素敵な絵本にしたものです。涙なしには見ることができません。その赤ちゃんとの出会いは、ダニーと、パートナーのピートの人生を大きく変えました。まるで奇跡のような本当の出来事です。

 

 

図書司書の宮下さん、いつもいつもありがとうございます!(^^)!

12/7 今日のNタイム

今日の昼休みは久しぶりの『Nタイム』。

体育館でドッジボールです。

 

 

いい汗かきましたか?

12/7 『本日のニュース』

今朝のニュースは…

1941年の太平洋戦争の開戦前の札幌市内などを撮影した8ミリフィルムが発見されたとのことです。

撮影者は札幌の銀行員の方だったようです。

「この発見が埋もれた歴史に光が当たるきっかけになれば」

非常に貴重なものですね。

 

12/6 『本日のニュース』

日本時間12/6(火)0:00キックオフの『日本vsクロアチア』。

日本が先制点を取るも、追いつかれ1-1。延長戦30分でも決まらず、運命のPK戦へ…。

惜しくもPK戦1-3で敗退…ベスト8ならず…でした。

それにしても、優勝経験国のドイツ・スペインを破り、予選1位で通過し、日本全体に夢と希望を与えてくれました。

サッカーに興味が無い人も、日本代表選手の献身的な熱い試合で心が動かされたのではないかと思います。

「ワールドカップとは、負け方を競う大会である」という格言があるとか無いとか…

兎に角、感動をありがとうございました(T_T)

 

さて、今日のニュースは…

 

2022年に生まれた子どもの名前ランキングです。

 

ジェンダーレスな読み方の名前も『じわり』と広がっているようですね。

 

 

 

12/5 ケルヴィン先生来校

12月は、今日と明日の2日間、ALTのケルヴィン先生が来校します。今年最後の授業です。

 

2年生のクラスで、比較級と最上級について学習しています。

 

 

それにしても、急激に寒くなりました。

冬は1年の中で一番寒い季節です。

Winter is the coldest season of the year.

 

12/3 『国際理解教育』

今日の2~3時間目に、江別市立江別第二小学校の宮浦先生と補助で来ていただいた、石狩市立双葉小学校の阿部先生をお招きして『国際理解教育~ネパールからナマステ SDGs版』を行いました。

ネパールのことや日本との違いなど、2時間があっという間に過ぎてしまうくらい、興味深く、楽しく、勉強になる2時間でした。

 

 

 

 

 

お足元の悪い中、東千歳中学校までお越しいただき、ありがとうございました。

 

 

12/3 『本日のニュース』

第3回目の土曜授業の日のニュースは…

です。

 

 

「北海道中央葡萄酒 千歳ワイナリー」さんの記事です。

職場体験で、お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

もうひとつは「千歳市小中学校教育作品展」の記事です。以前のブログでも紹介しました。新聞にも掲載されていました。

 

 

 

どちらも、ぜひ足を運んでみてください!(^^)!

12/3 今日は土曜授業

 

今日は、令和4年度最後の土曜授業の日です。

 

 

 

1時間目は通常授業で、2・3時間目に講師の先生をお呼びして『国際理解教育』を行います。

『ネパールからナマステ~SDGs版』と題して行います。

 

 

お楽しみに…!(^^)!

12/2 『本日のニュース』

今日は朝から、日本中が歓喜の渦に…。

サッカーW杯、日本代表がスペインに逆転勝利!GL1位通過~!

早起きして見ていましたが、本当に感動しました。素晴らしすぎです!(^^)!

次はベスト8をかけた試合。頑張ってほしいものです。頑張れニッポン!

 

さらに校舎には…

が貼られています。

『第60回有島青少年文芸賞』で、最優秀賞に選ばれたのが、なんと…

旭川市の中学1年生の小説『星を縫って』。

中学1年生\(◎o◎)/!

 

全文読みましたが、『すごい!』の一言。

 

ぜひ皆さんにもオススメします。

日本代表の勝利同様、本当に感動しました。

今日は朝から感動しっぱなしです…。

 

 

12/1 『本日のニュース』

 

 

 

今日から12月…師走です。

令和4年もあと1ヶ月…。

本当にあっという間に1年が終わってしまいます。

 

 

さて、今日は…

『秋サケ漁獲量V字回復』…。

 

【稚魚の生存率向上】が要因とのこと…。

2000年代後半以降、しばらく漁獲量の低迷期が続いていたものの、2019年に稚魚が降海したときの海水温が適温だったこと、日本海からオホーツク海に移動する際の海流条件が良かったようです…。

 

 

自然界は、色々な要因が重なって様々な現象が起きるものです。

いつまでも自然を大切に守っていきたいものです。

 

11/30 小中交流会

 

 

今日は『小中交流会』でした。

本当は、午後から小学校の授業参観、各プロジェクト会議、研修…となるはずでしたが、コロナ感染拡大防止のため、授業参観を取りやめ、各プロジェクトの会議のみ行いました。

 

 

 

各プロジェクト会議の後、全体会で、それぞれのまとめを発表を行い、『小中交流会』を終えました。

 

 

これからも、小中連携・小中一貫の取組が推進されるよう、頑張っていきたいものです( ^o^)ノ

 

11/30 千歳高等支援学校とのZOOM交流

今日は、市内の中学校と千歳高等支援学校とのZOOM交流が行われています。

学校紹介や各学科の紹介、各中学校からの質疑応答…という内容です。

進路の参考になるよう、集中して参加しています!(^^)!

 

ところで、今日で11月も終わり、明日から12月です…。

東千歳にも雪が降り始めました…。

 

ゆっくりと、雪の結晶達が舞い降りてきました…。

生徒の皆さん、コロナやインフルエンザに負けない強い身体を作って、あと1ヶ月を過ごしましょう!

11/30 千歳市小中学校教育作品展

本日11月30日(水)から12月8日(木)まで、千歳市民ギャラリーにて、『千歳市小中学校教育作品展』が開催されます。

本校からも出品しております。

時節柄、ご多忙の折とは存じますが、ご都合をつけられて是非ご観覧下さい<m(__)m>

11/29 『本日のニュース』

 

先週から始まった「サッカーW杯」が盛り上がっております…。

 

 

北海道コンサドーレ札幌の「小野伸二さん」の特集です。

 

2021年にコンサドーレ札幌に復帰し、今後引退した後も、「指導者」「フロントスタッフ」としてチームに関わり続ける『生涯契約』を締結しました。

 

4年に1度のW杯サッカーは、本当に盛り上がりますね。

日本代表も、ドイツ戦に勝利したものの、コスタリカ戦で惜敗…。現地時間12/1の22時からのスペイン戦が勝負です。

「楽しさは努力の先に」

日本時間では12/2早朝4時キックオフ!素敵な試合になることを期待しています。

 

 

ちなみに、今日は1・2年生の「第3回定期テスト」が行われています。

社会→理科→国語→数学→英語の順番です。

最後まで頑張って下さい(^_^)v

11/28 700000アクセス達成!(^^)!

ついに、700000アクセス達成しました!

ありがとうございます<m(__)m>

800000、900000、そして1000000アクセス数を目指して頑張ります(^_^)v

11/25 第3回学校運営協議会

本日、東小学校で『第3回学校運営協議会』を開催しました。

小学校の授業参観を行った後、小中それぞれの「学校改善プラン」の説明と、次回行う「学校関係者評価委員会議」についての説明をしました。

次回は、来年の2月27日(月)に開催を予定しております。

委員の皆様、お忙しいとは存じますが、是非ご参加下さいますよう、宜しくお願いします。

本日は誠にありがとうございました<m(__)m>

11/25 『本日のニュース』

今朝の新聞から…

『オソ18』…。聞いたことがある人は多いでしょう。放牧中の牛65頭を襲ったヒグマの通称です。

そもそもクマの主食は、山の草木や木の実、昆虫で、肉や魚を一度も口にしないで一生を終えるクマも珍しくなかったそうです。それがなぜ肉食に…。

それは、シカの生息数の増加が深刻化し、山中の草木が食べ荒らされるようになった2000年代以降のこと。クマは他に餌を求めるしかなくなり、次第にシカを襲うようになったとのことです。

生態系のバランスが崩れたわけですね…。

ヒグマも被害者…ってことになるのでしょうかね?

11/24 今日から三者懇談が始まります。

今日から12月5日(月)まで、「三者懇談」を行います。

15:20~となっております。

有意義な懇談になるよう宜しくお願いいたします。

保護者の皆様、気をつけてお越し下さい<m(__)m>

11/24 『本日のニュース』

『大金星』

今日の話題はこれしかありませんね…!(^^)!

 

 

前日の、『サウジアラビアvsアルゼンチン』に続く「ジャイアントキリング」。

 

点数の入り方が同じでした…。PKによる失点から、2点取り返して逆転勝利!!

 

 

 

 

1993年10月28日の『ドーハの悲劇』から29年…(懐かしい…。゚(゚´Д`゚)゚。)

2022年11月23日に『ドーハの歓喜』&『ドーハの奇跡』!!

勇気と元気を与えてくれた日本代表にエールを送ります!

11/22 『本日のニュース』

今年の4月、元日本ハムファイターズの田中賢介さんが『田中学園立命館慶祥小学校』を開校させたのは記憶に新しいことと思います。

なんと、東千歳からほど近い長沼に、『私立小学校』ができるとのこと…。

私立小学校は、道内では5校目だそうです。 

名前は『まおい学びのさと小学校』といい、来年4月に開校予定だそうです。

宿題やテストがなく(゚Д゚)、全学年縦割りの体験学習を重視した教育課程を予定しているそうです。

 

11/21 『本日のニュース』

さて、物価高によってこんな問題が…

 

 

子どもたちが楽しみにしている『学校給食』…。

栄養教諭の先生方や、給食センターの職員の皆さん、本当に苦しい中、献立の立案、調理をされていることに、感謝します。

 

 

 

 

毎日温かい給食を食べられることに、日々感謝したいと思います。

『ありがとうございます<m(__)m>』

 

11/18 環境保全会の『のぼり旗』

幌加環境保全会様から、ゴミ投棄禁止の『のぼり旗』をいただきました。

グラウンド入り口と校門に立てています。 ※風向きのせいで、裏側になっていますね…(^^ゞ

『ポイ捨て禁止』

『その捨てたゴミ お届けします』

東千歳の美しい環境を、皆さんで守っていきましょう!(^^)!

11/18 『本日のニュース』

今朝の新聞から…

ヤンゴンで抗議デモを撮影中に拘束され、扇動罪などで計10年の禁錮刑の判決を言い渡されたドキュメンタリー制作者、久保田徹さんが解放されることになりました。

 

11/17 『防災学習』

今日の午後、千歳市防災学習交流センター『そなえーる』で、防災学習を行いました。

 

まずは、地震体験から…。

【震度7】の揺れを体験中。

揺れに翻弄されないように、棒に捕まっていますが…(^^ゞ

みんなグッタリ…(^^)

 

次に救助体験…。

倒れてきたものの下敷きになった人を救助します。

 

最後に、毛布を使って「担架」を作成しました。

大変貴重な時間を過ごしました。

最後に、しっかりお礼をしました。

 

 

『災害は忘れた頃にやってくる』と言われます。

 

 

『いざ』という時のため、今日学んだことを忘れないようにしましょう!(^^)!

11/17 『本日のニュース』と『雪』

 

コロナウイルスの感染拡大が止まりません…(;゚ロ゚)

 

 

過去最高の11,112名の感染…。もう第8波に入ったといっても良いと思います。

 

さらに今の天気は…

ついに雪が…。

生徒の皆さんは、スクールバス登校ですので、それほど雪道での転倒などはないかもしれませんが、それでも十分気をつけて下さい。

本格的な冬が来たのか、と思うと…。

まあ、冬は冬で楽しい季節ですから、大雪にだけはならないことを祈るばかりです…。

寒くなってきましたが、頑張りましょう!(^^)!

 

 

 

ちなみに、今日の午後は、千歳市防災学習交流センター『そなえーる』に行って、「防災学習」を行います(*^_^*)

11/16 今日の体育

今週の月曜日に久々の体育!

今日も、体育の授業は『バレーボール』です!(^^)!

怪我しないように~(^.^)/~~~

11/16 『本日のニュース』

2011年に70億人に達してから…

たった11年で10億人が増加…。

国連人口基金によると、1950年は25億人だった世界の総人口。1987年には50億人に達し、増加ペースは鈍化しているものの、昨日15日、80億人を突破しました。今後の予想では、2058年には、100億人に達するとされています。

 

 

医療の発達や生活環境の向上が、人口増加の背景と考えられています。

戦争のない、平和な世界になってほしいと切に願います…<m(__)m>

11/16 今朝の様子

 

今朝は一段と冷え込んでいます。

 

 

 

 

午前6時30分現在…

『-3℃』(゜Д゜)となっております。

グラウンドも…

こんな感じです…。

 

昨日、コロナ感染者数が北海道で1万人を超えました…。

インフルエンザも流行の兆しが…。

 

 

コロナ・インフルエンザのどちらも手洗い・マスク着用・うがい・3密回避等で防ぐことができます。

 

 

 

 

体調管理を徹底して行い、強い身体を作りましょう!(^^)!

11/15 『本日のニュース』

完成間近!…と思っていたのに…

何で今さら…。

来季はこのまま開催するが、2023年のオフと2024年のオフに改修工事をし、2025年シーズンから規格を満たした球場に…。

ところで、公認野球規則を「ファン目線」で変えられないのでしょうか?

わざわざかなりの費用をかけてファンの臨場感を削ぐ改修をする必要があるのでしょうか?

という疑問を持ってしまいますが…(^^ゞ

 

11/15 『本日の書』

久しぶりの『本日の書』。

まもなく初雪の便りが届く季節に…。

 

そのうち、辺り一面が銀世界に…。

 

今年の冬は、雪が少ないことを祈っています…<m(__)m>

11/14 『市議会議員との交流学習会』

今日の6時間目に、12名の市議会議員の方お招きして、『交流学習会』を行いました。

まず始めに、市議会について説明がありました。

その後、生徒から議員さん達へ質問を行いました。

最後に、『10年後の千歳市・東千歳』というテーマでフリートークを行い、あっという間に1時間が終わりました。

議員の皆さんも、中学生の質問に対して、わかりやすく丁寧に答えてくれましたし、子どもたちも楽しそうに過ごしていました。

 

 

将来、社会に出て働く子どもたちにとって、非常に有意義な時間でした。

市議会議員の皆さん、本日は誠にありがとうございました<m(__)m>

 

11/14 『本日のニュース』

最近よく耳にしますが…

円安の記事…。

小中学生には、一度の説明でなかなか理解が難しい『円高と円安』

【円高】とは、外国のお金に比べて、円の価値が高いことを意味し、【円安】とは、外国のお金に比べて、円の価値が低いことを意味します。

 

例えば1ドル=100円だったとして、その後1ドル=90円に変わったとします。ここで、『100円から90円になったのだから、円安ではないの?』という人がいます。このように考えます…。

①今まで1ドルを100円を出せば交換できたものが、1ドル=90円の場合、今までよりも10円少なく払っても、同じ1ドルを購入することができるのです。つまり、円を持っている側からすると、とても有利な取引であり、1ドルをもらえた上に、手元に10円が残る…。よってこの場合は円の価値が上がっているので、『円高』というわけです。

②『円安』はこの逆です。1ドルが110円となると、今までよりも10円多く払わないと1ドルと交換できない。つまり、円を余計に払わなければならないほど、円の価値が下がったということになります。

 

少しは役に立ったでしょうか?(*^_^*)

 

11/11 生徒総会

今日の6時間目に生徒総会を行いました。

前期の活動反省と質疑応答…

後期の活動計画と質疑応答…

全てにおいて承認されました。

1・2年生がしっかりとスクラムを組み、新たな生徒会の出発です。頑張りましょう!(^^)!

3年生の皆さん、フォローワーとしての活躍を期待しています!(^^)!

11/11 『本日のニュース』

しばし、本日の書はお休みして…

です。

 

北海道では第8波?でしょうか?感染者数が約8500人…。

収まりつつあるかと思ったら、再拡大…。

市内、管内と、学級閉鎖や学年閉鎖の話も多く聞かれますが、東千歳中は人数も少ないため、一度も閉鎖をしていません。

このまま、感染せず、冬を越していきたいものです(^^)

 

 

 

 

ちなみに、今日の6時間目は『生徒総会』です。

11/10 学力テスト

1時間目は、全学年教室での受検です。

2時間目以降、1・2年生は体育館へ移動します。3年生はずっと教室です。

 

今日は5時間授業、部活動無しです(^^)

 

お家でゆっくりお休みください…。

コロナ感染が再拡大中です。お体ご自愛ください…。

11/10 『本日の書』

 

今日は全学年『学力テスト』です。

特に、3年生は「学力テストC」。気合いを入れて頑張ってください!(^^)!

 

 

 

さて今日は…

です。

 

令和4年も残すところあと1ヶ月半…。

確実に一歩一歩登っていきましょう!(^^)!

 

11/9 ケルヴィン先生来校

今日はケルヴィン先生が来ています。

3時間目は2年生の授業です。

月に1~2回しか来られないので、ケルヴィン先生が来られたときは、どんどん話しかけたりして、英語力をアップさせてくださいね!(^^)!

11/9 『本日の書』

 

昨日の皆既月食、皆さんは見られたでしょうか?

 

さらに、月食の最中に、天王星が月を出入りする「天王星食」が起こるという、惑星食と皆既月食が日本で同時に見られるのは1580年7月26日以来、442年ぶりです。

 

 

442年前といえば…1580年です…。

安土桃山時代…(゜Д゜)

きっと、織田信長も見ていた…かどうかはわかりませんが…(^0^;)

 

次回、日本で皆既月食と惑星食が同時に起こるのは2344年だそうです。322年後…。

 

さて、今日は…

旧石器・縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和…。

322年後は何時代になっているのでしょうね(?_?)

 

11/8 『本日の書』&『よみきかせ』

今朝もかなり冷え込みました…(^^ゞ

体調管理には本当に十分注意してほしいと思います。

さて今日は…

平成から令和に変わり、あと2ヶ月足らずで令和4年も終わります…。

早いものです…。

 

今日の朝読書は『よみきかせ』でした。

小学校中退の独学で日本初の本格的な植物図鑑を送り出し、「日本の植物学の父」とよばれた牧野富太郎氏。貧しさや困難に見舞われながらも「草を褥に木の根を枕 花と恋して九十年」の言葉どおり、ひたむきに植物を愛し、その魅力を伝えることに情熱をそそいだ生涯を、簡潔な文と美しい絵で描く、あたらしい伝記絵本です…。

他にも2冊の書籍を紹介してもらいました。

 

まもなく11月も半ば…。

読書の秋(というかもうすぐ冬?!)です。どんどん読書してもらいたいですね。

学力テストも近いですが…(゚◇゚)ガーン

 

 

11/4 進路説明会

今日の6時間目に『進路説明会』を行いました。

今年からの変更点もあり、生徒の皆さんも保護者の皆さんも集中して参加していました。

11月10日(木)の学力テストが終わったら、進路実現に向け、決断の時期がやってきます!

 

受験生の皆さん、頑張りましょう!(^^)!

 

11/4 『本日の書』

グッと冷え込む朝を迎えました。ちらほら雪のようなものも…。

まだまだ積雪…とまではいかないものの、着実に冬の足音が聞こえてきました。

 

さて…

 

今日の6時間目に、『第2回進路説明会』を行います。

今年度の入試の変更点や手続き等について説明いたします。

3年生の保護者の皆様、気をつけてお越し下さい。

11/2 生徒会委員会

今日は、生徒会委員会の日です。新体制での委員会がスタートします。

新書記局のメンバーには、積極的に頑張ってほしいものです(*^_^*)

常任委員会です。

3年生は全員、常任委員としてフォローに回ることになります。

常任委員会の中で3つの係に分かれ、打合せをしています。

 

 

 

これからの東千歳中学校…。

ぜひ、1・2年生が中心となって、東千歳生徒会を盛り上げていってほしいと思います。

よろしくお願いします(^^ゞ

11/2 『本日の書』

比較的暖かい朝を迎えております。

さて…

本日の書でした。

 

 

明日は文化の日で祝日です。

 

 

 

じっくり読書するも良し、学力テストに向けて復習するも良し、スポーツするも良し、ちょっと羽を伸ばして…

 

 

ただ、またまたコロナ感染者が急増しております。

市内の学校でも学級・学年閉鎖が増加しております。

 

 

「対岸の火事」と油断せず、ご家庭でも今一度、コロナ感染予防の徹底をお願いいたします<m(__)m>

 

11/1 【常任委員・学級役員】認証式&定例集会

6時間目終了後、常任委員・学級役員の認証式と定例集会を行いました。

まずは、常任委員の認証式から…。

常任委員の代表のお言葉です。

続いて学級役員の認証状授与。

学級役員代表2名のお言葉です。

 

引き続き定例集会…。

書記局と常任委員会の代表から、お話がありました。

 

 

明日は新メンバーで最初の生徒会委員会の日です。

1・2年生の皆さん、しっかり頑張って下さいね!(^^)!

3年生の皆さん、温かくフォローしてあげて下さいね(*^_^*)

 

11/1 『本日の書』

 

今日から11月です。今年もあと2ヶ月…。早いものです。

 

さて、本日の書は…

 

 

寒さに負けず、強い身体を!(^^)!

10/31 授業後の研究協議

放課後に授業後の研究協議を行いました。

 

 

お忙しい中、本校にお越し下さった

加藤指導主事様、清水指導主事様、梶本主事様、

本日はありがとうございました。

 

10/31 学校教育指導訪問

今日は、石狩教育局より、指導主事の方にお越しいただきました。

4時間目は全学年公開授業でした。

 

昼食をはさみ、特設授業として、5時間目に1年生の『美術』の授業を行いました。

 

残念ながら、1年生は1名が欠席でしたので、2名での授業でした。

今日は、先生方が多くて、子どもたちもずいぶん緊張したと思います。

2名の子どもたち、本当にご苦労様でした!

ありがとうございました(^_^)v

10/31 『本日の書』

今日で10月も終わり、明日から11月です。

スクールバスも、最終便が17:00から16:30に変更となります。

 

 

 

さて、本日は…

です。

 

 

今日は石狩教育局の指導主事の方が来校されます。

 

気をつけてお越し下さい。

お待ちしております。

 

10/28 食の指導

今日の5時間目に栄養教諭の伊藤先生をお招きして、食育の授業を行っていただきました。

とてもユーモアたっぷりにお話しになり、途中クイズも行い、有意義な授業となりました。

最後には、日頃疑問に思ったことや感じていることを伊藤先生に聞くことができました。

最後に生徒会長からお礼の言葉です。

今日は大変勉強になりました。

「食」について今まで以上に考えて行こうと思います。

本日はわざわざ東千歳中学校まで来て下さり、本当にありがとうございました。

10/28 授業交流

今日の2時間目に、2年生社会科の「授業交流」を行っています。

北海道地方の学習を振り返り、「北海道の課題を確認し、どこから解決すべきか」という課題で、思考を深めながら課題解決に取り組みました。

 

 

来週の月曜日は、『美術科』で研究授業があります。

あらゆる教科で思考を深める取組を進めていきましょう(*^_^*)

10/28 『本日の書』

 

全道的に今朝は暖かいようですね。

東千歳も、いつもよりも暖かい朝を迎えております。

さて、今日は…

 

 

※『文樂』とは、人形浄瑠璃文樂のことです。

 

 

今日の5時間目に『食育』の授業があります。

昨年度はコロナのため中止になっていましたので、3年ぶりの授業となります。

楽しみにしています。

 

10/27 生徒会解任式&認証式

おあしすの皆さんとの『ミニバレー交流』の後、引き続き、体育館で旧生徒会解任式と新生徒会役員認証式を行いました。

4名の旧生徒会役員です。

旧生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。

次は認証式です。

認証状の授与です。

新生徒会の皆さんから、決意表明がありました。

失敗を恐れず、積極的に取り組んで下さいね!(^^)!

10/27 おあしすミニバレー交流

午後から、「おあしす」の皆さんが来校し、『ミニバレー交流』を行いました。

4チームに分かれ、リーグ戦…。

徐々にお互いに打ち解け合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。

 

おあしすの皆さん、今日はわざわざ東千歳中まで来ていただき、

本当にありがとうございました。

次は、12月の『カルタ交流』です。

お楽しみに…(*^_^*)

10/27 『本日の書』

東千歳の朝はかなり冷え込みます。あたり全体霜が降りていて、車もガッツリとしばれています…。

ただ、7時近くになると太陽の光で、少しずつとけ始めていますが…(^^ゞ。

本日の書は…

です。

素敵な書ですね。

今日の午後、『おあしす』の皆さんとの、『ミニバレー交流』があります。

8月のパークゴルフ以来です。

また、みんなで楽しいひとときを送れることを楽しみにしています(*^_^*)

10/26 今日の体育

今日の体育は、昨日から始まったバレーボールの練習です。

バレーボールは、ボールを持ってプレーできないスポーツですので、いかにボールコントロールを身につけるかが課題です(唯一、サーブを打つ時だけは持つことができますけどね…)

アンダーパスの練習です。

良い形ができています。

みんな、一生懸命取り組んでいます。

 

ボールスポーツは、たくさん触ったり、たくさんボールを使って練習することで、上手になっていきます。

ぜひ、朝スポの中でボールをたくさん触って、レベルアップしていきましょう!

 

上達のコツは…『コツコツ』取り組むことです!(^^)!

10/26 『本日の書』

本日の書は…

昨日から、小出先生が来て、体育の授業を行っています。

 

 

今日も体育の授業があります。

寒くなってきたので、準備運動はしっかりしましょうね!

10/25 寒~いです。

昨日の様子をアップしようとしましたが、ネット?の調子が悪いようで、アップできませんでした。

スミマセン<m(__)m>

ところで、昨日から今朝にかけて、グッと冷え込み、『しばれる』朝を迎えました。

昨日の15時の気温は…

寒いはずです。日中で1桁の気温…。

紅葉もどんどん進んでいます。

そして昨日の『本日の書』は…

『縛る(しばる)』という字なのに、「むしろ『自由』を感じる…」

書道って、本当に面白いですね。

 

 

「しばれる」朝が続きますが、皆さん、体調管理はしっかりして下さいね!

10/22 土曜授業2回目『アイヌ文化学習』の続き

アイヌの歌や、ムックリの演奏、クイズ、アイヌ文様のクラフト…そして、最後にみんなでホリッパ(輪踊り)をして、あっという間に2時間が過ぎました。

小学生も中学生も『とても楽しかった』という感想でした。

最後に感想やお礼をしました。

 

お越しいただいた4名の講師の皆さん、本日は本当にありがとうございました。

 

イヤイライケレ~。

 

10/22 土曜授業2回目『アイヌ文化学習』

今日は、千歳市内全小中学校で「土曜授業」を行います。

東千歳中学校では、2~3時間目に『アイヌ文化学習』を行います。

東小学校の全校児童と一緒にアイヌ文化について学びます。

 

 

図書司書の宮下さんが、アイヌ関連の書籍を準備してくれました。

とても楽しみです!(^^)!

10/21 授業交流

今日の4時間目に、1年生理科の授業交流を行いました。

先生方が参観し、授業について研究を深めます。

 

 

 

今後も、思考ツールを利用して、『動物の分類』について学んでいきます。

 

10/21 英検IBA

今日は、各学年の英語の授業の中で『英検IBA』を実施しています。

「英検IBA」は、英検のように資格取得こそできないものの、英検と共通のスコア尺度で成績が比較できます。 この性質を生かして、英検を受験する前の模擬試験としての活用も可能となっているものです。

最後の3時間目は1年生が受検しています。

 

 

英語を使ってコミュニケーションができるようになったら、本当に楽しそうですね。

 

視野が広がりますね。皆さん、頑張りましょう!(^^)!

10/20 生徒会役員選挙

今日の6時間目に「生徒会役員選挙」が行われました。

残念ながら、常任委員長に立候補した生徒が、お休みのため、会長・副会長・書記の3名の投票となりました。

常任委員長の選挙は後日行います。

最後に、投票を行って終了しましたー(^_^)v

 

10/20 『本日の書』

今日は生徒会役員選挙が6時間目にあります。

いよいよ1・2年生が生徒会の中心となって、活躍していきますね。

 

それでは、本日の書です…

です。

どんどん上達していますね(^_^)v

10/19 Nタイム

今日の昼休みは『Nタイム』でした。

今日は…「王様ゲーム中学生版」でした~。

王様が命令しています。

 

 

『体力強化』のためにトレーニングの指示を出していますね…。

とても健全な王様ですね(^_^)v

10/19 柔道授業②

先週に引き続き、勇舞中学校の武道場にて、駒里中の皆さんと合同の柔道授業を行いました。

今年はこれで、武道の授業はおしまいです。

筋肉痛になったでしょうか?

 

 

 

ご苦労様でした(^_^)v

10/19 『本日の書』

 

めっきり寒くなりました…。

ストーブが活躍する季節になりました。

 

 

むか~しむかしは、『乾布摩擦』なんてのもありました…。

とにかく、体調不良にならないよう、生徒の皆さんは暖かい服装で来て下さい…。

 

今日は…

です。

 

朝から『焼肉』…。

良いですねー(^_^)v

 

タンパク質、大切です。

 

今日の午前中は、最後の『柔道授業』です。今日もお腹が減りそうです…(;゚ロ゚)

ちなみに、今日の昼食は…

【丸パン・コーンシチュー・ケチャップ味肉団子・枝豆のソテー】

となっております…<m(__)m>

 

 

10/18 管内生活体験・英語暗唱発表会

今日は『第57回石狩管内中学校文化連盟生活体験発表・英語暗唱発表』が、江別市のえぽあホールで行われました。

東千歳中学校からも生活体験・英語暗唱の代表生徒が出場し、堂々と発表することができました。

とても良い経験になったと思います。

今日は本当にご苦労様でした(^.^)/~~~

10/18 『本日の書』

 

今日は冷凍食品の日だそうです。

 

10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトウ)のトウ(10)につながることと、冷凍食品の世界共通の管理温度が-18℃以 下ということから、10月18日を冷凍食品の日と定めたそうです。

ということで(^^ゞ…今日は…

です。

今日は、江別市の「えぽあホール」で、『石狩管内生活体験・英語暗唱発表会』が行われます。

本校からも3年生が2名出場します。11:10出発予定です。自信を持って堂々と発表してきてほしいものです(^_^)v

 

 

10/17 『特別支援交流』

小中連携事業として、東小学校と東千歳中学校で特別支援学級の子どもたちの交流を行っています。

今日は2回目です。

 

 

 

美術室で『陶芸』に挑戦?!しています!

 

 

 

 

頑張れ~(^_^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

陶芸家あるある…ですかね(^^ゞ

10/17 『本日の書』

3連休後の今日は…

です。

3年生の書です。

願い事が叶いますよーに…

10/14 先生方、会議中

タブレットを使ってリモート会議を行っています。

理科の実験も、リモートでありながらも自校で行っています…。

簡易『ダニエル電池』を作りました…(^^ゞ

実験は楽しいですね~(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画のようには、なりませんけど…(;゚ロ゚)

10/14 今日は臨時休校です。

 

 

今日は石狩管内の小中学校が臨時休校となっております。

『石教研専門部会二次研究協議会』が1日を通して行われています。

 

 

 

 

今日は先生方が真剣に勉強する日です。

生徒の皆さんに負けないように頑張ります(^^ゞ

 

 

 

 

 

 

生徒の皆さんは、各教科から課題が出ていると思いますので、しっかり行って下さい。

有意義な3連休を過ごすよう、心がけて下さいね。

10/13 学力テストB&豚の目

今日は、3年生の『学力テストB』が行われています。

1時間目は国語。

最後の英語まで、力を出し切ってほしいものです。

理科室では…

2年生の「豚の目の解剖」が行われていました。

みんな手際よく、非常に丁寧に解剖を進めていました。

水晶体を新聞紙の上に置くと…。

実際に解剖してみると、本当に良~く理解できるようになりますね。

 

豚さん、本当にありがとう(*^_^*)

10/13 『本日の書』

昨日は、今年度初の柔道授業でした。

午前中3時間、一生懸命頑張ったようで、『お腹が減った~』と、給食が待ち遠しかったようです。

来週も柔道授業があります。頑張りましょう!(^^)!

本日の書は…

です。

 

 

柔道が好きな生徒です!(^^)!

 

10/12 今日のNタイム

今日の昼休みは『Nタイム』でした~。

今日の種目は…『同じ部首の漢字集めリレー(仮名)』!

3チームに分かれ、ヨーイどん!

1人1つの漢字を書いたら次の人にバトンタッチ…。

時間制限の中、いかに正しい漢字をたくさん書けるのか~?

という勝負でした。

 

 

一番大変だったのは、ちゃんと存在している漢字かどうかを、辞書で調べる先生だったかもしれませんね…(^^ゞ

10/12 東小学校研究授業参観

小中連携の推進!ということで、隣の東小学校での研究授業を参観してきました。

5・6年生の複式の授業でした。

どちらの学年も『国語』の授業で、子どもたちは先生の話をしっかり聞き、課題に取り組んでいました。

一方の黒板で6年生の授業、反対の黒板で5年生の授業…

先生の授業の準備や、進め方…、本当に大変です。大変勉強になりました。

子どもたちの素直さ、一生懸命さに感動…。みんなめんこいです(*^_^*)

6年生はあと半年で中学生ですね。

入学してくるのを楽しみにしています( ^o^)ノ

10/12 柔道授業①の続き…

千歳市柔道連盟の先生を講師に迎え、東千歳中と駒里中の合同で、柔道授業を行っています。

『受け身』の練習です。

やはり、柔道の基本は『受け身』ですね。

体力的にも大変ですが、怪我の無いように頑張りましょう!(^^)!

10/12 柔道授業①

今日は、1回目の柔道授業です。

勇舞中学校の武道場をお借りして、駒里中の皆さんと合同で行います。

残念ながら、男子1名、怪我のため見学です…。゚(゚´Д`゚)゚。

 

子どもたちは登校後、柔道着に着替えて、バスに乗って行きます。

 

 

 

 

 

元気よく、怪我の無いように頑張ってきて下さいね~!(^^)!

 

10/12 『本日の書』

今日は…

 

 

鰯です。

 

 

ついつい、こっち ↓ を想像してしまいます…スミマセン…(^^ゞ

 

 

 

 

10/11 新しい体育の先生

今日の放課後、後期から保健体育を担当する先生が来校し、全校生徒に紹介がありました。

以前、東千歳中にも勤務されていた先生ですので、保護者の方の中にはご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

 

さて、明日の午前中は『柔道』の授業です。

生徒の皆さん、怪我の無いように頑張りましょう( ^o^)ノ

10/11 後期始業式

1時間目に【後期始業式】を行いました。

各学年代表生徒の決意文の後…

生徒会副会長と…

常任委員会代表の生徒からの話がありました。

 

 

3年生にとって、後期は学力テスト、定期テスト、3者懇談、損路決定…と目白押しです。来年の4月、高校生になった自分をイメージして、残り半年間の学校生活を送りましょう。

 

 

もちろん、1・2年生も進路を見据えて学校生活を送ることが大切です。学習と部活動の両立を図り、充実した学校生活を送るように頑張りましょう(*^_^*)

10/11 『本日の書』

今日から、令和4年度の後期が始まります。

後期、最初は…

です。

 

今年もあと3ヶ月。今年度もあと半年…。

季節も夏から秋、そして冬へ…。

早いものです…。

このあと、1時間目に『後期始業式』を行います。

 

10/7 英語検定

今日の放課後、『英語検定』実施しています。

3年生教室では…

2年生教室では…

中学生2名、小学生1名、合計3名が真剣に取り組んでいます!

一生懸命な姿は、素敵ですね…。

 

話は変わり、『旧給食センター解体工事』が今日で終了した模様です。

きれいに整地されました。

ユンボは残っていますが、広々としていて、新鮮な光景です。

10/7 英語(授業交流)

今日の3時間目の1年生の英語の授業です。

先生方の研究のための『授業交流』でした。

今日のテーマは『英語の聞き取り』でした(^_^)v

1年生は、積極的に英語に取り組んでいて、素晴らしいです!(^^)!

 

 

『意欲に勝る学習なし』!

頑張って下さいね(*^_^*)