ブログ

学校行事

12.26Mon. ミアーズ中学校交流事業・ダイヤモンド高校短期派遣事業

1、ミアーズ中学校交流事業   令和5年1月7日(土)~14日(土)アラスカ州アンカレッジ

 千歳市は、千歳国際・友好都市交流協会が中心となり、様々な国際交流事業を行っています。姉妹都市としてアンカレジ市(アメリカ合衆国)、指宿市(いぶすき市 鹿児島県)、友好親善都市としてコングスベルグ市(ノルウエー王国)、長春市(中華人民共和国)があり、幅広い分野で交流を行っています。友好訪問団が両市を行き来しホームステイや授業体験を行ったり、お互いのまちのイベントに参加して、交流を深めています。近年はオンラインによる交流が多くなっていたようですが、令和4年度の「ミアーズ中学校交流事業・ダイアモンド高校短期派遣事業」が開催され、令和5年1月7日(土)~14日(土)本校から1年生3名・2年生1名が渡航します。

 渡航先であるアメリカのアラスカ州アンカレッジは北米を代表する港湾都市の一つで、アラスカ州における商工業、金融の中心地です。アラスカ州南部のクック湾の湾奥に位置し、北緯60度、西経150度とかなり高緯度でに位置しています。オーロラが見える季節もあるのでは・・?北方には北アメリカ大陸の最高峰であるデナリ(マッキンリー山)、東部にはロッキー山脈の高峰がそびえ立ち、西部には原野が広がっているそうです。州北端のプルドーベイ油田(北極海油田)からはパイプラインが走っています。

2、自己紹介、千歳市の紹介等、学校で学んでいる英語で表現・伝えることができるといいですね・・

 「自己紹介や千歳市の紹介をできるように準備しておくといいね・・」という話を4名の生徒に話しています。「空と水のまち」「空の玄関口」である千歳市。自然豊かで、四季が感じられる空港のあるまち、千歳を紹介してきてください。英語の先生やALTに助けてもらい校長がチャレンジした「千歳市紹介」を掲載します。

Introduction of Chitose City 

There is a big lake called Lake Shikotsuko in Chitose City. It's called Lake Caldera, and it's a lake made by volcanic eruption. There are many hot springs around the lake and it is a tourist destination rich in nature. It is designated as Shikotsu Toya Quasi-National Park.

Cherry blossoms bloom in spring, green forests in summer and Beautiful autumn leaves in autumn.Many salmon go up the Chitose River. This lake doesn't freeze in winter and creates a mysterious world of silver.

Chitose City, where New Chitose Airport is located, is the gateway to the sky.

3、国際理解教育

  国際理解教育(英語:Education for International Understanding)は、「世界の人々が、国を越えて理解しあい、協力し、世界平和を実現すること」を理念とした教育です。ユネスコが1947年に提唱したもので、戦争や貧困問題、急速に進むグローバル化の中で、「相互理解、東西理解、国連理解を進め、平和な世の中を・・」という考えによるものです。1974年のユネスコの教育勧告によって、従来の相互理解、東西理解、国連理解に人権、 環境、開発なども含まれるようになりました。持続可能な開発のための教育(ESD)から近年SDGsの目標をよく見聞きするようにもなりました。

 グローバル化の進展に伴って「異文化理解」「異文化コミュニケーション」という言葉をよく耳にし、国際理解の第一歩だと言われます。その国の文化や歴史、それに伴って形成された習慣や考え方・価値感を理解できなければ本当の意味での相互理解は達成されません。環境問題の領域で、 “Think Globally.Act Locally.”(地球規模で考え、行動は足元から)と良く言われます。「国際理解」においても、視点を広く世界に向けることはもちろん、その活動・行動は、足元の環境・生活・文化・考え方等を踏まえた身近なところからのアクションであるべきで、小さな行動・一歩であっても、”Think Globally”であるべきと考えています。

 「日本の常識は他国の非常識」等という言葉もあります。しかし、逆も又、真だといえます。大切なのは、「差異が生まれた経緯・歴史、お互いが譲れない点と歩み寄れる点」といった深い相互理解、お互いが自国の文化や考え方を相手に正しく理解してもらえるための「コミュニケーション能力」なのです。お互いの文化や考え方を理解し合い、協働して、新たなもの考えを生み出していく・・グローバル社会、情報化社会にあってとても大切な力です。千歳市、MEARS(ミアーズ)J,H,Sとの交流事業に参加する生徒たちの素晴らしい経験と学びに大いに期待をしています。Have a nice trip.

12.26Mon. 第37回北海道中学校バスケットボール新人大会への参加

 2022年度 第37回北海道中学校バスケットボール新人大会(南大会:12月24日~26日苫小牧市にて開催)に男子バスケットボール部が参加しました。24日の予選リーグでは、北斗市立上磯中学校(函館地区)、札幌市立羊ケ丘中学校(札幌地区)に敗れ、決勝トーナメント進出は叶いませんでしたが、堅い守りと速い攻撃の全道トップクラスのチームとの対戦は、素晴らしい経験になったと思います。成果と課題を整理し、2023年、次なるステージでの成長と活躍に期待しています。

12.23Fri. 休み前集会

 12月23日(金)冬休み前集会を実施しました。生徒会からは、冬休みの過ごし方や学習に関することなど、冬休みを有意義に過ごすために大切なことを数多く伝えてくれました。期間は短い冬休みですが、心も体も上手くリフレッシュして冬休み明け元気に登校できることを期待しています。

  

12.23Fri. 生涯にわたって学び続ける人に・・

 26日(月)、27日(火)と学級閉鎖措置に伴う時数回復で、数クラスの登校日となっていますが、冬休み前、2022年も残すところ数日。様々なことで「変化が激しく」、今年の漢字「戦」に象徴されるような、プラス面、マイナス面で「戦」にあふれる一年でした。生徒たちにとって、しっかりと一年を振り返り、「新たな挑戦」に思いを馳せる、冬休みにしてほしいと願っています。今朝の、湿った思い雪による様々な障害、インフルエンザとコロナの同時流行の兆し、健康で、安全に、みんなが前向きになれる年末年始となることを願っています。

1、「生涯にわたって学び続ける人に・・」 学校だより 巻頭言より

 その年の世相を表す「今年の漢字」は「戦」でした。軍事侵攻により長引く「戦争」は、多くの尊い命を奪い、世界中の社会や経済にも大きなダメージを与えています。新型コロナのパンデミックや円安・物価高騰禍での「生活や安全を守る戦い」、「スポーツの分野での熱戦や感動的な挑戦」・・・子どもたちにとっても、夢や志をもち、未来をたくましく生きる人になるための、コロナ禍での、「学びの挑戦」となった2022年が終わろうとしています。

 

「主体的に学び 心豊かに行動し 最後までやり切る生徒の育成」を重点に、教職員が一丸となり「チーム千中」で取り組んできた令和4年度も集大成の時期を迎えます。これまで、「あたり前だった日常」が大きく変わり、大人が知っていた知識を子どもたちが理解する(記憶再生型の学習)だけでは通用しない時代がすでにやってきています。先が見えない感染拡大、温暖化や異常気象、Society 5.0に象徴される社会の大きな変革。かつて経験したことのない変化の激しい未来をたくましく生きていくために、大切なことを以下のように考えています。

①好奇心を持ち、主体的に、課題にチャレンジする ・・「自立的学習者として」

➁自ら考え、判断し、思考を深める        ・・「協働・対話の中で磨く」 

③自分らしく豊かに表現する           ・・「表現力等活用する力を身につける」

この過程で、学びや思考が、ひとりよがりなものに陥らないように、「多様な他者と豊かなコミュニケーションで協働・対話しながら・・」が、今一番大切だと感じています。AIが進化し、ICT・IoTの時代が到来しているからこそ、「自他を尊重し、多様な他者と笑顔でつながるコミュニケーション能力(デジタルコミュ力を含む)」の獲得が大切になってきます。「文化や言葉の違いを乗り越え、理解し合い、協働する力」こそ、これからを生きる若者に必要な基礎的な力と考えています。

 

 新しい年を迎えると、いよいよ3年生の自己実現への「挑戦」です。3年生の希望進路が、農業、商業、工業、食について、酪農、語学、スポーツや音楽、職業科の高等支援学校、通信や単位制等々、多様な特色を持った高校であり、自己の強みを活かせる多様な進路先を選択していることを頼もしく感じます。先日、「北海道の高卒・大学卒の就職者の3年以内の離職率」が、「高卒41%、大卒34%」という報道に愕然としました。もしかすると、中・高あたりで抱いた「なりたい自分と目指した進路」と、「就職して始まった社会人生活あるいは仕事」に、何かギャップがあったのでしょうか?「いつまでも日本は終身雇用制」とは言いませんが、義務教育9年間をあずかる学校として、キャリア教育がどうだったのか、残念な気持ちもぬぐえません。

 

 義務教育9年間を終えるまでに、自立・共生できる人を育てるのが目的です。「確かな学力も、豊かな心も、たくましいチャレンジ精神も」自己の強みを活かし、学び続ける人を育てるのがゴールです。生徒の皆さんも2022年を振り返り、自分自身の「良さや可能性」を再確認してください。そして、仲間や家族と対話し、新たな目標、新たなステージに思いをはせる新年としてください。勉強も、音楽もスポーツも、まずは目標設定です。

 

 この一年の保護者・地域の皆様の学校へのご理解・ご協力に対し、心より感謝申し上げますとともに、来たるべき新しい年が、明るく希望に満ちた年となることを願い、師走を迎えての言葉といたします。この一年、ありがとうございました。

 

2、「学ぶ意欲の向上とわかる楽しい授業」 

 写真1:2年生社会では、1900年代初頭の不平等条約改正の道のりについて学んでいました。「治外法権」や「関税自主権」についてスライド等でも理解し、関税自主権の回復等にどう取り組んでいったのか、歴史の歩みをたどっていました。

 写真2:理科では、乾燥した冬に良く体感する静電気についてストローやティッシュで、起こっている現象を科学していました。「物体は+と-の電気をそれぞれ同じだけ持っていて・・」「物体の電気のバランスが崩れている状態・・もしくは、バランスを崩している電気そのもの・・」「異なる物体同士がこすったりなどして接触したとき・・」目には見えない原子・電子・・起こっている現象を理科・科学の見方・考え方を働かせて科学する・・生徒の皆さんの真剣な表情が印象的です。

 写真3~6:1年生英語では、ALTの先生も入って、「英語すごろく」。コミュニケーションツールとして英語ですから、話す・聴く・伝えるといった「コミュニケーション活動」は欠かせません。サイコロで出た目の数に示された質問に英語で答えながらゲームは進んでいました。何より楽しみながら学んでいるのが最高です。

 写真7~9:国語では、故事成語をイラストとともに描いていました。なかなか、言葉とその意味、どんな出来事から生まれてきたか等々、暗記というわけにいかないので、こうした五感を働かせた「活動・作業」を通して、理解や活用につなげます。「・・・なの、そうじゃないの???」疑心暗鬼のイラストには、笑ってしまいました・・。

 

12.20Tue. 千歳市中学校 生徒会交流会

 千歳市の生徒会交流会が開催されました。「どんな日常活動?」「いじめ撲滅の取組は?」「学校行事の工夫は?」といった、日頃、見聞きすることはできない各校の特色ある生徒会活動について、わかりやすいプレゼン説明と意見交流ができる貴重な機会となりました。

 主体的に考え計画・立案する⇒確かな準備にもとづいて実践⇒事後の振り返り・評価を大切に⇒工夫改善に向け新たなアクションという一連の生徒会活動のPDCAサイクルが、社会に出て、仕事に就いたときも役立ちます。「小中学校で生徒会〇〇委員として頑張ってきたことが、仕事に役立っています」等と社会人からよく聞きますが、何か事業を行う時にPDCAサイクルを確実に回すこと、その際に必要な「コミュニケーション能力」や「責任感・実行力・創造力」等は、学生時代のこうした経験から培われるものです。

 後期後半から掲げた生徒会テーマ 『 輝想(こうそう) ~ ひとりひとりの想いを輝かせて ~ 』にあるようにひとりひとりがその個性と思いを輝かせ、個として、集団として、躍動し光輝く・・・主体的で、創造的な生徒会活動に期待しています。

 

12.15Thu. 学び続ける人に・・コミュニケーション力と共に

 「知識再生型の学習から、自立的学習者としての学びへ」、知識・理解を増やすことも大切ですが、自立的に学習に向かい自ら考え、学び取る、学び続ける力の習得がとても重要な時代だと言われています。それは、これまであたり前だと考えていた日常が大きく変わり、(いわゆる)大人が知っていた知識を子どもたちが理解するだけでは通用しない時代になってきているからです。それほどに進む、グローバル化、情報化の中で、自ら学び続ける人になって下さい。問題のチャレンジ場面で、2年生数学では、「学び合い教え合い」で、対話的に学んでいます。自ら学び続けることと同時に、「協働とか対話とか」、コミュニケーション力を活かして共生していく力もより重要性を増してきます。情報化社会やSNSの発展、オンライン・・コミュニケーション能力は、落ちてきているのでは・・と考えさせることもあります。「デジタルコミュ力(りょく)」等というコマーシャルも流れていますが、対面でも、デジタルやオンラインの世界でも、豊かなコミュニケーション能力の獲得は不可欠です。共に学び、共に切磋琢磨して、コミュ力(りょく)を高められる・・それが教室・ホームルームの強みです。

 【3年生:進路実現直前の学年末テストに真剣に取り組んでいます】

【1年生英語:Let's make a sign!  思い思いのsignを作成中。楽しみながら英語の表現力を・・】

【1年生数学:点0を中心に90度「回転移動」 頭の中で、図形が回転しながら移動すイメージ。持てますか・・】

12.14Wed. 学校図書館の活用

  国語科や言語活動場面での図書館等の有効活用がよく言われます。2年生国語では、本校の学校図書館司書、木村さんの協力を得て、「図書館を利用した“ 調べ学習” 」にチャレンジ。一人一人に渡されたミッションカードには、「絶滅のおそれのある日本の野生生物において・・・・・環境省レッドリスト2020掲載種数表において、絶滅危惧種とされる日本の野生生物の種類数は???」等といった、ちょっと難解なミッションも・・。図書の日本十進分類法の表とにらめっこしたり、司書さんの図書分類の説明等をヒントに、課題解決に取り組んでいました。

 ネット検索すれば、ビックデータから必要な情報が簡単に得られる時代となっていますが、「どこをヒントに必要な情報にたどりつこうか?こんな角度から正解にたどりつけないか・・」等々、それこそ、「五感を働かせて、必要な書籍にたどりつき、必要ページに行き、情報を取得しまとめる・・・」一見、遠回りしているようで、正解に至る過程で、予測し、探し、書き、まとめるといった思考過程が、「正解としての答え」だけでなく、「正解を導き出すための思考の仕方」を身につけるのでは・・と感じながら、授業を見せてもらいました。

 

Myゴールサポート講座②

 12月13日(火)放課後に今年度2回目のMyゴールサポート講座を行いました。1回目に続いて今回も紫明女子学院の先生2名に来校していただき、『気持ちの上手な伝え方』アサーショントレーニング講座を実践していただきました。自分の気持ちも大切にしながら、相手の気持ちも大切にしていくことの重要性をいろいろな事例を出しながら説明してくれました。参加した生徒たちも積極的に最後まで講座を受けて、多くのことを学ぶことができました。

   

12.13Tue. 面接

 3年生の「修学旅行新聞」の掲示物の上に、合格祈願の絵馬が飾られ、面接練習や入学試験願書の作成を目にする時期となりました。自分自身が希望している高等学校の「スクールポリシー」に合致した人物であることをアピールする「自己推薦」初年度。「◇◇を意識して学んできて、□□□な力がつきました。将来〇〇と考えていて、高校では△△について頑張りたいと考えています」と述べている自己推薦文や面接の答弁が、『その高校の打ち出しているスクールポリシーに合致している』ものであり、高校が「この生徒なら高校で個性を伸ばしてくれるだろう」と納得させる『文書と表現』は、そう簡単なものではありません。何度も推敲や練習が必要となるでしょう・・。

 3年生の模擬面接練習に参加させてもらって、受験期の生徒の真剣さに心打たれました。生徒同士で練習している姿も立派です。

1、公立高校を例に面接内容を考えると

①生徒自身について ②中学校生活についてのこと ③家庭・家族のことについて ④受験について       ⑤高校について ⑥社会問題、校則についてどう思うか 等。

2、具体的対策は、

 ①一番問われる『志望動機』・自己の強みをアピールする『自己PR』をどうつくるか・・

 ②面接は、「第1印象で75%が決まる」といわれるように 最初が肝心!第一印象をよくしよう

 ③定番!よくある質問と回答例!丸暗記すると「目が泳ぎ」「棒読みになる」・・・項目でまとめ臨機応変

 ④正しい対策・準備で高校受験の面接を攻略しよう

3、良く質問されること

❶「なぜその高校でなければならないのか」を述べる『志望動機』 ❷具体的なエピソードを盛り込み、「努力の仕方や苦労したこと、その経験を通して自分が学んだことなど」を伝える『中学校で頑張ったこと』 ❸「高校で新たにチャレンジしたいこと」や「将来の夢のために努力したいこと」等を強く主張する『高校でやりたいこと』 ❹裏付けるエピソードを交えた『長所』と改善策の具体を加えた『短所』 ❺夢の実現の具体的努力ポイントを明らかにした『将来の夢』 ➏「そのこと」に対して、自分の考えを明確にした『世の中のニュース・出来事について』

  等です。「暗記」ではなく自分らしい言葉で、箇条書きに書き出し、順序良く回答できるように準備しましょう。生涯の節目節目の中で、『面接』は何度も経験する(勤務や業績等に関する面談は、1年に何度も行われる)ものです。入試、就職試験、〇〇試験・・・。しかし、練習する機会は、中学生時代くらいです。是非、高校入試を機に、面接の基本をマスターしてください。『特別なことでなく、あなたらしさをどう伝えるか、相手を笑顔にさせられたら最高です』最近、ある公立高校では、「みなさんが社会に出るであろう10年後までには、人類の仕事の約5割がAIないしは機械によって代替され、消滅すると予測されています。そんな中であなたは、どんな職業につきますか?」といった、AIやロボット、Society 5.0といった遠くない未来の中で、どう生きるかの問、「あなたにとって、学ぶって何ですか?」といった抽象的な質問から、その人の学び方や生き方を問うような問題も出題されています。

 面接練習を通して「自己の強みを知り」「将来像を描き」「そのために高校ではどう頑張りたい」を自信をもって応えられるよう、今の生活や学習から見直すことが大切です。「試験の時だけ、いい自分を取り繕おうとしてもすぐぼろがでます」そんなに、世の中、社会は甘くないので、(義務教育を終えて)「自立した学びへ、高等教育を受ける」ということは、それ相応の「自覚と責任」が問われると言うことです。15の春に向け、やることはたくさんありますよ。がんばれ受験生!!

 

12.13Tue. 「表現力」を考える

1、第17回 北海道小・中・高生 短歌コンテスト

 第17回 北海道小・中・高生 短歌コンテストに出品した本校2年生の短歌が、入選並びに二次審査通過作品となり作品集に掲載されました。テレビ番組で俳句づくりが大きな話題になっていたり、俳句・川柳・短歌など、「短い言葉の中に広がる無限の表現力」を感じます。こうした言葉を使った表現活動には、①何気ないもの(こと)から美しさ、おもしろさを読みとる感性がみにつく ②素晴らしい句からは、鮮明に風景として想像できる ③伝わりやすい文をつくることで、構成力が身につく ④「語彙力」がつき、表現力がみにつく

といったメリットが・・。素晴らしい作品を、(入選作品については)作品集のコメントとともに紹介します。

【中学生の部 入選】 

父帰宅二年も待った再会に心躍りし三月の夜  千歳中学校 2年 大日向賢哉 

講評:父は単身赴任をしているようだ。コロナ禍で父に会えずに2年が経過した。たくましく成長した作者を父は頼もしく思ったことだろう。再会の時を具体的に詠み込んでいて良い。

 

【中学生の部 二次審査通過作品】 

満月がひすいの海に溶けるまであなたを待った長く長く  千歳中学校 2年 松坂安祐美

 

2、日常に見る「豊かな表現力」

  変化の激しい時代に対応できる「思考力・判断力・表現力」の育成ということが、とても重要視される時代です。もちろん、社会で生きて働く「知識・技能」も大切ですが、(”基礎ができてから応用”だけではなく)「基礎・基本となるベーシックな力」と応用・発展・深化といった「活用する力」としての「思考・判断・表現力」をスパイラルに育成していくことが重要だと言われています。

 「日曜日の初耳学」というテレビ番組で、ユニバーサルスタジオジャパンを再生させたマーケター森岡毅さんと林修さんの対談があり、とても興味深い話でした。森岡さんは、就職に悩む若者に「自分の強みを活かせる(会社ではなく)職種に進むべき、自分は何が得意か何をしていて楽しいかの強み・適性を知ることが大切、なりたい自分となれる自分は(適性の問題から)違うのでなれる自分のロールモデルを見つけること・・」等々、キャリア教育にはもってこいの内容でした。

 「表現力」といっても、多種多様な表現力があり、人それぞれ、多様な個性・強みを持っています。その強みを伸ばすことからスタートして、豊かな表現力、自分らしい個性を伸ばしていってほしいと願っています。

12.3Sat. 土曜授業 人権教室

 本日の土曜授業では、千歳市人権擁護委員協議会の中島会長(元千歳中学校校長)による人権教室を行いました。コロナ禍を配慮し、各教室へのDVD配信・視聴とワークシートで学習を進めました。アニメでも人気のある『聲の形』の実写版のようなDVDから、多くのことを考えさせられました。どのクラスもしっかりDVDを見て、考え、ワークシートに記入していました。

生徒会福囿副会長のお礼の挨拶(概要)を掲載します。

 『本日はお忙しい中、私たち千歳中学校の生徒のために沢山のことを教えていただきありがとうございます。DVDを見て、改めていじめの恐ろしさを知ることができました。それと同時に、一人一人の個性を受け入れ、尊重していきたいと思いました。これからは、今日教わったことを生徒一人一人が心に留め、しっかりとコミュニケーションをとって、相手を思いやることを心がけたいです。

 そして、この千歳中学校を「いじめゼロ」にし、全校生徒が安心して学校生活を送れるようにしたいです。本日はありがとうございました。

12.1Thu. 「税に関する標語」伝達表彰

 清少納言 枕草子「春はあけぼの」の一節に・・

 冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。【口語訳:冬は早朝が良い。雪が降(り積も)っているのは言うまでもなく(素晴らしく)、霜が降りてとても白いのも、またそうでなくても、とても寒い早朝に、火などを急いでおこして、(廊下などを)炭を持って移動するのも、たいそう冬の朝にふさわしい。昼になって、生暖かく、寒さがだんだんとやわらいでいくと、火桶に入った炭火も白い灰が多くなっているのは(見た目が)よくない。】・・・・とあります。

 「冬の早朝、雪が降った時などは言うまでもなく素晴らしい」と日本の四季の変化、あまりの冷え込みに(ストーブや暖房のない時代)炭火を起こしてあわただしく一日のスタートをきる早朝の一コマの風情を詠んだ随筆です。それにしても、早朝の冷え込み、雪の心配、朝夕の暗さ・・師走、「今年もおしせまったなぁ・・」と感じさせる今日この頃です。

 全ての学年、三者懇談が行われています。生徒・保護者・担任が三者そろって、成果や課題を確認し、目標やゴール、将来像等について共有する貴重な機会です。コロナ禍、子どもたちの日頃の学習や生活の様子を見る機会も限られているここ3年ですので、是非、有意義で、前向きな生活につながる面談となることを期待しています。

1、令和4年「税に関する標語」表彰者

優秀賞 野口 愛由 「税のリレー 未来へつなぎ 築く社会」

優秀賞 岩渕 充希 「税金で つなぐ僕らの 明るい未来」

入 選 三戸 悠矢 「国の未来 つなげていこう 税金で」

 社会科「公民分野」で学習したことに関連し、取り組んだ標語なのでしょう。納税という義務や責任を果たし、それが私たちの未来社会、国・社会づくりにつながる・・ということを短い言葉で、豊かに表現できていて感心しました。千歳市租税教育推進懇話会より表彰を受けましたので、賞状を伝達表彰しています。

2、STEM教育・STEAM教育

 STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念です。技術革新が進み人工知能の影響で世の中が大きく変化する時代の中で、これら5つの分野の学習を通して、子どもを今後のIT社会に順応した人材に育てていこうという教育です。「アクティブラーニング」という学び方・学び取り方が重要視されている昨今、科学的なものの見方、分析力、考え方といったものが身につき、活動や実践をともなって真の知識・理解、思考力・表現力を獲得するという学び取り方に期待をしています。

【理科の授業の中で、実験や活動を通して意欲的に学習している様子】

 

 

11.25Fri. 学ぶ意欲の向上とわかる授業17

国語科「古典を読み解く、味わう」

 2年生の国語科では、兼好法師による随筆「徒然草」から「仁和寺にある法師」を学習していました。日本の三大随筆である、①枕草子(平安時代) 清少納言 ②方丈記(鎌倉時代)鴨長明③徒然草(鎌倉時代)兼好法師(吉田兼好)については、前時に確認していました。2年生になって間もない頃、「春はあけぼの ようよう白く成りゆく・・」と、枕草子について学びました。

*******

 枕草子の「春はあけぼの」

  春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる 雲のほそくたなびきたる。夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、 ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行く とて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。まいて雁などの つらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。日入りはてて、風の音、虫の 音など、はたいふべきにあらず。冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいと白きも、また さらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし。 昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。

 徒然草の序段

 「つれづれなるままに、日暮らし、硯すずりに向かひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」

*******

等々、古典独特の古文のリズムや古語の意味、言い回し等を読みや暗記とともに学習し、随筆を味わう学習をしてきました。何十年も前に暗記した古典の有名な一節は、リズムでけっこう記憶に残っているものです。(平家物語の冒頭等)兼好法師の徒然草は、教科書に「口語訳」が書かれていない初の随筆でもあるので、口語訳をしっかりできるか・・少なくともそこに書かれたエピソードの内容を読み取り、味わうことが大切な授業。(それができないと、古典の試験問題に回答できないうこともありながら)随筆に込められた先人の「教訓や逸話、エピソードの内容」をぜひ読み取り、味わう楽しさを感じてほしいものです。

「仁和寺にある法師」

 「心うく覚えた」のって何?・何を「かばかり」と思った?・「尊くこそおはしけれ」と勘違いしてしまったものは何?・「ゆかしかりしかど」って何が知りたかった?・どうして僧は「山までは見ず」だったのか?・・・

 そして、最後に『少しのことにも、先達(せんだつ)はあらまほしきことなり。』としめくられた教訓の意味あいを「なるほど」と読み味わえるよう、ストーリー・あらすじを理解できるといいですね。

 生徒達は、現代語訳のない「仁和寺にある法師」をグループで協力しながら、読み解いて、読み味わって、いました。「協働的な学び」といいますが、活発な言語活動から、考えを広げ深め、筆者独自のものの見方にふれることで、自分自身の見方や考え方を広げることに「おもしろさ」があります。古語や独特な表現、言い回し・・・読み解く、読み味わうにはとてもいい題材です。学習の深まりに期待します。

11.24Thu. 学ぶ意欲の向上とわかる授業16

「教え合い学び合いのある授業」「アウトプット」

1、数学

 2年生数学科、図形の分野。「わかったできた」「??わからない」がはっきりし、得意不得意がわかれてしまいがちな領域。授業では、「角度を求める問題」で、「教え合い学び合い」の時間を設定していました。「見方・考え方」、「回答への糸口が見えていない生徒」が、解答に至った生徒にねばり強く訪ねていました。すでにわかっている人も、「わかりやすく、順を追って説明」すること(アウトプット)で、より理解を確かなものにし、わからない人への「理解のヒント」を発信しています。「教え合い学び合い」が対話的な学びとなり、生徒自らがアウトプットする授業が、「思考力・判断力・表現力」の育成に大きくかかわっているように感じました。「個別・最適」だけではつけられない、協働によって深まる学びのヒントが、こうした何気ない授業風景に見える気がします。

2.体育

 1年生保健体育科、器械(マット)運動。得意・不得意が出がちな領域ですが、技のポイントを理解し、できばえやコツを指摘し合い、タブレット動画撮影等も行いながら、「体験・実技」をともなった「学び合い教え合い」が素晴らしい授業でした。「何ができるようになったか」、知識だけでなく、心技体のパフォーマンスが問われるのが、実技教科の知識・技能、自分のできる技、得意な技を駆使して自分らしい演技表現したり、上達のための工夫ある練習等、「思考力・判断力・表現力」も大切になってきます。補助をしあったり、技のポイントをアドバイスしたり・・生徒が主体的に参加する「対話的な学び」が、「できた」「おもしろい」につながることを願っています。

 

 

11.22Tue. 生徒大会・3年生社会科「働くということ」

 11月に入り、今までにないような感染拡大状況で、千歳中学校、千歳中学校区の小学校でも、学級、学年の閉鎖が相次ぎました。家庭内感染も急増しています。①5~10度程度の低温でのウイルスの活発化 ②低温と乾燥 ③換気のしずらさ ④行動制限をともなわない社会経済活動 ⑤旅行者の増加 等々、様々なことが影響しているのかもしれません。各家庭においても、「感染拡大期」であることをいつも以上に留意し、基本的な感染症予防策やリスク回避について注意喚起願います。

1、生徒大会

 5,6時間目に生徒大会が行われました。第一部は、「生徒会テーマと委員会活動の年間計画」について、第2部は、「いじめについて考える」です。コロナ禍もあり、対面での集会形式は取れませんでしたが、生徒会・各委員会が準備・計画してきた活動計画や2022後期~2023前期の生徒会テーマについて説明・質疑・応答がありました。生徒会活動は、全校生徒のリーダーシップとフォロアーシップに支えられた自治的な活動です。仕事や役割を自覚し、責任を果たす等、将来、社会の一員として自立した生活を送るベースをつくります。第1部のテーマや活動計画への質疑応答には、千歳中生徒会の質の高さを感じました。

 生徒会テーマ  『 輝想(こうそう) ~ ひとりひとりの想いを輝かせて ~ 』

 第2部では、学級で議論し、考えた内容、自分の思いを風船に描いた「いじめゼロ宣言」のポスターを作成し、いじめ撲滅のために自分たちができることについて、自分事として議論してきました。その学級活動の様子等、代表委員から紹介も実に立派です。変化の激しい時代に、社会に出た時、「多様な他者と協働し、新たなものを創り出していく力」がなければ立ち行かない世の中です。「いじめを生まない風土づくり」に力を発揮するのは、みなさん一人一人です。

2、3年社会科「働くということ 働くことの意味と働く人の権利」

 3年生社会で、上記のような課題の授業を行っていました。模擬のアルバイトの求人広告を見ながら、「どこに問題があるだろう?」「その理由は?」と働くことについて、自分事として考えていきます。労働基準法、最低賃金や未成年年少者の深夜労働禁止、男女雇用機会均等法等々、法的な根拠等もあきらかにしながら、「働くこと」について考えを深めていました。

11.19Fri. 様々なテストは終わった時こそ大切

 2年生のあるクラスの通信に、テストが終わった時こそ、「学び直しの絶好の機会」という話が掲載されていましたので紹介します。「現段階での、自分自身の各教科で培った力がどれくらいで、成果と課題は何なのかを明らかにして、次につなげる」と言った意味(形成的評価といいます)で、テストは終わった時こそ大切。誤答から見える自分の弱点を見つけて、早めに「できるようになる」ことが、力をつける近道・・「テストノート」という誤答の解き直しノートを作成させていた教科の先生も少なくありません。学び直しを次なるステップアップへ・・

11.16Wed. R4ちとせ青少年育成市民会議顕彰セレモニー

 令和4年度ちとせ青少年育成市民会議顕彰セレモニーが12日(土)北ガス文化ホール大会議室で開催されました。本校2年生3名も表彰されましたが、学年閉鎖期間中ということもあり、顕彰セレモニーへの参加は辞退させていただきました。ふるさと千歳、青少年が「安心」「安全」で健やかに暮らし、健やかな成長を願って、地球環境を守り育んでいくといった願いから「千歳市青少年育成市民会議」が主催となって、中学校1年時の市民憲章普及作文の表彰や少年の主張、スポーツや音楽・文化に活躍が顕著であった団体や個人が顕彰を受けています。

 母親の玄関掃除という何気ない日常から、空の玄関口である千歳市が「深呼吸したくなる」ような、美しく、いつも清潔に人々を迎え入れているまちであることの誇り、美しく「住みよいまちづくり」への決意が伝わってくる素晴らしい作文でした。北海道中体連において優秀な成績を収め、全国中学校体育大会に駒を進めた個人2種目について表彰されています。

【千歳市市民憲章普及作文 最優秀賞】 

  千歳中学校 2年 木村明日香さん(1年時市民憲章作文の最優秀賞)

『深呼吸がしたくなるまち千歳市』

  私のお母さんは、気がつくといつも玄関の掃除をしている。そして、「必ず靴をそろえなさい。」と小さい頃から言われてきた。私は気になって、お母さんに聞いてみたことがある。「お母さんって、いつも玄関の掃除をしているよね。なんで?」お母さんは、玄関の拭き掃除の手を止めることなくこう答えた。「玄関って、その家の顔なんだって。それに住んでいる人の運気も良くなるし、なによりも心がキレイになるようで、気持ちが良いじゃないの。」

 その言葉を、私は思った。私が住む千歳市って、北海道の顔、玄関口ではないのかと。

 この冬、私は一人、飛行機乗って、おばあちゃんの住む街へ行った。飛行機から降りて、一時間ほどバスに乗り、電車に乗り換え三十分。半日がかりの大移動だった。その間私の目に映った、街並み、高層ビル群、常緑樹の山々は、素晴らしかった。でも、もう一つ私の目に映ったもの、それは残念なものだった。ポイ捨ての空き缶、たばこの吸い殻、食べ終わったお弁当の入ったビニール袋。千歳ではあまり見ない光景に、私は「これってお母さんが言っていた、その街の印象そのものなんだ。」と思った。

 年が明けて、私は千歳にもどってきた。空港まで迎えに来てくれた車の窓から見た千歳市。やっぱりきれいだな。何だか分からないけれど、とても誇らしい気持ちだった。まだ書き上げていなかった市民憲章作文を題材とした課題作文。私の心はもう決まっていた。千歳市民憲章の第三章「美しく住みよいまち。」このことについて、千歳市民の一人として書いてみたい。そして、伝えたい。

 北海道は、日本人が一度は旅してみたい都道府県で、常に上位にランキングされている。実際に来てくれた観光客の大半は、空の玄関口の千歳をその旅の出発点として選ぶ。私があの時車の窓から感じたように、その人たちもバスや電車の窓から最初に見る北海道の顔、千歳に感動してほしい。ゴミひとつ無い、自然の豊かな北海道を味わってもらいたい。街並みは、住む人々の心を映す鏡だと私は思う。きっと市民憲章の「美しく住みよいまち」をつくれば、人の心も美しくなるのだろう。私は、北海道の玄関であるこの千歳市が、いつも清潔に人々を迎え入れていることに誇りをもっている。

【水泳競技 個人】

  千歳中学校 2年 森本 将太さん(2年時夏季中体連大会における全道・全国での活躍)

    ・北海道中学校水泳大会 背泳ぎ200m 第1位  背泳ぎ100m 第1位

    ・全国中学校水泳大会 出場

【スケート競技 個人】

  千歳中学校 2年 廣瀬 友哉さん(1年時冬季中体連大会における全道・全国での活躍)

    ・北海道中学校スケート大会 1000m 第22位

    ・全国中学校スケート大会 出場

11.15Tue. 学ぶ意欲の向上とわかる授業15

1、英語科研究授業

 Which do you like better,soba or udon? 2年生の英語の授業を特設授業として研究授業が行われました。隣の教室に動画配信して、教室内の人数を制限しながら教職員が参観。北海道教育長石狩教育局からも指導主事が参加して、今求められる授業像について教職員も学びを深めました。電子黒板での課題提示も活用しながら、多様なペア学習やクイズ形式での活発なコミュニケーション活動を通して、表現し、伝える力の基本となる「~の方が好きだ」「~が一番好きだ」という表現方法を学んでいました。英語もコミュニケーションツールですので、「自分や他者の意見や考えを伝えられる」実践的経験を通して、力がついていきます。失敗やわからないことを恥ずかしがったり、臆(おく)することなく対話的な学習を深める姿に、2年4組生徒の学びに向かう力のすばらしさを感じる授業でした。

【特設授業の様子】

【先生達の授業後の研修】

2、思考力を問う問題・・

 R5年4月の中学校3年生を対象とした学力学習状況調査は、国・数・英で行われます。「話すこと」調査を全国的にどう行うか実施方法についても、様々検討されているところです。平成31年4月(令和元年)に実施された英語の調査問題は、小中義務教育で学ぶ子どもたちが、「英語科において〇〇〇な力をつけてほしい」という新しい学習指導要領のねらいが鮮明になるものでした。英語の「聴く・話す・読む・書く」はもちろん、英語の表現の仕方を理解しているだけではなく、「自分の意見や考えを英語を使って表現する力」が問われてきています。ですから、入試問題等、「英語〇字で答えなさい」とか「正解がひとつではない、あなたの意見を英語で表現して」といった傾向の問題も増えてきます。「試験に出る英単語」を丸暗記して語彙力を増やしていた20~30年前の大学入試とは、出題傾向も大きく変化してきています。

【H31年英語の問題の一部掲載】

➉海外のある町が、外国人旅行客にも分かりやすいタウンガイドを作成するために、「学校」を表す2つのピクトグラム(案内用図記号)のうち、どちらが良いかウエッブサイトで意見を募集しています。どちらかの案を選び、2つの案について触れながら、あなたの考えを理由とともに25語以上の英語で書きなさい。

⇒正解はいくつもあるので、何とも言えませんが、①どちらの案がいいか一つ選んで意見を書いている➁選んだ理由などについて二つの案に触れながら書いている③25字以上で が採点基準だそうです。このように「表現力」としてのアウトプット、「まとまりのある文書を書く」問題であり、「テーマについて考えを整理し,文と文のつながりなどに注意してまとまりのある文章を書くこと」ができるように普段から、練習することが大切なようです。

⇒正答例を記載しておきます。皆さんもチャレンジしてみてください。

I think A is better than B.  I can understand that A has a blackboard, a teacher and students, but I have a question about B’s building. Is it a school? It is difficult for me, so I think A is better than B.

11.11Fri. 2学年閉鎖に伴う学びの保障

1、「学びの保障」

 北海道、石狩管内、千歳市における新型コロナウイルスの感染拡大状況が、過去最大を記録する中で、学校でのさらなる拡大も懸念されることから、市教委と協議し、2年生の12日(土)までの学年閉鎖、2年生2クラスについては、14日(月)までの学級閉鎖という措置をとりました。これにともなって、千歳市の市民憲章普及作文やスポーツ顕彰への参加ができなくなったり、管内・市内の部活動の大会参加体制に制限がかかったりと、学校教育現場における「行動・活動制限」は、「社会の行動制限措置」よりも、厳しい現状です。しかしながら、未来を担う若者の健康や安全を守り、確かな学びと豊かな成長のため、家庭、関係各位の理解と協力をお願いしたいところです。

 2年生は、クロームブックの持ち帰り、自宅待機生徒への受け渡し等を行い、本日から5教科を中心にオンライン授業を行っています。課題を提示し、子どもたちの理解の状況を確認しながら、画面共有や動画配信等を駆使して学習しています。自宅療養生徒も、オンライン参加が可能であるため、参加生徒が、学級100%に近いことは、皮肉な現象です。義務教育段階の発達と資質能力の獲得において、「対面」「協働」での学びが欠かせないものであり、第8波の感染拡大を封じ込め、後期の学びや自己実現の取り組みを充実させていかななければと考えています。

2、大きくジャンプするときは、小さくかがみこまなければ・・

 2年生ある学級の「学級通信」を掲載します。「継続は力」、努力が結果となるまで、たとえなかなか成果が出なくても、スモールステップの「努力」⇒「結果」、成功体験を積み上げ、「伸び」と「自信」につなげてください。

3、学習方法の工夫

 同じく2年生ある学級の「学級通信」、「五感を使う」を掲載します。自分の良さを活かした「学習方法の工夫」に参考にしてみてください。

 

11.9Wed. 学ぶ意欲の向上とわかる授業14

【皆既月食・天王星食】

 11月8日の夕方から夜にかけて、ここ千歳でも、「月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食」が観測できました。今回は月食中に天王星が月に隠れる「天王星食」も起こり、皆既月食中に惑星食が起きるという極めて珍しい(1580年7月以来約442年ぶり)天体ショーとなりました。だんだん赤黒くなる月はちょっと不気味さも感じましたが、太陽、月、天王星、地球の位置関係と見え方、理科・天体に強い人に解説してほしいとおもいました。

 理科の授業では、目の前で起こっている化学的現象を予想を立て、実験・考察し、検証する・・「不思議だな、わかった、できた、おもしろかった」が学びの原点です。