児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

1、2年「玉入れ」

  1年生と2年生は玉入れに挑戦しました。人数を分け、投げる場所も制限しての種目となりました。

1年1組と2年1組は、当日記録を大きく伸ばし、新記録がでました。

今回、新記録がでなかった1年2組は、実は直前の体育館での練習の時に、それまでの記録が20回だったのが、一気に45回まで伸すことができていたのです。本番は惜しかったですね。

   

NEW 修学旅行に向けて準備中!①

   6年生は、修学旅行の準備が始まりました。

  実行委員、しおり、学習、レクの4つのグループに分かれて活動しています。

       

  

 

 

 

小雨 運動会前、雨の一日

グラウンドも乾き、砂ぼこりが舞うようになってきたところで、今日は小雨が降る一日となりました。

子供たちは校内での学習ですが、ある学年では改めて運動会に向けての打ち合わせを行い、自分たちが目指す記録について話し合っていました。また別の学年では、場所が違ってはいますが、動きの確認を体育館で行っていました。

それでも学校は運動会だけではありません。

修学旅行の準備に加え、普段の教科の勉強もしっかりやっています。

漢字ドリル、タブレットを使った学習などなど……。

子供たちは、気持ちの切り替えも学んでいます。

授業

授業

授業授業

花丸 運動会全体練習(開閉会式・ラジオ体操等)

今年の運動会は規模を縮小して実施するため、総練習を行いません。

全校で確認が必要な、開閉会式とラジオ体操を中心に全体練習を実施しました。

相手の気持ちを考え、相手の目を見て礼をするという、これまで取り組んできたことの成果が出せるでしょうか。

話してくれる人のことを大切に思い、丁寧に礼ができるといいですね。

1時間の練習で子供たちは大きく変わってきました。

本番が楽しみです。

全体練習

全体練習全体練習

 

 

 

 

 

 

運動会テーマも掲示しています。

児童玄関のガラスフードには、テーマといっしょにあさがお学級で作成した等身大?の人物がずらりと並んでします。

時間帯によってはビックリするかもしれません。

テーマ