児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

NEW 3月も健康観察シートへの記入をお願いします!

  子供たちは、健康な学校生活を送っています。これも、保護者の皆様のご協力のおかげです。

 今月もお子様の体調管理や検温の記入をお願いします。

 

   

 

  万が一、見当たらない場合は下記のPDFをダウンロードしてご利用ください。

    健康観察シート【3月】.pdf

 

イベント サケ放流集会 3年生

秋にサケの採卵をし、学校内で飼育と観察を続けてきた「サケの稚魚」ですが、いよいよ放流することになりました。

本校3年生がサケのふるさと千歳水族館を訪問し、「サケ放流集会」を行いました。

各クラスから1グループずつ、飼育観察のまとめを発表し、その後、代表6名が放流する稚魚のこれからを願ってのメッセージ発表がありました。

そして館長さんからは、放流した稚魚がこれからどのような暮らしをし、この千歳川に戻ってくるのかについてのお話がありました。100匹放流しても1匹しか戻ってこないという割合なのだということに子供たちの多くが反応していました。

3、4年後にどれだけのサケが戻ってきてくれるのでしょうか。昨年の秋のように大量に帰ってきてくれることを願っています。

グループ 「ありがとう集会」で感謝の心を!

本校は地域の方やPTAも含め、多くの方に支えていただいています。

例年、その皆様に来校いただき、子供たちの感謝の気持ちをお伝えするのですが、今年度もご招待できませんでした。

しかし、感謝の気持ちは大切ですので、全校でその気持ちを育み、これからの生活に生かしていこうという意味で「ありがとう集会」を実施しました。

書記局からは、写真をつかってどれだけ多くの方々に、普段からお世話になっているのかという説明があり、各学級の代表からもそれぞれにお世話になった方とその方への感謝の気持ちを発表しました。

校長からは、感謝の気持ちを伝えることの大切さと感謝すべきことに気づける心を育てようという話をしました。

これから一人一人どのようにこの「感謝の気持ち」をお伝えできるでしょうか。

皆様今年度もたいへんお世話になりました。

キラキラ 生け花体験(あさがお学級&6年生)

本校をご支援いただいている「生け花ボランティア」の皆さんが、今回あさがお学級と6年生の子供たちに生け花体験の授業を行ってくださいました。

ガーベラとかすみそう、スプレーカーネーション、そして葉の素材としてルスカスを用意していただきました。

一輪一輪形も色も匂い違うので、一つ一つを大切に思ってほしいというお話をいただき、子供たちも一輪一輪匂いを嗅ぎながら、そしてレイアウトを考えて生けていきました。

静かに落ち着いた雰囲気の中で、きれいにまとまっていくのが嬉しいのですね。

「きれい?」と多くの子が聞いてくれます。

「とてもきれいにまとまったね。」と話すと、とても嬉しそうに、残ったかすみ草の花をプレゼントしてくれました。

学校 道徳の授業を大切に⑤

道徳授業参観も5回目、今回は2年生です。

資料は「ぴかぴかがかり」です。

みんなのために働くことの意義を考え深めていく授業でした。

「みんなのために」頑張ってきたはずが、いつの間にか「自分の事」を優先して頑張れなくなってしまう、大人でもありそうなことです。

それでも頑張り続けたときに、やって良かったと思えることがあるかもしれないということを話し合いました。

前向きで一生懸命考える子供たち、これから係活動も充実していくかもしれませんね。