児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

注意 薬物乱用防止教室 6年生

千歳中央ライオンズクラブの皆様のご協力により、「薬物乱用防止教室」を行いました。

会長さんのお話の後、講師の方の丁寧な説明やDVD視聴がありました。

犯罪であること、健康を害することだけでなく、家族や自分がかかわる人間関係、しまいには自らの人生に影響してしまうことを学びました。

学校 タブレット活用の校内研修で授業改善

頑張っているのは子供たちだけではありません。

一人一台端末が整備されたことにより、個別最適な学習と協働的な学習の充実を目指して、教職員による校内研修も行っています。

これまで各学級で取り組んできたことの情報共有のほかに、お試し期間として使わせてもらっている各社の協同学習ツールの活用方法についての研修を行いました。

各社から出ているツールの体験もできる機会があるので、どれが子供たちにとって効果的なものなのか、実践するにあたって問題点はないかなどの情報交換も行いました。

子供たちが応えてくれるからには、こちらも頑張らなければなりません。

学校 リモート学級活動

市内でも感染が広がっています。

本校もとうとう学級閉鎖のクラスが出ました。

しかし、タブレットを持ち帰り、自宅でも学習できるように対応しています。

今日は、閉鎖中の子供たちの健康観察をかねて、リモートで学級活動を行いました。

時間帯によっては通信環境が悪く、うまくいきにくいところもありましたが、子供たちの元気な顔が見られました。

鉛筆 サケのさばき方体験

11月1日(火)は、千歳アイヌ協会の皆さんのご協力により「サケのさばき方体験」を行いました。例年、この後行う「サケトバづくり」の前に行っている体験学習の一つです。

アイヌの文化を学ぶとともに、自然を大切にしているアイヌの皆さんの思いを受け止め、本校の子供たちにも自然を大切にする思いをもてるような学びの場として大切にしてきています。

シーペ(本当の食事の意)として大切にされた「サケ」(「シカ」も同様)なので、3年分を倉庫に保管しているという話に驚かされました。旬の食材ではなく、「主食」だったということです。新しい発見がいっぱいです。

情報処理・パソコン タブレットで協同学習

夏に一人一台端末となり、本校でもタブレットを用いた試行実践を積み重ねています。

今回は、少人数指導で一クラスを三つに分けている算数の授業で、「平行四辺形のかき方」についてそれぞれで学習したことが、後半全員の考え方を共有できるという取組方に挑戦しました。

時間配分やそれぞれの達成基準などに課題が残りましたが、その場にいない子の考え方も見ることができるということから、活用の可能性を垣間見ることができました。

花丸 校舎外清掃、みんなが頑張りました!

10月26日は低学年とあさがお学級、27日は高学年で校舎外清掃を行いました。

低学年はおもにグラウンドの落ち葉集めとゴミ拾いです。高学年は校章花壇周辺と学校の周りの道路脇の落ち葉を集めました。

あっという間に大きいビニル袋いっぱいになるほどでした。

誰一人サボることなく、みんな一生懸命に作業をしました。

また、集まった落ち葉の片付けも自主的に行う子供たちもいました。

「もっときれいにしたい!」と主張する子もいましたが、1時間の授業なのでここまでです。

花丸 PTA秋の環境整備作業 ご協力ありがとうございました

10月26日(水)はPTA秋の環境整備作業を行いました。

平日の昼間ということでしたが、コミュニティ・スクール運営委員の方もご参加いただき、実施できました。

玄関前を飾ったプランターの片付け、教材園の雑草抜きなどを行っていただきました。

ちょうど低学年児童も校舎外清掃でしたが、保護者の方の一生懸命作業をされる姿がよい手本となっていたように見えました。

ご協力に感謝いたします。

NEW ご協力、ありがとうございました!

  検温や観覧マナー等のご協力に感謝申し上げます。

 お陰様で、子供たちは、練習した成果を発揮することができました。

  今後とも、学校教育へのご理解ご協力、よろしくお願いいたします。