児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

ハート 福祉体験学習 5年「認知症を知ろう!」

今日の5年生は福祉体験学習のダブルヘッダーです。

後半は「認知症を知ろう!」として講話をお聞きしましたた。

「認知症」と言えば老化によって多くの人がなるものだと理解できます。

その分子供たちにとっては他人事になりやすいものです。

身近な祖父母との接し方で理解している子もいますが、なかなか難しいものです。

また、最近は「デジタル認知症」として、スマホやゲームなどにより、若者にも認知症が増えているという話もありました。

こちらは他人事にはできません。

今日の5年生は、家に帰ってからのゲームを少し控えるのでしょうか……。

ハート 福祉体験学習 5年「高齢者疑似体験」

本校の5年生は高齢者に向けた福祉体験学習に取り組んでいます。

今回は「高齢者疑似体験」として、狭い視界、耳が遠くなった状態、膝が曲がりにくい状態、手足が重くて素早く動くことができない状態などを体験しました。

「膝が曲がらないことが辛い」と言う子や「音は聞こえるのに何を言っているかわからない」と言う子もいて、大切な体験をすることができたことがわかりました。

体育館で体験した後、疑似体験グッズを外した瞬間に「脚が軽い!」と急に動き出した姿が印象的でした。

雪 1年生生活科「北風とあそぼう!」

今日は雪降りです。

元気な子供たちは雪になんて負けていません。

1年生は生活科でつくったビニル袋の凧をもって外で活動です。

走ると風を受けてよく舞い上がります。

時々雪が袋の中に入ったり、風でびゅーんと上がったり、とっても楽しい活動でした。

虫眼鏡 サケがふ化しました!

3年生の子供たちが採卵して、育ててきたサケの卵。

水槽の水の積算温度が480℃くらいになるとふ化すると言われています。

今日は470.1℃でした。

見ると1匹だけふ化していました。

子供たちはまだ気づいていません。

明日、最初に「生まれた!」と叫ぶのは誰でしょう?

こちらも楽しみです。

鉛筆 福祉体験学習4年「点字体験」

今日は4年生の福祉体験学習でした。

点字の仕組みについてお話を聞き、一覧表を見ながら読むところまで練習しました。

実際の点字を指でさわって読もうとすると、その大変さも実感できました。

後半は今度は自分で「点字器」を使って五十音や自分の名前を打ってみました。

読むときに左から読んでいくので、打つときは右からつくっていかなければなりません。

子供たちはそんな小さなところから混乱しながらも、大切なコミュニケーションツールとして熱心に取り組めました。

虫眼鏡 6年生が「サケトバ」づくりをしました!

「自然体験学習」として本校で行っているサケトバづくり。

サケとともにある千歳市の「ふるさと学習」の一環でもあり、「アイヌ文化学習」の一環でもあるこの活動は、子供たちにとってもとても大切な時間です。

「命あるものを食する」ことの尊さと、食に関わっている人たちがいるからこそ、私たちが口にできるということを体験をとおして学ぶことができます。

サケのふるさと千歳水族館の方のご指導のもと、子供たちは、干すために尾ひれのところをつながったままにしながら、三枚におろし、トバを食べやすい状態に切り目を入れていきます。その後塩漬けし、さらに水洗いして塩抜きしたら後は干すだけです。

気温ももっと冷え込んだ方がよいトバになるそうです。

完成まで約1ヶ月あまり、できあがりが楽しみです。

NEW あさがお食堂~焼きそば~

  調理実習で焼きそばを作りました。

 学習したことを生かして、野菜を包丁で切ったり、フライパンで麺と一緒に炒めたりしました。

 途中、悪戦苦闘しながらも、美味しく作ることができました。

 

   

NEW 「給食ができるまで」を学習しました!

  給食が、どこで、どのようにして作られるかを学習しました。

 給食センターの方々が、たくさんの材料を大きな道具を使って作る大変さに気付き、

 これからも給食を完食しようと考えることができた時間となりました。

   

虫眼鏡 図書館司書によるブックトーク

本校に勤務する図書館司書によるブックトークが各学級で行われています。

今日はあさがお学級でした。

絵本の読み聞かせだけでなく、知的好奇心をくすぐるお話と本の紹介があり、とても興味深く聞くことができました。

牛乳をこぼしてしまったお話から牛の目の見え方の話になり、ほかの動物は?などと広がっていきます。

子供たちがさらに本が好きになってくれるといいですね。

汗・焦る 立冬の今日も子供たちは元気です!

朝の冷え込みが厳しくなりました。

それでも子供たちは中休みにグラウンドに出て元気に遊んでいます。

ドッジボールにサッカー、遊具もまだ使えます。

短パンの子もいて、少し心配になりますが、みんな元気に遊べているのがいいですね。