2024年12月の記事一覧
12月24日(火)
明日から冬休みに入ります。
今月に予定されていた全校集会を延期しましたので、
下記は、その際にお話ししようとしていた挨拶です。
令和6年もたくさんのご支援を賜りました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
一年のしめくくり 2023年も最後の月になりました。 十二月は「師走」とも言われています。一年の終わりが近づき、先生が走り回る、普段落ち着いているお坊さんがたくさんの法事で家々を回るなどの、忙しい月であると喩えられています。また、「年が果てる(年果つ)」や「四季の果てる月(しはつ月)」など、「年の終わり、四季の終わり」という由来からきた説などもあるそうです。 さて、今年はみなさんにとってどのような一年でしたか? 四月に新しい学年、新しいクラスの友だち、先生と出会いました。給食を食べたり、運動会では全校児童で応援をしたり、学芸会では協力して、劇や音楽をつくり上げたり、学校生活の中でもお友だちとの活動が広がりました。 今年もあと七日で終わろうとしています。学習や友だちとの活動で、やり残したことはありませんか。学校生活は四月から始まり三月で終わりますが、暦は一月から一年が始まり、この十二月で終わります。冬休みに入る前に、活動が途中のものや、年の初めに立てた目標がまだできていない人は、残り少ない日々を大切に使い、しっかりと取り組んでほしいと思います。 そして、新しい年に向け、教室や廊下など、自分たちが使ってきた学校をいつもの掃除よりも丁寧に行い、普段見過ごしてしまう場所にも気を配りましょう。きれいになった教室で新年を迎えるのは、気持ちのよいものです。 家でもおうちの方が「大掃除」といって、細かなところまできれいにしていると思います。みなさんも家族の一員として、家の掃除をしてください。ほかにも自分ができることは、進んでお手伝いをお願いします。 学級でも家庭でも、一人ひとりができることを進んで行うことが大切です。まわりの人とともに気持ちよく生活できる冬休みになるといいですね。 |
12月23日(月)
PTA読み聞かせサークル主催
クリスマスイベントが開催されました!
全学年が五時間授業の本日の放課後、
このイベントに参加を希望する児童、
計74名が体育館に集合しました。
読み聞かせ1冊目「サンタクロースもパンツがだいすき」
2冊目「うらがえしサンタ」
聞くときは静かに、声を出してほしい時には子どもらしい反応があって、
読み手のボランティアさんもやる気が高まったようです。
つづいて、クリスマスについてのクイズ大会。
最後にサンタクロースが登場して、一人一人にプレゼントが渡されました。
短時間でしたが、貴重なイベントを実施してくださいました。
読み聞かせサークルの皆様、本当にありがとうございました。
12月20日(金)
インフルエンザ警報発令中!
~千歳保健所管内(千歳市、恵庭市、北広島市)~
先週金曜日の「注意報」よりもレベルの高い「警報」が、昨日発令されました。
本校では、発熱等による欠席者が多くなったため、
4年生の一つの学級を、本日から22日(日)までの3日間、
学級閉鎖としました。
今年の登校日は本日を含めのこり3日間です。
外出後の手洗いやうがいの徹底、マスクの着用、適度な湿度管理など、
感染防止の対応をよろしくお願いいたします
12月19日(木)
あいさつ運動(児童会代表委員会)
今週月曜日から、毎朝、児童玄関のフロアに、
代表委員の子どもたちが整列し、
登校してきた児童に「おはようございます」のあいさつをします。
子どもたち同士のあいさつのキャッチポールで、
気持ちの良い一日の始まりになっています。
※手袋をしていない子を見かけます。登校時の服装について、お声がけをお願いいたします。
12月18日(水)
令和6年の登校はのこり5日になりました
今朝、グラウンドに設置している百葉箱の温度計は-12℃を示しており、
とても冷え込みました。
感染症は市内各校においても、猛威を振るっています。
昨日の新聞報道では、恵庭市の小学校1校が学校閉鎖になったとありましたが、
市内においても学校閉鎖の措置がとられた学校があるとの連絡が入っています。
桜木小学校では、換気の実施や手洗い・うがいの励行を呼び掛けていますが、
ご家庭においても同様の声がけや十分な休養・睡眠について心配りをお願いいたします。
令和6年の登校日は本日も含めのこり5日間です。
12月17日(火)
保健室の掲示板に、
「おせち料理について知ろう」というテーマで、
14種類の料理が紹介されています。
お正月も近づいてきましたね。
どのおせち料理も大好きですが、私が一番好きなのは…
圧倒的に「数の子」です。
我が家のお正月の食卓にもあってほしいです。
みなさんが好きな「おせち料理」は何ですか?
12月16日(月)
4年理科「もののあたたまり方」
「金ぞく」「水」「空気」のあたたまり方について、それぞれ実験を行い、確かめます。
本日は「金ぞく」のあたたまり方の実験でした。
金属の板に「示温テープ」を貼り付けて、色の変化を観察します。
子どもたちは実験が大好きです。
12月13日(金)
今季初のインフルエンザ注意報発令中!
~千歳保健所管内(千歳市、恵庭市、北広島市)~
発熱等による欠席者が多くなったため、
2年生の一つの学級を、本日から15日(日)までの3日間、
学級閉鎖としました。
週末のお休みに入ります。
外出後の手洗いやうがいの徹底、マスクの着用など、
感染防止の対応をよろしくお願いいたします。
12月12日(木)
工夫されたポスターに感激しました~児童会後期代表委員会の取組~
1階の階段下に、積極的に挨拶をしようと呼び掛けるポスターが掲示されています。
「あげこ」というパンダのキャラクターがかわいらしいですね。
あいさつ げんきに こえを大きく
の頭文字をとって、「あげこ」
工夫しているのは
「あげおもさがしてね!!」というところ。
さがしたら、ありました。4階です。
あいさつ げんきに おおきく
の頭文字から「あげお」
単に「あいさつをしよう」だけでなく、キャラクターの名前にも意味をもたせているところや、
校内のどこにあるのかさがすことに、かくれんぼ的な要素もあります。
後期代表委員のみなさん、素晴らしいです。ナイスアイディアです!!
12月11日(水)
今日は何の日?
ユニセフ創立記念日(12月11日 記念日)
1946年(昭和21年)のこの日、国際連合児童基金(ユニセフ)の前身・国際連合国際児童緊急基金(United Nations International Children's Emergency Fund:UNICEF)が創立されました。
1953年(昭和28年)に改組され、現在の名称・国際連合児童基金(United Nations Children's Fund)になりましたが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになりました。
日本は、1949年(昭和24年)から1964年(昭和39年)にかけて、主に脱脂粉乳や医薬品、原綿などの援助を受けました。当時は日本も主要な被援助国の一つでした。ユニセフは1965年(昭和40年)にノーベル平和賞を受賞しました。
日本では、まだユニセフ本部から支援を受ける立場だった1955年(昭和30年)に日本ユニセフ協会が設立されました。その後、1956年(昭和31年)の日本の国連への加盟承認を経て、1977年(昭和52年)にユニセフ本部からユニセフ日本委員会として正式に承認され、支援する立場になりました。
12月10日(火)
教職員にも欠勤者が出ていて、
担任外の教員が総出で各学級に入り、
学習を進めています。
「体調管理が不十分ですね」とおしかりの言葉があれば、
「申し訳ありません。」とお詫びの言葉しかないのですが、
子どもだけでなく大人にも流行しているようです。
改めて私たちも感染防止の対応を徹底するようにしています。
12月7日(土)
スケート貸し出し会
土曜授業があった本日午後に、今年度のスケート貸し出し会を行いました。
天候や凍れ具合の影響が大きいのですが、
リンクを造成していただき、授業を開始できるのが例年ですと一月の中下旬ごろになります。
子どもたちが安全に活動ができるよう、
PTAのボランティア様にもご協力いただき、一足一足、丁寧にチェックをしました。
ボランティアの皆様には本日の会の進行にもご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
貸出可能なスケートは144足でした。
本日残ったスケートは下記の要領により、
先着順で貸し出しますので、ご希望の方々はご確認ください。
12月9日(月)~12月13日(金) いずれも8:30~17:30 2階小会議室にて |
12月6日(金)
明日は土曜授業③、スケート貸し出し会です!!
明日午後一時から「スケート貸し出し会」を行います。
貸出するスケートですが、古くなったものや安全に使用することが困難なものを除きましたので、数が少なくなっています。
実施要領について、案内文書やマチコミメールでお知らせするものをご確認の上、貸出を希望される方はご来校ください。
【貸出会の流れ(昨年度)】※画像は昨年度のもの
・希望するスケート靴を選択します。(サイズ合わせ)
・配付されたカードに希望を記入し、提出します。
・希望が重なっていないものから貸し出します。
・重なった場合は、じゃんけんで勝った方に貸し出します。
・負けてしまった場合は、希望の靴を選択し直します。
※付属品(バック、バンドなど)も希望者に貸し出します。
12月5日(木)
御礼~雑巾をいただきました~
桜寿会(自由ヶ丘老人クラブ)の会長様および事務局長様がご来校され、雑巾をいただきました。
毎年、ご寄贈いただいています。
今年は、段ボールにして2箱、その数90枚!!
校長と児童会書記局3名で受取らせていただきました。
児童会長からは、「大切に使わせていただきます。大掃除の時も使い、学校をきれいにします。」
というお礼の言葉を述べました。
ありがとうございました。
12月4日(水)
季節の掲示物
校内を巡っていると…
コスモス学級さんの掲示板に…
「クリスマス」をテーマにした作品がありました。
12月といえば、子どもたちにとっては、クリスマス。
とてもかわいらしく、そして一生懸命に取り組んだことがよくわかります。
↓ サンタさんにトナカイさん、そして袋の中には「自分がほしいプレゼント」が入っています。
12月3日(火)
「おすすめの本」紹介
本校の読書月間の取組の一つとして、
「おすすめの本を紹介しよう」という活動をしています。
シートに自分のおすすめの本を紹介するのですが、
今日は各学級の代表によるビデオ撮影が行われました。
撮影が全て終了し、編集が済んだら、公開されます。
楽しみです。
12月2日(月)
12月になりました。
参観日週間
本日の高学年を皮切りに、参観日が予定されている一週間です。
【高学年(5.6年)】2日(月)
授業参観 5校時 13:30~14:15
【コスモス学級、中学年(3.4年)】3日(火)
授業参観
・コスモス学級 5校時 13:30~14:15
・3.4年 6校時 14:20~15:05 ※お確かめください。
【低学年(1.2年)】6日(金)
授業参観 5校時 13:30~14:15
※いずれも学級懇談会はありません。
ご来校お待ちしております。