生活の様子

学校のブログ

開校40周年記念 第40回運動会の風景~高学年ブロック

 

 この運動会で学んだいろいろな力を、次は、学芸発表会に生かしていきます。コロナ等に負けない“たくましさ”を身に付けて、学芸発表会もみんなの力で成功させます。

 保護者の皆様方の変わらぬご協力よろしくお願いいたします。

 

 

開校40周年記念 第40回運動会の風景~低学年ブロック

 

 10月5日(火)に開校40周年記念 第40回運動会が行われました。心配されていた天候もお陰様で持ちました。不思議なことに、閉会式が終わった直後に雨が降り始めたのです。向陽台小にかかわる皆様方の日ごろの行いのおかげですね!!応援ありがとうございました。

後期児童委員会【1回目】

 10/4、緊急事態宣言も解除になり、異学年の交流がある児童委員会も開けるようになりました。

 

児童会役員の話し合いです。

花と小鳥の委員会です。

生活委員会です。

保体委員会です。

放送委員会です。

本の森委員会です。

 

ああ、水がおいしい!!

 今日は、運動会の前日ですので、どの学年も最後の練習となりました。総練習の反省点を限られた時間の中で改善しようとがんばりました。気温が24度近くあったことも手伝って、汗をかいている児童が多かったです。

 おいしそうに水を飲む子供たちが微笑ましかったです。

掃除をしっかりできる学校

 向陽台小学校の子供たちは、とても積極的に掃除をします。掃除の時間は、最近、ドラえもんの曲から変わったBGMのクラッシックの曲を耳にしながら、丁寧に取り組んで入る姿が至る所で見られます。

 写真の4年生の男子児童は、誰にも言われていないのに、ポリバケツ周辺に落ちていたゴミをただただ掃除をして、きれいにしていました。

10/1 運動会総練習の風景~5,6年 閉会式

 5,6年生の閉会式には、全学年通しての点数発表や優勝旗授与等のセレモニーがあります。今回の総練習が実質最後の練習なので、繰り返しの練習を行いました。

10/1 運動会総練習の風景~5,6年生

 さすがは、高学年でした。動きがキビキビしていました。ヨサコイでは、大漁旗も登場し、踊りに迫力が加わりました。後片付けも自分たちで仕事を見つけて自発的に行っていました。

TV放送を支える放送委員会

 コロナ禍の中で、TV放送がとても多くなりました。突然、担当の先生に呼ばれお願いされることも少なくはありません。頼りにしているので、これからもよろしくお願いしますね!!

10/1 後期児童会役員・委員認証式

 本日、1校時放送室にて、後期児童会役員・委員認証式を行いました。各学級のみなさんは、TVを通して見ることになりました。選挙戦でうったえた公約を一つでも実現してくれればと期待をしています。

 この40年間の歴史のある向陽台小学校をさらによりよくしてください!!

開校40周年記念2021運動会のプログラムを掲載しました。

 10月5日(火)に運動会が行われます。

 今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年通りには実施できませんが、保護者のみなさんの参観・応援をお待ちしています。

 プログラムは、こちら

※10月5日の朝、運動会の実施の可否を掲載する予定です。

※保護者の皆様にはマチコミメールで知らせします。

ICTサポーター

 9月から千歳市内の全小中学校にICTサポーターが一人ずつ配置されました。先生方や児童生徒の質問等に答えてくれたり、授業に見に来て助言などもいただいたりしています。

 「子供にとってわかりやすい授業」を目指しています。

運動会練習の風景

 最高学年の6年生は、小学校生活最後の運動会ということもあり、がんばり具合もどの学年にも負けません。今回は、入場からの通し練習をして全体の流れを確認する場でした。

  担任の先生と楽しい言葉のキャッチボールをしながら進む授業がとっても印象的でした。

      

 

 

新しい備品をご紹介します!その①

① 並附締太鼓(なみつけしめだいこ)・座奏台

② 地球儀

 

③ ミシン

 

以上のような、授業で使用する教材備品の予算は、今年度は約63万円でした。

これまで使用していた地球儀はとても古くて、今は存在しない国の名前もちらほら…疲れる・フラフラ

ミシンも数年前から少しずつ買い足し、新しいものが揃いましたキラキラ

ピカピカの教材を授業で使うのが楽しみですね興奮・ヤッター!

運動会練習の風景

 開校40周年記念 第40回運動会練習も残り少なくなってきました。写真は、3年生です。大玉のコントロールが風等で難しいので、なかなか思うようにはいきません。思うようにいかないことがうまくいったとき、うれしさは倍増します。

 苦しみのない喜びなんて明日になれば忘れてしまうのです。(新巨人の星のエンディングテーマの歌詞抜粋)