学校のブログ
3/29(水)高病原性鳥インフルエンザに係る注意喚起
北海道から、令和5年3月27 日(月)に市内農場において死亡した鶏より、高病原性鳥インフルエンザウイルス(A 型)が確認されたとの連絡がありました。鳥インフルエンザが全国的に頻発していますので、下記の点にご留意ください。なお、千歳市はパトロール等の対応をしております。
〈留意事項〉
(1)同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡している場合には、決して素手で触らず、市役所にご連絡ください。
(2)鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥と密接に接触しなければ、人には感染しないとされていますが、や
むを得ず触った場合は、手洗いとうがいをするなどの予防対策をお願いします。
連絡先環境課自然環境係 電話:24-0597
子どもたちの安心安全のため、注意喚起にご協力をお願いします。
3/24 令和4年度 修了式・離任式
この度、9名の教職員が退職や転任することになりました。この学校の規模で9名は、多いのではないでしょうか。4月1日から、新しい年度になり新しい出会いもたくさんあります。来年度も変わらぬご支援・ご協力お願いいたします。
お世話になりました。ありがとうございました。
このホームページの担当者が、異動することになりました。次の異動先でも担当になりましたら、『世界の名言』をまた始めたいと考えています。
【世界の名言】魂のもっとも高度な完成は、人を楽しませることができるということにある。(ヴォーヴナルグ:フランスのモラリスト)
3/22 新1年生の『お世話』練習!!②〈5年生〉
【ビンゴゲーム】
【なぞなぞ】
【折り紙】
【やさしいお兄さんが、困っている後輩に教えていました。さすが!!】
【グラウンドの雪もすっかりとけてほとんどありません。お彼岸も過ぎて、春は、もうすぐそこです。】
3/22 新1年生の『お世話』練習!!①〈5年生〉
毎年、新1年生ができるだけ早く学校に慣れてくれればという願いで、6年生が朝の会の時間帯に1年生の『お世話』をする伝統があるのです。
5年生が、上手に接しられるようにと、今の1年生に練習台になってもらいました。
【船長さんが言うには】
【ジャンケンポンゲーム】
【クイズ】
3/22 卒業式後片付け(5年生)
5年生が、卒業式の後片付けを一生懸命に取り組んでいました。今現在5年生は、校内の中で最高学年です。自覚が芽生えてきたのか、動きが素早かったです。
【細心の注意を払って運んでいました。】
【2階フロアーの新しい花々】
3/18 第41回 卒業証書授与式~おめでとう!!
陽がさんさんと輝く天候に恵まれ、向陽台小学校第41回卒業証書授与式がとり行われました。欠席もなく卒業生総勢22名が全員参加しました。今回は、保護者の人数に制限をかけませんでしたので、数年ぶりに会場内が賑やかになりました。
【担任に名前を呼ばれた時の「ハイ。」が、どの子も会場あまねく行きわたる清々しい響きでした。】
【卒業生の「お別れの言葉」と「歌」は、胸に迫るものがありました。小学校生活6年間全ての集大成です。職員席や保護者席からすすり泣く声が絶えることなく聞こえてきました。】
【スペースのある3階多目的室で、最後の授業を行いました。子どもたち、先生、保護者やご家族全員によるみんなの授業です。】
授業が終了し、保護者と先生方でつくった花道を通って卒業生が旅立っていきました。どの子も笑顔で学び舎から羽ばたいていきました。
心ある感動的な卒業式でした。
保護者の皆様、地域の皆様、向陽台小の教職員のみなさん。今まで温かくこの子たちを見守ってくださってありがとうございました。まだまだ未熟な子どもたちですので、これからも手を差しのべてあげてください。よろしくお願い致します。
本当に素晴らしい卒業式でした。
3/11 感動の卒業式!!(向陽台中学校)
向陽台中学校には、小中一貫教育の取組で何度もお招きあずかりましたが、卒業式は見たことがなかったので、参加させていただきました。
卒業生も在校生も私語一つもなく、背筋が伸びていて参加する態度が素晴らしくよかったです。全校合唱と卒業生の歌は、涙がとまらなかったです。歌声を聞いているだけで、一人一人の子どもたちの中学校生活が見えたような気がしました。そのくらい気持ちがこもっていました。
未来に向かって「たくましく」生きて、そうして、人生を大いに楽しんでください。
【在校生代表から卒業生へ】
【卒業生代表から在校生へ】
【未来に向かって開かれた 一点の曇りも迷いもない 子どもたちの輝くまなざし】
【世界の名言】発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目を持つことだ。(マルセル・ブルースト)
3/9 6年生学級レク&卒業を祝う会 『感謝』
子どもたち、保護者、教員がお互いの『感謝』を行動・言葉で表したひと時でした。
中学校に行っても、今日のこと忘れないでください。苦しい時、つらい時が来たら、思い出してみてください。きっと、たちまち笑顔になって、悩みもどこ吹く風となることでしょう。 ~思いでのフォトグラフを心に~
3/10 『卒業おめでとう!!』6年生だけの選択給食!!オーデリシャス!!
本日は、6年生だけ特別に選択給食がありました。通常の給食+アルファ―でした。つまり、ラーメン+手のひら大のチキン+ショートクレープでした。「いいなー」と隣の教室の5年生がうらやましそうにジーと見ていました。
【結構なサイズのチキンです。】
【頬っぺた落ちそう!】
【6年生ともなると、給食準備が軽やかです。成長って素晴らしいですね。】
【食べ方が上品ですね。姿勢もいいです。給食制度は、世界で日本くらいかと聞いたことがあります。食教育が家庭と学校の両輪で行われるとは珍しいそうです。】
3/10 外部講師による授業~SDGs【5年生】
本日の4校時、5年生の2回目の外部講師によるSDGsの授業がありました。本日は「森林」の学習、しかも支笏湖近辺の学習をしましたので、子どもたちの食いつきは、それはすごかったです。
【下の写真の共通することは、何だと思いますか? 5年生全員の集中している目です!! 4月から6年生になる準備は、万全です。】
5年生のみなさん、4月から向陽台小学校の最高学年のプライドを持って自信をもって活動してください!!
3/6 いらっしゃーい!!【2年生】
2年生の手作りお店やさんが、開店しました。あおぞら学級と1年生に来店していただいたようです。お客さんのために説明をする2年生は、もはや3年生のようでした!!
【いらっしゃいませ。それぞれのお店のご説明をいたします。】
お店に来ていた1年生とあおぞらさんは、ニッコニコして買い物をしていました。2年生になったらこの催しものを引き継ぎ、楽しいお店を開店してくださいね!!
令和5年度の向陽台小のめざすところ~家庭・地域・学校で連携しましょう!!
学校だけで物事を解決するには、現代はあまりに「多様化」し過ぎましたので、家庭・地域・学校の三者が、しっかり協力し合うことが、昔も今もこれからも不易なことだと思います。
しかしながら、三者でスクラム組むためには、学校は向陽っ子をどう育てていきたいのか をお互いに知らなければ、手も出せないことでしょう。
そこで、みなさんにアンケートなどで寄せられた貴重な言葉を参考にしながら、令和5年度の向陽台小のめざすところを作りました。3者でしっかり共有していく入り口です。みなさん一緒に、向陽っ子を育てましょう!!
☆向陽台小の教育目標(昭和57年11月24日制定)
『明るく豊かな心とたくましい体を持ち、進んで自らを創造し実践する子どもの育成をめざす』
○ すすんで 考える子 (知) ○ すなおで 思いやりのある子(情)
○ ねばり強く やりぬく子(意) ○ 明るく たくましい子 (体)
☆令和5年度 向陽台小の重点目標
令和5年度の重点目標を、向陽っ子の実態、諸調査・検査、学校評価、保護者アンケート、学校運営協議委員からのご意見、新学習指導要領の趣旨等を踏まえ、下記のように設定しました。
「自ら学び 思いやりをもって たくましく生きる 向陽っ子」
☆令和5年度 泉沢・向陽台地区共通の “めざす子ども像”(小中一貫教育)
「たくましさ」を身につけ、未来を拓く向陽台の子
お気づきのように、「たくましさ」「たくましく」「たくましい」という言葉が、たくさん出ています。向陽台校区3校の子ども達に、『少しぐらい失敗してもあきらめないで、また何度でも挑戦するようなたくましさ』が備われば、もっともっと力を発揮できるはずだ。という願いが込められているのです。
【向陽台校区すべての子ども達に送る世界の名言】
私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけさ。(エジソン)
未来に生きる力を身に付けさせるのが、向陽台の大人のつとめです。
令和4年度 全国体力・運動能力…調査の結果と対策~5年生
特に気になりましたのが、質問項目で「朝食を毎日食べていますか?(土日も含む)」に対して「毎日食べている。」を選んだ向陽小の5年生の割合が、全国平均に比べてかなり低かったことです。担任から詳細を聞いてもらうと、「土曜日と日曜日は、朝と昼をかねて、10時過ぎに食べるから。」という声が聞かれました。
北海道では、毎日「早寝・早起き・朝ごはん」を推奨しています。
3/3 5,6年生 SDGsの学習~外部講師
向陽台に在住でお子さんも向陽台小を卒業してる市教委からの外部講師の方が、5,6年生に『SDGs』の勉強を教えてくれています。この方は、知識・経験ともに豊富の方で、教員が教えるのとはまた異なった角度で教えてくださるので、お願いすることにしました。写真や語りで子供たちの目の色が変わる新鮮な授業でした。中学校に進学する前に、貴重な経験をしました。
【馴染みのあるエゾシカの話から、どんどん授業が膨らんでいきます。】
【見てください。6年生の顔の上がり様!!】
【市教委の方も見に来たくらいです。でも、6年生は授業に集中しているので、全く気にしていません。因みにこの方のお子さんが6年生の時に、教頭がと或る小学校で担任をしていました。世間は狭いですね(笑)】
【担任の先生も、子供たちと一緒になって授業を受けていました。なんか楽しそうー(笑)】
今や、授業は、担任の先生だけで教える時代ではなく、地域などの人材をどんどん活用して子供たちの資質能力をしっかり身に付けさせる時代なのです。
確かな学力が、未来に生きる力を育成するのです。
3/2 1年生の参観日・懇談会
『もうすぐ2年生』という学習をしました。1年生になって、できるようになったことを発表しました。「なわとびを実演」「上手に書けるようになったひらがなを披露」「粘土を披露」などなどバラエティーに富んでいました。
【参観日は、本日をもって全学年終了しました。保護者のみなさんのあたたかい心遣いのおかげで、恙なく終わることができました。ありがとうございました。】
3/2 あおぞら学級『卒業を祝う会』
「保護者から」では、子供たちが好きなもののクイズをしていただき、「卒業生から」では、学級ごとに音楽発表をしました。緊張しながらも練習の成果を発揮し、温かい拍手をもらってうれしそうでした。
お別れの歌「旅立ちの日に」では、参加者全員の気持ちのこもった歌声が、一人ひとりの心に響き、感動的でした。
3/2 今日からスタート、6年生卒業式練習。
人生初めての卒業式練習を行いました。
【5年生が、見学に来ました。誰かに見られる方が、緊張感が高まり引き締まります。】
3/1 PTA役員会②、運営委員会①~1年間、ありがとうございました。
昨夜、第2回PTA役員会と第1回運営委員会(役員+各委員会の代表)が行われました。今年度の活動の振り返りと、来年度に向けての活動案を話し合いました。令和4年度は、コロナ対策をしっかり行った中で、慎重に且つ、前向きに活動を行ってきた1年間でした。これも、役員・保護者・教職員の前向きな気持ちがあったからこそです。話し合いは、話題に事欠かず、笑いにあふれていました。これが、向陽台小の雰囲気そのものだと私は思いました。
向陽台小の未来を共に創っていきましょう。
3/1 令和5年度前期児童会役員認証式 on TV
テレビ放送で、認証式が行われました。令和4年度後期役員のみなさん、お疲れさまでした。そして、新役員のみなさん、向陽台小の未来をお願いします。今この学校に何が必要なのか? それを実現するにはどんな方法があるのか?など論理立てて考えられる子供に育ってほしいです。
※あまり写真がなくて申し訳ありません。
【世界の名言】未来を拓くのは誰か他の人ではない。未来を拓くのは、自分自身だ。
2/27 PTA「子ども応援隊」の体育館清掃!!
子ども応援隊ってそんなPTA委員会あったかな? 実は、今年度から「おやじの会」が様変わりして「子ども応援隊」になりました。卒業式まで体育館を徹底的にきれいにしよう!!と決めてくださり、本日実現しました。7家庭で総勢20名近く集まってくれました。教職員も合わせる30名以上になりました。
【普段絶対に掃除できない窓のさんなどをきれいにしてくれました。】
【PTA会長も駆けつけてくださり、猛烈に働いてくれました。】
【器具室の器具を全部出し、41年ぶり?に床をみんなで拭きました!! 腰が…あっ、痛】
【よーし、最後の力をふりしぼって、もとに戻すぞー。 エッ!? 出したものが入りきらない? アチャチャー】
【みなさん、ありがとうございました!! PTAの力は、頼りになります!! きれいになった体育館で卒業式ができるなんてよかったですね!6年生の皆さん。 おつかれさまでしたーーーー】
【世界の名言】僕はゴミを拾っているのではなく、運を拾っているんです。(大谷翔平)
2/27 小中一貫教育『小中 本 の交流』
本日、向陽台中学校の学校司書さんが、6年生のために、わざわざ向陽台小学校の本の森に来てくれました。「中学校では、こんな本が読まれていますよ。」などなど親身に教えてくれました。また一つ中学校での楽しみが増えました。
追伸~中学校の市学校司書さんに、「向陽台小の6年生は、反応がいいですね! 私、気持ちよく話すことができま した。来てよかったです。」と大変褒められました。
2/24 ドッジボール対戦 2年生 VS 4年生
ひょんなことから2年生が4年生に挑戦状をたたきつけたのです。最初、4年生は「負けたらどうしよう・・・」と弱気な声を漏らしていました。でも、実際に、ゲームをしてみると、4年生が勝ちました。二試合目からは、ハンデを加えたルールで対戦したようです。
コロナ禍では控えていました異学年交流が、やっと実現できました。
2/24 『6年生を送る会』TV放送
先日、もうすぐ卒業する6年生との『6年生を送る会』が行われました。どの学年の発表からも、やさしい気持ちがありありと伝わってきました。
この頃の様子①
【職員室前の木々には、毎日のように鳥が遊びに来るのです。「ヒヨドリ」「カワラヒワ」そしてわが校のシンボルの鳥「アカゲラ」も来たのです。】
【6年生が作ったナップザックです。丁寧なものです。卒業式は、来月です。さみしくなります…】
【3年生のソフトバレーです。片付けもスタスタ素早かったです。もうすぐにでも、4年生になってもいいくらいです。】
2/21 引き締まった児童会役員選挙
いい意味での緊張感漂う選挙が行われました。
2/21 2年生の参観日・懇談会
外国語活動の授業でした。電子黒板と担任の英語力と“担任のお笑いトーク”をミックスさせた、それは楽しい授業でした。子供たちにICT端末を活用させ、親子で参加するかたちの授業をつくったのでしょう。ベテランいぶし銀のかほりが、教室中を包み込んでいました。
【この児童と保護者の目の色が、興味深い授業だったことを物語っています。】
【気が付けば、保護者のみなさんも一緒に授業を受けていました。】
【ずいぶんとたくさんの保護者の方々が、足を運んでくれました。ありがとうございます!!】
2/17 3年生の参観日・レク・懇談会
保護者の方が中心になってレクが行われました。『じゃんけん新聞乗っかりゲーム』と『親子で風船運びゲーム』をしてたいそう盛り上がりました。最後は、ジュースやおかしをいただきみーんな大大満足でした!!
3年生の保護者の皆さん、本当にありがとうございました。思い出として一生残るレクだったと思います。
【今日のレクの流れなどをわかりやすくアナウンスしてくれました。】
【キャー、もう、新聞から足がはみ出しそうーーー】
【キャーー、お母さん! ちゃんとやってー フーセンが風船が、逃げてしまうーー】
【風船が、なかなか言うこと聞いてくれない(涙)】
【ハイ、お菓子と飲み物。お疲れ様!! 「ありがとうございます!!」】
【3年生のみんなー!! 立派な4年生になるんだよーー 】
2/17 後期児童会役員選挙応援演説会②
本日2回目の応援演説放送がありました。候補者の責任者が、いかに候補者が適任かということをうったえる場面です。
みんなの当選を願っております。
2/16 2年生が盛り上がっていましたよー
2年生の教室から何やら楽しそうな声々が聞こえてきたのです。入ってみると、お店を開くのか、手作りでいろいろなものを作っていました。グループのお友達と、あーでもないこーでもないと話し合いながらお店作りを進めていました。
学校の良いところの一つは、自分と同じ年のたくさんの人と話せることでしょう。「この人は、こんなふうに考えるんだ」という発見がいっぱいあって、毎日ワクワクすることでしょう。
【2年生は、心がやさしい子ばかりです。“すぐに「教頭先生、これ見てください!」「教頭先生、これ、やってみてください!」いつも、声をかけてくれて、ありがとうね!!みんなとの楽しいおしゃべりが、大好きです。】
【世界の名言】よい仕事をするためには、それを“楽しんで”やることだ。(パール・バック作家・アメリカ)
2/16 参観・レク・懇談~4年生
本日、4年生の参観日・レクが、楽しく行われました。外部から講師をお呼びして繰り広げたのが『カローリング』です。カーリングの床バージョンです。
コロナ禍中では、学級レクを行うなんて考えられなかったのですが、親子と担任の先生が、一同に顔を合わせて体を動かして遊ぶことって、こんなに素晴らしいことなんだなあと改めて気づかされました。そんな午後のひと時でした。
2/15 校内の様子です!
【今年度最後の森ックさんの「読み聞かせ」をしていただきました。市内では読み聞かせをしていない学校もある中で、向陽っ子は、本当に恵まれています!!1年間、ありがとうございました。】
【中休みの保体委員主催の『スポーツリバーシ―』(5,6年生)を行いました。結果は、引き分けでした。】
※ オセロのようなゲームだそうです。
担当の先生方もお忙しい中、子供たちが喜ぶような企画をしてくださりありがとうございます。
【世界の名言】「忙しい」を1回言うごとに、チャンスを失っている。(千田 琢哉:著述家)
2/14 5年生の参観日・懇談会
大勢の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。本日は、外国語の授業を見ていただきました。ALTと担任のコラボが新鮮に映ったかもしれません。
【5年生は、いつでも落ち着いて授業を受けています。】
【4月からは、最高学年となります。向陽台小を引っ張っていってください!!】
2/10 向陽台校区3校合同学校運営協議会(3回目)
学校だけでは多様化する問題を解決することはもはや難しい時代になりました。そこで考えられたのは、学校運営協議会(コミュニティースクール)です。学校運営を保護者や地域の代表たちと一緒に考えていきましょうという制度です。年に3回この協議委員に学校の授業の様子を見てもらったり、保護者アンケート・教職員アンケート・児童アンケートの結果や今後の対策を見てもらったりして、たくさんの助言をいただきます。それらを真摯に受けとめ、学校長が次年度の「学校経営計画」を打ち出すのです。
向陽台校区は、3校で小中一貫教育で仲良く連携していますので、学校運営協議会も3校で一緒にやりましょうよとなったのです。他校にはない素晴らしい取組だと自負しております。
【向陽台中学校 学校長より、3校合同で学校運営協議会を実施できた感謝、中学校の近況や入試・進学などの話をしました。】
【向陽台小学校 学校長より、インフルエンザの状況や、ICT端末を活用した「授業改革」やICT端末の持ち帰りについて説明しました。】
【泉沢小学校 学校長より、地域に支えられている実感と感謝、ICT端末の積極的な活用をして中学校とスムーズな接続を心掛けているなどの話をしました。】
【後半は、3校に分かれて活発な熟議を行いました。園長さん、町内会長さんたちから違った角度から見た鋭い考えを聞くことができました。大変、勉強になりました。】
【世界の名言】叱ってくれる人がいなくなったら、探してでも見つけなさい。(永 六輔)
日常の様子②
【4年生がソフトバレーを楽しくプレイしていました。 グーでレシーブすれば、どこにとぶかわかりませんよ。】
【2年生が、『心の鬼をやっつけよう!!』というテーマで絵を描きました。鬼の迫力がなかなかうまい具合にあらわれていますね。 いったい誰をイメージしたのでしょうか?】
2/10 小学校生活最後の参観日・懇談会【6年生】
6年生の最後の参観日・懇談会が行われました。たくさんのご来校ありがとうございました。授業は、電子黒板を使ってみんなの前で自分の思い・考えを発表しました。授業の終盤は、グループになってタブレットを使って感想を交流しました。
【たくさんの保護者に見ていただいて、6年生の子供たちは、緊張半分、やり甲斐半分でした。】
日常の様子①
【1年生の作品です。転がして遊べるそうです。】
【3年生の書写毛筆です。】
【4年生の書写毛筆】
【4階から撮った樽前山。 珍しく山の全貌が鮮やかに見えました!!】
シュプールを描くぞ!Ⅱ~あおぞら学級
千歳市教育委員会の地域ボランティアの方が、とてもやさしく指導してくれています。ありがたいです。
残り2回のスキー学習もお世話になります。
【よろしくおねがいしまーす。ぼくたちを鍛えて上手にしてください。】
【よーし!! 練習を始めるよ!! でもその前に、思い出のフォトグラフをパチリ。】
シュプールを描くぞ!~あおぞら学級
あおぞら学級は、市民スキー場に行ってスキー学習をしているところです。4回行きます。改めて見ると、4人とも大きくなりましたね!!
2/9 『ラ クンパルシータ』~4年生
4年生が、気持ちよく音楽室で特別楽器をたくさん使って演奏をしていました。興味深かったのは、一曲終わるごとに楽器を変えることです。子どもたちは、途中途中で指がとまったりしながらも楽しそうに演奏していました。私も、小学生だった時に、こんな授業を受けてみたかったです。
【世界の名言】挑戦して失敗してもかまわない。挑戦するたびに、前回より上手に失敗すればいいのだ。(サミュエル・ベケット:フランスの劇作家)
2/9 ミシンサポーター助かります!!
ありがたいです。ミシン学習の時間に、5年生の保護者の方二人が応援に来てくれたからです。担任一人だと「先生、糸を針に通せません!!」「せんせー、玉止めができません。」「センセー、ミシンが急に動かなくなりました。」全然手が足りないのです…
【やさしく教えてくださり、ありがとうございます!!】
【いてっ!! でも、頑張るぞー。だって自分で使うエプロンだもの。】
【ミシンの扱いが、日に日に上達してきましたね。】
【世界の名言】できない理由を探すのではなく、できる理由を探そう。(マーフィー)
2/9 たーこーたーこー上がれー
本日1年生が、自分たちで色を塗ったりして仕上げた手作り凧を、グラウンドでとばしました。最初からうまくイカないのが、タコあげです。1年生は、タコ糸がからまったりするなど悪戦苦闘していました。でも、いい経験をしました。
【準備もできたし、いざしゅっぱーつ!!】
【天までとどくくらい上がりました!!】
【センセー、見て!!あがったよー! ワー、あっと言う間に落ちちゃった…】
【絡まった糸を直しに、教室にもどる1年生たち。 めげずに再チャレンジですよ!!】
【教室の後ろに展示されているカラー粘土たちが、「がんばれー」と励ましているようでした。】
【世界の名言】凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。(チャーチル)
先生方が使う研究冊子に、絵が選ばれました!!
5年生男子の描いた絵が、石狩管内の小中学校の先生方全員が使う研究冊子に掲載されました。題は、『世界たんじょう』です。校長室で讃えられました。
おめでとうございます。
スケートリンクにプロを見た!!
毎日のスケート学習や先週行われたスケート記録会が、一度も延期や中止がなく安心・安全に終えることができたのは、スケートリンクを子供たちや市民のためにより滑りやすくしているさる方の存在無くして語れません。
その方(管理人)のスケートリンクにかける志は、「職人気質」の一言です。
スケートリンクがオープンする前に、その方は学校を訪れました。そしてこう私に言ったのです。「4階に上がらせてもらってよろしいでしょうか?」理由を聞きますと、「氷の状態をいろいろな角度から見たいからです。」
また、その方は低学年のスケートのひも結びも手伝ってくれました。そして、スケート学習が行われている時は、ハウスの中や外に出て、氷の状況、滑り具合を目を離さず見続けています。忘れもしない1,2年生のスケート記録会の前日に大雪が降りました。先生方が記録会ができるのかどうかを心配し、保護者からも問い合わせがきていたくらいの悪天候でした。私だけが、絶対に記録会ができると思っていました。まだ夜も更けない真っ暗い中、その方は重機で何度も何度も止まることなく休むこともせず除雪をしてくれていたのを知っていたからです。「プロフェッショナルとは何か」を教えられました。
ありがとうございました。忘れません。
【世界の名言】たとえ明日世界が終わるとしても、私は今日、リンゴの木を植えるだろう。(マルティン・ルター)
インフルエンザが出ています。
現在、向陽台小学校内でもインフルエンザが流行してきています。インフルエンザは普通の風邪とは異なり、突然38℃以上の「高熱」や、関節痛、筋肉痛、頭痛などの他、全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が現れるのが特徴です。インフルエンザは第2種の学校感染症であり、感染した場合は「発症後5日間かつ解熱した後2日を経過するまで」出席停止となります。(欠席扱いにはなりません)体調不良や熱がある場合は、登校せずご家庭でしっかり体を休め、医療機関を受診するようにしましょう。
なお、インフルエンザは新型コロナウイルス感染症のように、濃厚接触者の待機期間などはありません。感染者の家族については、無症状であれば登校ができます。
【ご協力のお願い】
インフルエンザと診断された場合は、学校に必ず連絡の上、以下のご協力をお願いします。
①発症日(発熱や風邪症状が出始めた日)
②診断された日
③病院で登校可能と指示された日
※指示がなかった場合は、以下を確認してください。
④発症日を0日とし5日以上経過した日
※最短でも発症の日から数えて6日目が登校可能となります。
⑤本人や家族に風邪症状があり、インフルエンザと新型コロナ感染症の両方の検査が陰性でも、家庭で様子を見るなど登校は慎重に判断されるようにご協力をお願いします。
2/1 レッツ・まこう!! 豆まきin あおぞら学級
先日、あおぞら学級で大々的に豆まきをしました。フェイスシールドを改造してお面にしたようです。黒板に鬼を手書きして、みんなで豆をぶつけたそうです。教室と心に宿る鬼をすべて退治できました。
このような鬼のパンツが3枚もあったのですね(笑)
※後であおぞらの先生に聞いたところ、パンツも金棒も二つずつだったそうです。
【おにはー外、福はー内!! この頃は、「福は内」しか言わないご家庭も多いとか。】
必死な姿が凛々しい『スケート記録会』!!
スケート記録会が、始まっています。明日の3,4年生で全学年が終了します。今年度は保護者の応援を解禁したところ、想像以上にたくさんの方々が応援に来てくれました。やはり、応援があるとないとでは、記録にかなり影響するのです。向陽っ子のよいところは、一人一人目標をもって滑っているところです。「教頭先生、明日の記録会では、〇〇分を切りたいなあ。がんばるぞ!!」などといつも声を掛けてくれます。
【まるで全身バネのようなたくましい5年生の若人(わこうど)たち。】
【我が子以外の子にも声をかけるのが、向陽台小PTAの人情味!!ありがとうございます!!】
1/26 向陽台中『オープンスクール』~入学説明会~
時間が前後しますが、先日『入学説明会』が行われました。今回は、数年ぶりで保護者も交えて向陽台中学校で行われました。6年生が中学校に足を運ぶのは、初めてではないし、泉沢小の6年生とも初対面ではないので、ガッチガチの緊張モードの子はいませんでした。
写真からも、ワクワクしている様子が伝わってきます。
向陽台中学校の生徒・教職員のみなさま、いつもやさしく迎え入れてくれてありがとうございます。
1/25 5年生 研究授業【国語】
5年生が冬休み前に、学級閉鎖になったので、本来実施する予定であった研究授業を1/25に延期しました。『方言と共通語』という学習です。課題:方言のよさを考えよう!という難しいお題を、「スパイダー討論」という話し合いの方法で、グループのみんなで力を合わせて考えました。
話し合いでの発表では、「慣れたら、言いやすいと思いました。」「方言を聞くと、どこに住んでいるのかがわかります。」「方言は共通語よりも、かっこいいと思います。」という、奥深い考えも出てきました。
【世界の名言】議論は知識の交換であり、口論は無知の交換である。(ロバート・クレン:アメリカ作家)
1/30 『愛さつ運動』今日から!
児童会・書記局による『愛さつ運動』が、本日よりスタートしました。あいさつに3段階あるようで、あいさつをしたら花びら1枚、目を見てあいさつしたら2枚、立ち止まって目を見てあいさつできたら3枚だそうです。
あいさつは、コミュニケーションの入り口です。その大切さを子供たちに根気よく伝えていきます。
【世界の名言】「垣根」は、相手が作っているのではなく、自分が作っている。(アリストテレス)
1/27 『子どもの心を守る』~坂本 勤さん講演会
1/27(金)18:30より泉沢小学校体育館で、坂本 勤さんをお招きし『子どもの心を守る』と題した講演会が行われました。千歳市PTA連合会「中学校区交流事業」の主宰です。
坂本 勤講師は、1937年北海道上川町生まれです。校内暴力が吹き荒れる時代、道内の中学校(八条、平岸、美香保、北野)などで国語教師として勤務されていました。退職後は、北海道新聞の人気シリーズ『タマゴマンは中学生』を執筆していました。その傍ら講演活動もなされ、今まで500回以上も行っているそうです。
坂本先生は、自らの体験をもとに語られているので、会場のみなさんの心にスーッと入ってきました。発する言葉が、子どもの心を変えるといういろいろなエピソードに何度も何度も心を動かされました。時には涙しました。
「先生の話を聞いて、私 救われた! 家に帰ったら、さっそくその言葉を家族に伝えてみよう!」と思う、そんな講演会でした。講演後は、興奮冷めやらずで、坂本先生にたくさんの方々が途切れなく感謝の声をかけていました。本当にありがとうございました。
【坂本先生のお言葉】~『おっとどっこい:坂本 勤 絵ことば集』より抜粋 ※3校の図書室に寄贈
☆「心は ことばで できています。」
☆「そのまんまが いいと 言われた朝、肩から力がぬけた。自然体で 生きてみようと思った。ゆるやかな風を感じた。」
☆「肩にのせていたのは、まわりの人の視線だった。それをおろすと 急に楽になった。」
1/26 風景in向陽台小
【3年生が、3階多目的室で広々と毛筆の学習をしていました。画数が多い名前の子も、コンパクトにおさめて綴っていたのが印象的でした。】
【5年生が、家庭科の時間にエプロンづくりをしていました。今日は、第一回目でした。自分が着るものだけに、よりうまく作ろうとする気迫がヒシヒシと感じられました。】
【世界の名言】すべての子どもは芸術家である。要は、大人になってからも芸術家であり続けるかどうかだ。(パブロ・ピカソ)
学校の風景③ シリーズ最終回
【卒業式まで30日間を切った6年生。6年生は、最高学年として、校内で一番あいさつがいいです。先日、偶然見かけたのですが、宅急便の業者さんが玄関を歩いていた時に、そこに偶然歩いていた6年生が、元気にあいさつをしていたのです。まわりには、先生が一人もいません。書写も生きた字を書きあげました。】
【世界の名言】本当の勇気というものは、目撃者のいない場合に示される。(ラ・ロシュフコー)
学校の風景②
【3年生の書写の作品です。相変わらず太くて力強いです。下は、先日図工の時に作った、乾電池をタイヤ代わりにひもとゴムでまわすというからくりの作品です。ある子が、実際に廊下を使って動かしてくれました。けっこうスピードが出ていて力作でした。】
【4年生は、算数の習熟度別授業をしていて、1平方メートルの学習をしていました。実際の広さを体感するために新聞紙を使ってイメージを膨らませていました何でも映像で見がちな時代になりましたが、触覚や嗅覚を使わせる教育活動も忘れてはいけません。】
【下の水槽は、5年生から引き継いだメダカです。5年生の学習で、メダカの勉強するためです。場所が変わっても、メダカたちは元気いっぱいに泳いでいました。卵からここまで育てあげてくれた現5年生の皆さん本当にありがとう。】
学校の風景①
【1年生が、生活科の学習で、「昔あそび」をしていました。双六の挿絵が、その当時の時代を思い出させます。今どきのゲームも魅力があるのでしょうが、昔あそびもずっと伝承されてきただけに、今どきの子にも大人気でした。】
【2年生は、いろいろな先生から「上達が早い!!」と評判です。今日は、タイムを計っていました。気持ちの熱さで氷が若干解けたかもしれません(笑)】
【これは、グッドなアイディアです。2年生の担任が家から布団?乾燥機を持ってきて、いつも子供たちのぬれた手袋などを乾かしてくれるのです。】
1/19 向陽台小学校「通学路」合同点検
本校のPTA会長等を中心として、毎年学校校区の通学路で危険な箇所を警察に上げています。それらを受けて、合同点検が行われます。すべての個所を点検するそうです。本校の教員を加え、総勢30名でバスに乗って回るそうです。(市役所の交通防犯課、除雪課等の役職の方々や、市内PTA連合の関係者の方々が構成員です。)
本校からあげた主だった個所は、学校とつくし幼稚園の間のT字路、ターザン公園に接する道路付近です。
向陽台小から上げたところは、それが実現するまで、ねばり強く申し入れていきます。
寒い中、1時間以上も先頭に立って説明してくれた向陽台小の〇〇先生、ありがとうございました。
1/19 幼保小連携 向陽台保育園年長さんが来校!!
園長さんに「小学校に、いつでも見に来てください!!」と言って、昨年は、園長先生も含めて数名の先生方が、1年生の授業を見に来てくれました。今年に入って本日、年長の子供たち12名と先生方2名がが1年生の授業を見に来てくれました。
【見られている方も、見ている方も、心なしか緊張している面持ち…】
【1年生は、いつもよりも背筋が伸びている感じがしました。】
【担任の先生から、「見に来ているみなさんも考えてみてくださいね。」という投げかけもありました。】
【どちらが広いでしょうか?の課題に子供たちは、夢中で取り組み、そしてなぜそう考えたのかという理由も発表していました。年長さんたちがこの様子をどのように受けとめたかは、4月に入学してからわかるのでしょうね。お待ちしてまーす!!】
【世界の名言】大きな樫の木も小さなドングリから育つ。(ジェフリー・チョーサー:イギリスの詩人)
新たにつくった『体力向上』マシーンコーナー!!
本校の【体育活動係】担当の教員が、知恵をしぼって考えた握力増強『ハンドグリップコーナー』が出来上がりました。
握力は、毎年6月に実施されている新体力テストの種目でもあります。本校の実態で言いますと、全国の平均記録を超えているのは、1年生と5年生のみです。つまり、向陽台小は、握力に課題があるということです。少しでも楽しみながらパワーアップしてくれればという願いから、このコーナーが生まれました。
【偶然このコーナーの前を通ると、早速チャレンジしている積極的な女の子がいました。パチリ。】
1/19 スケート学習、本日よりスタート!!
1年生から始まりました。とても天気もよく、まさにスケート日和でした。
【今日から、1年生のスケート支援をしてくださる本校のPTA会員でもある市教委から派遣された地域ボランティアの方がいらっしゃいました(向かって右手)。とても助かります!よろしくお願いします。】
後期後半スタート③ シリーズ終
【4年生が、社会科の学習をしていました。初日からのドーンと社会科ですが、涼しい顔で集中していました。】
【5年生は、算数の習熟度別学習ですので、教室グループだけに人数が少ないのです。】
【6年生です。卒業式までに学校に来る日が、あと33日間だそうです。この時間は、卒業制作の作品づくりのイメージ化をはかる学習でした。】
【あおぞら学級は、タブレットを家に持ち帰った時に自分でしなければならない操作手順を、先生から初めて教わる場面でした。校内で一番早い取組です!!】
1/18 後期後半スタート!②
【1年生は、スケート学習にそなえて、ヒモをしばる練習、立つ練習などをしていました。氷の上でもがんばってください!】
【2年生は、冬休みの作品発表をしていました。友達の発表にずいぶんと集中していて、質問もたくさんしていました。発表した人からすると反応がたくさんあるとうれしいですね!】
【3年生は、タブレットを使って、『4年生までに絶対にこれはがんばりたいこと』に取り組んでいました。写真の写り具合が暗いですが、緊張感をもって考えていたので、写真で雰囲気は伝わっていると思われます。休み明けでボーっとしているということでは、決してありません。】
1/18 後期後半が始まりました!①
長い冬休みも終わり、向陽っ子が元気に学校に戻ってきました。やはり学校は、子どもがいないとただの建物だということが改めて感じられました。子どもあっての学び舎です。
8:25~放送ミニ集会を行いました。
【久しぶりの朝からの活動にかかわらず、元気に流暢に今後の意気込みを発表してくれました。放送委員も忘れることなく、仕事を遂行していました。】
【教頭先生から、目標を持つことは大事です。目標をたてないということは、目的地も決めずに旅行に行くことに等しいという話をした後、教頭先生自身の目標を語っていました。文字をよりきれいに書くのが、目標だそうです。教頭自ら書いた“目標”の二文字を、まるで自身の決意を宣言するかのように、全校に放映しました。左がビフォーで右がアフターです。】
【世界の名言】富士山に登ろうと心に決めた人だけが富士山に登ったんです。散歩のついでに登った人は一人もいませんよ。(ジョージ秋山)
1/17 小中一貫教育の1年間を振り返って
まだ、年度は終わっていませんが、本日、3校の校長先生、教頭先生、教務の先生が、向陽台中におじゃまして、反省と今後のことについて大いに語り合いました。
「めざす子ども像は、『たくましさ』だったけど、そもそもたくましさって何ができるようになったら、たくましくなったことになるのでしょうか?そこを、はっきり出さないとみんなわかりませんよ。」などなど、9年間で向陽台地区の子供たちみんなを育もうというのですから、真剣です!
「向陽台の子供たちは、約束とかきちんと守れる子どもばかりだから、求めるたくましさは、何事も進んでやってみて、一回失敗しただけで、ああ…もうやだ…ではなくて、めげずに何度も挑戦しようとする心意気なんじゃないのでしょうか!」
そんな熱い議論をしていました。
【世界の名言】人間の目は、失敗して初めて開くものだ。(チェーホフ)
学習用タブレット用のデジタル・ドリル研修
言わずもがな本校の児童全員に学習用タブレットが当たり、毎日、授業中などに活用しています。これは、日本全国規模の大きな話で、「GIGAスクール構想」の取組です。
さて、本日の先生方の研修は、学習用タブレット専用のドリル、すなわち「デジタル・ドリル」の使い方です。ビックリしました! 世の中もここまで進んだのだなと。 例えば、小1から中3までのほとんどの教科のドリルが入っていて、前の学年だった時の苦手な問題に一瞬で立ち戻れます。あと、機械が〇をつけてくれたりなど、まあ、いろいろです。4月から千歳市内の全小中学校で活用する予定です。
タブレットを家に持って帰って学校とつながって学習ができる準備を整えるために、冬休み前に「情報端末借用申請書兼同意書」を全児童数に配布しました。これは全員漏れなく提出していただきたい大事な文書です。今のところ6割程度しか集まっていませんので、学校が始まり次第ご提出お願いいたします。
1月中に、タブレットを家に持ち帰って、つながるかどうかの試験運用をいたします。
1/12 夕日がきれいな夜でした。
きれいな夕日を見つけました。職員室で仕事をしていて、ふと窓に目を向けると、素晴らしや!!以前、もう少し遅い時間帯の月の写真を載せましたが、今日の夕日もいとおかしでした。
向陽台地区は、空気がきれいなので、より一層きれいに目に映るのでしょうね。
そう言えば、午前中にガスメーターをチェックしにきた方が「ひと月に一回ですが、向陽台小に来るのが密かな楽しみなんですよ。」「どうしてですか?」「だって、小鳥がいつもうれしそうにさえずっているじゃありませんか。その歌声が楽しみなんです。」
そんなことを意識していなかった自分が恥ずかしくなりました。
明日から外に出たとき耳をすませて小鳥の声を聴いてみようと思いました。
本日1/6のできごと集!
①【5年生の木版画が、完成しました。色のコントラストがいいと思いました。】
②【本日からスケートリンクがオープンしました。数名でしたが、スイスイ滑っていらっしゃいました。保護者らしき方が、コーナーリングをお子様と思しき人物に熱心に教えていました。】
③【6年生の学習の足跡が、廊下にずらりと貼られています。筆者の目に留まるものがありました。】
とても勉強になりました。ありがとう!
【世界の名言】いくら知識を増やしても、好奇心はなくならない。なぜなら、謎はますます増えるばかりだからだ。(アナイス・ニン:フランスの作家)
1月6日(金)学校スケートリンク始まります!!
明日の6日(金)から学校スケートリンクが始まります。
下記のことに十分注意して、楽しく滑りましょう。
★開設期間 令和5年1月6日(金)から2月20日(月)まで
(気象条件等により変更の場合があります。)
★利用時間 8時30分から16時00分まで
★新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について
一時と比較すると、新型コロナウイルス感染症陽性者数は落ち着いていますが、市内で再度流行することも考えられますので、感染防止対策(必要に応じたマスクの着用、利用者同士の距離の確保、リンク外での会話を控える等)のご協力をお願いします。
★利用上の注意★
(1) 手袋と帽子は危険防止のため、必ず着用すること。
(2) スケートリンク内では逆向き滑走や逆方向への滑走をしないこと。
(3) 給水口付近には近づかないこと。
(4) 除雪等により形成される雪山は、思わぬ事故の発生場所となりかねませんので、十分注意すること。
(5) 学校敷地内は禁煙となっております。
【リンクの氷が、まるで鏡のように見えます。スケートで滑ることを通して、友達をたくさん増やせるといいですね!】
【世界の名言】友情は、一方が他方に「えっ、君もそうなの?私だけだと思っていたよ」というときに芽生える。(C・S・ルイス:イギリスの作家)
1/5 玄関前の雪
昨年に比べると、学校の玄関前の雪が少ないです。
このまま、あまり降らないのでしょうか。
これから降って、毎年のトータル積雪量は変わらないのかもしれません。
【世界の名言】物事は変わらない。私たちが変わるべきなのだ。(ヘンリー・デイヴィッド・ソロー:アメリカの思想家)
1/1 謹賀新年
令和5年・2023年が、本日から始まります。
本年もよい年でありますようにお祈り申し上げます。
【世界の名言】いつも自分を磨いておこう。あなたは自分という窓を通して世の中を見なければならないのだから。(バーナード・ショー:イギリスの劇作家)
12/28 保健室の床ピッカピカ☆彡
昨日、何人かの教職員で保健室の床にワックスをかけました。毎日子供たちがお世話になっている部屋ですので、保健室の先生を中心に磨き込みました。
【一度全部出した物を、チーム力であっという間にもとに戻しました。】
【床が鏡のようにビカビカです! それにしても、この少年は、だれなのでしょうか???】
【床に窓がくっきりうつっています。】
【ベッドのシーツ類も、洗濯しました。】
きれいになって、さっぱりしたので、保健室も気持ちよく新年が迎えられますね。
いつも、子供たちがお世話になり、ありがとうございました。
【世界の名言】相手にお礼の気持ちを伝えることは最大の急務である。(ジェームズ・アレン:イギリスの哲学者)
12/27 『冬休み学習サポート[2日目]』~令和4年最後の登校日
二日目も、元気120%でお勉強をしに登校してきました!!
【いったん3階多目的室に集まりました。これから2時間行われる学習会に意欲満々です!!】
どうですか。この真剣な顔つき。そして、よくぞこんなにたくさんの人数が集まったものだと感心します。
保護者のみなさんにお願いです。子どもたちが帰宅したら、この勉強ぶりを褒めてあげてください。
【世界の名言】私は誰かにほめてもらうと、まる二か月は気分よく過ごせる。(マーク・トウエイン:アメリカの作家)
1月18日(水)に、元気いっぱいの向陽っ子に会えるのを教職員一同楽しみにしております。
よいお年をお迎えください。
12/26 『冬休み学習サポート[1日目] 』
本日、冬休み中の学習会の1日目を行いました。対象は、3~6年生です。3,4年生と5,6年生が分かれて学習します。本日は、46人もの勉強したくてたまらない児童が、元気に登校しました。
【5,6年生の教室に入っていくと、シーンとして誰もが集中して取り組んでいました。】
【3、4年生もシーンとして、シャッター音も気になるくらいの静けさです。向陽っ子は、いつでも集中できます。】
明日は、45人登校する予定です。
たくさんの先生方が出勤していました。なぜなら、ヤル気に満ち溢れた子供たちがいると、教え甲斐が沸き起こるからです。
【世界の名言】生きがいとは、何かに情熱を燃やすことである。(オリバー・ウエンデル・ホームズ:アメリカの作家)
12/23 明日から、冬休み!!
【5校時に、「向陽っ子集会」がTV放送で行われました。1年生教室から見たのですが、1年生がえらくお行儀がよかっです。】
【恒例の「自学スペシャリスト」の表彰が行われました。各学級でただ一人だけが選ばれます。写真に写っているのは、1年生代表の児童です。】
【今回は、あおぞら学級が素敵な演奏をしてくれました。「キラキラ星」をキーボードで演奏し、「もののけ姫」をリコーダー演奏しました。職員室のモニターから見ていましたが、職員室にいた職員から「すごーい!きれいにハモっている!」歓声が聞こえていました。3人の姿を見たとき、YMOを思い出してしまいました。】
【2年生の子が、全道展・創意工夫部門 奨励賞(全国にも歩を進め只今審査中!!)をいただきました。おめでとうございます。全国レベルが、この向陽台小学校から生まれたのです!!】
【2年生の二人が、北海道学校図書館協会 青少年読書感想文全道コンクールに入選しました。おめでとう!】
【下校時間になりました。みんなとってもすがすがしい顔をして、玄関にやってきました。「よいお年を、教頭先生!」という声がうれしかったです。
とても感慨深い場面に出会いました。ある子どもが、こんなことを担任に言っていました。「先生、明日から友達に会えなくなるなあ。だって、ぼく学校が大好きだから。早くみんなに会いたいなあ。」】
【世界の名言】心の底から満足できる1日とは、すべきことをすべて成し遂げた日である。(マーガレット・サッチャー:イギリスの政治家)
【世界の名言】友情は喜びを2倍にし、悲しみを半分にする。(フリードリヒ・フォン・シラー:ドイツ詩人)
12/22 今日の様子
【4年生が、更に実験をしていました。】
【グラウンドは、すっかり雪景色です。】
【3年生が、体育でベースボール型ゲームの練習をしていました。】
【4年生が、木版画に向けて彫刻刀の使い方を練習していました。】
【3年生が、お楽しみ会をしていました。】
【2年生が、大掃除をしていました。】
【紙版画も、できてきたようです。】
明日登校したら、明後日からは冬休みです。みなさん、よいお年をお迎えください。
なかなか いません。
本日、5年生が学級閉鎖になりました。給食を食べてから、13:00から保護者の方に迎えに来ていただきました。ご足労おかけしました。
さて、一人またひとりと教室から下校していくのですが、担任がなんにも言っていないのに、ほうきを掃除ロッカーからおもむろに取り出し、掃除をする子がいるではありませんか!! そんな子ども、なかなか いません。
ありがとう。
【世界の名言】私はかねてから、誰かが目の前の問題について何もしないのはなぜだろうと思っていた。しかし、やがてその誰かとは自分だったことに気づいた。(リリー・トムリン:アメリカの女優)
芸術の冬!?
【5年生が、版画制作に汗をかいていました。芸術の秋ならず、芸術の冬といったところでしょうか。】
【5年生の廊下に掲示されている習字を何気なく見ていますと、目をひく作品がありました。とめと、はらいがしっかりできています。思わず本を読みたくさせるパワーを秘めている二文字、と言ったら、言いすぎでしょうか。否です。】
12/16 今日のできごと
【本日は、借りた本をすべて返す最終日でした。本の森委員会の子供たちが、甲斐甲斐しく働いていました。仕事ぶりを見ていますと、司書さんや担当の先生に初めだけレクチャーをいただくと、やり始めたら、すごい速さで動いていました。写真がぶれているのは、動きの速さについていけなかったからです。ありがとう!! 将来はこれをきっかけに、図書館に勤めるかもしれませんね。子供たちの前には、可能性と未来が広がっています。】
【低学年の子供たちが、今日も休み時間に元気にグラウンドで遊んでいました。冬休みに入ってしまうと、なかなか友達と遊べる機会がなくなるので、「今のうちに」と考えているかもしれません。】
【世界の名言】やる気を起こさせるためには、とにもかくにも「やり始める」のがいちばんだ。(小泉十三:作家)
12/13 『版画カレンダー表敬訪問』~あおぞら学級
これは、毎年恒例のステキな行事です。自分たちで作った版画をカレンダーに刷り、それを千歳市長と千歳教育委員会教育長などの重鎮の方々に直接お渡ししにいきました。今回は、バスを借りたのでルンルン気分でした。
※カレンダーを一緒に持っている児童が、版画を作製した当人です。
【あれれ? 市長さんより目立っている少年がいますね~】
【教育長さんと一緒に写真に写るなんて一生ありませんよ。】
【どの写真も、100万ドルの笑顔で、眩しいばかりですな~ 今日は、楽しい1日となりましたね!!】
【世界の名言】人生とは、今日一日のことである。(デール・カーネギー:アメリカ教育者)
何気ない今日のできごと
【グラウンドがすっかり雪で覆われている中、寒さを気にもせず1年生が元気にサッカーをしていました。】
【以前紹介したポップをさらにグレードアップさせました。ポップを見てその本を借りたくなったら借りていいというアイディアです。借りた人は、ポップの主に付箋紙でメッセージを残します。自分の選んだ本が借りられると、自分の価値観を認められたようでうれしいでしょうね。】
バットのグリップ
先日、4年生の体育の学習『ティーボール』をご紹介しました。どうも、バットのにぎりの部分が滑り、すっぽ抜けそうだということを担任がいち早く気づき、バドミントンなどのラケットのグリップのようにゴムを巻こうということになりました。
実際に巻いてみると見栄えは申し分ないのですが、バットを振ってみると、すぐにほどけてしまうのがわかったのです。何度巻いてもダメでした・・・
そんな時、ある教諭が「それじゃあ、何度巻いても同じことですよ。」
「いいっすか、バットにゴムを巻く場合は、コツがあって、数回巻いては、バットを振ったり地面にトントンする。これを何度か繰り返すのです。」
「ホラ、できました。振ってみてください。」「ブーーン(バットを振る音) ウワッ!ほどけないよ!」
ありがとうございました。因みにこの教諭は、高校時代に甲子園に出場したことがあります。
「現役時代は、この作業をマネージャーにやってもらっていたんです。今、見よう見まねでやってみました。あの時、あのマネージャーたちは、毎日何本もこんなに苦労して巻いてくれていたんですね。その時は、この苦労に気づかなかった・・・」
【世界の名言】この世に「雑用」という用はありません。私たちが用を雑にしたときに、雑用が生まれます。(渡辺 和子:教育者)
手作りのお礼
先日、「読書の日」に、子供たちのために読み聞かせをしてくださった学校司書さん・森ックさん・すみれ文庫さんに、全学級・全児童でお礼の手紙を書きました。
その全員の手紙を、手作りで製本しました。表紙は段ボールを使ってオレンジの画用紙を貼ったのですが、パッと見ると既製品に見えます。本日、直接、手渡します。本当にありがとうございました。
【とても手作りとは思えぬ出来栄えです。】
いろいろな方々の支えがあり、「保護者アンケート」の読書の項目では、AB合わせてのパーセンテージが、昨年度よりも5%も増えました!!
外国語の授業風景(3年生)
3年生の教室の前を通りますと、ALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)の先生の楽し気な笑い声が聞こえてきました。思わず教室に入ってみました。
『What‘s this?』(これ、なーに?)と聞いて、『It‘s 〇〇』という学習をしていました。
【授業態度が、背筋の伸ばしに表れています。】
【おにぎりでしょうか??? そういえば、みんなの前で発表するって、恥ずかしいと筆者はいつも思っていました。でも、向陽台小の子供たちは、何度も繰り返し授業中に経験するので、慣れたものです。将来が楽しみです。】
【世界の名言】難しいからやろうとしないのではなく、やろうとしないから難しいのだ。(ルキウス・アンナエウス・セネカ:ローマ帝国の政治家)
12/13 『租税教室』~6年生
6年生で、税金の仕組みの学習をしました。外部から専門の講師に来ていただいて、6年生用に咀嚼して教えていただけました。
【ビールの消費税は、わかりますか? では、ノンアルコールビールだったら何%でしょうか?】
【来年の3月に卒業をひかえた6年生。落ち着いてますね~】
【積極的に発表もできる6年生です。】
【税金と言えば、“平等に”ではなく、“公平・公正に”です。6年生の表情を見ると、理解してくれたようです。】
【今年も、もうすぐ終わりです。あっと言う間に、卒業式です。教室の後ろの壁に掲示している『躍動~力強くたくましく~』 この目標を全員で達成できるように毎日の学習・運動・遊びをがんばってください!!】
12/12 鉄球の実験~4年生
本日の実験は、前回の『熱すると体積がどうなるのだろう?』の鉄球を丸い円に通す実験です。
子どもたちは、小さな科学者のような表情をしていました。
【火のつけ方も、前回の学習を生かして、スムーズでしたね!!】
【待っている時も、背筋をピーンとして聞いています。】
【ノート作りが、上手な子供が多いです。4年生も、当たり前のように定規を使って囲みます。】
【実験最中だけ集中するのではなく、授業のまとめ書きも個人でしっかり考えています。】
【世界の名言】子供のように、いつも「なぜ?」と疑問を発しなさい。(安藤 百福:日清食品創業者)
30万突破!!
お陰様で、12月11日(日)の夕方15:30過ぎに、向陽台小学校ホームページの『アクセスカウンター』が、30万を突破しました。ありがとうございます。昨年度の今頃は、10万でした。
これからも、子供たちの活動の様子などを、張り切ってみなさまにお送りしていきたいと存じます。今後も、変わらぬご支援よろしくお願いいたします。
【世界の名言】どんな道でも進まなければ山にたどり着かない。(ノルウェーのことわざ)
『ティーボール』なるゲーム ~4年生
「4年生、5時間目にティーボールやりますよ。」
あれは、おもしろい。 4年生の喜ぶ顔を見に、体育館に行ってみた。
【バッターの目の前の止まっているボールを打つ野球ゲームです。】
【あれれ? 先生もやりたかったんですね(笑) キモーチよくカキーン。】
【「バックホーム!!」 「セーフ!」 「ヤッター!!あと一点だー」 まだまだ、勝てるチャンスはありますよ。最後まであきらめないでください。】
【ピー 集合! この試合、6対5で赤の勝ちーーー ありがとうございました!!!】
【最後は、握手して終了しました。 4年生のみなさん、お疲れさまでした!】
【世界の名言】チャンスに出会わない人間は一人もいない。それをチャンスにできなかっただけである。(A・カーネギー)
少し、早くありませんか? ~5年生
5年生の教室の前を通ると、もう貼っていました。干支です。まだ、クリスマスも終わっていないのに・・・
でも、「もうすぐ、令和4年が終わるんだ・・・そうか、来年は、卯年なんだ。」という意識は高まったのかもしれません。(意外と大人でも次の年の干支がわからない方がいらっしゃるので、早めに掲示して正解でした。)
12/9 ドキドキ・ワックワク~理科の実験4年生
「4年生、1,2時間目、面白い実験しますよ。」
この言葉が、筆者の心を決めさせた。
とにかく、カメラを持って4階理科室に行ってみよう。
金属(アルミニウム)を熱すると体積はどうなるのか?という実験であった。
【真剣な眼差しで、班のみんなと協力して実験器具をセットする4年生。】
【ガスコンロを使って、全員で点火練習をしました。上手く火がシュボッとついたので、思わず仲間と喜びを分かち合う4年生。】
【「さあ、さあ。いったん先生のまわりに集まってください。これから、火でアルミニウムを熱するというじゃっかん危険を伴う実験をします。ケガなく上手に実験できるコツを教えるので聞いてください。」】
【実験開始!! 熱せられたアルミニウムの体積はどうなるのでしょうか!? おや?ピースをするなんて余裕ですね~】
【「センセ、先生、センセ―!!!アルミが、の、のびました!! うへー!! 」】
【「それでは、まとめを書いてくださーい。」 カリカリカリカリ・・・】
2時間続きの理科の実験は、大成功でした。驚いたことは、一般的には火を使う実験だと、子供たちのテンションが高まり「ワ―キャー」なるのですが、向陽台小の4年生は、きちんと先生の話を聞いて、落ち着いて取り組んでいました。後片付けも全員で自主的に実験器具を片付けられました。
【世界の名言】興味があるからやるというよりは、やるから興味ができる場合がどうも多いようである。(寺田寅彦:物理学者)
2年生教室の装い
2年生は、子供たちの活動が見える掲示物にあふれています。居心地のい~お部屋という感じなのです。
【かけ算を少しでも覚えてくれればという一工夫です。『かけ算の関所』 しかも、気持ちよく覚えるために目に染みる素敵な色のお花を添えているのです。】
【教室の後ろには、日めくりカレンダーが所狭しと貼られています。何かいいことが学級であったときに記念日として残しているそうです。「あの時、こんなことあったね。」と振り返って思い出に浸れますね。何と、思い出のすぐ下に貼ってあるのは、今まで習った漢字がズラリ。目に入る回数だけ、頭に入りますね。入るかもしれませんね。入るようにがんばってね。】
【前回の円山動物園の絵も、かなりの出来ばえでしたが、この紙版画、まだ途中ですが、刷る前から完成作品がイメージ化できるくらい巧みに作られています。仕上がりが期待されますね!!】
このような教室で1日過ごしていたら、嫌な気持ちもすぐになくなって、心を開きやすくなるのでしょうね。
【世界の名言】人の心はパラシュートのようなものだ。開かなければ使えない。(ジョン・オズボーン:イギリス劇作家)
ロマンティックな月夜
昨夜の月夜、趣がありました。本校の職員の何人かが「月がスゴクきれいだよ!!」思わずパチリ。
向陽台は、“太陽に向かう高いところ”という文字からできていますが、高い場所に位置しているので、月もきれいに見える素晴らしいところなのだと改めて思いました。
【世界の名言】遠き月を眺めて「きれい」と言える、あなたの心そのものが きれいだ。(向陽台小の或る職員)
授業風景~冬休みまでがんばるぞ!!
【3年生です。図工を学習していました。】
【4年生です。書写『白馬』を書いていました。】
【5年生です。木版画です。】
☆彡冬休みまで、落ち着いた学校生活を送らせるように支援し、特に、学習面を伸ばしていきたいと思います。
クリスマス気分
12月に入り、もう8日になってしまいました。クリスマス、大晦日、元旦と、日本は多様性を受け入れる文化ですので年の瀬は忙しくなります。12月を『師走』と名付けた方は、センスが光ります。
校内もそれに合わせた装いが見られ始めました。ご紹介します。
【1年生の手作り作品です。かわいく仕上がりました。】
【これも1年生。クリスマスとは、関係ないかな? でも、爽やかな感じが出ています。】
【5年生教室の引き戸の掲示です。担任の先生が貼りました。これらは担任の手作り作品です。貼り方は、子供たちに任せたようです。このような小さくてもやさしい心づかいが、人の心をほんわかさせるのでしょうね。】
【職員玄関から入って右側の壁です。筆者が、100円均一店で購入してきました。こういう飾り付けは、見せ方が難しいです。】
【世界の名言】私たちのすることは大海の一滴にすぎないかもしれませんが、その一滴の水が集まって大海となるのです。(マザーテレサ)
12/7 読書三昧~『読書の日』『読み聞かせシャッフル』
今日は、どっぷり読書を堪能した日になりました!!第一部は、 “すみれ文庫”さん、“森ック”さんに読み聞かせをしていただきました。第二部は、教職員の読み聞かせシャッフルです。先生方がクジをひいて、行くクラスを決めるのです。「どんな先生が、教室のドアを開けて入ってくるのかな?うひょー!わくわくするなー」そんな声が聞こえてくるようでした。
【すみれ文庫さん、ありがとうございました。】
【森っくさんありがとうございました。】
【先生方の読み聞かせシャッフルに、こんな舞台裏がありました。本校の事務職員さんに、急遽4年生の読み聞かせを頼んだのです。人が足りなくなったからです… 事務職員さんは、断りました。でも、子供たちのためにと、引き受けてくれたのです。読む練習をしていました。何度もです。そして、不安をかかえて教室に入っていったのです。
4年生全員が、事務職員さんの読み聞かせに、真剣に耳を傾けてくれたそうです。事務職員さん、よかったですね。そして、心からありがとうございました。】
【世界の名言】勇者とは、怖れを知らない人間ではない。怖れを克服する人間のことなのだ。(ネルソン・マンデラ)
12/7 あおぞら学級で国語の研究授業
本日、2校時にあおぞら学級の中で、国語の研究授業が行われました。学習の課題は、『読み方と動きをくふうして、3の場面のげきをしよう。』でした。二人とも見事に達成できました。見に来た先生方から大きな拍手をもらいました。
【窓から“見る”ではなくて、“のぞく”を表現しています。うまいな~】
【迫真の演技に、まわりは、し~ん。】
【この心を通わせるシーンが、胸に迫る演技でした。】
【いい劇を見せてくれてありがとう!!パチパチパチパチ!!!】
【向陽台中学校の特別支援教育コーディネーターの先生も、授業の最初から最後まで見てくれました。】
【二人とも、とても緊張していたと思います。緊張感が私たちにも伝わっていました。この緊張という名のピンチをよくぞ乗り越えましたね!!】
【世界の名言】今日がどんなにピンチでも、明日になれば笑い話だ。明日みんなで「そんなことあったよね。」と笑い合えるように、このピンチを乗り越えようじゃないか。(H・Gウエルズ:イギリスの作家)
国語 長~い文章問題 苦手対策(5年生)
5年生で、「教科書もそうだけど、見たことのない長い文章問題がとっても苦手…どこからどう手をつけたらいいかわからない…」などの声を担任が拾って、対策を考えました。
教科書の授業ではなく、週に一コマいくつかのグループに分けて、教科書とは別の問題に取り組むことにしました。
【あるグループの学習方法です。文章ではなくて、まず問題から取り組みます。問題が求めていることを把握してから、文章を読むという手法です。子どもたちの様子を見ると、『やりやすいこの方法!!』と喜んでしました。」
【長い文なんか、こわくないぞー 落ち着いてゆっくり読めば、大丈夫だ。】
【苦手なことを得意にすると自分自身がパワーアップできるぞ!】
【世界の名言】俺は何度も何度も失敗した。打ちのめされた。それが、俺の成功した理由さ。(マイケル・ジョーダン:元NBA選手)
【世界の名言】成功とは、意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである。(チャーチル・イギリスの元首相)
12/5~ 自分のおすすめ本とポップの展示
ポップとは、point of purchase の略です。意味は、“店頭に置く広告、宣伝物”です。つまり、全校児童一人一人のおすすめ本の『こんなところが、こんなに面白いですよ。読んでみてはいかが?』というポップを画用紙に描き、おすすめ本に添えて展示していますという催しです。
子供たちに、少しでも本に関心を持ってもらいたいという一心からこの催しが生まれました。
【2年生のポップです。レベルが高いな~】
【流石ですね!!6年生。読みたくなる工夫満載です。筆者もつい手に取り、中身を読んだくらいです。】
【世界の名言】世界中の優れた本を読むべきだ。それらがなぜ「名作」と呼ばれるのか、考えて見る必要がある。(黒澤 明:映画監督)
12/3 『人権教室』~1、2年
本日 土曜授業。1、2年生それぞれの学級で『人権教室』を行いました。2名の講師の方をお招きして、低学年でもわかりやすいように噛み砕いて教えていただけました。ありがとうございました。
【1年生のみなさんも、“人権”の意味が何となく理解できたと思われます。それだけ講師の方々が熱意を持って教えてくれたからです。】
【2年生のみなさんで踊った『人権体操』が講師のおふたかたにずいぶん褒められました。「千歳市の小学校の中で一番元気で上手です!!びっくりしました!!」と。下の写真を見てわかるように、踊りがピタッとそろっています!!】
【最後に、人権キャラクターのまもるくんとあゆみさんがプリントされているハンカチを、全員にいただきました。早速、封を切ってハンカチをポケットに入れて今日からでも使おうとする子供もいたようです。ハンカチも使ってくれて大喜びに違いありません。】
【世界の名言】他人に香水をふりかければ、自分もその香りを楽しむことができるのと同様、他人を幸せな気分にすれば、自分もそれによって幸せな気分に浸ることができる。(ラルフ・ワルド・エマーソン:アメリカの思想家)
『スパイダー討論』~5年生
5年生が今おもしろいことをしています。その名は、『スパイダー討論』。この方法で話し合うと、子供たちの話す意欲が増し、話し合いの楽しさを味わえると北広島市の西の里小学校のある先生の実践を知り、本校の5年生の担任が、試してみました。
1回目のお題は、『「ドラえもん」の主人公は、ドラえもんなのか?はたまた、のび太なのか?』でした。子供たちは喜びの表情で参加し、普段の授業以上に生き生きと話していました。この討論方法によると、必ず全員が発言することになるとか・・・ 下の写真の討論のお題は、『キャンプに行くなら、山か?海か?』です。二回目になります。
「今後ですか? そうですね、社会科とか他教科でも活用して、話し合いの内容がもっと深まるようにこのスパイダー討論をバージョンアップしていきますよ。」と担任が笑顔でおっしゃっていました。
※『スパイダー討論』とは、どのようなものかは、今回は敢えて言及しません。念のためにお話ししますと、スパイダーマンとは、全く関係ありません・・・手首から糸は出てきません。
【世界の名言】他人に批判されたくないなら、何もやらず何も言わなければいい。しかし、それは生きていないのと同じではないか。(エルバート・ハバード教育家/アメリカ)
学習は、『心がまえ』『ものがまえ』から
本校では、学力などを高めるために、全学級で共通の決めごとをしています。それは『心がまえ』『ものがまえ』です。これらは、向陽台小のオリジナルです。向陽台小の子供たちの実態に合わせて作ったからです。
たとえば、下の1年生の写真をご覧ください。本校では、課題のわくを「赤」で描き、まとめのわくを「青」で描きます。しかも定規を使ってピシッと直線で描くことになっています。こういうことがしっかりできて初めて学習意欲につながっていくという考えのもとで実践しています。
【先生も、定規でピシッと直線を描きます。】
【1年生にもしっかり定着しました。まるで体の一部のように定規を扱っています。定規を使って線を描くと、ノートにとった学習の足跡が、整理されて見やすくなるので、家でおさらいをしたくなるのです。】
【全学級に掲示しています。】
【世界の名言】基本である1,2,3をきちんと練習しないで、いきなり4とか5をやるな。(ジャイアント馬場)
11/25 運動、大スキ!(2年生)
2年生の体育の様子です。ここ3年間のコロナ禍で、全国の子供たちの体力がかなり落ちていることが、文部科学省のデータからわかりました。ただでさえ、室内でのゲームの影響で、外遊びや運動をする子供が減っている状況でしたが、拍車をかける結果となってしまったのです・・・
本校では、体育の時間に必ずラジオ体操を行って体力作りを底上げしています。また、学年の実態に合わせて(新体力テストの結果を踏まえて)、縄跳び運動などを授業で取り入れています。
※体育時には、マスクを外してもよいとしています。ですが、下の写真はHPということで顔が全部露出するのを避けるために、口元をあたかもマスクをしているかのように後から描き加えています。
【ラジオ体操をしっかり取り組むと、実は相当体力を使うので、汗が出てきます。】
【すごい! かなり高く跳ねています。】
【世界の名言】走った距離は、裏切らない。(野口みずき:五輪金メダリスト)
【2階ホールの花が変わりました。一階から二階に階段を上がっていくと、踊り場から徐々に黄色の花が見えてくるのです。ホッとします。】
11/24 『小小連携』あおぞら学級~泉沢小との交流学習
本日、本校のあおぞら学級の児童と先生とで、泉沢小に交流学習をしに行ってきました。①自己紹介をしました。
②『ボッチャ』というゲームをしました。③全員で『世界中の子供たちが』を手話付きで心で歌いました。
ボッチャは、赤と青組に分かれて両校混合で競い合いました。結果は、“引き分け”でした。
溢れる笑顔や笑い声に包まれたとっても楽しいひと時でした。ありがとう。ありがとう。
【下の写真がボッチャです。白いボールに近づけられるように、いかに上手に球を転がすかがポイントです。】
【また、みんなで会いたいですね!!今日は、休んでいるお友達もいたので。】
【世界の名言】笑いは、二人の人間をもっとも近づけてくれる。(ヴィクトル・ボルゲ 音楽家)