学校のブログ
交通安全教室
各学年で交通安全教室が行われました。
5,6年生は自転車の乗り方を学習しました。普段は自転車に乗ったままわたってしまうこともある交差点も、今日は降りて渡りました。普段から交差点では一度降りる意識をもつことがとても大切です。交通安全教室で学んだことを日常的にできるよう指導しました。
また現在北海道の自転車条例で、自転車用ヘルメットの着用が努力義務となり、自分の命を自分で守るために、ヘルメットの購入をおうちの方と相談してほしいと話しました。
高価なものではありますが、本州の方では、ヘルメットを「かぶっていたか、いないか」で、生死を分けてしまう事故が多数起きています。「努力義務だからまだいい」ではなく、「この機会に子どもの安全のために」是非ご検討いただけたらと思います。
4/17 委員会始動
いよいよ、児童委員会が始動しました。4年生以上の代表が児童会書記局と5つの委員会に分かれて、それぞれが活動をします。
本日は、めあてを決めたり、活動内容を考えたりしました。4年生はちょっと緊張気味でしたが、5,6年生が上手にフォローを入れながら、委員会を進めていました。できるだけ、児童にどんな学校にしたいのか、どんな活動をしていきたいのか考えさせて、自分たちで作る委員会活動をめざします。
これから、委員長さんを中心に、みんなで力を合わせながら活動をしていきます。活動の様子はHPでも伝えていきたいと考えています。楽しみにしていてください。
4/14 3年生図書館オリエンテーション
3年生で図書館の使い方についてオリエンテーションを行いました。
本を借りれれる日数の確認や返し方など、再確認をしていました。本を返すときに上下が逆になっていたり、背表紙が奥側にいっている本があって困っていることを司書さんが伝えると「ちゃんと直す」と声が上がっていました。
最後に本の紹介と読み聞かせを司書さんがしてくれました。活字離れが指摘される中、子どもたちが少しでも多く本に親しむお子さんが増えるよう、司書さんと連携しながら、取組していきたいと思います。
4/14 1年生 はじめての給食
1年生がはじめての給食を食べました。みんなワクワクしながら給食の時間を迎えました。担任の先生の言う通り、頭にかぶる三角巾とエプロンをつけて、給食を取りに行く順番を待ちました。
最初の給食では難易度の高いカレーうどんでしたが、袋を上手に開けておいしそうに食べていました。みんな満足そうに食べて、どうにか給食初日は終わりました。
2年生がお手伝いをしてくれて配膳をしてくれていました。ちょっとお兄さんお姉さんらしさを醸し出していました。
4/10 令和5年度の授業が始まりました
4/10より授業が始まりました。
1年生は2計測をした後、教室でお便りを配っていました。1年生は、お便りを配るのも一苦労です。前から後ろにお便りを渡していくことや、おおきなA3 の紙を折ってからお便りファイルに入れるなど一つ一つが勉強です。
2年生は国語の学習をしていました。どのように国語の授業を進めていくのか、どんな学習があるのかなど丁寧に確認をしていました。2年生では1年生での学習をどのようにレベルアップしていくかが大切です。この丁寧な指導が後々花開きます。
3年生では席替えをしていました。今までは先生が決めていたようですが、3年生になって自分たちでどのように席を決めるか考えていました。学年が上がるにつれて、自己決定させる学習は大変に重要です。教育活動を通してどのように子どもたちを育てていくのか。常に考えて取り組んでいます。
かがやきさんでは、一つのクラスに集まって、検診の受け方について説明していました。個に応じた指導が必要です。一人一人に合わせて、どのように学習を組み立てていくかが重要です。この個を大事にした学習は、すべての子どもたちの学習にもつながってきます。
4年生も学級開きで席替えをしていました。高学年の仲間入りをし、クラブ、委員会など新たな取り組みが始まります。今まで以上に、自分たちで考え行動することが求められます。教室をのぞくと、それぞれのクラスのカラーがありとても楽しいです。
5年生は学年開きをしていました。学年でどのように動くのか、5年生としての心構えが話されていました。児童会の役員も決めていました。自らの意気込みを発表するなど頼もしさがにじみ出ていました。宿泊学習など今後学年全体で動くことも増えてきます。学級ごとの色を出しながらも学年としてのまとまりが重要になります。
そして最高学年の6年生。2学級から1学級になり、教室が狭く感じますが、前日準備で見せた進んで行動する姿は、すでに最高学年としての自覚があります。5・6年生が、キュッと締まってまとまっていると、学校がどんどん変わってきます。こんな6年生になってみたいと思わせるような、歴史を作ってほしいと思います。
4/7 着任式・始業式・入学式
本日、着任式・始業式・入学式が行われました。
子どもたちは、新たな気持ちで意気揚々と登校してきました。コロナ禍でなかなか全校で体育館に集まって、儀式や集会をすることができませんでしたが、3年ぶりに全員が体育館に集合し、着任式・始業式を行いました。
新しく赴任してきた先生方と対面し、期待の眼で見つめていました。ずっと歌えなかった校歌も1番だけ歌い、戸惑いながらも元気な歌声が体育館に響き渡りました。
始業式では、校長より「決めた目標を最後までやり切る」「自分で考え行動できるようになる」ことをみんなで確認しました。
入学式では、36名のかわいい1年生を迎え行われました。ちょっと緊張気味でしたが、2年生のビデオレターを食い入るように見ながら、新しい学校生活に思いをはせていました。
4/6 新年度の準備
新年度に向けて準備をするため、新6年生が前日登校し、入学式や学校のみんなを迎えるための準備をしました。
6年生一人一人が、率先して入学式の会場準備のため椅子を並べたり、飾りをつけたりしました。最高学年として、立派な行動です。子どもたちのがんばりにより、予定より30分も速く作業が終わりました。
3月29日(水)高病原性鳥インフルエンザに係る注意喚起
北海道から、令和5年3月27 日(月)に市内農場において死亡した鶏より、高病原性鳥インフルエンザウイルス(A 型)が確認されたとの連絡がありました。鳥インフルエンザが全国的に頻発していますので、下記の点にご留意ください。なお、千歳市はパトロール等の対応をしております。
〈留意事項〉
(1)同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡している場合には、決して素手で触らず、市役所にご連絡ください。
(2)鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥と密接に接触しなければ、人には感染しないとされていますが、やむを得ず触った場合は、手洗いとうがいをするなどの予防対策をお願いします。
連絡先環境課自然環境係 電話:24-0597
子どもたちの安心安全のため、注意喚起にご協力をお願いします。
3月24日(金)令和4年度の締めくくり
令和4年度、子どもたちが登校してくる最後の日となりました。
教室にお邪魔したところ、集合写真に入れてもらいました。
今日は、大好きな先生方とのお別れもあり、ちょっぴり悲しいこともありましたが、4月の進級に向けて元気に過ごしました。
1年間、よくがんばり、よく成長した子どもたちです。明日から、楽しい春休みです。雪が解けたのでそろそろ自転車を用意することもあるでしょう。事故に合わないように交通ルールを守ってください。また、感染症(新型コロナウイルスやインフルエンザ)は、まだまだ油断できません。しっかり対策を続けましょう。
※新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023.4.1 Ver.9)はこちら
↓
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00029.html
保護者の皆様、地域の皆様のご理解と温かなご支援のおかげで、令和4年度も元気いっぱいの泉沢小学校の教育活動を行うことができました。ありがとうございました。
皆様も健康に気をつけ、よい春をお過ごしください。
令和4年度 卒業式
暖かな日差し、卒業式日和でした。
卒業生入場です。
卒業証書授与です。
卒業生による合唱「旅立ちの時」
各学級の卒業記念写真です。
ご卒業おめでとうございます。
3月18日(土) 令和4年度卒業式
日差しが暖かい日となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
立派な卒業式となりました。子どもたち、先生方、保護者の皆様の「まごころ」のおかげです。ありがとうございました。
当日の様子は、週明けにアップいたします。
卒業生の作品展の様子をご覧ください。
3月15日(水) 卒業を祝う読み聞かせ会
PTA会長の稻船さんより、6年生の卒業を祝う「読み聞かせ会」を企画いただきました。
ヴァイオリンとピアノによる「アベマリア」の演奏から始まりました。
読み聞かせは、お話を読んでいただくほかに子どもたちが一緒に歌で参加するなどの工夫をいただき、あっという間に時間が過ぎてしまうほどでした。
お忙しい中、企画運営いただき、楽しい時間をありがとうございました。
お母さま方のパワーをいただき、子どもたちは立派に卒業を迎えることと思います。
卒業までの時間と、さらにこれからも、子どもたち、そして泉沢小学校をよろしくお願いします。
3月2日(木) 6年生を送る会
3~4校時に6年生を送る会を開催しました。6年生への思い込めて、各学年が企画準備しました。
1年生のアーチを通って、入場する6年生。1年生の間を、笑顔でかがんで通る優しい優しい6年生の姿です。
<1年生> 卒業証書授与 ただし、ミッションクリアの条件付きです
1年生が繰り出すミッションに、6年生が一致団結してのぞみました。「縄跳び」「手話」「ダンス」いずれも見事クリアし、卒業証書をいただきました。
<2年生> みんなで「ウンパッパ」
音楽の学習で棒を使ったリズムダンスがあります。バンブーダンスの一種です。曲目は「ウンパッパ」です。2年生が発表した後、6年生全員に「Shall we ダンス?」とお誘いし、みんなで「ウンパッパ」のリズムで体を動かしました。
<3年生> リコーダー合奏「聖者の行進」 二部合唱「ありがとうの花」
学芸会で「ライオンキング」つながりがあった3年生と6年生。学芸会当日の3年生の発表のオープニングに、6年生から激励メッセージが流れ、3年生は気合が入りました。その時のお礼を込めて、きれいな音色、きれいな声で感謝の気持ちを伝えました。
<4年生> よさこい ドッジボール挑戦
4年生と6年生が一緒によさこいを踊りました。6年生が輪の中心で「南中ソーラン」を踊り、その周りで4年生がリズムを刻みながら盛り上げました。よさこいの後には、4年生から6年生に「ドッジボール対決」の申し出がありました。決戦は3月6日です。
<5年生> 挑戦状 〇×クイズ
次の最高学年としての意気込みを込めて、先輩である6年生に難問をぶつけました。「これが解けなければ赤ちゃんからやり直し」という難問を解きながら「バブバブ」と相槌を打つ優しくユーモアあふれる6年生でした。頼もしい6年生と最高学年を引き継ぐ5年生との入れ替わりまでの時間を、大事にしていきたい気持ちがあふれていました。
<6年生 お礼の言葉>
6年生を送る会は、体育館で該当学年が6年生と交流し、その様子を全校配信により全校で視聴しました。
1年生から5年生が一生懸命取り組んでくれた姿が、6年生が今年度1年間がんばってくれた姿の鏡だったと感じました。心と心で「ありがとう」の対話がいっぱいの、6年生を送る会でした。
今日もたくさんの「笑顔」「思いやり」をありがとうございました。子どもたち、先生方の素敵な取組のおかげで、みんなの「ありがとう」が広がった時間でした。
3月2日(木)『しゃけっと 石狩鍋風味』児童配付されました
岩塚製菓株式会社と千歳高校BSCによるコラボ商品の配付について
市内立地企業である岩塚製菓株式会社様は、北海道工場(千歳市泉沢)が令和2年に30周年を迎えたことを記念して、千歳高校における部活動のひとつである「BSC(ビジネススタディクラブ)」と共同で、千歳市をPRできるような商品を開発することとなり、岩塚製菓様の人気商品である「ふわっと」の期間限定商品を商品化しました。
昨年6月には、岩塚製菓株式会社様から、期間限定商品の第二弾である「ふわっとハスカップアロニア味」をご提供いただき、市内の企業と高校生が共同で商品開発を行った今回の取組を、小中学校の児童生徒に知ってもらうため、各校に無償で配付しましたが、この度、期間限定商品の第一弾である「しゃけっと 石狩鍋風味」が再発売され、本商品についてもご提供いただくこととなりました。本日児童が持ち帰っております。
喫食の際は、裏面表記にありますように、アレルギー表示に、えび・大豆とありますことをご確認ください。
岩塚製菓株式会社様のご厚意に感謝申し上げます。
2月の参観日の様子
2月に今年度末の参観日がありました。
保護者の皆様にはお忙しい中、都合をつけて来校いただき、ありがとうございました。
また、出前授業や学年レクなどでご指導いただきました関係機関の皆様には、お世話になりました。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症の感染数が減少傾向、インフルエンザの罹患も抑えられてきたことが何よりです。予防対策はこれからも続きますが、小さなことをしっかり習慣づけることが大切ではないかと思います。
皆様のご健康を、お祈り申し上げます。
通学路に冬のアートを発見
道路に積もった雪の上に、子どもたちが通った跡を見つけました。
これは、人の形です。座ったのか、寝転んだのか・・・
これは顔でしょうか。何を話しているのでしょう。
子どもたちは、どんな話をしながら、どんなことを思いながら、このようなかわいいアートを描いたのでしょう。
北海道の冬の楽しい遊びです。きれいな雪景色を、これからも大切にしていきたいです。
2月13日(月) 5年生SDGs 出前授業
5年生2クラスで「地球温暖化」について考える出前授業を受けました。
講師として、千歳市役所環境部職員やチトセコの方々が泉沢小学校にお越しくださいました。
講義を受けた後に、クイズを解きながら、環境についてもう少し深く考えてみました。
答えは一つではなく、いろいろな考えがあることが大切であると学びました。いろいろな考えをもとに、私たちの生活だけでなく、地球規模で環境によいことを実践していく必要があります。
「気づいて行動」の力が発揮できますね。今すぐできること、やってみましょう。これからできること、考えてみましょう。
講師の皆様には、お忙しい中、子どもたちとの時間をいただきありがとうございました。子どもたち、私たちの心に響く学びの時間でした。
卒業式におけるマスクの取扱い等について~道教委より
2月13日に北海道教育庁より「卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について」が発出されております。
また、北海道教育委員会から「~児童生徒・保護者の皆様へ~卒業式におけるマスクの取扱い等について」のリーフレットが作成されております。
6年生は卒業に向け、小学校6年間の歩み、12年間の成長を振り返っております。本校職員も、子どもたちの卒業を祝うため、卒業式の準備を進めております。
マスクについての方針が出されたところではありますが、本校では、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染状況を見ながら
1 安心安全(感染の未然防止)
2 できることをできる形で
3 子どもたちに混乱がないように
を軸に、卒業式を行いたいと考えております。
皆様のご理解とご協力をお願いするとともに、誰にとっても健康が維持されますことを願っております。
よろしくお願いいたします。
児童会「思いやり・ありがとう掲示板」「トーナメントドッヂ」「全校作品展」
児童会書記局の企画で「思いやり」や「ありがとう」の言葉を集めて、大きなお花を作りました。児童会掲示板に貼ってあります。
体育委員会の企画で「トーナメントドッヂ」を行いました。1年生から6年生までが、勝ち上がりで対戦していきます。大きな学年と対戦するときは、学年差ハンディキャップがあります。体育委員会のアイディアですね。
決勝は5年2組と4年2組で行われ、4年2組が優勝しました。
全校作品展の作品が、体育館までの廊下に掲示されています。
参観日でお越しの際は、校内の掲示物もお楽しみください。
2月10日(金) 新入学に向けての1日入学・保護者説明会
金曜日、1日入学の時間が近づくにつれ、お天気はだんだん良くなりました。
4月から泉沢小学校の1年生になる子どもたちと保護者の皆様にお越しいただき、1日入学と入学説明会を行いました。
11月に会った時よりも、大きくなった子どもたちに会え、嬉しくなりました。待ち時間に体育館で遊んでいても、先生の合図でしっかりと切り替えられる子どもたち、大変立派でした。
<体育館での保護者説明会>
千歳市交通指導員の方から、交通安全のお話を聞きました。特に、自転車の乗り方について、詳しく説明がありました。その後、泉沢小学校の学校生活について説明させていただきました。
<教室でのお絵かき・読み聞かせ>
子どもたちは、担当の先生と上手にコミュニケーションを取りながら、クレヨンで絵を描きました。先生のお話から想像を膨らませて上手に表現しました。お絵かきの後の手洗いも、しっかりできました。
読み聞かせの時も、静かに画像を見てお話を聞いて、感想をつぶやく子もいました。
4月、元気に泉沢小学校へ入学されることを、職員一同、お待ちしております。