生活の様子

学校のブログ

【ブログ】根拠をもとに

様々な都府県で「緊急事態宣言」が出されています。
学校の「安心・安全」の確保は,これまで以上に求められています。

 
「合唱」
2年生が音楽で合唱の学習を行いました。

全日本合唱連盟で策定した「合唱活動における 新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に基づき,感染対策を実施しています。 


合唱の際は,マスク着用をします。
ガイドラインでは「マスクは飛沫拡散防止の効果があるため着用が望ましい」とされています。

 

 

歌う時は全員が立つか座るかします。
「立っている児童の飛沫が座っている児童の顔へ付着する飛沫感染のリスクを避けるため」です。

 


前後2m,左右1mの間隔をとります。
「距離は発声する前方向に1.5m程度(最低1.2m)、左右は密が発生しない程度を確保する」とされています。

 


安心の中での合唱,子供たちの声が体育館に気持ちよく響きます。

 

 

 


「鍵盤ハーモニカ」
3年生が音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしました。

 


鈴木楽器製作所で公開している「鍵盤ハーモニカ演奏時の飛沫可視化実験」に基づき,対策を講じています。


実験では,演奏時の飛沫の拡散は確認されませんでしたが,本校では前後2m,左右1m以上の間隔をとります。

 


ICTを使って,演奏動画で指使いを確認しながら学びました。


安全を確保した中での教育活動は,大きな学習効果につながります。


「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」しっかりと身に付けることができました。


これからも正しい根拠に基づく感染対策を講じ,学びの保障を行っていまいります。

 


図工室では,冬休み作品展が行われています。


各学年の代表作品が展示されています。


こちらも感染対策の為,毎日1学年ずつの公開としています。

 


素晴らしい作品の数々に,子供たちは目を輝かせて見入っていました。

明日は2年生が観覧します。

【ブログ】触れる・関わる

本日も厳しい寒さと,なかなかの雪模様となりました。
北海道だからこそ学ぶことができる学習にもってこいの季節です。


「雪遊び」
1年生が生活科で「きせつと なかよし ふゆ」の学習をしました。
今日はスケートリンクの周りで,「ふゆ」に触れてきました。 


まずは,外で周りの様子を確かめます。

 

 秋との違いを様々見つけます。

  

また,実際の雪遊びを通して「ふゆ」について自分で感じます。


「子供は風の子」そのままで,雪の中に飛び込んでいきます。

 


走ったり,雪を集めたりして「ふゆ」を体験していました。

 


グラウンドでは,スケートリンクの周りでの遊び方も知ります。


これからも安全に気を付けて,たくさん遊んでほしいですね。

 


「スケート」
6年生が体育でスケート学習を行いました。

 

5年生までの経験をもとに,いくつかのグループに分かれて学びます。

沢山滑りながら技能を身に付けたり

 

 

みんなで滑りの基本を確かめたり

 


体育館で体の使い方を知ったりしました。

 

 

 6年生の目標は「重心を低くして上体を前傾させ,安定した形でスピードをつけて滑走する」です。


目標の達成はもちろん,自然との関わりを活かした学習を心から楽しめるように,指導してまいります。

 


本日からPTAのボランティアの皆さんが「交通安全指導」を行ってくださっています。
朝早く,寒さが厳しい中,あたたかく子供たちの安全を見守っています。

 

 

明日と明後日の2日間行います。
快く引き受けてくださったボランティアの皆様,ありがとうございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

【ブログ】また一歩

2021年がスタートしました。
皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。


23日ぶりの学校。
厳しい冷え込みの中,どの子も元気よく登校してきました。

 


「おはようございます!」
沢山の荷物を抱えながら,気持ちの良い挨拶をします。

 


登校後の手洗いも,しっかりとします。
感染症対策の習慣が,各御家庭でもされていたことがわかります。

 


「振り返る」
1時間目は,多くの学年で「冬休みの思い出」「作品」の発表が行われました。


「これは紙で作った花束です。折るのに3時間ぐらいかかりました」(4年生)

 


「ここを回すと絵が動いているように見えます。75枚の絵を描くのは大変でした」(5年生)

 


冬休みの宿題の確かめも行います。


「次は漢字のページです。ここはテストするところでしたね」(2年生)


冬休みのそれぞれの頑張りが,振り返りから伝わってきました。


「見通す」
各教室の黒板には,担任からのメッセージが書かれています。


後期後半で意識してほしいことを伝えます。 


「朝の会,自分たちですすめて素晴らしいです。立派な2年生になりましょう」(1年生)

 


「卒業に向けて,認定試験をします。仕上げをしっかりしましょう」(6年生)

 


45日間(6年生は43日間)をよりよく過ごすために,気持ちを高めました。
話を聞く態度,さすが全校のお手本です。

 


本日からスケートリンクがオープンしました。


いくつかの学年でリンクに出るための学習をさっそく始めました。

「靴ひもをしっかりしめることが大切ですよ」(3年生)


昨年の学習を思い出しながら,体育館で靴を履いて歩く活動を行いました。


どの学年も修了・卒業に向けて,また「一歩」進み始めました。
確実な資質・能力の育成に,尽力してまいります。

【ブログ】区切り

今日で令和2年度の後期前半の教育活動が終わります。
様々な情勢に翻弄された中でしたが,日の出っ子は逞しく成長しました。

各学年では,新しい年を迎える前の区切りの学びを行いました。


「全校朝会」
校内のTV放送を使って「全校朝会」を行いました。
児童代表からは1年間のコロナ対策の全校の頑張りを称える言葉が,

 


教頭からは各学年の成長の言葉が,

 


教務部担当からは学習の頑張りへの評価の言葉が伝えられました。

 

 

画面に対しても,発表する人の目を見て聞く子供たち。
素晴らしい日の出っ子です。

 

 

 

「清掃」
学活で,清掃活動を行いました。

 

 

当番での清掃は未経験でも,一生懸命きれいにします。

 

 

「こんなにきれいになったよ!」と嬉しそうです。


気持ちよく新年を迎えられます。

 

  

「準備」
冬休みを迎える準備も行いました。
これまで自分たちの健康を確かめてきたカードも新しくします。

 


冬休み後のテストや宿題を受け取ります。

 


「3日以内に終わらせます!」と話す児童も。

 

学習に対して,前向きに取り組もうとする意欲を感じます。

 


「学習」
もちろん,学びの保障は欠かせません。
3年生はICTを使っての音楽を。

 


4年生は,北海道の地理について学びます。

 


温かな雰囲気の中で学習に取り組む態度,成長の一つです。

 


「感謝」
6年生が全校に向けてメッセージビデオを作成しました。
自主的な活動として,下級生への感謝や励ましの気持ちを踊りと言葉で伝えます。

 

 

最高学年としての行動が制限される中,自覚と意欲を高めるための活動です。


1人ずつの励ましのメッセージに,全校が温かい気持ちで見入っていました。

 


本日で,学校での教育活動に一旦の区切りがつきます。
これからは,各御家庭が「学ぶ場」となります。
充実した休みの中で,様々な成長を遂げることを期待しております。

今年は様々な面で保護者の皆様の御協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。

【ブログ】学習効果(情報の収集・整理)②

ICT環境整備による学習活動の広がりは,多岐にわたります。

 


「情報の収集」
インターネット上には,様々な学習コンテンツがあります。
今回の環境整備で,普通教室でもネットの利用が可能となりました。


6年生の社会では,NHKのオンデマンド教材で戦後の歴史を動画で学びました。

 

 

担任の端末の動画を無線で電子黒板に投影します。 

 

教科書の情報と合わせることで,より内容が深化します。


これまで以上に関心高く見入っていました。

 

 

3年生の国語では,「ありの行列」の実際を動画を通して確かめました。

 


一人一人の生活体験の違いを,動画の視聴によって全ての児童が共通認識できます。


文章からでは伝わり切れない,実際の姿に驚きの声が上がっていました。

 


動画視聴後には,すぐに課題をノートに書き写します。


この学習態度の切り替えも,大変すばらしいです。

 

 

「情報の整理」
総合的な学習の時間では,情報の整理をする活動も求められています。
6年生の「自分史づくり」では,キャリア教育として自分の将来の職業について考えました。

 


夢や目標として漠然と持っている職業を,実際に調べていく過程を通して,自分の生き方に目を向けます。

 


集めた情報は,ワークシートやメモ帳にまとめ,達成する道筋を整理していきます。

 

 


真剣な表情からは,それぞれが自分自身に向き合っていることが伝わります。

 

 

全学年での本格実施は,冬休み明けから進めてまいります。
その際はあらためて保護者の皆様に文書でお知らせいたします。