生活の様子

学校のブログ

宿泊学習 2日目①

一晩を過ごした仲間たちと,部屋の片づけを済ませて、朝の集いに参加しました。

朝の集いは,他団体の方達と一緒に行いました。

日の出小の子どもたちは,「司会」と「旗の掲揚」を担当しました。

宿泊学習⑤

天気が心配されましたが、無事キャンプファイヤーを行うことができました。

炎もフォークダンス中に最高潮となり、終わりには火が消えかけるという素敵な時間になりました。

以上で、本日のブログ更新は終了いたします。

明日も子供たちにとって素晴らしい活動ができるよう、引率職員一同、引き続き指導・支援していきます。

宿泊学習④

夕食の様子です。カレーライスが美味しそうです。

宿泊学習③

部屋での様子です。

仲間と楽しく過ごしています。

宿泊学習②

沢登り体験の様子です。

天気が心配されましたが、無事行うことができました。

 

5年生 宿泊学習

本日、5年生が宿泊学習で、国立日高青少年自然の家に出発しました。

宿泊学習では、自然の素晴らしさや、仲間と協力することの大切さなど、多くのことを学べるよう体験学習を計画しています。

子供たちにとって実り多い宿泊学習となるよう、引率者一同、指導、支援していきます。

真剣に出発式に臨んでいます。

到着後の集合写真撮影

焼き板クラフトに挑戦。

昼食後も様々な体験学習をする予定です。

 

3年 お店見学

3年生が社会科の学習で、地域のお店見学に行きました。
お店の工夫を見つけたり、はたらいている人にインタビューをしたりしました。

実際に目で見て、耳で聞く学習は大変貴重です。
ご協力いただいたお店の方々に、感謝いたします。ありがとうございました。

1年生、タブレットPCを使っています

1年生がタブレットPCで、デジタルドリルに取り組んでいました。

進んで学習に取り組んでいる様子が素晴らしかったです。

校長先生が参観中「今度タブレットを持ってきたら、教えてあげる。」と1年生に言われたとのことです。

頼もしい1年生です。

前期児童会活動⑤

本校の児童会活動は、今年度から自分がやってみたい委員会に入る仕組みになっており、活動内容も子供たちで考えています。

生活あいさつ委員会では、「うれしかったことシート」が提案されました。各学級で嬉しかったことがあったら、シートにシールを貼る活動です。

これからも、子供たちの自主性を大切にした指導をしていきます。

教育実習生が来ています

今週から教育実習生が来ています。今日は、最初の授業実践として、6年生の理科の授業を行いました。

子供たちと丁寧に対話をしながら授業をすすめていました。

5週間の教育実習が、実り多いものとなるよう、教職員一同支えていきたいと思います。

読み聞かせに、台湾からゲストが来ました

本日は、月に1度の日の出小読書の日で、ホットスマイルさんによる読み聞かせが行われました。

今回はボランティアさん同士のつながりから、台湾からゲストを迎えての読み聞かせが行われました。

中国語と日本語の両方で読み聞せが行われました。中国語の発音はとても新鮮で、子供たちも感心していました。

中休みにも読み聞かせをしていただきました。

ボランティアの方々には、本当に感謝しております。ありがとうございました。

夏休み作品展

今日から、校内の夏休み作品展が始まりました。本校では、「ほめほめカード」といって、作品を作った人にメッセージを送る取組をしています。

認め合う活動を通して、たくさんの笑顔を作っていきます。

夏休みが明けました

本日から学校が始まり、子供たちが元気に登校してきました。

学級では、夏休みの思い出や自由研究作品の発表会が行われていました。

明日から校内で夏休み作品展が始まります。どんな作品が集まるか楽しみです。

子供たちの気持ちが明るくなるよう、担任の先生が黒板を工夫していました。

これからも子供たちのために教職員一同頑張ります。

 

夏休み前最終日

本日、4年生の児童が国語の学習として、職員室の先生方にインタビューに来ました。

丁寧な言葉でインタビューができていて立派でした。

明日から夏休み

本日、夏休み前最後の登校日ということで、全校朝会が行われました。

校長先生の話をしっかり聞く子供たちです。日頃頑張っている6年生の紹介もありました。

児童会からは、各委員長が、活動報告と今後の予定について話をしました。

人前で堂々と話す姿が大変立派でした。

明日から夏休みです。子供たちには夏休みの過ごし方について、学校で指導しています。

安全にはくれぐれも気を付け、充実した夏休みにしてほしいです。

川の水質調査

先日、4年生が総合的な学習の時間として、名水公園に行きました。

ナイベツ川の水質調査としてパックテストをしたり、水生生物の調査をしたりしました。

講師として、株式会社エコテックの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

子供たちは、千歳の自然を肌で感じるよい体験をしていました。

今回の体験をもとに、これからSDGsについて考えていきます。

全校イベント

本日、児童会のイベント係が、全校イベントとして「けいどろ(おにごっこ)」を企画しました。

各クラスのおにの他に、先生方もおにになりました。

子供たちはもちろん、先生方も楽しそうでした。
イベント係の子供たちも、元気で明るい声で話をしていて、とても立派でした。

 

 

千歳市教育委員会 指導室訪問

本日は、千歳市教育委員会より、学校指導主事の訪問がありました。

指導主事には、授業公開として、先生方の指導の様子と子供たちの学習する様子を見ていただきました。

授業参観後には、協議が行われ、日の出小で行われている取組について、指導・助言をいただきました。

今後も、日の出小の子供たちのために、職員一丸となって、授業改革に取り組んでいきます。

 

 

人権の花

先日、人権の花としてプランターをいただきました。

これまで6年生の委員会活動の一つとして、花を育ててきました。

本日、千歳市人権擁護委員協議会の方々から、感謝状をいただきました。

これからも、いただいた花を大切する活動を通して、人権を守る意識を育てていきます。

租税教室

昨日は、6年生を対象に租税教室が行われ、税金が私たちの生活にどのように役立っているかを学びました。

小学生一人当たりにかかっている税金や、消費税の合計金額など、子供たちにとって身近なところから、お話していただきました。

これからを生きる子供たちにとって、社会のしくみを学ぶよい機会となりました。