学校のブログ
5年生 宿泊学習
本日、5年生が宿泊学習で、国立日高青少年自然の家に出発しました。
宿泊学習では、自然の素晴らしさや、仲間と協力することの大切さなど、多くのことを学べるよう体験学習を計画しています。
子供たちにとって実り多い宿泊学習となるよう、引率者一同、指導、支援していきます。
真剣に出発式に臨んでいます。
到着後の集合写真撮影
焼き板クラフトに挑戦。
昼食後も様々な体験学習をする予定です。
3年 お店見学
3年生が社会科の学習で、地域のお店見学に行きました。
お店の工夫を見つけたり、はたらいている人にインタビューをしたりしました。
実際に目で見て、耳で聞く学習は大変貴重です。
ご協力いただいたお店の方々に、感謝いたします。ありがとうございました。
1年生、タブレットPCを使っています
1年生がタブレットPCで、デジタルドリルに取り組んでいました。
進んで学習に取り組んでいる様子が素晴らしかったです。
校長先生が参観中「今度タブレットを持ってきたら、教えてあげる。」と1年生に言われたとのことです。
頼もしい1年生です。
前期児童会活動⑤
本校の児童会活動は、今年度から自分がやってみたい委員会に入る仕組みになっており、活動内容も子供たちで考えています。
生活あいさつ委員会では、「うれしかったことシート」が提案されました。各学級で嬉しかったことがあったら、シートにシールを貼る活動です。
これからも、子供たちの自主性を大切にした指導をしていきます。
教育実習生が来ています
今週から教育実習生が来ています。今日は、最初の授業実践として、6年生の理科の授業を行いました。
子供たちと丁寧に対話をしながら授業をすすめていました。
5週間の教育実習が、実り多いものとなるよう、教職員一同支えていきたいと思います。
読み聞かせに、台湾からゲストが来ました
本日は、月に1度の日の出小読書の日で、ホットスマイルさんによる読み聞かせが行われました。
今回はボランティアさん同士のつながりから、台湾からゲストを迎えての読み聞かせが行われました。
中国語と日本語の両方で読み聞せが行われました。中国語の発音はとても新鮮で、子供たちも感心していました。
中休みにも読み聞かせをしていただきました。
ボランティアの方々には、本当に感謝しております。ありがとうございました。
夏休み作品展
今日から、校内の夏休み作品展が始まりました。本校では、「ほめほめカード」といって、作品を作った人にメッセージを送る取組をしています。
認め合う活動を通して、たくさんの笑顔を作っていきます。
夏休みが明けました
本日から学校が始まり、子供たちが元気に登校してきました。
学級では、夏休みの思い出や自由研究作品の発表会が行われていました。
明日から校内で夏休み作品展が始まります。どんな作品が集まるか楽しみです。
子供たちの気持ちが明るくなるよう、担任の先生が黒板を工夫していました。
これからも子供たちのために教職員一同頑張ります。
夏休み前最終日
本日、4年生の児童が国語の学習として、職員室の先生方にインタビューに来ました。
丁寧な言葉でインタビューができていて立派でした。
明日から夏休み
本日、夏休み前最後の登校日ということで、全校朝会が行われました。
校長先生の話をしっかり聞く子供たちです。日頃頑張っている6年生の紹介もありました。
児童会からは、各委員長が、活動報告と今後の予定について話をしました。
人前で堂々と話す姿が大変立派でした。
明日から夏休みです。子供たちには夏休みの過ごし方について、学校で指導しています。
安全にはくれぐれも気を付け、充実した夏休みにしてほしいです。
川の水質調査
先日、4年生が総合的な学習の時間として、名水公園に行きました。
ナイベツ川の水質調査としてパックテストをしたり、水生生物の調査をしたりしました。
講師として、株式会社エコテックの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
子供たちは、千歳の自然を肌で感じるよい体験をしていました。
今回の体験をもとに、これからSDGsについて考えていきます。
全校イベント
本日、児童会のイベント係が、全校イベントとして「けいどろ(おにごっこ)」を企画しました。
各クラスのおにの他に、先生方もおにになりました。
子供たちはもちろん、先生方も楽しそうでした。
イベント係の子供たちも、元気で明るい声で話をしていて、とても立派でした。
千歳市教育委員会 指導室訪問
本日は、千歳市教育委員会より、学校指導主事の訪問がありました。
指導主事には、授業公開として、先生方の指導の様子と子供たちの学習する様子を見ていただきました。
授業参観後には、協議が行われ、日の出小で行われている取組について、指導・助言をいただきました。
今後も、日の出小の子供たちのために、職員一丸となって、授業改革に取り組んでいきます。
人権の花
先日、人権の花としてプランターをいただきました。
これまで6年生の委員会活動の一つとして、花を育ててきました。
本日、千歳市人権擁護委員協議会の方々から、感謝状をいただきました。
これからも、いただいた花を大切する活動を通して、人権を守る意識を育てていきます。
租税教室
昨日は、6年生を対象に租税教室が行われ、税金が私たちの生活にどのように役立っているかを学びました。
小学生一人当たりにかかっている税金や、消費税の合計金額など、子供たちにとって身近なところから、お話していただきました。
これからを生きる子供たちにとって、社会のしくみを学ぶよい機会となりました。
計算コンクール
今年度、2回目の計算コンクールが行われています。
問題数は100問で、時間は3分です。3分間でどれだけ正解したかを記録しています。
前回の記録を超えられるよう、子供たちは頑張っています。
先日、図書ボランティアの方々が、七夕の飾りを制作してくださいました。
子供たちの願いが書かれた短冊も飾られています。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
体力テスト
昨年度に続いて、千歳市観光スポーツ部スポーツ振興課より講師をお招きし、体力テストのやり方について、指導していただきました。
この日は2年生に、立ち幅跳びについて、運動のコツを教えていただきました。
子供たちは、記録を伸ばすために、講師の方の話をしっかり聞いて、頑張っていました。
講師の方は、地域の方で、今回の取組について快く引き受けてくださいました。
これからも、地域と共に、子供たちを育てていきます。
地域との連携
昨日は、地域の行事が2つありました。1つ目はPTAソフトボールの大会です。
試合はどちらも譲らず、大接戦でした。結果は惜しくも敗れてしまいましたが、スポーツを通して、保護者同士のつながり、保護者と学校のつながりを深めることができました。
2つ目は、千歳青少年教育財団が主催する、ラジオ体操講習会が日の出小学校で行われました。
NHKテレビ・ラジオ体操の指導者とアシスタントの方を講師に、ラジオ体操の正しい動きについて学びました。
これからも、地域と共にある学校となるよう、取組をすすめていきます。
修学旅行の様子⑦
本日の洞爺湖の様子です。
今日一日、雨にあたらなければいいのですが・・・。
昨夜の洞爺湖の花火です。
今日の朝食の様子です。
今のところ、6年生全員何の問題もなく過ごしています。
体調不良を訴える子もいないということです。
このまま全員が元気に笑顔で帰ってくることを願っています。
修学旅行の様子⑥
食事の様子です。
6年生の素晴らしさがわかる写真。
修学旅行の様子⑤
ホテル到着!
洞爺湖をバックに写真撮影をしました。
入館式の様子です。
礼儀正しく、臨んでいることがわかりますね。
各班、部屋に入りました。
室長会議をしています。
次回は食事の様子をお伝えします。
修学旅行の様子④
ウポポイの後は、火山科学館に向けて出発です。
またバスレクで盛り上がっています。
洞爺湖は、晴れています!!
火山科学館に到着。
展示物を見ながら、一生懸命学習しています。
修学旅行の様子③
ちょっと休憩
お弁当タイムです。
天気もいいので、敷物を敷いて食べる人も。みんなから揚げ弁当をほおばっています。
修学旅行の様子②
ウポポイに到着しました。
アイヌの楽器「ムックリ」の体験をしています。
修学旅行の様子①
出発式。全員元気にそろうことができました。
バスに乗って、いよいよ出発です。
バスレクが始まり、バスの中でも楽しく過ごしています。
そなえーる見学
本日は、4年生の子どもたちが、千歳市防災学習交流センター『そなえーる』に見学学習に行ってきました。
様々な体験や、施設の方の話を通して、防災について学びました。
地震体験をしたり、コンセント火災の実験を見たりしました。
パネルを見ながら防災について学んでいます。
防災について多くのことを学び、災害に備える意識を高めることができました。
裁縫ボランティアの皆様、ありがとうございます。
5年生の家庭科では、現在裁縫の学習をしています。
今年は、ボランティアの方に来ていただき、指導の補助をしていただいています。
子供たちからは、「優しく教えてくれてうれしい。」「裁縫が楽しい。」との声が聞こえてきます。
これからも地域と共に子供たちを育てていきます。
指導主事訪問②
本日は今年度2度目の指導主事訪問がありました。
公開授業の後、主事と先生方で協議が行われました。協議の中では、主事より多くの指導・助言を受けました。
これからも全ての児童に、確実に資質・能力が身に付くように、職員一丸となって授業改革に取り組んでいきます。
交通安全教室
本日は、千歳市の交通安全指導員の方々に来ていただき、交通安全教室が行われました。
各学年の実態に応じた指導内容となっていました。
交通安全について、毎年指導することにより、意識を高めています。
これからも自分の命は自分で守る意識を育てていきます。
育成指導について
千歳市では、月に2回育成指導が行われます。
育成指導では、下校中の児童の見守りをしていただいています。
子供たちのために、いつも見守りくださり、感謝しています。
委員会活動でのタブレット活用について
本日、委員会の連絡をタブレットを使って各委員に知らせている児童がいました。休み時間に集まるのが難しい時に、タブレットはとても便利です。
運動会終わる
前日延期となった運動会ですが、翌日6月11日(日)に開催しました。
今年は、開会式や応援合戦など全校児童で行いました。
各競技では、元気いっぱいに頑張る子どもたちの姿が随所に見られました。
実行委員会の活動も久しぶりとなりました。
保護者の皆様にも大勢観覧にきていただくことができました。
PTA役員の皆様にも様々な場面でお世話になり、本当にありがとうございました。
一人一活動の賞状渡し担当の方々やおやじの会の方々にも、お手伝いいただきありがとうございました。
運動会全体練習
今年度は4年ぶりに全校一斉の運動会となります。
そのため全校が集まっての練習も久しぶりとなりました。
応援合戦も行います。
元気な声が響いていました。
よさこいも全校一斉に踊ります。運動会本番に向けて、子どもたちは一生懸命練習しています。
運動会が子供たちにとって成長の場になるよう、本番に向けて指導していきます。
研究授業を行いました
校内で研究授業を行いました。
日の出小では、「課題意識を持ち、解決する子~国語・算数における学び合い(主体的で対話的な学び)を通して~」を研修テーマにしています。
子どもたちは自分たちで課題を解決しようと、個人で考えたり、ペアで考えたりしています。
交流場面では、タブレット端末も活用しています。
事後研では、研究授業について、協議が行われました。石狩教育局より、指導主事の方々に来ていただき、指導・助言を受けました。
これからも、子どもたちに、確実に資質・能力を身に付けるために、授業改革を行っていきます。
指導監訪問
5月30日(火)に石狩教育局の指導監による学校訪問がありました。
石狩管内全ての小学校において、石狩管内教育推進に向けて、重点目標、また目標達成に向けた取組が示されています。日の出小学校でも、そこに示されている重点目標達成に向けて、日々の教育活動を行っています。
指導監には、子どもたちがいきいきと学習している様子をご覧いただきました。
日の出小では、対話を重視した授業、ICTを活用した授業を推進しています。今後も、子どもたちに確実に資質・能力が身に付くよう、日々の授業を工夫していきます。
全ては子どもたちのために
学校では、様々な研修が行われており、初任段階者研修もその1つです。
本日は、研修部のベテラン教師と初任段階者である若手が、校内研究について協議を行っていました。
日の出小の子供たちのために、先生方も力量が高まるよう日々努力しています。
調理実習行いました
6年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。
昨年度まで、新型コロナ感染症対策として、学級内で分散して調理実習を行っていましたが、今年は学級一斉で行うことができました。
仲間と協力して実習に取り組む様子が大変よかったです。
サケのふるさと 千歳水族館
3年生が、総合的な学習の時間で、千歳水族館に行ってきました。
千歳水族館は、本校からは歩いて行ける距離にあるのが嬉しいです。
様々な体験を通して、サケや千歳川に住む様々な生き物について、学習しました。
学んだことをこれから、まとめていきます。
防犯教室
昨日、今日と防犯教室が行われました。
1、2、3年生は、千歳警察署の方を講師に招き、体育館で学習しました。
4、5、6年生は、NTTドコモの方を講師として、ネットトラブルに関する内容を、Zoomを介してお話を聞きました。
子供たちは、集中して講師の話を聞いていました。
子供たちの反応もよく、講師の方から褒められていました。
しんぶんしと なかよし
2年生の図画工作の授業風景です。
想像力を働かせて、楽しみながら作品を作っているのが伝わってきます。
子供たちを見ていると、なんだか優しい気持ちになります。
算数の授業風景
算数少人数指導の様子です。グループで話し合いをしたり、個人で習熟の問題に取り組んだり、1時間の授業の中で指導形態を工夫しています。
下の写真も算数の授業風景です。比例の考え方を使って、一段の幅と階段の数で、高さを測っています。学んだことを実際の体験で確かめることは、数量感覚を養うのにとても大切です。
これからも、授業形態を様々工夫しながら、子供たちに力をつけていきます。
学力向上の取り組み
子供たちが学びに対する意識を高められるよう、身近な所で様々な工夫をしています。
算数少人数指導で使っている教室の掲示物です。主体的で対話的な学びの質が高まるよう工夫されています。手書きのイラストもかわいいです。
わくわくルームでは、担任外の教師が、昼休みに希望する子供たちに勉強を教えています。
「自らの?を見つける」学びの基本ですね。とても大切な視点です。
家庭学習ノートを掲示しています。校内の3カ所に掲示場所があります。
これからも、子供たちの学びに向かう姿勢を育てていきたいです。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会が行われました。久しぶりに、異学年が集まって発表を見合うことができました。発表を見るのも、また、見てもらうのも、どちらも楽しそうにしていた子どもたちでした。
2年生から6年生は1年生への歓迎の気持ちを、1年生は感謝の気持ちを表すことができていました。
笑顔が広がり、交わる1日になりました。
第1回クラブ活動
今年度は、全部で8つのクラブが開設されました。
ダンスクラブでは、ダンスの前にストレッチをしていました。これからどんなダンスの練習をするのか楽しみです。
なわとびクラブでは、全員でそろって飛んだり、2人一組で飛んだり、飛び方を工夫していました。
バドミントンクラブでは、体育館を広く使って打ち合いをしていました。
昔の遊びクラブでは、将棋や碁、オセロなどをしていました。これまでやったことのない遊びにも挑戦すると面白いかもしれませんね。
どのクラブも子供たちがとても楽しそうに活動していました。他の4つクラブは次回紹介したいです。
第2回児童会活動
昨日は、2回目の児童会活動が行われました。
今年度は、自分たちで活動内容を考えることを重視して、委員会活動をすすめています。
話し合いでは、たくさんの意見が出ていました。
これからどのような活動が始まるか楽しみです。
主体的で対話的な学びを目指して
日の出小では、主体的で対話的な学習活動を授業で積極的に取り入れています。
対話的な活動を通して、子供たちに、思考力、判断力、表現力を身に付けさせたいと考えています。
これからも、子供たちが自分の考えを発表することを楽しんでくれたらと思います。
全校参観日
本日は土曜参観日でした。今年度は制限を設けず、時間内であれば、いつでも参観できるようにしました。
授業参観の後には、学校説明会、PTA総会、学年懇談が行われました。
職員紹介、PTA新旧役員挨拶の様子です。
本日は、本当に多くの保護者の方にご出席いただき、ありがとうございました。
5・6年生は、そろって図画工作
今日の5・6時間目は、5年生、6年生ともに図画工作の授業でした。
5年生は、絵の具を使った様々な表現技法を試し、作品をつくっていました。
6年生は、靴のデッサンです。集中して課題に取り組んでいました。
5年生も、6年生も、作品の完成が楽しみです。
1年生、初めての給食
本日1年生が初めての給食でした。楽しみにしていた子も多かったようです。
マナーをしっかり守って食べています。
「あじフライ初めて食べる!」「私みそ汁好き!」などの声も聞こえてきました。
これからも、たくさん給食を食べて、元気に活動してほしいです。
最近、1年生の紹介が多いですが、他の学年も紹介したいと思っています。
新学期スタートから、1週間
新学期に入り、1週間がたちました。6年生は、朝1年生の教室に行き、登校後の支援をしています。
2年生は、係を決めていました。「クラスのみんなが気もちよくすごせるようなかかりをかんがえよう!」というめあてがすてきです。
3年生は、絵の具の使い方の学習です。絵の具をまぜるとどんな色になるか試行錯誤していました。
どの学年も落ち着いて、学習課題に取り組んでいる姿が立派でした。
来週も明るく元気に学習してほしいです。
1年生下校指導
本日、交通安全指導員の方に来ていただき、登下校中の交通安全について、
1年生に指導していただきました。
話をしている人の方を見て聞く姿勢が、大変素晴らしいです。
昨日、今日と下校の際には、方面別に、職員がついて下校しています。
これからも、子供たちが安全に登下校できるよう、学校でも継続して指導していきます。
令和5年度スタート!
本日は、令和5年度の着任式・始業式と入学式が行われました。
着任式では、着任した職員のあいさつに、一つ一つ返事をする子どもたちがたくさんいて、素晴らしかったです。
始業式での、担任発表では、子どもたちも担任もどきどきだったと思います。
始業式が終わり、担任との最初の授業。子どもたちは教科書をもらったり、担任の指導方針について話を聞いたりしました。
教科書をもらって嬉しそうです。
日の出小学校職員一同、お子さんの健やかな成長のために、力を尽くします。よろしくお願いいたします。
令和5年度 教育活動計画を更新しました
卒業式に向けて
学校では、卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。
6年生は、卒業式練習が本格化し、校内の飾り付けも進んでいます。
掲示物を見て、「これ誰作ったの?」「すごい、きれい!」と言っていた6年生。
聞いていてとても嬉しくなる言葉です。
放送委員が、お昼の放送で卒業ソングを流していました。
「6年生の皆さん、卒業おめてとうございます。」と、いつもとは違うアナウンス。
在校生への感謝の気持ち、卒業生への感謝の気持ち、両方が育っている日の出っ子です。
3月18日の卒業式まで、あとわずかです。
ボランティア・支援の方々(あったか通信2月号より)
1・2年生外国語学習
本校では、1・2年生の外国語学習を行っています。
ALTとボランティアの方が指導に入っています。
楽しそうに学習している1年生。
小さい学年から外国語に触れる機会を、これからもつくっていきたいです。
校歌
5年生が,体育館で校歌の練習をしました。
歌詞の表れている思いや情景を考え,響きのある歌い方で歌えるよう練習を積み重ねていきます。
タブレット持ち帰りテスト
本日、全校でタブレット端末の持ち帰りテストが行われました。
放課後、各学級では、「Google Meet」での接続テストが行われました。
タブレット端末に話しかける先生方。すぐそばに子供がいるかのように話していました。
ご家庭でのご協力、本当にありがとうございました。
ハロータイム!!
1年生でハロータイムがはじまりました。
ハロータイムではALTの先生や外国語ボランティアの方と英語を学習します。
ALTの先生や外国語ボランティアの方の自己紹介をしたり、英語のあいさつの仕方を練習したりしました。
子どもたちは楽しそうに友達や先生たちとあいさつをしていました。
来週も楽しくハロータイムの学習を進めていきたいと思います。
2月参観日
2月22日、2月24日、そして本日2月27日の3日間に分かれて、参観日が行われました。
たくさんの保護者の方に御来校いただき、ありがとうございました。
子供たちも、いつもより張り切って学習している様子が見られました。
3年生は算数習熟度別の授業を公開しています。
6年生は、体育館で学年全体で行いました。
今年度も残り1カ月。6年生はいよいよ卒業が見えてきました。
1年生図工の学習!
今日、図工の学習で1年生は「にょきにょきとびだせ」を行いました。
箱やビニール袋に絵を描いたり、色をぬったりしました。
来週は、いよいよ組み立てて完成させます。
上手に組み立てることを期待しています。
給食は、あげパン!
今日の給食では、あげパンが出ました。
給食センターの方からのメッセージ動画で、あげパンの作り方を見ています。
甘いものが好きなようで、皆おいしそうに食べていました。
教職員からは、「あげパンを食べたのは、子供の時以来。」との声もありました。
給食センターの皆様に、感謝いたします。
米ぞりで遊びました
8日(水)に鉄東広場に行って米ぞりで遊びました。
鉄東広場では子どもたちは楽しそうに米ぞりで遊んでいました。
しっかりと順番を守って滑ることができ、怪我なく安全に遊べました。
スケート学習、無事終了。
本日をもって全ての学年でスケート学習が終わりました。
今年は昨年度とはうって変わって、雪も少なく、順調にスケート学習を行うことができました。
ボランティアさんには、子供たちへの多大なるご支援をいただき、本当にありがとうございました。
本日、ボランティアさんと一緒に撮った集合写真です。
千歳市スポーツ表彰式にて
1月28日(土)に千歳市のスポーツ表彰式が行われました。
本校からも2名の児童が表彰されました。
目指せオリンピック選手!
これからも子供たちが、色々なことに挑戦し、成長していって欲しいです。
カラフルいろみず!!
1年生の生活科の学習で色水をつくって外で凍らせました。
昨日から外に置いておいたのでしっかりと凍っていました。
前面玄関の通路で並べて遊びました。
様々な色があってとてもきれいです。
タブレットを使いました
5時間目の学習で1年生はタブレットで写真を撮りました。
真剣に使い方を覚えていました。
写真の消し方も学習して実践してみました。
1年生もタブレットの使い方が日に日に上達しています。
1年生リンクにのりました!!
昨日のスケートの学習から実際にリンクの上で滑り始めました。
リンクの上で立つのは大変ですが、一生懸命リンクの上で立とうと頑張っていました。
今後のスケートの学習も楽しく上達していってほしいです。
サケの発眼卵が学校にやってきました
3年生が「サケ博士になろう」というテーマで取り組んできた総合的な学習のまとめとして、サケのふ化観察学習をおこないます。
本日、さけのふるさと水族館の職員の方に来校していただき、サケの産卵から成魚として再び千歳川に戻ってくるまでについて講義をしていただきました。3年生は、5月に稚魚の放流体験、10月に採卵体験もしています。
今回は、仔魚の目が卵の外側から見えている状態の「発眼卵」を学校に持って来ていただきました。一人一粒、大切に手のひらに載せて観察したあと、水槽に入れました。
仔魚が卵からふ化する日を楽しみに、毎日観察を続けていきます。
スケート日和
今朝学校に着くと、外気温度計がマイナス17度でした。
ただ天気も良く、気持ちのいい寒さでした。
本日も、学校ではスケート学習が行われました。
先週に比べて上達しているようです。
スケートボランティアさんが指導の補助をしてくださり、大変助かっています。
「もののとけ方」
5年生は理科「もののとけ方」を学習しています。
食塩が水に溶ける量を多くするには,どの条件を変えるとよいか,考えています。
冬休み明け、学校スタート!
昨日から、冬休み明けの学校がスタートしました。
学校には子供たちの元気な声が響いています。
本日、早速スケート学習が行われました。
子供たちは楽しそうに滑っていました。
スケートリンクが使えるかどうかは、どうしても天候に左右されてしまいます。
このまま順調にスケート学習を行うことができるよう願っています。
リンクの整備をしてくださる業者の方に感謝いたします。
スケート学習がはじまりました!!
1年生のスケート学習が始まりました。
今日は体育館で靴紐しばりとスケート靴で歩く練習をしました。
がんばって靴紐をしばっていました。
来週の体育ではいよいよ外に出てリンクで滑ります。
大そうじ
3年生が教室の大そうじに取り組みました。
班ごとに役割分担をして教室をぴかぴかにしました。
気持ちよく新年を迎えられそうです。
『森が育む命のつながり』
5年生が,総合的な学習の時間に調べた内容を発表しました。
半年以上かけて調べてきたことを,画用紙や模造紙にまとめて友達と伝え合いました。
4年生のとび箱の学習です。
台上前転を練習する4年生のみなさんです。まずはしっかり準備運動。
お手本を見たり、ポイントを確認したりしながら、自分にあった高さで練習。確認したポイントを意識しながら一生懸命練習したので、上達する人がたくさんいました!
読み聞かせ
今日の朝読書の時間に1年2組で読み聞かせが行われました。
図書室の司書の方に来ていただいて絵本を読み聞かせしてもらいました。
保健委員会活動中
昨日と今日の中休み、保健委員が各手洗い場で手洗いの呼びかけ活動をしました。
始めはちょっと恥ずかしそうに自分たちで書いたポスターをもって呼びかけをしていましたが、次々と手洗いしていく様子を見て少し安心した表情に…。「自分のからだを自分で守る行動と心の大切さ」を日の出っ子に呼びかける活動となりました。
図工の学習で
今日の2・3時間目の学習で、1年生は図工を学習をしました。
「かみざらコロコロ」という学習で、紙コップと紙皿をボンドでつけたり、色をつけたりしました。
真剣に取り組む様子は素晴らしかったです。
次回の図工の学習は15日(木)です。
除雪ボランティア
今日は、千歳も朝から雪化粧です。
早めに登校した児童が除雪の手伝いをしてくれました。
ボランティア精神が素晴らしい子供たちです。
「社会を明るくする運動作文コンテスト」
夏休みに本校5年生が取り組んだ『社会を明るくする運動作文』。そのコンテストで受賞した児童の表彰式を行いました。
今日の給食は!!
12月7日の給食におでんがでました。
子どもたちは美味しそうにおでんを食べていました。
完食する子もたくさんいました。
明日もぜひ完食してほしいと思います。
1年生国語の学習
1年生の国語の学習で図書室に昔話の絵本を読みに行きました。
友達に向けて紹介文を書きます。
子どもたちは静かに集中して本を読んでいました。
図書室のルールをしっかり守って読書をしていて素晴らしいです。
2年生国語の学習
2年生の国語の学習で、自分たちでお話を作る学習をしました。
子どもたちは前回取り組んだワークシートを見てお話を作っていました。
真剣に担任が話すことを聞いて学習に取り組んでいました。
ワークシートにお話を一生懸命書くことができました。
デジタルドリル
夏休み明け1人に1台配備されたタブレットPCを活用しながら学習を進めています。11月には新たに「タブレットドリル」が導入され授業の習熟に使用しています。
苦手分野も解きなおしをして正解するまで粘り強く取り組んでいます。
個に応じた学習の手立てとして活用していきます。
イルミネーション設置
昨日は、本校PTAでイルミネーションの設置作業が行われました。
設置作業では、経験者の方が多く、大変スムーズに作業が行われました。
作業は1時間ほどで終了しました。
お休みの中、集まってくださった方々、本当にありがとうございました。
無事点灯しました。
被爆体験伝承講話
先週、6年生を対象とした被爆体験伝承講話が行われました。
毎年、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館より講師の方をお招きしており、今年度は3回目となりました。
子供たちは、原爆の破壊力やどのような被害があったかを学びました。
また、被爆した方がどんな思いなのか知ることができました。
学校運営協議会の委員の方にも参加していただきました。
命や平和の大切さ、尊さについて学んだ子供たちでした。
研究授業が行われました
昨日は、本校で研究授業が行われ、石狩教育局の指導主事が来校しました。
子どもたちは少し緊張したと思います。そんな中、課題に熱心に取り組む姿が立派でした。
指導主事は、研究授業以外にも、全ての学級を参観しました。
放課後に、事後研として研究協議が行われました。小グループでの話し合いでは、積極的に意見の交流がありました。
今後も、子どもたちに確実に資質・能力を身に付けるために、教師の授業力向上に向けて、研修を充実させていきます。
令和4年度 音楽発表会
11月5日(土)に音楽発表会の一般公開が行われました。
一般公開に向けて、子供たちは、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい発表を披露することができました。
お客さんの誘導や座席の消毒では、PTA役員の方々やPTA一人一活動で来てくださった方々に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
仲間と協力して一つのことを成し遂げる素晴らしさを感じた音楽発表会でした。
音楽発表会 児童公開日
日の出小では、3年ぶりに他の学年の発表を直接見る活動ができました。発表を見たあとは、他の学年によかったところを手紙に書くことができました。土曜日の一般公開日でも、たくさんの拍手がもらえますように!
児童公開日の経験を通して、また一歩成長した子供たちでした。
明日は、児童公開日です。
明日は、音楽発表会の児童公開日です。今年の児童公開日では、各学年の発表に対して 、1つの学年が体育館で観覧します。
今日はどの学年も、明日の発表に向けて、演奏の練習だけではなく、呼びかけや動きも念入りに確認していました。
↓1年生
↓2年生
↓3年生
↓4年生
↓5年生
↓6年生
明日は1回目の本番、児童公開日です。発表する子も、鑑賞する子もぜひ楽しんでほしいです。
1年生頑張っています
音楽発表会に向けて、各学年熱心に練習に取り組んでいます。体育館から様々な音楽が聞こえてきます。
1年生は、はじめの挨拶の練習もしています。
真剣に練習に取り組む姿が立派です。
1年生にとっては、初めての音楽発表会です。思い出に残る発表会になることを願っています。
全校朝会
本日全校朝会が行われました。4・5・6年生が体育館で、1・2・3年生は教室でのリモート参加でした。
子供たち同士で会話をする場面はないということで、3つの学年が体育館に集まりました。
話を聞く姿勢が大変素晴らしかったです。
後期児童会の認証式も行われ、各委員会の委員長が挨拶をしました。
各委員長を中心に、これからの日の出小をさらによりよくしていって欲しいです。
5年生、調理実習しました
5年生が家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁を作る学習をしました。
家庭科室ではどうしても対面になってしまうため、教室での喫食としました。
にぼしで出汁を取るための下ごしらえです。
教室でお湯を注いで作るために、みそ玉を作っています。
ごはんがうまく炊けるか、ふたを開けるまでのお楽しみです。
ごはんは、塩おにぎりにしました。
とても嬉しそうな子供たちでした。
AIRDO航空教室
6年生のキャリア教育の一環で、AIRDO航空教室が行われました。
実際に働いている整備士の方、キャビンアテンダントの方、パイロットの方が来て話をしてくれました。
整備士の方は、実際の整備の様子を画像で見せてくれたり、飛行機が飛ぶ原理を説明してくれたりしました。
写真は、なぜ飛行機の羽が揚力を生むのか実験で説明している所です。
キャビンアテンダントさんは、機内アナウンスを披露してくれました。代表の子どもたちが実際にアナウンスの体験をしました。
パイロットの方からは、飛行機を操縦する以外にも、様々な仕事があることを教えていただきました。
自由時間には、子どもたちが質問をしたり、話を聞いたりと、とても積極的でした。
3名の方からは、仕事の苦労や面白さ、どうしてその職についたのかなど、子どもたちが将来のことを考える上で、おおいに参考になる話を聞くことができました。
この度、航空教室開催に関わってくださった方々に感謝いたします。
後期始業式
秋季休業は暦通りの3連休。本日、後期始業式が行われました。
今回も6年生が体育館で参加です。5年生以下は、教室でリモートで参加しています。
前回の終業式は、全学級でタブレットPCによる接続をしましたが、今回は放送室からのテレビ放送にしました。
体育館と放送室のみタブレットPC同士でつながっています。
後期児童会長があいさつをしました。全校の先頭にふさわしい立派な内容でした。
児童代表として3名の児童が発表をしました。
今年度も折り返し地点。マラソンでいえば、ここからが頑張りどころです。
まずは、来月の音楽発表会に向けて、一人一人力をつけていってほしいです。
前期終業式
本日、前期終業式が行われました。体育館で参加しているのは6年生です。
他の学年は、教室でのリモート参加です。
前期児童会長があいさつをしました。この半年間、立派に役割を務めました。
児童代表あいさつとして、低・中・高学年の代表者3名が発表しました。
ステージでの発表は緊張したと思いますが、3名とも素晴らしい発表でした。
また、聞いている6年生の態度もとても立派でした。
来週から後期が始まります。子供たちのこれからの成長が楽しみです。
ご参観、ありがとうございました。
先週、3日間に分かれて参観日が行われました。
1・2・3・5年生は、前半後半に分かれての授業参観。4・6年生は算数少人数ということで、まるまる45分間参観可能としました。
参観日ということで、子どもたちはいつも違う雰囲気を楽しんでいるようでした。
保護者の方にとっては、お子さんの学校での様子は気になるところだと思います。
今年度は、昨年度よりも参観できる時間を多くしてみましたが、いかがだったでしょうか。
保護者の方の御来校ありがとうございました。次は音楽発表会でお待ちしております。
3年生、見学学習
今日は、天気もよく最高の見学学習日和でした。
そんな中、3年生は、千歳さけます情報館と支笏湖に行ってきました。
さけます情報館では、えさやり体験や放流体験など、楽しい活動ができました。
支笏湖では、芝生の上で気持ちよくお昼ご飯を食べました。
支笏湖の湖畔からきれいな景色を見ることもできました。
子供たちにとって、心に残る見学学習となってくれたら嬉しいです。
今日の様子
晴れ渡る空の下、1年生が外でアサガオの種を取っていました。
夢中になって種を取っています。まだ青い実もあったので、これからまだまだ取れそうです。
本日は、前期最後の児童会活動でした。前期を振り返って、活動の反省をしています。
6年生が中心となって委員会を引っ張っています。
委員会活動を通して、子供たちはこの半年で大きく成長しました。
来週から後期の児童会が始まります。時の早さを感じる今日この頃です。