生活の様子

学校のブログ

全校かくれんぼ

本日は、今週火曜日から延期となっていた遠足を行う予定でしたが、残念ながら天候が悪く中止となってしまいました。

そんな中、全校のみんなを元気にしたいということで、6年生が全校かくれんぼを企画しました。

普段なかなかできない活動を、子供たちは楽しみました。

これからも子供たちが考えて行動できるよう支援していきます。

道徳の授業

5年生の道徳の授業の様子です。

子供たちは登場人物の行動を通じて、道徳的諸価値を見つけ、活発に意見を交換しています。

友達と意見を交わしながら、自分の考えを深めています。

これからも、子供たちの豊かな心を育んでいきます。

 

タンポポの観察

今日は小学3年生の理科の授業で、タンポポの花の観察を行いました。

子供たちは虫眼鏡を使って、花の細かい部分までしっかりと調べました。

何か見つけると「見て、見て!」と友達に紹介する姿も見られました。

今年度より、理科専科教員が理科の授業をしています。理科好きな子供が増えるよう、これからも子供たちの興味関心を大切にした授業をすすめていきます。

主体的な学習に向けて

5年生の算数の授業では、一人一人が自分で学習内容を決めて取り組みました。

タブレットを使って個別に学習を進める姿や、友達と相談しながら問題を解決する姿が見られました。

自分のペースで学べるこのスタイルは、子どもたちの理解を深め、学びへの意欲を高める良い機会となっています。

これからも、子供たちがが主体的に学習に取り組めるよう授業のしかたを工夫していきます。

防犯教室②

本日、4,5,6年生を対象に防犯教室が開催されました。

NTT docomoの方によるリモート授業で、インターネットやスマホの危険性について学びました。

子供たちは、ネット利用のリスクや安全な使い方について真剣に考える良い機会となりました。

今後も安心して情報機器を利用できるよう指導していきます。

防犯教室

本日、1年、2年、3年生で防犯教室が行われました。

千歳警察署の方々が来校し、身近な危険や安全について丁寧に説明してくださいました。

子供たちは、真剣に話を聞いたり、DVDを見たりして、安全意識を向上させました。

外遊び

昨日から気温が温かくなり、外に出て、友達と一緒に遊ぶ子供たちの姿が増えてきました。

これからも、健康のために外で遊ぶことをすすめていきます。

 

 

2年生の音楽にて

2年生は音楽の授業で、きれいな声を出すための発声練習をしました。

発声練習の後には、みんな楽しそうに課題の歌を歌っていました。

これからも子供たちの笑顔があふれる授業を目指して、指導・支援していきます。

稚魚の放流体験

3年生が千歳水族館へ行ってきました。サケについて学んだ後、みんなでサケの稚魚を放流しました。

子供たちは稚魚が元気に帰ってくるよう願いを込めて放流していました。

これからも地域の特色を活かした学習を進めていきます。

1年生を迎える会

本日、「一年生を迎える会」を行いました。各学年から歓迎の発表が贈られ、全校児童で楽しい時間を共有しました。

子供たちからは「楽しかった!」という声が聞こえ、笑顔が絶えませんでした。

最後に、1年生から、かわいいダンスの発表がありました。

これからも子供たちが、皆で仲良く交流し、楽しい学校生活を送ることができるよう支援していきます。