生活の様子

学校のブログ

1年生校内探検

1年生が生活科の学習で、校内探検を行いました。

それぞれのグループが校内のさまざまな教室を探し、ワークシートに印をつけました。

探検中、仲間と積極的に話し合いながら活動しており、子供たちにとって楽しい学びの時間となりました。

今後も、このような活動を通じて、子どもたちの成長を支えていきます。

計算コンクール

本校では、朝学習の時間に全校児童で計算コンクールに取り組んでいます。

このコンクールは基礎的な計算力の向上を目的としており、子供たちは熱心に計算問題に取り組み、力をつけています。

3年生の理科の授業

3年生の理科の授業では、実際の植物を観察し、「根・茎・葉」について学びました。

子供たちは興味津々で観察に取り組み、植物のつくりを理解していきました。

授業は、理科専科教諭が指導し、子供たちは実践的な学びを深めました。

 

全校参観日

先週は全校参観日が行われ、多くの保護者の方々に授業を見ていただきました。

また、学校説明会にも多くの方々にご出席いただきました。

皆様のご協力に感謝申し上げます。

今後も子供たちの成長に向けて、一層努めてまいります。

 

4年生の授業より

日の出小では、対話を重視した授業改革に取り組んでおり、写真は、4年生の子供たちの様子です。

積極的な意見交換や協力して学習することにより、主体的に学ぶ態度が促進されています。

2年生の学び合い

2年生の算数の授業では、協働的な学びを展開しています。

子供たちは積極的に協力し合い、2ケタたし算の問題に取り組みました。

グループでアイデアを出し合いながら、問題を解決する姿が見られました。

協力することで、学習の成果を高めています。

色鮮やかな作品

図工の授業で、小学3年生が鮮やかな色使いで素晴らしい絵を描きました。

目を引く作品ばかりで、3年生教室前の廊下全体が賑やかな色彩で溢れました。

これからも子供たちの創造力を伸ばしていきます。

 

児童が主体的に学ぶ体育の授業

6年生の体育のマット運動の授業の様子です。

学習環境を子供たちが主体的に学べるように工夫し、指導者は児童の個々の能力や興味に合わせたアプローチを取っています。

子供たちは、楽しみながら学びの喜びを体験します。

1年生給食開始

1年生の記事が続いていて申し訳ありません。

ただ、今日は1年生にとっては貴重なイベントですので、アップさせていただきました。

 

担任の先生から配膳のやり方などについて、真剣に話を聞いています。

小学校1年生のみなさんは、小学校の給食は何が出るんだろうと楽しみにしていたことと思います。

今日のメニューは、キャベツの味噌汁、ひじきの炒め煮、いわしの梅煮でした。

あちこちから「おいしい!」という声が聞こえてきました。

これからも、しっかり食べて健康な体をつくっていけるよう指導していきます。

 

1年生交通安全講話

1年生を対象に、毎年この時期に、交通安全指導員の方から、講話をしていただいています。

信号機のこと、「止まれ」の標識のことなどについて、お話いただきました。

この後、方面別のグループごと下校をしました。

交通安全は、子供たちの生活において、何より大切です。

学校では、これからも、継続して交通安全について指導をしていきます。