ブログ

大きな柏の木の下で

9/9 今日の読み聞かせ『かさどろぼう』

今日の読み聞かせは、『かさどろぼう』というスリランカの村を舞台にしたお話です。

今日は、朝から雨降りだったので、雨にちなんで司書の白川さんが選んでくれた絵本です!

 

町で、生まれて初めてかさを見たおじさんは、「なんてきれいで便利なものだろう」と、喜んで村へ買って帰ります。

しかし、村に帰りついた頃には、すでに夜。おじさんは店でコーヒーを一杯飲もうと思い、傘を塀の影に隠して店に入ります。夜の暗いうちに傘を見せびらかすより、昼間に見せびらかしたほうが、びっくりしてくれる人が多いのではないかと思ったからです。しかし、おじさんの隠した傘は、何者かに盗られてしまって……。ところが何度かさを買っても、そのたびにぬすまれてしまい… という小さな村を舞台に語られる、ユーモラスなお話でした。

いつもいつも、良い絵本を紹介していただき、ありがとうございます!

 

 

 

今日予定していた『カボチャの収穫作業』は、雨天により明日に延期になりました。

               


 

 

 

 

 

5月31日(月)に南瓜の苗を植えて、途中暴風雨という危機にもあいましたが、3ヶ月もの間、子どもたちが愛情を持って水やりを続けてくれたおかげで、立派なカボチャを収穫することができます。

 

収穫したカボチャは9月25日(土)・26日(日)の2日間で販売する予定です。

販売場所や時間等、詳細については後日ホームページでお知らせしたいと思います。


ちなみに、東千歳中カボチャの品種は『栗大将』。
果肉色は橙黄色で甘く、ホクホク食感のカボチャです。糖度が高く、果肉は粉質で食味が非常に良いそうです。

 

天ぷら、蒸し物、煮ものの料理に適しているとのこと。カボチャコロッケなんかも美味しいですよね…。

 


ぜひ、ご賞味ください(*^_^*)

「かさどろぼう」ならぬ「かぼちゃどろぼう」がいなくて良かったです(^0^;)


9/8 全校道徳『段ボールベッドへの思い』

今日の5時間目は、全校道徳。『段ボールベッドへの思い』を教材にした授業です。

テーマは「働くうえで大切なことは何だろう」。

『段ボールベッドへの思い』を読んだあと、実際に段ボールベッドの開発者のインタビュー映像を視聴しました。

3年前に起きた、胆振東部地震では、多くの人が避難所暮らしをしました。避難はしていない人でも、避難所の暮らしというものが、どれだけ不自由で不便かは、想像できると思います。

そんな中で、段ボールベッドを作った人の思いは…。

先週、職業体験学習を終えたばかりなので、以前よりも「働く」ということについて、明確な考えを持てるようになったのではないでしょうか?

テストが終わりましたが、みんな真摯になって考えを深めていきました。

 

9/8 前期期末テスト2日目 終了

2日間の期末テストの最後は技術/家庭です。

前半家庭科のテストを行い、後半は技術科のテストです。

3年生は技術のテストがないため、家庭科のテストを終えたら、3年教室へ…。

 

 

ずいぶん、晴れやかな顔をしていますね~。

テスト返却日も同じ笑顔で(*^_^*)

 

無事に全学年、期末テストが終わります。

お疲れ様でした。

 

と言いたいところですが、テストというものは終わってからが本当の『テスト』。

 

やりっぱなしで終わらせないこと。テストの復習をコツコツと確実にすることで、理解が深まり、学力がつきます。

 

有名な法則がありますね。 1よりたった0.01大きい数が『1.01』。1よりたった0.01小さい数が『0.09』。

 

『1.01の法則』…コツコツ努力すれば、やがて大きな力になります。1.01の365乗は37.8になります。

 

 

 

 

『0.99の法則』…少しずつサボれば、やがて力がなくなります。0.99の365乗は0.03になります。

※ちなみに1の365乗は1のままですね。365乗の意味は、1年365日という押さえで…(^_^;

 

ちょっとの努力を1年間(365日)続けたら…。

さぁ、テストが終わった今日頑張りましょう!

9/8 前期期末テスト2日目 全校朝の会

前期期末テストの2日目です。

社会・数学・国語・技術/家庭のテストを午前中に行います。

登校後はみんなテスト勉強に励んでいましたね。

 

 

 

 

 

ちょっと肌寒い天気ですが、集中してテスト問題に取り組みましょう。

1時間目は…社会のテストです(^^)

 

 

9/7 前期期末テスト1日目終了~

1日目のテストが終了しました。

生徒の皆さんの出来栄えはどうでしたか?

明日は、最終日。社会・数学・国語・技術/家庭です。

充実した顔つきで?!帰っていきます…(;゚ロ゚)

今日の午後も、集中して取り組んで、明日に備えてくださいね。

 

 

 

また明日(^.^)/~~~。

 

←こういう顔がたくさん見られますように…。

9/7 今日の最後のテスト…

今日の最後のテストは『保健体育』と『音楽』…。

休み時間に、最後の追い込み…。

『歌詞が覚えられない~』

『それは「ぼしきゅう」でしょ~』などの声が…。

 

前半25分で『保健体育』

 

 

 

 

 

 

 

後半25分で『音楽』。

 

 

 

 

今日の締めくくり、頑張ってください( ^o^)ノ

9/7 前期期末テスト1日目 全校朝の会

今日は前期期末テストの1日目です。

今までの勉強の成果を出し切りましょう!

朝の会を全校生徒で行いました。

良い緊張感の中、先生からの説明をしっかり聞き、1時間目のテストが始まります…。

1時間目は理科です。

 

 

 

頑張ってください( ^o^)ノ

9/6 明日は前期期末テスト1日目

明日、明後日の2日間、『前期期末テスト』を行います。

中間テスト同様、体育館で全学年テストを行います。

明日は理科、英語、体育/音楽の3時間。

明後日は社会、数学、国語、技術/家庭の4時間。5時間目は全校道徳です。

徹夜なんてことはしないと思いますが、前日は今までの勉強の確認をして、しっかり寝ましょう!

 

 

 

←睡眠不足で、こうなってしまうことのないように!

 

 

 

皆さんの明日、明後日の頑張りを期待しています( ^o^)ノ

頑張って~(o゚▽゚)o

 

9/6 職員室のハエが…

職員室にハエが多くて多くて、集中して仕事ができないことがあります…。

職員室のあらゆる場所でハエたたきの『ピシッ!』という音が響いています。

 

 

 

 

 

 

しかしながら、全然ハエの勢力が衰えないので、こんなものを設置しました。

七夕の短冊ではありません…(^0^;)

害虫捕獲粘着紙『ビタット トルシ-』です。ネーミングがGOOD!(^^)!

若い方は知らない方も多いと思いますが、いわゆる「ハエ取り紙」です。

どれくらい効果があるか、しばらく吊り下げておこうと思います。ちなみに校長室にも…( ^o^)ノ

なかなか最近では見られない光景ですよね(^0^;)

9/6 全校音楽

学校祭での演奏に向けた『器楽練習』が始まっています。

今日は3・4時間目に体育館で練習を行いました。

どんどん上手になってきています。

 

13人の音を、心を1つにして演奏してください!