大きな柏の木の下で
7/8 七夕週間 第5弾
7日に七夕週間の最後、第5弾「カップル♥ジャンケン」が行われました。
織姫チームと彦星チームに別れ、1つのイスをめぐって次々とジャンケンします。
タイムアップの時に、イスに座っていた人が彦星と織姫となりカップル成立。
今年の彦星と織姫となったのはこの二人でした。
↓
7/6 七夕週間 第4弾
七夕週間 第4弾は「織姫と彦星に祝福を」。
全校生徒を2チームに別れ、目をつむって、織姫と彦星の各パーツを貼り付けていくゲーム。
つまり、リレー形式の「福笑い」です。
結果は、大差で織姫チームの勝ち!
明日は、レクの最終日!楽しみですね!!
7/3 七夕週間 第3弾
七夕週間第3弾は「天の川づくり ミルキーウェイ~星に願いをこめて~」。
校内に散らばった30個の星を探し、天の川を完成させるというミッション。
昼休みとういう短い時間の中で無事?完成しました。
7/2 七夕週間 第2弾
1日の第1弾「短冊かざり」に続いて、今日は第2弾「七夕◯✕クイズ」が行われました。
七夕に関する◯✕クイズに最後まで残った2人には「織姫」と「彦星」の称号が与えられました。
見事、最後まで勝ち抜き、七夕クイーンの称号を得たMさん。2位の彦星となったSさん。
おめでとう!
7/2 東千歳中学校美術展
7月1日より7月31日まで、「東千歳中学校美術展」を支笏湖ビジターセンターhttp://shikotsukovc.sakura.ne.jp/access.htmlで開催しています。全校生徒13人ながら、全道全国の美術コンクールに入賞している“奇跡の学校”の作品をご覧下さい。
7/1 定例集会&七夕週間
7月に入りました。
定例集会が行われましたが、その中で、悲しいおしらせが…。
夏季中体連大会中止に続いて、新人戦も中止となりました。
卓球部の1年生のデビュー戦はいつになるのでしょう。
7月恒例の七夕週間も始まりました。
生徒会で企画した、様々な催しものがあり楽しみです。
今日は、各々の願いを込めた短冊を玄関前に飾りました。
内容は…。
6/23 避難訓練
毎年、恒例の避難訓練。しかし、今年はちょっと雰囲気が違う。
いつも一緒に消火訓練をしていた小学生と消防士さんがいない。密を避けるために、今年は中学校単独で実施しました。
テレビなどの報道でもやっていましたが、コロナウイルスを意識した生活を継続しなければならない中、様々な災害に対する避難もコロナウイルスを意識した避難が必要です。避難所への避難の他に、親せきや友人などの家、車で安全な場所で待機など、避難所以外へ避難することが、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを下げるために有効です。
地震や風水害などの避難が必要となった場合どのようにするか、もう一度、家族で考えてみるのことが必要かもしれませんね。
06/17 Eタイム
基本、水曜日に全校生徒の交流の場として「Eタイム(Enjoy Time)」と称する企画を生徒会が実施しています。
毎回、昼休みに様々なレクを行っていて、今日は「バドミントン」を行いました。
学年に関係なく小グループをつくり、文字通りEnjoy Timeとなっていました。
全校生徒が交流できるなんて、小さな学校の良い点ですね!
06/11 Life(ライフ)
司書の白川さんが、今年度はじめての「読み聞かせ」をおこなってくれました。
読み聞かせてくれた本は「life(ライフ)」。
ある冷たい風の吹く日、一人のおばあさんが町外れにある『Life』という小さなお店にやってきました。『Life』は、お店と言ってもなにかを売っている普通のお店とは違います…。
冬の間このお店にたくさんの人が訪れました。そして春になって、すてきな奇跡が起こりました。人は誰かとのかかわりの中で生きているのだ、ということを伝える感動の絵本。
色んなことをいっぱいがんばって、ちょっと気持ちが疲れたときに開いてみてほしい作品です。
06/09 校外清掃
予定より2週遅れで、校外清掃が行われました。
例年ですと小学校と地域の環境保全会の皆さんと合同で行うのですが、今年はコロナの関係で環境保全会の皆さんとだけの校外清掃となりました。
道路脇の草刈りなどが終わっていたので、ゴミの量が少ないかと思いきや、多くのゴミが捨てられていました。
相変わらず多いタバコ関係のゴミ。整然とレジ袋に入れられているビール缶。不法投棄のタイヤ・家電。
美しい東千歳の風景にはいらないものばかりです。
最後に、全校生徒がそれぞれに作製したポイ捨て防止などの看板を、環境保全会に設置してもらための贈呈式が行われ、すべてが無事に終了しました。