ブログ

大きな柏の木の下で

1/23 歩くスキー

 今朝まで降り続いた大雪ですが、昼前にはやんで、午後はすっかりスキー日和になりました。

降りたての雪はふかふかで気持ちが良い反面、足がとられて体力が奪われたかも・・・。

 それでも晴天のスキーは気持ちいいですね!

1/22 見直し

全校学活の時間に全校生徒で校則について考えました。

「なぜ校則があるのか」校則の意義を理解して、現状の校則が適切な内容なのか、基準は変更した方がいいのかなど、みんなで考えました。

今後、生徒会やPTA、先生方みんなで継続的に考え、検討しながら見直しをはかっていきたいものです。

1/19 各々。

今日の昼休みの風景。

各教室ではトランプで盛り上がっていました。もともと3年生は毎日のようにやっていましたが、今日は1・2年生も楽しんでいました。

教室では委員会の仕事をする人、体育館では業務技師のおじさんとバスケの特訓をする人、面接練習の準備をする人など、各々時間を使っていました。

1/18 貼りかえ

今日は生徒会委員会の活動がありました。

生徒会役員は3年生の卒業に向けて企画の打ち合わせ。何をするかはお楽しみ。

委員会は図書の整理と掲示物の貼りかえ。1年生が掲示物をよくよくチェックすると、なんと2年前のものを発見!「何回見落とされたの!」とすぐ貼りかえました。

1/17 最新マシン導入!!!

冬休み中に、2年生教室と3年生教室に新しい電子黒板が導入されました。

たくさんの機能があるのはもちろんのこと、何より見やすくなりました。天候や教室の明るさに左右されることなく、はっきりと映すことができます。

これで勉強もはかどり、成績up!!

1/16 ドカ雪!?

昨日から道央圏には雪雲が流れ込み続けています。

「臨休か!?」と不安にもなるほどでしたが、東千歳は千歳市内に比べてそれほどでもなく…とはいえ、一日ずっと降っていました。

 

放課後は部活動に励んでいました。みんな楽しそうでした。

1/15 ゆめぴりか

今週から本格的に後期後半がスタートしています。

冬休みモードの生徒はいなく、授業ではみんな集中・活発です。

今日の給食は餃子。

「ひとり3個も!」と喜んでバクバク食べていました。そうそう、お米が「ゆめぴりか」に変わっていておいしい!たくさん食べて成長しましょう!

 

※今日は写真がありません…すみません…

※今日は吹雪がひどくなってきたので、スクールバス1便で全員が下校しています。

1/12 心新たに

後期後半スタートの日、全校集会でみんなで励もうと確認しました。

休み明けの一日でしたが、みんなの表情は良く、久しぶりの給食もしっかり食べ、楽しげな一日でした。

 

年明け早々災害が起こり、心を痛めた生徒もいたかもしれません。3年生の面接練習では、このニュースに対して「応援することしかできません」と複雑な気持ちを話してくれました。

以前、松山千春(歌手・北海道出身)さんが「災害のときは自分ができることをやればいい。お金がある人は寄付を、時間がある人はボランティアを、どれもできないなら、みんなの無事といち早い復興を願って祈ろう」、そんなことを言っていました。被災した皆さんに祈る気持ちを届けるだけでも力になるはずです。

 

 

 

12/22 よいお年を

今日は冬休み前全校集会。

生徒会や学年代表からお話がありました。ひとりひとりが確実に成長できた2023年。1年前の自分を思い出してみると、本当に大きな違いがあるはずですね。

来年は辰年。干支の中でただひとつ架空の動物なのはなぜでしょう!?

皆さんよいお年をお迎えください。

12/21 今年の汚れ今年のうちに!

今週は「大掃除週間」。

毎日、全校生徒で校内のいろいろな場所を掃除しています。普段から掃除をしているものの、ほこりやよごれはやっぱり多いのですね…。短い時間ではありますが、集中してきれいにしています。

今年の汚れを今年のうちにきれいにして、新年を迎えましょう!

 

12/20 寒いけど…

今日の昼休みは生徒会企画の「Nタイム」。今月はドッヂボールでした。

先輩も後輩も関係なく、先生にだって容赦なくボールをぶつけ合い、熱い戦いでした!(体育館の暖房は入っていなくて寒かったけど…)

生徒会役員のみなさん、今後も全校生徒で楽しめる企画をよろしくお願いします!

12/19 立派!

今日は市内中学校生徒会交流会が開催されました。

前日のリハーサルで自信をつけたかと思いきや、ものすごい緊張感…。

でも、いざ始まってしまうと堂々とハキハキと東千歳中の生徒会活動を発表していました!さすが生徒会役員!立派でした!

 

12/18 リハーサル

 明日の生徒会交流会に向けて、生徒会メンバーはリハーサルに励んでいます。大人数の前での発表は緊張するけど、練習したら大丈夫。胸張って行きましょう!

12/15 地域を思って

今日の全校美術は地域環境保全の看板制作。

生徒ひとりひとりが環境を守るために必要なことを考え、伝えたいことを看板にしていきます。来年どんな看板が地域に立つのか、楽しみです。

 

12/14 ひとつも…

昨日、今日と3年生は定期テスト。

最終的な成績に直結するテストとあって、放課後に残るだけでなく夜遅くまで練習したり、数学の問題1問に1時間かけて粘ったりと、本当に毎日励んできています。

ひとつひとつの問題にじっくり向き合い、丁寧に答えていました。

 

12/13 今日も励んでます

今朝はググッと冷え込みましたが、日中は日差しが強く教室は暖か。

授業にも熱が入り(?)さらに暖かくなっていました。

1年生国語は「ほっかいどうチャレンジテスト」に取り組んでいました。国語だけでなくいろいろな教科では、文章やグラフ、表、会話などから必要な情報は何かを読み取ったり、情報と情報の関係性を考えたりする力を身に付けようとしています。

「自分の頭で考える」「自分で創造する」ことを楽しみながら学習できるといいですね。

 

12/12  『本日のニュース』とクリスマス

毎日掲示している『本日のニュース』コーナー。その日の新聞記事から1つピックアップしています。

今日は「夜のパン屋さん」の紹介。フードロスを減らす、働く場所をつくる、選ぶ楽しみをつくるとみんながプラスになる取組です。千歳にはあるのかな?

廊下にはクリスマスの飾りが登場。12月も半ばに差しかかり、サンタクロースはすぐやって来ますね!

 

12/11 7時起床

今日は冬休みの計画を立てました。

クリスマスやお正月、親戚が集まるなど楽しいことが盛りだくさんの冬休み。楽しいことだけで過ごせたら…と思いますが、中学生は勉強も必要です!タブレットのAIドリルも使いながらこつこつ続けましょう。

「朝はゆっくり寝ます」と7時~7時半起床が多いような!?休み明けに大変にならないように規則正しい生活習慣を!

3年生は受験に向けて面接練習もスタートです!

12/6 絵本

朝読書の時間、図書館司書によるよみきかせがありました。

絵本の話にぐっと引き込まれ、真剣な表情でした。

人が絵本と出会う機会は一生の中で三度あるといわれています。大人に読んでもらう幼少の時期。親になって子どもに読んであげる時期。そしてマゴに読んであげる老齢の時期。生徒たちは「追加」で絵本に出会っているのですね。

同じ絵本でも読む時期によって受け取り方が変化するもの。これからもいろいろな絵本を手に取ってほしいです。

12/5 うまいぞ~

昨日、今日の給食はいつもとはちがうお米(ご飯)が提供されました。

学校給食用にJA道央管内(千歳市、江別市、恵庭市、北広島市)で収穫された「う米蔵」というお米。道央農業協同組合より寄贈され、2日間提供されました。

本校保護者の皆さんももちろん関わっていることです。ありがとうございます!

「いつものより粘り気ある」「おいしい!」と味わっていました!