学校行事
10.7 Fri 前期終業式
10月7日(金)前期終業式を実施しました。前期の活動を振り返って各学年の代表者が、前期の反省と後期に向けての決意を述べていました。全ての代表者が素晴らしい代表挨拶をすることができました。3連休明けからは後期が始まります。気持ち新たに全校生徒が楽しいと思える学校生活を送れることを期待しています。
前期を終えるにあたって
校長 金 森 直 人
本校の最大行事である第75回文化祭は感動的なものでした。メインとなる合唱発表会は、コンクール形式を取らずとも、仲間と創る「心に響くハーモニー」を求め、指揮・伴奏・パートリーダーたちが中心となり素晴らしい取り組み過程と美しいハーモニーを響かせてくれました。生徒会テーマ『夢絃』に象徴されるように、コロナ禍に立ち向かい、素直な心でひたむきに努力し「夢を実現させる」という強い思いが、~夢へと紡ぐ糸~として見るものに感動と勇気を与えてくれました。
前期を終えるにあたり、今年度の重点目標「主体的に学び、心豊かに行動し、最後までやり切る」が達成に近づき、みなさんの「素直さ」「目標を持ち努力を厭(いとわ)ない姿勢」が何物にも代えがたい良さだと感じています。
そして、自己実現に向かう後期・・
極端ないいかたですが「暗記・記憶するような単純な知識や技能はネット検索すれば出てくる時代です。変化の激しい現代、未来を切り拓いていくために必要なのは、自ら考え、主体的に判断し、豊かに表現していく力、そして、みんなと協働するコミュニケーション力」です。
みなさんを見ていると、好きなスポーツや音楽に打ち込み、好奇心を出発点に、自ら学び取っていく若者のエネルギーは、今も昔も変わっていないのでは・・と感じています。後期も皆さんの日常を大切にした、前向きなチャレンジをとても楽しみにしています。
前期を終えるにあたり、少し残念に思っているのは、コロナ禍や世の中の急激な変化からか、様々な要因で、学校に足が向かなかったり、悩みを抱えた子どもたちも増えています。全校生徒540人、ひとり一人、速度は違っても、これからの社会を生き抜き、未来を切り拓いてく力を培っていきたいと思っています。
3日間の短い秋休みですが、前期の成果と課題を振り返り、今年度の後半戦である後期を良いかたちでスタートさせましょう。
10.7Fri. キャリア学習
はまなす学級では、職場体験に向けて事業所に電話連絡し、時間や持ち物、仕事内容等について聴きとり、メモしながら計画書をまとめるという学習に取り組んでいました。失礼のないように敬語も使いながら担当者の方を電話口にお願いし、質問事項を丁寧に聴きとっていきます。言葉遣い、表現方法、言われたことに対するリアクション、お礼のことば、重要なことの箇条書き、電話後のまとめ・・おそらく社会に出て、職業についてから必要となる要素だらけです。職場体験では、身なりや服装、コミュニケーション、礼儀正しさ、仕事内容の指示を理解し完了の報告、丁寧な作業・・働くことの難しさや大切さ、やりがい等、様々なことを体感するでしょう。
前期の間、一生懸命畑作業した成果である作物が夏野菜、秋の実りと収穫を経験し、「販売」するために、きれいに洗ったり、袋詰めしたり、販売価格を決めたり、会計のお金の計算・・こうした学習もとっても大切な学習です。
一足早く、社会的自立、職業選択めざして、高等支援学校へ進む生徒も多いはまなす学級です。キャリア教育は、「目指している社会・職業的自立に向けてキャリア発達を促す」学び。教科の座学はもちろん、体験や行動といった実践の場で学ぶことが一番近道だといわれます。キャリア教育で身につけたい四つの「基礎的・汎用的能力」、①人間関係形成・社会形成能力 ➁自己理解・自己管理能力 ③課題対応能力 ④キャリアプランニング能力と言われますが、言葉遣いから、時間を守ること等々、日々のあたりまえの学習が、この基本となる能力の形成に深くかかわっています。キャリア教育の深まりに期待しています。
10.7Fri. 学ぶ意欲の向上とわかる授業11
1、国語科研究授業 俳句 初句をつくろう
3年1組で国語の研究授業が行われ、ビデオ録画させてもらいました。この授業の様子は、石狩管内の中学校国語の先生たちが集まる研究会で、ビデオ動画で実践交流されます。
授業は5,7,5の各自つくった7.5に初句をつけるもの。四季の季語をネット検索を含めて出し合い、様々な四季の季語から、自分の俳句にあった季語を選択し、俳句を完成させていました。授業の終末では、自分の詠んだ俳句を隣に照会し、意見をもらったり、解説したり・・1週間ちょっとに迫った修学旅行でも、一句詠めるといいですね。
冷え込んだ今朝、学校の庭に白黒のカラスを見てびっくり。調べてみると、どうやらカササギという鳥で、スズメ目カラス科の鳥で、日本ではおもに北九州地方に生息しているちょっと謎も多い鳥のようです。七夕伝説に登場する鳥であり、「天の川を渡る織姫のために羽を連ねて橋を作る」と言われているそうで、秋の季語(旧暦7.8.9月は秋)となっていることを知りました。【関連季語:鵲の橋、鵲の巣 「かささぎやけふ久かたのあまの川」 出典:守武「飛梅千句」】
2、技術3年生 鋳造 鋳造のレポートをつくろう
3年生の技術の授業では、鋳造についてネット検索も活用して調べ学習。個人レポートにまとめるためのノート作成に取り組んでいました。「調べたことを転記」では、真の「知識・理解」にはならないので、自分なりに説明の図や写真などをノートに描きながら、そこに解説文を入れ込んでいました。調べたことを取捨選択して、自分のことばや表現で表し直し、整理・まとめる。紀元前4,000年ごろ、メソポタミアで始まったとされている鋳造の歴史。長い年月をかけて伝承・発展してきた技術について学びを深めていました。
10.6Thu. 修学旅行しおり集会
文化祭では、合唱発表会で、クラスの絆を深め、学年の団結力を高めた3年生。前期生徒会役員、委員として、学校をけん引してきた3年生もまもなく前期を終え、進路決定、自己実現を目指す時期となってきます。コロナ禍の厳しい状況の中で、ことごとく、「3年ぶりの〇〇」を成功させてきた3年生です。「いわてに行けることをいわって」というスローガンに込められた「コロナ禍にも、行けることになったのだから、しっかりと喜んで取り組んでいこう」という思いを大切に、安全・安心で、みんなが楽しめ、多くの学びを得ることができる集団旅行をしっかりやり切ってください。
6日(木)には、実行委員会の委員長、実行・生活・学習・保体・文化・記録係長さんから、タイムテーブルや研修内容、注意事項等がわかりやす説明され、しおりにアンダーラインを引きながら集中して聴き入っていました。修学旅行のねらいは、①班活動:仲間・協力 ➁学年委員会・係や役割:自治意識 ③東北地方での体験・見学を通し社会的視野を広げる ④集団行動の基礎を身につけ学級・学年がひとつに となっています。係長自らが、責任と覚悟を持って、しおり内容を伝える姿に、修学旅行の成功が予感されます。
10.5Wed. 学ぶ意欲の向上とわかる授業10
3年生の数学では、何人もの先生や学習支援員が授業に入って、わからない問題の解答にチャレンジしていました。「問題文を読み解いて、情報を整理し、数学的な見方・考え方を働かせて正解にたどり着く力」、いわゆる『思考力を問う問題』が入試等で良く出題され、これからを生きる若者に「育成したい力」だと良く言われます。しかし、そうした『活用する力』のベースとなっているのは、教科で培った「基礎・基本」です。「問題文から表にして整理するようにしよう」とか、「関数の式をグラフにかければ問題を解けるようになるよ」・・等と先生が言っていますよね。難しい問題も、基本に立ち返って粘り強く考えていくことが大切・・。
中学校の部活動では、いやというほど基本練習を繰り返します。3年間基本をしっかり身につけたチームは、いつしか、自ら考え、自分たちで対戦相手に対応した教えられた以上のプレーをできるようになります。基礎・基本に忠実なチームから、「活用する力・創造的な力を発揮するチーム」への成長です。より「基礎・基本」を丁寧に習得し、活用するための実践的な練習を繰り返し行ってきたチームほど、その『伸びしろ』が大きく、ジュニア期のスポーツの面白さは、その指導者をも驚かす、伸びしろの大きさにあるといっても過言ではありません。
また、理科の学習について、9月26日のホームページの中で紹介しましたが、『理科では、「習得⇒活用⇒探究」という過程が重視されるが、実は、知識の「習得」とは、「活用」があって初めていえることで、知識の記憶だけ=「習得」段階だけで終わっては、知識の習得にすらなっていない。』ということが、すべての学習にあてはまる真理です。逆に言うと、『基礎基本となる「知識・技能」の真の習得は、「活用」という作業や学習があって初めて身につくもの』ということです。
理科の授業では、物質の化学式や化学反応を「実際に元素記号の書かれた磁石を動かして」考えたり、知識として得たガスバーナーの使い方を実際に手を動かして確認したり、温度を調べながら実験データを取って、そのデータをもとに考えたりを繰り返していました。
比較的「基礎・基本」としてとらえられる『社会で生きて働く「知識・技能」』も、『未知なる状況にも対応できる思考力・判断力・表現力』も、別物ではなく、深く関連し合った力であり、どちらも、育成が求められる力、「生きる力」なのです。
10.3Mon. 資源回収物の社会福祉協議会への贈呈
10月に入りました。文化祭を終え、学校は「前期から後期への橋渡しの時期」。各委員会が開かれ、前期反省を行い、活動は、徐々にリーダーシップを2年生へと受け継いでいきます。文化委員会が中心となり収集活動をしている「リングプルやペットボトルキャップ」もかなりの量になったので、社会福祉協議会に来校いただき、贈呈式を行いました。社会福祉協議会を通じて、処理業者に送られた回収物は、粉砕してプラスチック製のファイルにリサイクルされたり、金属としてリサイクルされたりします。社会福祉協議会では、これらの回収物による売却利益等を、社会福祉基金へ寄附したり、「福祉のまちづくり」の財源や福祉機器として活用する車いすの購入資金にあてたりと有効活用しています。リサイクル、リユース等の取組ですから、SDGsの17の目標でいうと、12.13.14あたりのゴールに関わってくる取り組み。まさに「地球規模で考え、行動は足もとから」" Think Globally, Act Locally "という取り組みです。委員会活動を通じた社会貢献、地域貢献にも前期の活動ぶりと成果に敬意を表します。
〇今回、回収・寄贈したリサイクル品 キャップ 29.7 kg ・ リングプル 41.6 kg
〇社会福祉協議会からのお礼状
謹啓
この度は、千歳市社会福祉協議会「愛情銀行」にリングプル・ペットボトルキャップの御寄贈をいただき、誠にありがとうございました。
お預かりしましたリングプルは本会愛情銀行を通して、また、ペットボトルキャップは、愛キャップ市民回収運動実行委員会を通して、皆様方のご期待に沿うよう社会福祉協事業を推進するための資源として活用させていただきます。
今後とも、リングプル回収運動並びに愛キャップ市民回収運動に温かいご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げ略儀ながら寸書をもってお礼といたします。 謹白
令和4年10月3日 社会福祉法人 千歳市社会福祉協議会
**********
10月は、日没が早くなり放課後活動の時間も短くなってしまいますが、委員会活動、部活動に、生徒たちは大忙しです。仕事や役割に対する責任、計画・実践・評価・改善PDCA、コミュニケーション、新・技・体の成長・・・学習はもちろん、こうした生徒会活動・部活動・特別活動には、社会に出て役立つ「生きる力」を培うエッセンスがいっぱいです。
【委員会活動】
【体育館の割り当て時間まで勉強するバレー部】
【限られた時間・場所でがんばる部活動】
10.1Sat. 英検
今日から10月。秋晴れのさわやかな一日となりました。気温は10月としては異例の20度超えになりそうです。文化祭を終えて日に日に秋めいてくる頃です。学校では、実用英語検定が行われました。中には高レベルの準二級受験も・・準2、3、4、5級の会場と時間を分けて、真剣に答案用紙に向かっていました。中には、ダブル受験の生徒もいるようです。グローバル社会に語学力アップを・・。
9.30Fri. 第75回文化祭「夢絃」~夢へと紡ぐ糸~
第75回文化祭が開催されました。学年分散形式ではありますが、保護者にも来校いただき、3年ぶりの発表会形式でのクラス合唱。どの学年も、ひとり一人の個性と学級の彩りあふれる素敵な合唱を披露してくれました。特に中間交流会からの伸び率には目を見張るものがあり、みなさんの目標を持って努力するエネルギーのすごさに驚かされました。
***********
閉祭式 校長挨拶より
1、生徒会役員・各委員会のこれまでの準備、ビデオ映像、全体のコーディネート、本当にお疲れ様でした。また、美術部のステージバック、日頃の活動の紹介の場となる、はまなす学級、パソコン部、英語部、美術部の表現作品発表は、千歳中の豊かな文化活動を発信してくれました。
2、そして、3年ぶりとなる合唱発表会。どの学年も、素晴らしい発表会となりました。「合唱がなぜ人を感動させるのか」考えることがあります。もちろん、曲の持つ、美しさ、メロディー等ももちろんそうですが、指揮者を中心にブレスや息遣いまでそろう一体感や、曲づくりに向かう思いの強さ・・と言ったものが、周囲の心を打つのだと思います。
3、芳野先生の合唱の講評の中で、「これまでの皆さんの取組が素晴らしい合唱を創ってくれたこと」「合唱もやはり、発表までの着実な努力が大切であること」を話していました。勉強でも、スポーツでも、音楽でも・・同じなんだなあと感じます。
一人一人の持つ個性の糸を紡ぎ合わせ、互いが認め合える学校を目指す、「夢絃」、
千歳中のコロナ禍に立ち向かう、新たな伝統にエールを送ります。心に響く合唱発表会をありがとう。
9.29Thu. 音楽研究授業
千歳市・石狩管内の音楽科の教科研究のために、3年1組の音楽の授業を研究授業として、ビデオ撮影させてもらいました。市内の音楽の先生たちも来校し、最後にはみんなで合唱。素晴らしい授業でした。
歌詞や様々な音楽記号で表現された、「楽譜」から読み取れる情景・場面・心情をイメージし、「このフレーズをどんな表現にしていこうか・・」とイメージや表現法を共有する授業でした。一つの楽譜の同じ曲ですが、歌い手側の曲の解釈や表現の工夫により、合唱・曲に表情がつくというか、伝わってくるというか・・合唱のすばらしさを感じることができる授業でした。
明日の全校生徒の合唱発表会にも大いに期待をしています。「心に響く合唱を・・」
9.28Wed. 文化祭の開催にあたって
千歳中文化祭の開催にあたって
校長 金森 直人
生徒会テーマ『夢絃』~夢へと紡ぐ糸~は、コロナ禍の困難に立ち向かい、実現への様々な糸を紡いで、「夢を実現させる」という思いが込められていると感じています。全校生徒が初めて経験する合唱コンクールを中心に据え、文化部のステージバックやスライド編集、部活動展示、各委員会で役割分担した運営や学級の取組推進、装飾等々、そのすべてが、学校文化のプレゼンテーションであり「発信」です。
やや市内の感染状況は、落ち着きを見せつつあるものの、校下の小学校の学級閉鎖や、本校生徒の陽性、あるいは家庭内での濃厚接触扱いは、むしろ微増の状況です。文化祭の開催方法も、全校一斉開催、学年分散、保護者来校の可否等、検討を重ねた結果の一家庭1名の保護者来校、学年分散での開催、動画配信といったかたちをとらせていただきました。30日(金)の開催日程やYouTube限定配信についてご案内やマチコミメールでの連絡がいっていると思います。検温やマスク、上履き持参等、感染防止対策にもご協力願います。
28日(水)の練習を見ていても、指揮者・伴奏者・パートリーダー等がパートや合唱団をけん引し、自主的に練習を進める姿に胸が熱くなります。「合唱づくりは、学級づくり」とよくいいますが、様々な音色(個性)を持った40名が、パートごとの音をひとつにし、そのパートパートがそれぞれの良さを出しながら、互いに響き、響かせ合いながら調和し、美しいハーモニーを奏でます。指揮者・伴走者がリズムや音色、速度、表現技法をコントロールし、「〇年〇組の仲間にしか創りだせない合唱」を創ります。その過程が、まさしく学級づくり、人間関係づくりだと実感します。この行事を通して、学級・学年の連帯感を深め、千歳中学校の新たな伝統を築いてくれるものと確信しています。29日(木)の前日準備を終え、30日(金)の文化祭を楽しみにしています。
『夢絃』~夢へと紡ぐ糸~
We can make our dreams come true. Let’s get started.